あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:麻婆豆腐

この日は所用のため小松から羽田経由で小田原まで移動しました。

そして横浜で京急からJRに乗り継ぐために一旦改札を出てランチをすることにしました。

横浜と言えば、ご存じ横浜中華街。もっとも中華街まで足を延ばす時間がなかったので駅周辺で中華のおいしいお店を探すことに。

すると。横浜中華街の菜香新館グループが出している担担麺が人気の「匠(Jang)」というお店があることがわかり、そちらへ直行することにしました。
匠(Jang) (9)

大都会の横浜駅は平日でも混雑しています。駅に隣接する横浜ポルタの一番南側にお店はありました。
匠(Jang) (3)

到着したのが12:50。満席で少し待ちました。
匠(Jang)

メニューです。場所柄絞っているようですね。

担担麺がウリで、その親類メニューの麻婆豆腐が2大巨頭。

我々はその2つとも頼むことにしました。
匠(Jang) (4)

妻が食べたのが「麻辣担担麺(1,040円)」。普通の担担麵との違いは山椒が効いているか効いていないか。
匠(Jang) (5)

「麻辣担担麺」は2種類の唐辛子をブレンドして仕上げていて、自家製辣油とゴマの風味がいい味を出していたようです。
匠(Jang) (2)

私はこちらの新メニューと書かれていた「汁なし麻婆豆腐麺(940円)」を食べました。
匠(Jang) (6)

人気の麻婆豆腐麺のスープ無し版ということで、こちらも舌にピリッと辛味がダイレクトに感じられるものでおいしかったです。
匠(Jang) (8)
中華スープが付いています。

匠(Jang) (7)

昼どきを過ぎても次ぐから次へとお客さんが入ってきて人気なのがわかりました。ご馳走様でした。

匠(Jang)
神奈川県横浜市西区高島2-16
 横浜ポルタ B1F
TEL 045-440-0141
11:00~23:00(L.O.22:00)
不定休(横浜ポルタに準ずる)

小松にはいわゆる町中華のお店がたくさんあります。

小松塩焼きそばや餃子をウリにしているところが多く、たいていのお店は賑わっています。

しかし今日紹介の小松市幸町のアルビスの隣にある「チャイニーズレストラン 桂花」。
チャイニーズレストラン 桂花

前回の利用はコロナ下でのランチのテイクアアウトで利用していますが、その後も2~3度電話するも臨時休業だったり満席だったりして、約4年ぶりの利用となってしまいました。。

ここでは、町中華のお店とは少し違って、本格中国料理をベースに和洋のエッセンスを取り入れた中華料理を楽しめます。

それもそのはず、オーナーシェフの方はANAクラウンプラザホテル金沢の中華レストラン「花梨」で、有名な川上総料理長のもとで長年働いていらっしゃった方なのです。

ちなみに「桂花」とは金木犀のことで、料理のベースは広東料理。地産地消の食材を使い化学調味料をほとんど使用しないでこだわりの料理を提供しています。
チャイニーズレストラン 桂花 (3)

店内は中華レストランぽくはありません。元はフランス料理のお店でした。
チャイニーズレストラン 桂花 (6)

ランチメニューです。本格中国料理というと敷居が高そうに思いますが、ランチメニューは非常にリーズナブルな設定です。
チャイニーズレストラン 桂花 (14)

こちらはディナーとアラカルトメニュー。
チャイニーズレストラン 桂花 (4)

我々こちらのメニューに出ている「丸盆プレートランチセット(2,500円)」を予約してありました。こちら前日までに予約が必要です。

小籠包2個、6種類の丸盆プレート料理、スープ、ご飯(おかわり自由)、デザート、食後のドリンクという内容となっていました。
チャイニーズレストラン 桂花 (16)

最初に小龍包が出されました。6時間以上かけて丸鶏から丁寧にとったスープがたっぷり入っています。

まずは、皮を破ってスープを飲みます。やけど注意です。う~ん、美味しいです。そして小龍包に刻み生姜と酢・醤油をかけて食べます。さすがの味です。

そして丸盆プレート。
チャイニーズレストラン 桂花 (18)

「特製麻婆豆腐」「ずわいがにの玉子炒め」「海老と旬菜の岩塩炒め」「海鮮の葱生姜蒸し」「豚肩ロースのトウチ蒸し」「焼き物2種」「ゆで鶏サラダ」といったラインナップでした。

少量ずつ色々な料理を楽しめるのがうれしいし、どの料理も少量でもしっかり独自の味を感じさせてくれるものばかりでした。特に「美川タンパク」の無添加豆腐を使い多種の調味料で味付けした「特製麻婆豆腐」と、ふんわり玉子が美味しい「ずわいがにの玉子炒め」が印象に残りました。
チャイニーズレストラン 桂花 (20)

スープとご飯。
チャイニーズレストラン 桂花 (23)

デザートは杏仁豆腐とフルーツ。杏仁豆腐が滑らかな舌触りで甘くておいしかったです。

ドリンクは私は「ジャスミン茶」、妻は「茘枝(ライチー)茶」、
チャイニーズレストラン 桂花 (22)

「茘枝茶」は広東省の英徳紅茶ということで、調べてみたら中国五大紅茶の一つに数えられている紅茶のようです。

ライチーの果汁で香りを付けてあります。

ちなみに中国茶などは+150円となっていました。

ランチで2,500円は少々お高いとは思いますが、満足度も高いので納得でした。ご馳走様でした。

チャイニーズレストラン 桂花
石川県小松市幸町3-117
 幸町ドゥエリング1F
TEL 0761-48-4361
11:30~15:00(最終入店13:30)
18:00~22:00(最終入店20:00)
日曜休(ランチは不定期営業)
その他不定休あり



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

「中華料理」と一口に言っても色々あります。

特に中国は広大な国なので料理や味も千差万別。四川料理・上海料理・広東料理など日本でもなじみがある料理だけにとどまらず、一般の日本人が知らないような地方独自の料理がたくさんあることでしょう。

我々が普段よく口にする中華料理は、相当日本独自の進化というか味の変化が加えれれてきました。もちろん、日本化されてきた料理は中華料理だけではありませんが、隣国なので他のヨーロッパやアメリカなどに比べて、早くから日本に伝わってきていているからかもしれません。

また、近年ではヌーベルシノワという「新しい中華料理」が流行っていたりしますが、今日紹介する「創意中華 茶房 桃花片」は、店名に「創意中華」という文字が加えられています。「中華」の枠にとらわれない料理を提供するということでしょう。

こちらは前は野々市にお店があり、知る人ぞ知る人気のお店で「ミシュランガイド北陸2021」でビブグルマンを獲得しています。私は残念ながら行ったことがありませんでした。

そこが昨年3月に金沢市高尾に移転。今回初めて訪れてみました。

人気のお店なので予約しないと週末は順番待ちをすることになります。

1月のとある週末の2日ほど前に空いているか電話したら満席だったたため、その次の週の週末を確認すると空いているということだったので予約をしました。

ちなみに週末ランチタイムは11:30のスタート時の予約のみ受け付けています。

オープン時刻の10分前に到着。すでに数台の車が駐車場に止まっていました。
桃花片

新築で立派なお店。
桃花片 (4)

店内を了解いただき撮影しています。
桃花片 (5)

大きなガラス窓で明るい店内。厨房も広くて多くの人が働いていました。

当然、この日も満席でした。
桃花片 (7)

メニューです。
桃花片 (8)

こちらも。

この中から私が頼んだのは「十五穀米粥セット(1,500円)」。十五穀米中華粥と日替わりの飲茶が楽しめるセットです。

こちらには、サラダ・十五穀米中華粥・ザーサイ・本日の飲茶・黒烏龍茶・ミニデザートが付いていました。
桃花片 (9)

まず黒烏龍茶が出されました。

そしてそのほかのものが出されます。
桃花片 (16)

本日の飲茶はこの日は春巻きでした。
桃花片 (19)

メニューでは蒸籠に入れられていましたが、違いました。
桃花片 (17)

十五穀米中華粥は海鮮粥で、本当に色々な種類の穀物と白身魚が入っていて熱々の粥。上品な味付けも相まって胃腸に優しい感じがして、とてもおいしかったです。
桃花片 (18)

こちらはサラダとミニデザートの小さなカステラです。

妻は「担々麵セット(1,200円)」を頼んでいます。(お店のメニューには「坦々麺」と書かれていましたが、正式には「担々麺」だと思います)

坦々麺と唐揚げが楽しめるお得なセットで、唐揚げ付きサラダ・担々麵・ライス・漬物が付いていてお値段はリーズナブル。
桃花片 (10)

まずは唐揚げ付きサラダが出されます。
桃花片 (11)

担々麺は、私も少し食べましたが、過去に食べた担々麵とは若干違った風味というか、美味しかったです。
桃花片 (14)

あと、+450円で「ハーフ麻婆豆腐」が追加可能だったので、そちらもお願いしています。
桃花片 (13)

妻のライスを少しもらってかけて食べましたが、こちらの麻婆豆腐は、見た目もそうなのですが、とても濃厚で花椒がきいていて美味しかったです。

これらの料理は化学調味料不使用で作られていて体にも優しい中華でした。

お客さんはひっきりなしに入ってきていて店内は混雑。料理を食べてみて人気なのがわかりました。ご馳走様でした。

創意中華 茶房 桃花片
石川県金沢市高尾町子14
TEL 076-227-8879
lunch 11:30-14:00(lo13:30)
cafe 14:00-16:00(lo15:30)
dinner 17:30-22:00(lo21:30)
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

日本では中華料理と一括りにされて話すことが多いような気がしますが、広大な国土を持つ中国は当然色々な地方の味があります。

それに中華民国(台湾)も忘れてはいけません。こちらにも地方地方の味があるわけです。

私は残念ながら台湾にはいったことがありません。そのため詳しいことはわかりませんが、台北がある北部と台南の南部では味が違うのでしょうね?

話は横道にそれますが、台南市にある烏山頭ダム(うさんとうダム)は1930年の日本統治時代に作られたダム(ちなみに今年はダム着工100周年)ですが、金沢市出身の故八田與一技師が責任者として造っているのです。台湾の人にとっていまでも誇れるダムということで偉業として語り継がれているようです。

さて、今日紹介します西神田にある「台南担仔麺(タイナンターミー)」は、そんな台南の味「担仔麺(タイナンターミー)」を楽しめるお店です。
台南担仔麺 (3)

とある雑居ビルの2階にお店はあります。狭い階段を2階にあがると、意外と広い店内でした。
台南担仔麺 (4)

内装は台湾夜市の雰囲気を模しているようです。
台南担仔麺 (6)

こちらがランチメニューです。肉系が多いですね。(^^;

調べてみると台南地方では魚介の料理も多いようです。

その中で私がが唯一食べることができるミンチを使った料理「麻婆豆腐」のセットがあったので、そちらにしました。

まぁ「麻婆豆腐」は四川料理なのですが、台湾にもあるのかはわかりません。

「白身魚入り本格麻婆豆腐セット」ということで、白身魚という文字が唯一の救いです。(^^;
台南担仔麺 (8)

出てきたのがこちら。なかなかのボリューム感です。これで税込880円はお得だと思います。
台南担仔麺 (9)

いかにも唐辛子と山椒がきいていそうな「麻婆豆腐」ですね。一口食べてみます。

確かに辛いことは辛いのですが、心地よい辛さで、豆腐もあるので、ご飯のおかずとしてはいい感じでした。
台南担仔麺 (10)

こちらのサラダ、自家製小菜が付いていて、そのうちの一品がお店の名前にもなっている担仔麺(タイナンターミー)の小さなものでした。ザーサイも添えられていました。

担仔麺は「中国麺のルーツとして伝わり広まった」と書かれていて、「野菜、肉、麺、魯蛋と栄養バランスが良い」麺だそうです。

食べてみると、意外とたんぱくな味でした。

普段あまり食べることがない台湾料理のお店でしたが、食べたのが麻婆豆腐だったのであまり参考にはならなかったかな?ご馳走様でした。

台南担仔麺(タイナンターミー)
東京都千代田区西神田2-1-13
 十勝ビル2F
TEL 050-5571-9945
ランチ11:00~15:00 (L.O.14:30)
ディナー17:00~22:00 (L.O.21:30)
Uber Eats (L.O.21:30)
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ