今日で5月が終わります。前半は暑く後半は比較的過ごしやすく5月らしい天候でした。
仕事をしていない身だと平日自由に動けるのがうれしく、先週、妻が不在だったので一人で五月晴れの金沢の街を歩いて巡りました。
平日なので日本人の観光客は少なかったのですが、メジャーな観光地にはインバウンドの観光客が多数。アジア系より欧米系の方が目立ちました。
街中にコンパクトに観光地が集積しているのが金沢の特徴で、この日、私はすべて歩いて3時間弱で5か所ほど巡ることができました。
石川県の皆さんにはおなじみのところなので説明すらいらないと思います。
金沢駅と鼓門。
主計町。
ひがし茶屋街。この辺りは比較的人が少ない感じがしました。
金沢城と、
石川門。
金沢21世紀美術館には修学旅行でしょうか、高校生が多数いました。

久しぶりにタレルの部屋。

ヤン・ファーブルの「雲を測る男」。そして交流ゾーンの壁画が淺井裕介の「積層する時間:この世界を描くこと」をテーマに描いた泥絵になっていました。能登の土などが使われて作られているそうです。
しいのき迎賓館。
長町武家屋敷跡。
大野庄用水が涼しさを演出。
こちらも比較的人が少なかったです。
せせらぎ通り。
この日は小松で家と駅の間を歩いたのも含めて約2万歩ほど歩いています。
途中でさすがに疲れたので香林坊アトリオの地下にある「金澤ちとせ珈琲 香林坊店」でお茶をしました。
「金澤ちとせ珈琲」へは、金沢駅にお店があった時や長坂台のお店には行ったことがあります。
とても便利な場所にあって大和の買い物客などが利用するコーヒー店なのです。

少し見にくいですがメニューです。
いいお天気の中をたくさん歩いて喉が渇いたのでアイスコーヒーと、

こちらに出ていたケーキを一つ頼みました。
ホットコーヒーはサイホンで淹れてくれるようですが、アイスコーヒー(550円)は事前に作られて冷やされていたものです。

程よい酸味とたぶん深煎りなのでしょう、やや強めの苦みでしたが、おいしいアイスコーヒーでした。
ケーキは「ふわとろチーズスフレ(605円)」です。
スフレのようなふわっとした食感に、ベリーソース酸味と中のチーズソースがいい塩梅でした。
なお、ケーキとドリンクはセットで100円引になりました。
梅雨入り間近ですが、たまには金沢街ぶらも楽しいですね。ご馳走様でした。
金澤ちとせ珈琲 香林坊店
石川県金沢市香林坊1-1
アトリオB1F
TEL 076-220-1010
10:00〜19:00
休みは香林坊アトリオに準ずる
仕事をしていない身だと平日自由に動けるのがうれしく、先週、妻が不在だったので一人で五月晴れの金沢の街を歩いて巡りました。
平日なので日本人の観光客は少なかったのですが、メジャーな観光地にはインバウンドの観光客が多数。アジア系より欧米系の方が目立ちました。
街中にコンパクトに観光地が集積しているのが金沢の特徴で、この日、私はすべて歩いて3時間弱で5か所ほど巡ることができました。
石川県の皆さんにはおなじみのところなので説明すらいらないと思います。
金沢駅と鼓門。
主計町。
ひがし茶屋街。この辺りは比較的人が少ない感じがしました。
金沢城と、
石川門。
金沢21世紀美術館には修学旅行でしょうか、高校生が多数いました。


しいのき迎賓館。
長町武家屋敷跡。
大野庄用水が涼しさを演出。
こちらも比較的人が少なかったです。
せせらぎ通り。
この日は小松で家と駅の間を歩いたのも含めて約2万歩ほど歩いています。
途中でさすがに疲れたので香林坊アトリオの地下にある「金澤ちとせ珈琲 香林坊店」でお茶をしました。
「金澤ちとせ珈琲」へは、金沢駅にお店があった時や長坂台のお店には行ったことがあります。
とても便利な場所にあって大和の買い物客などが利用するコーヒー店なのです。

いいお天気の中をたくさん歩いて喉が渇いたのでアイスコーヒーと、

ホットコーヒーはサイホンで淹れてくれるようですが、アイスコーヒー(550円)は事前に作られて冷やされていたものです。

ケーキは「ふわとろチーズスフレ(605円)」です。
スフレのようなふわっとした食感に、ベリーソース酸味と中のチーズソースがいい塩梅でした。
なお、ケーキとドリンクはセットで100円引になりました。
梅雨入り間近ですが、たまには金沢街ぶらも楽しいですね。ご馳走様でした。
金澤ちとせ珈琲 香林坊店
石川県金沢市香林坊1-1
アトリオB1F
TEL 076-220-1010
10:00〜19:00
休みは香林坊アトリオに準ずる