あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:讃岐うどん

香川県に行ったら讃岐うどんを食べる!それが当たり前?

次の目的地、岡山に移動する前にランチを食べに行きました。
岡じま 高松店

行ったのはことでんの高松築港駅近くにある「釜揚げうどん 岡じま 高松店」という讃岐うどんのお店。

店名にある通り釜揚げうどんをウリにしているところです。

讃岐きうどんのお店は早朝から営業しているお店が多いのですが、こちらは10時から。それでも早い時間ですが。
岡じま 高松店 (4)

広い店内ですが、早めの時間だったので先客は一組のみ。
岡じま 高松店 (6)

こちらは釜揚げのメニューです。

他にもかけ・ざる・ぶっかけなどのうどんメニューがありました。

私は今回久しぶりに「釜たま(小340円)」を頼むことに。

お昼の時間帯だと釜で順次茹で上げられるうどんが次々出されるのですが、我々が伺ったのが早い時間だったので、7分ほど待ってください、と言われました。札が渡され出来上がったら席まで持って来てくれました。
岡じま 高松店 (5)

ランチタイムの混雑時は、順次茹で上げられて待たずに出されるようです。
岡じま 高松店 (3)

待っている間、こちらにある天ぷらが置かれているところから取ってきたタケノコ(110円)とちくわ(110円)の天ぷらを食べます。
岡じま 高松店 (7)

タケノコは味付きタケノコでした。
岡じま 高松店 (9)

ちょうど食べ終わったころに出されたのがこちら。自家製麺の打ち立ての麺を使用しています。

見ただけで美味しいのがわかります。
岡じま 高松店 (10)

そしてネギを入れてよく生卵とうどんを絡めながらかき混ぜます。
岡じま 高松店 (12)

置かれていたかまたま専用のしょうゆをかけて食べると、モチっとしたコシながらのど越しもよく、噛むと小麦の風味が鼻に抜ける感じです。
岡じま 高松店 (11)

私のお腹としてボリューム的には、小うどんと天ぷら2個で十分でした。

こちらは、一緒に行った人が頼んだのが「釜揚げ(中450円)」です。
岡じま 高松店 (8)

北海道産天然真昆布と伊吹産イリコをふんだんに使った、こだわりのだしが極太の釜揚げうどんに合います。

久しぶりの釜揚げうどん。やはり讃岐うどんは現地で食べるに限りますね、ご馳走様でした。

釜揚げうどん 岡じま 高松店
香川県高松市寿町1-4-3
 高松中央通りビル1F
TEL 087-813-3918
10:00〜15:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

高松市では、飲んだ後は「ラーメン」ではなく「夜うどん」です。
手打ちうどん 鶴丸

これは今日紹介する高松市で人気のうどん店「手打ちうどん 鶴丸」のHPに書かれているフレーズです。

香川県と言えば、言わずと知れたうどん県。「讃岐うどん」で広く知られています。

一昨日紹介した「居酒屋 えいと」で仲間と飲み食いした後、〆のうどんを食べに入りました。

この年になると、二次会はもちろん、〆の〇〇と言われる炭水化物を食べることなど、ほとんどなくなりました。

ただ、こちらのお店は15年前に行っいています。

たまたま「居酒屋 えいと」の近くだったこともあり、その時以来久しぶりだったので懐かしさのあまり行ったというわけです。

こちらのお店は、香川県のうどん店としては珍しく夜だけの営業。飲食店街の中というのも理由です。

香川のうどん屋さんは、早朝からランチタイムまでの営業というところも多く、開店が20時、かつ夜だけ営業のうどん店というのは珍しいと思います。
手打ちうどん 鶴丸 (3)

行ったのは20:20頃。すでにお店は混雑していました。

お品書きです。
手打ちうどん 鶴丸 (2)

うどんとおでんがウリです。

我々4名は全員カレーうどんを頼むことに。
手打ちうどん 鶴丸 (4)

まずは瓶ビールを頼んで乾杯です。

オーダーがあってから茹で上げるのだと思いますが、10数分待ちました。

そして出された「カレーうどん(800円)」がこちら。
手打ちうどん 鶴丸 (5)

美味しそうなものはビジュアルが凛としていますね。

カレーには、玉ねぎ以外はダイス状にカットされた具がたっぷり入っていました。
手打ちうどん 鶴丸 (6)

うどんは、単純に「コシ」という文字を書くことが恥ずかしくなるほどの弾力というかモチモチ感。

もう一方の主役であるカレーのほうは、スパイスとイリコだしでじっくり煮込んであるもの。こちらも舌に旨みの印がしっかり刻まれます。うどんにもよく絡みました。

最近、麺類を食べるときは塩分のこともあってスープを飲み干すことはしないのですが、こちらの「カレーうどん」は全部飲み干しました。

そして、最近は夜は炭水化物を控えているのですが、〆にも胃にももたれないような優しいカレーうどん。いや、さすが貫禄の味でした。満足です。ご馳走様でした。

手打ちうどん 鶴丸
香川県高松市古馬場町9-34
TEL 087-821-3780
20:00~27:00
※麺が売り切れ次第終了
日曜・祝日(他、不定休有り)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

前々から行ってみたかった、金沢の山環沿いの田上にある「讃岐饂飩宏之輔」という讃岐うどんのお店。

営業時間がランチタイムの約3時間ほどと短く、それに週3日のお休み。

国産小麦100%・無添加・寝かせている間モーツァルト聴かせている、などごだわりのうどん作りをしているようで、前々から存在は知っていましたが、少し遠いのと、人気のお店なので順番待ち覚悟が必要で、これまで行くことを躊躇していました。

今回、妻のアッシー君として車で金沢に行くついでにランチを食べに立ち寄ることに。

用事を済ますのが少し遅くなり、開店時間前にお店に到着することが出来ず、相当待つことになりました。

順番待ちが嫌いな私ですが、久しぶりに長時間待ちました。
讃岐饂飩宏之輔 (2)
讃岐饂飩宏之輔 (3)
讃岐饂飩宏之輔

コロナ禍で店内にお品書きがなく、外や壁に貼られている、これらのお品書きを見ながら待つわけです。
讃岐饂飩宏之輔 (4)

大きな建物です。
讃岐饂飩宏之輔 (6)

外側からガラス越しに店内を写します。

コロナ禍でカウンター席の間隔を空けているようで、待ち時間がさらに伸びているのかも…?

名簿に名前を書いて待つこと1時間少々。やっと名前が呼ばれてオーダーを聞かれます。

店内に入ってからも10数分待ちました。

私が頼んだのは「キーマカレーうどん(1,000円)」。
讃岐饂飩宏之輔 (14)

妻が玄米のキーマカレーライスが食べたいといったので、主体性のない私はこちらを頼むことに。

麺の量は無料で50gプラスにできましたが、私は普通の250gサイズのままでお願いしています。

左には玄米ライス、右側にはポテトサラダが添えれれていました。

キーマカレー自体は、出汁を混ぜ合わせてあって、スパイスが効いたピリ辛。うどんによく絡みます。
讃岐饂飩宏之輔 (17)

うどんは讃岐うどんのお店で時々あるような剛麺ではなく、コシと弾力がありながらのど越しもgood!美味しいです。さすがモーツァルト聴かせてまでご主人がこだわって打ったうどんです。
讃岐饂飩宏之輔 (15)

途中で一緒に出されたマサラパウダーをかけて少し辛みをアップされて食べました。
讃岐饂飩宏之輔 (18)

うどんを食べ終えてから、玄米ライスをキーマカレーに混ぜ合わせて食べると、これまた美味しく食べることが出来ます。
讃岐饂飩宏之輔 (13)

さて、こちらのお店の一番人気は「かしわ天うどん」。妻はこちらをオーダー。温かいかけうどんで900円でした。
讃岐饂飩宏之輔 (12)

かしわ天は国産鶏のむね肉200gでボリュームたっぷり。もちろん揚げたてをすぐに出してくれるので、とても美味しかったと言っていました。

こちらのうどんは私も一口食べましたが、イリコの出汁が上品でたくさん食べられる気がするうどんでした。

ネット情報では、汁の甘味は砂糖の代わりにワインを使っていると書かれていました。こだわりのうどんなのですね。

県外ナンバーの車も見かけるほどの石川県のうどん店の中でも1.2を争う人気のお店のわけがわかりました。ご馳走様でした。

讃岐饂飩宏之輔
石川県金沢市田上の里1-116
TEL 050-5596-3086
11:15~14:30(L.O.14:15)
金・日・月曜休(金曜・月曜が祝日の場合も休みです)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

うどん好きな私はうどんが美味しいお店があると聞けばに行きたくなります。

先日は隠れうどん県の埼玉に行った折も美味しいお店を探して食べてきました。

香川県・福岡県・大阪府など、うどんが有名なところでは行けば必ず一度はうどんを食べに入ります。

さて、地元石川県といえば蕎麦よりはうどん文化圏と言えます。

私の住んでいる小松市も「小松うどん」を売り出していますが、残念ながらそれほど盛り上がりを見せていません。

讃岐うどんの人気チェーン「丸亀製麺」が人気だったりします。

今回、そんな讃岐うどんが美味しいと評判のお店が白山市にあるということで出かけてきました。

白山インターチェンジの近くにある「金澤さぬき」というお店です。
金澤さぬき

昨年12月にリニューアルオープンしたようですが、私はつい最近まで存在を知りませんでした。

調べてみると15年ほど前に突然閉店した富山県福光の華山温泉向かいにあった「福光うどん さぬき」といううどんの人気店の系譜のようです。
金澤さぬき (2)

新しい店内できれいです。

私は、この写真の右側のカウンター席に座りました。カウンター席の前が天ぷらを揚げるところで、天ぷらを揚げるいい音と香ばしい香りがします。
金澤さぬき1

お品書きです。
金澤さぬき2

色々美味しそうなメニューが並んでいます。
金澤さぬき (3)

季節のメニューもありました。

そして揚げたての天ぷらも食べてみたかったのですが、事前に調べたらボリュームがあるようで、少し胃に持たれるかもしれないと思い、私が頼んだのは「海きつねうどん(1,080円)」です。
金澤さぬき (5)

出されたのを見てびっくり!なぜかハサミが添えられているではないですか!?
金澤さぬき (6)

最初、大きな永平寺のお揚げさんが目に飛び込んできたので、この揚げを切るのかと思っていたら違いました。
金澤さぬき (9)

徳島県から特別に取り寄せたという「鳴門わかめ」を切るためのハサミだったのです。
金澤さぬき (10)

わかめは切らずにたっぷり乗せられていて、このわかめの茎?のところをかみ切ることが出来ない人は、このハサミのお世話になるわけですが、私は幸いかみ切ることが出来ました。

こちらのうどん。出汁が秀逸でした。とても澄んでいて、雑味のない優しい「いりこ出し」。

いりこが決して主張しているわけではなく、うどんの味を引き立て、そして大きなお揚げの中にしみ込んで、炙ってある香ばしい香りとともに口の中でハーモニーを奏でてくれました。

うどんそのものも短く切りそろえられているわけではなく、長かったです。
金澤さぬき (8)

本場讃岐のうどんよりは、少し優しい口当たりのような感じがしましたが、小麦の風味は強く感じることが出来ました。これも上品な出汁があるからかもしれません。

食べている途中で、こちらの揚げ立て天かすを出してくれました。天かすも揚げたてだと何となく美味しく感じます。

あと、カウンターに置かれていた、なぜ九州の一味なのか不明ですが、かけて食べました。
金澤さぬき (11)

出汁は全部飲み干したいくらいですが、最近塩分控えめのお年頃で、少し残してしまいました。

全部食べ終わっての感想ですが、とても完成度の高いうどん。私が石川県内で食べたうどんの中ではNo.1かもしれません。再訪したいお店です。ご馳走様でした。

金澤さぬき
石川県金沢市上荒屋6-451
TEL 076-214-1133
11:30~14:00(麺 出汁がなくなり次第終了)
18:00~22:00(うどんは20:00まで)
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

昨年末に久しぶりに四国は香川県に出張がありました。
連絡船うどん (8)

しかし滞在時間は短く、うどんも手短に高松駅構内にある「連絡船うどん店」で済ますことにしました。

13年前に行った時のことはこちらに書いています

ただし、7年ほど前に一旦閉店になっていて、「めりけんや」がそのあとを引き継ぎ、2,014年に「連絡船うどん店」となって再出発しているのです

ちなみに、このお店のすぐ近くに「めりけんや 高松駅前店」もありますね。私のブログではこちらで紹介しています

小松からJRを乗り継いでお昼前に高松駅に到着。

最初実は別なうどん店に行こうと思って向かったら、閉店になっていました。(^^;コロナ禍で閉店になったのかな?

そこで、急遽、高松駅まで戻り「連絡船うどん店」に入ることに。
連絡船うどん (2)

「連絡船うどん店」は、駅構内からも外からも入ることができる便利なお店です。
連絡船うどん (3)

立ち食いのお店ですがセルフではありません。
連絡船うどん (7)

入って食券売機で食券を買い求めます。
連絡船うどん

メニューの種類は少なめ。天ぷらなどのトッピングも別オーダーではなく、あくまでもうどんとセット。天ぷらの種類もかき揚げととり天のみというシンプルな設定でした。

私は「かき揚げうどんの並(税込520円)」を頼みました。
連絡船うどん (4)

食券を渡すとすぐに出されました。早っ!

麺は讃岐うどんらしいモチッとした食べ応えのあるもので、ダシもイリコが効いたものでしたが、いかんせん少しぬるかった。

器を温めてあるとか、湯がく時間を少し長めにするとか、もう少し温かいとうれしかったです。
連絡船うどん (5)

また、うどんは手打ちでしょうか?見た目は機械で打ったような気がしました。
連絡船うどん (6)

一緒に行った人は「とり天うどんの並(税込520円)」です。

こちらのお店もコロナ禍の影響か、前は夜も営業していたのですが、現在は朝からランチタイムだけの営業になっていました。夜食べにくるお客さんは観光客が多いのでしょう?コロナに負けずに頑張ってほしいものです。ご馳走様でした。

連絡船うどん店
香川県高松市浜ノ町1-20
JR高松駅構内
7:15~14:15
水曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ