あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:金沢21世紀美術館

今日で5月が終わります。前半は暑く後半は比較的過ごしやすく5月らしい天候でした。

仕事をしていない身だと平日自由に動けるのがうれしく、先週、妻が不在だったので一人で五月晴れの金沢の街を歩いて巡りました。

平日なので日本人の観光客は少なかったのですが、メジャーな観光地にはインバウンドの観光客が多数。アジア系より欧米系の方が目立ちました。

街中にコンパクトに観光地が集積しているのが金沢の特徴で、この日、私はすべて歩いて3時間弱で5か所ほど巡ることができました。

石川県の皆さんにはおなじみのところなので説明すらいらないと思います。
金沢駅
金沢駅と鼓門。
主計町 (4)
主計町。
ひがし茶屋街 (7)
ひがし茶屋街。この辺りは比較的人が少ない感じがしました。
金沢城
金沢城と、
金沢城 (4)
石川門。
金沢21世紀術館 (12)
金沢21世紀美術館には修学旅行でしょうか、高校生が多数いました。
金沢21世紀術館 (8)
久しぶりにタレルの部屋。
金沢21世紀術館 (5)
ヤン・ファーブルの「雲を測る男」。
金沢21世紀術館 (4)
そして交流ゾーンの壁画が淺井裕介の「積層する時間:この世界を描くこと」をテーマに描いた泥絵になっていました。能登の土などが使われて作られているそうです。
しいのき迎賓館 (2)
しいのき迎賓館。
金沢武家屋敷 (3)
長町武家屋敷跡。
金沢武家屋敷
大野庄用水が涼しさを演出。
金沢武家屋敷 (4)
こちらも比較的人が少なかったです。
せせらぎ通り
せせらぎ通り。

この日は小松で家と駅の間を歩いたのも含めて約2万歩ほど歩いています。
金澤ちとせ珈琲
途中でさすがに疲れたので香林坊アトリオの地下にある「金澤ちとせ珈琲 香林坊店」でお茶をしました。

「金澤ちとせ珈琲」へは、金沢駅にお店があった時や長坂台のお店には行ったことがあります。

とても便利な場所にあって大和の買い物客などが利用するコーヒー店なのです。
金澤ちとせ珈琲 (3)
少し見にくいですがメニューです。

いいお天気の中をたくさん歩いて喉が渇いたのでアイスコーヒーと、
金澤ちとせ珈琲 (2)
こちらに出ていたケーキを一つ頼みました。

ホットコーヒーはサイホンで淹れてくれるようですが、アイスコーヒー(550円)は事前に作られて冷やされていたものです。
金澤ちとせ珈琲 (5)
程よい酸味とたぶん深煎りなのでしょう、やや強めの苦みでしたが、おいしいアイスコーヒーでした。
金澤ちとせ珈琲 (4)
ケーキは「ふわとろチーズスフレ(605円)」です。

スフレのようなふわっとした食感に、ベリーソース酸味と中のチーズソースがいい塩梅でした。
金澤ちとせ珈琲 (6)
なお、ケーキとドリンクはセットで100円引になりました。

梅雨入り間近ですが、たまには金沢街ぶらも楽しいですね。ご馳走様でした。

金澤ちとせ珈琲 香林坊店
石川県金沢市香林坊1-1
 アトリオB1F
TEL 076-220-1010
10:00〜19:00
休みは香林坊アトリオに準ずる

3月末の初夏並みの暖かさの日に妻と2人で金沢へ。前回、東京からの友人夫妻をアテンドしたとき以来です。

コロナ禍までは金沢の街中には毎月のように行っていました。

しかしコロナ禍や自身の年齢が積み重なっていったこともあって、数か月に1度くらいのペースに落ちてきました。

そして、金沢に行くと、精力的に色々なところを見てまわるのも控えるようになり、時間があると椅子に座って休むように。年は取りたくないものです。涙

「時間があると椅子に座って休むように」と書きましたが、この日の歩数は2万歩越え。普段から毎日8千歩ほどは歩くように心がけてはあますが、2万歩を超えるとさすがに疲れました。

さて、この4月から私のブログを少し変化させていくことは前に書きました。その一環として今後は県内の見どころなどについても紹介していこうと考えています。

今回訪れたのは、金沢観光でもベタなところばかりです。
金沢21世紀美術館 (2)

金沢の施設で世の中的に一番有名だと思える「金沢21世紀美術館」。
金沢21世紀美術館 (5)

この日はコレクション展3が行われていいました。5月11日(日)までです。
金沢21世紀美術館 (3)

インバウンドの観光客よりも春休みの学生と思われる人が多かったですね。
しいのき迎賓館 (3)

近くの「しいのき迎賓館」では「令和6年度石川県立九谷焼技術研修所 卒業・修了制作展 九谷卒展」を見学。
しいのき迎賓館

なかなかの力作ぞろいでした。こちらはすでに終了しています。
長町武家屋敷 (2)

そして長町エリアに移動。こちらのエリアは海外からの観光客がほとんど。一昔前とは様変わりですね。

金沢には昔からある用水がいくつも流れていて、「長町武家屋敷」の近くの野庄用水と鞍月用水は土塀の景観と合わせて風情を感じます。

この日は、「前田土佐守家資料館」と「老舗記念館」を見学しました。両方とも20年以上ぶりでした。
長町武家屋敷 (6)

「前田土佐守家資料館」は前田利家の次男前田利政を家祖とする前田土佐守家に関する歴史資料の展示を行っている資料館です。
長町武家屋敷 (8)
長町武家屋敷 (13)

「老舗記念館」は、江戸時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築したもので、1階は当時の店先を再現していて、

長町武家屋敷 (18)
2階は金沢老舗百年会による展示になっています。

桜はそろそろ散ってしまいますが、これからの観光シーズン。より観光客で賑わうでしょうね。

桜が開花してからそれほどいいお天気ではなかったですが。今日はいいお天気になりました。

これから、この週末までぐらいは桜を楽しむことが出来ますね。

さて、コロナ禍前までは2~3か月に一度ぐらいは、金沢の街をぶらりして夕飯を食べて帰っていたのですが、コロナ禍では金沢の街をぶらりすることが少なくなりました。

前回は昨年9月に行って以来、ちょうど半年ぶりになります。

まぁ、コロナの影響だけではなく、年とともに活動的に動き回るのが億劫になってきたこともあり、特に寒い時期は敬遠してしまうようになりました。

この週末、ちょっとハレの日だったので、妻と久しぶりの金沢でランチとディナーを食べることにしたわけですが、その合間に金沢の街をぶらりしてきました。

春休みに入ったことや、全国旅行支援も影響もあり、平日にもかかわらず金沢の街は大変混雑していました。

まずランチを食べに香林坊まで。いつもは歩いて行くのですが、あいにくの雨だったのでバスで移動します。

ランチを済ませて、「金沢21世紀美術館」へ。
金沢21世紀美術館

桜が2分くらいに咲いていました。
金沢21世紀美術館 (2)

この時間帯の「金沢21世紀美術館」はそれほど混んではいませんでした。

そして「国立工芸館」へ移動。
国立工芸館 (2)

「国立工芸館」では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」という、国立のミュージアムとしては柔らかめの展示がされていました。
国立工芸館 (38)

我が家では、子供が小さかったころテレビゲームで「ポケットモンスター(ポケモン)」をしばらくの期間やっていましたことがありましたが、個人的にはそれほどはまったわけではありません。どちらと言えばアニメのほうが記憶にあります。

ただ、テーマが面白かったので、どんな展示だろうと興味を持ち入ることに。
国立工芸館 (4)

展示内容がポケモンだったので、春休みに入った子供連れのご家族でに賑わっていました。
国立工芸館 (32)

人間国宝から若手まで20名の作家さんが本気ので臨んだテーマ。見ごたえがありましたね。

なお、この展示は6月11日までです。

そのあと、兼六園の周りの桜を見て、金沢城石川門の前の石川橋へ。
金沢城 (2)

桜は前日の開花宣言が出された翌日でしたが。こちらの方はだいぶ咲いていました。

その後、カフェでお茶をして「ひがし茶屋街」まで、雨があがったので歩いて移動。
ひがし茶屋街

こちらの方も大変混雑していました。

コロナ禍前に戻ったような感じです。

これからさらに温かくなり、コロナ禍の制限もほぼなくなったので、より活動が活発になってくるのでしょうね?

国立工芸館
石川県金沢市出羽町3-2
TEL 050-5541-8600
ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―
2023.3.21~6.11
9:30~17:30
入場は17:00まで

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

この三連休の一昨日と昨日、この時期としては穏やかで日中は暖かい日でした。

そんな陽気につられて妻とドライブ。福井市と金沢市のグルメトリップ。

飲食店ネタは後日紹介するとして、その合間に少し観光してきたので、今日はそのことについて書きます。

まずは一昨日に行った福井市。

考えてみれば、福井の観光に行くとすると、東尋坊、永平寺、大野・勝山、はたまた少し遠出して敦賀・小浜。

福井市にお住まいの方には申し訳ありませんが、福井市内については、これまで観光目的で行ったことはなかったかもしれません。
養浩館庭園

まずはそんな福井市の「養浩館庭園」。

こちらは数年前に、ソフトバンクのスマホのCMで吉永小百合さんが出演していたシリーズでの撮影場所になった場所です。

もともとは福井藩主である松平家の別邸だったところで、回遊式林泉庭園がすばらしいです。
養浩館庭園 (3)

数寄屋造りの屋敷の屋根が葺替え工事中で、残念ながら屋敷の中は見ることが出来ませんでした。

工事は3月上旬までだそうで、この期間中は入園無料です。

その足で向かったのは。今は福井県庁がある福井城址。
福井城

こちらは福井城山里口御門。
福井城 (3)

ただこちらのほうも中は工事中と、コロナ禍で天守台があったところも上ることが出来ませんでした。残念!

小松に戻る前にお土産を買うために立ち寄ったのが「羽二重餅の古里」。ここは「マエダセイカ」という会社がやっている工場併設型観光施設となっています。
羽二重餅古里本店

前は福井名物といえば羽二重餅でしたが、ここ30年ぐらいは買ったことがないかな?汗
羽二重餅古里本店 (4)

知らない間に、種類がとんでもなく増えていますね。

何を買おうか迷いましたがこちらの2品を家に買って帰りました。
羽二重餅古里本店 (7)

母は「蒸し羽二重巻きばーななっつ」がお気に召したようで一人で全部食べてしまいました。
羽二重餅古里本店 (3)

あと、店内にはなぜかスターウォーズのキャラクターが…。

なお、行った日は工場がお休みでしたが、稼働しているときは工場見学もできます。もちろん試食も!
金沢21世紀美術館

お次は昨日、妻の用事のため、一緒に金沢までアッシー君したとき立ち寄った「金沢21世紀美術館」。

久しぶりに有料の展示を観てきました。
金沢21世紀美術館 (15)

「コレクション展2 BLUE」で、5月8日(日)まで開催されています。

その名の通り「青」をテーマにした金沢21世紀美術館所蔵品のコレクション展ですが、そういえば、恒久展示作品であるレアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」、ジェームズ・タレルの「ブルー・プラネット・スカイ」も「青」を思い出させてくれる作品ですね。
金沢21世紀美術館 (11)

絵画、彫刻、工芸、映像といった色々なジャンルの作品を楽しむことが出来ました。
金沢21世紀美術館 (9)

画家で映像作家の石田尚志氏ドローイング・アニメーション。こちらはなかなか面白かったですよ。

3連休の真ん中の日で、かついいお天気でしたが、オープン時間すぐに行ったのと、コロナ禍のためか、それほど混雑はしていませんでした。たまにはアートに触れるのもいいですね。

金沢21世紀美術館
コレクション展2 BLUE
石川県金沢市広坂1丁目2-1
10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)
一般 450円(360円)
大学生 310円(240円)
小中高生 無料
65歳以上の方 360円
※( )内は団体料金(20名以上)

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今朝は芸術の秋についてお話です。

本来であればアート系のイベントが多くあるのが秋のお楽しみなのですが、残念ながらこのコロナ禍でほとんど中止や縮小になっています。

美術館や博物館などは感染対策に気を配りながら開館してはいるのですが、心なしかPRにも力が入らないようで、行ってみたい!と思うような感じに盛り上がっていません。

そんな中、先週所用で金沢へ行き、合間に行ってみたい美術館があったので観てきました。
金沢21世紀美術館1

その美術館は、金沢21世紀美術館や金沢市役所のすぐそばに6月オープンした「KAMU kanazawa」という私設の美術館です。
KAMU_kanazawa

オーナーはアートコレクターの林田堅太郎氏。現代アート作品を中心にした小さな美術館です。

6月にオープンしたのですが、パーマネントコレクションとして常設展示されるメイン作品の「INFINITE STAIRCASE 2020」がコロナ禍で制作が遅れ、7月23日に完全オープンしました。

入館は大人800円で、入館時は検温が必要でした。

初年度は「The power of things」という題で、美術館の3階の各フロアごとに違った作家の作品を展示しています。

1階の展示が先ほど紹介した「INFINITE STAIRCASE 2020」。レアンドロ・エルリッヒというアルゼンチン生まれの芸術家で、彼の作品で知られているのが金沢21世紀美術館に常設展示されている「スイミング・プール」。
金沢21世紀美術館

中庭から見ることができる「スイミング・プール」は、いまは有料ゾーンになったため少し気軽に見ることはなくなりましたが、プールの水中に人が歩いているように見ることができる作品として今や金沢21世紀美術館でももっとも有名な作品といっても過言ではありません。
ハイアットハウス (16)

そんなレアンドロ・エルリッヒの新作が見られるということで、金沢21世紀美術館とセットで見ることをお勧めします。

欧米建築で昔からある建物に見られる螺旋階段を上から見るような感じを、横から感じることができます。
KAMU_kanazawa (6)

「現実と錯覚」というレアンドロ・エルリッヒのテーマ?がいかんなく発揮されている作品ですね。

ただ見学者が途切れることがなく、人がいない状態で写真を写すことが難しかったです。
2階はイギリスのステファニー・クエールさんのフロア。
KAMU_kanazawa (8)

粘土を使った動物をモチーフにした彫刻作品で、サル系のが多かったですが、こちらのオランウータンなどは今にも動き出しそうなリアルな感じですね。
KAMU_kanazawa (11)

でも見ると粘土を手でこねた感じがしっかり残っているのです。

3階は日本人の桑田卓郎さんのフロア。
KAMU_kanazawa (15)

彼は陶芸家で、造形もですが色彩表現がすごかったです。

皆さんも是非一度観に行ってください。

KAMU kanazawa(カム カナザワ)
石川県金沢市広坂1-1-52
11:00~18:00(金・土は~20:00)
月曜休館
入館料800円


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ