あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:糸島

一昨日までの福岡旅行2日目糸島ドライブネタの最後のアップです。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ (15)

今日は、戻り道の途中にあった「パームビーチ・ザ・ガーデンズ(PALM BEACH THE GARDENS)」でのしばしの休憩のときのもの。

いいお天気だったので、海が見えるカフェで一服しようと立ち寄りました。

ここは糸島市ではなく、すでに福岡市に入っていて、近くには観光スポットでもある「桜井二見ヶ浦」があります。

ここまで、ずっといいお天気のなか糸島半島の海沿いをドライブしてきたので、常に穏やかな海を見てきました。

それにしても糸島の海は本当にきれいですね。沖縄の、それも北部のきれいな海に似ていると思いました。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ

「パームビーチ・ザ・ガーデンズ」には何軒かのショップや飲食店が集まっていて、「SURFERS MARKET」というサーフショップと同じ店舗となっていました。我々が行った日の10時にリニューアルオープンしたばかりです。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ (3)

パームビーチと呼ばれるように、パームツリー(ヤシの木)がたくさん植えられている浜辺と、きれいな海を眺めながらお茶をすることが出来るというわけです。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ (4)

店内の端末でオーダー。カウンターで商品を受け取り、外にあるデッキに設置された席で飲食しましたが、いいお天気ではあったのですが海風が相当寒かったです。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ (7)

そんな寒風が吹く中、ライオンコーヒーとジェラートを頼んでひと休みしています。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ (9)

ライオンコーヒー(550円)はハワイで最も愛されているコーヒーブランドの一つ。浅めに挽かれていて、飲むとバニラビーンズとマカダミアナッツの独特な香りがして、普通のコーヒーとは一線を画する風味が特徴。美味しいです。

「福岡のハワイ」とも呼ばれている糸島だから、ハワイのコーヒーを扱っているのでしょうね。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ (5)

ジェラートのほうは、「北海道メロン」と「ミックスベリー」のダブル(560円)を頼んでいます。
パームビーチ・ザ・ガーデンズ (10)

先ほども書きましたが、海から吹く風があまりに寒かったので、外で食べたのは失敗でした。ただ、これからの季節はおすすめですが。

これまで紹介してきた糸島観光ネタ。これ以外にも見所は色々あるようなので、また機会があれば行きたいです。ご馳走様でした

パームビーチ・ザ・ガーデンズ(PALM BEACH THE GARDENS)
福岡県福岡市西区西浦285
TEL 092-809-1507
月~金
11:00~19:00 (LO18:00)
土・日・祝
10:00~19:00 (LO18:00)
木曜休
※祝日の場合は営業



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

3月24日に小松駅前で「ジャンボかきまつり2024in小松」が開催されました。
小松駅 (4)

穴水の名物イベントの「雪中ジャンボかきまつり」が震災の影響により開催できなくなったことから、小松での開催になったわけですが、ご覧のように多くの人で賑わいました。

さて、福岡旅行2日目は先日紹介したように糸島市をドライブ。

最高の天気だったので、思いっきり楽しむことが出来ました。

行く前に糸島でのランチに何を食べようかと自宅で調べていたら、牡蠣が有名らしいということで、牡蠣好きの我が家としては避けて通るわけにはいきません。
牡蠣小屋

糸島の牡蠣は通常4月下旬までがシーズンで、こちらの写真は岐志漁港にある牡蠣小屋。糸島にはこのような牡蠣小屋が立ち並んでいるエリアが6か所ほどあって、大体が漁港に隣接してあるようです
浜焼き白浜家

今回、色々調べて決めたのが糸島半島の一番東に位置している「浜焼き白浜家」というお店。

近くには、観光地として有名な「芥屋の大門(けやののおおと)」があります。

こちらは牡蠣小屋ではなく、ちゃんとした建物のお店でした。
浜焼き白浜家 (4)

人気のお店のようでしたが、平日のこの日のお昼はそれほど混雑していなくて、我々が到着した11:20時点では最初のお客でした。
浜焼き白浜家 (7)

すぐ外は海で、もう少し温かくなると外でのバーベキューも楽しめますね。
浜焼き白浜家 (2)

メニューです。
浜焼き白浜家 (3)

店内には生け簀があって、牡蠣だけではなく、他の貝はもちろん色々な魚介を愉しむことが出来ました。
浜焼き白浜家 (6)

我々は、「牡蠣盛り合わせ1kg(1,480円)」と「焼き海鮮盛り合わせ(3,180円)」を頼むことにしました。
浜焼き白浜家 (12)

「牡蠣盛り合わせ」は1kgで12~3ピースぐらい入っていて、
浜焼き白浜家 (13)

「焼き海鮮盛り合わせ」には牡蠣・サザエ・ハマグリ・ホタテ・ヒオウギ貝・車エビ・アジの開きが入っていました。
浜焼き白浜家 (16)

まずは牡蠣を焼きます。
浜焼き白浜家 (17)

粒のサイズはばらつきがありましたが、何もつけずに食べても、海のミネラルを感じて美味しかったです。
浜焼き白浜家 (19)

その後、順番に貝を焼いて食べていて、こちらはヒオウギ貝ですね。
浜焼き白浜家 (20)

車エビ。
浜焼き白浜家 (23)

最後にアジの開きです。
桜井神社

私は運転のため飲むことが出来ませんでしたが、妻はもちろん生ビール!
浜焼き白浜家 (9)

あと、こちらの「牡蠣飯(390円)」も頼んでいます。
浜焼き白浜家 (14)

以上を飲み食いして満腹になりましたが、2人で5,700円ほどの金額。思ったより安くつきました。美味しくて満足です。ご馳走様でした。

浜焼き白浜家
福岡県糸島市志摩芥屋677-2
TEL 050-5596-2984
月~金
11:00~21:00(L.O.20:00)
土・日・祝
11:00~22:00(L.O.21:00)
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


一昨日は福岡市内の観光について紹介しました。

春の旅行は1泊2日で行くことが多く、今回も北陸新幹線の敦賀延伸に合わせてそのような行程を組んでいました。

しかし、16年ほど前に福岡に住んでいたときは糸島へは行っていないこともあって、妻の希望もあって1泊追加。2日目に糸島へ行ってみることにしたわけです

糸島市は東側は福岡市に接していて、西側と南側は佐賀県と接しています。人口は小松市より少し少ないですが、福岡市に隣接しているため交通の便がよく人口は増えています。

今回、糸島へは博多駅近くでレンタカーを借りて向かいました。福岡県で自動車を運転するのも久しぶりでした。

まず向かったのは糸島半島の一番西側に位置している「またいちの塩 製塩所 工房とったん」です。

博多駅前からこちらまで福岡都市高速を利用して約50分ほど。

周辺には民家などほとんどない場所なので、糸島半島のこのあたりの海(玄界灘)の海水は本当にきれいでした。
またいちの塩 (3)

名前の通り製塩所があり、同じ場所で販売所と塩を使ったプリンなどを買って食べることが出来ました。
またいちの塩 (8)
またいちの塩 (11)


地震で大きな被害を受けた珠洲では「揚げ浜式製塩」が有名ですが、こちらの塩は、この竹の塩田で濃縮した海水を、下の写真のような平釜で炊き、結晶化させたものです。
またいちの塩 (12)

売店では色々な種類の塩が売られていて、我々はこの2種類を買い求めました。
またいちの塩 (22)

「炊塩(たきしお)486円」と「ハーブソルト(756円)」です。
またいちの塩 (29)


「炊塩(たきしお)」はシンプルなプレーンタイプで、にがり成分を若干残してあってしっとり感が残っています。
またいちの塩1


「ハーブソルト」にはイタリア産オーガニックハーブを使用。オリーブオイルとの相性抜群です。
またいちの塩 (15)
家でイカの刺身に付けて食べました。もちろん、写真では写していませんがオリーブオイルもです。

またいちの塩 (14)

あと、玄界灘を眺めながら、こちらの「花塩プレーン(540円)」と「焦がし塩キャラメルプリン(594円)」の2種類のプリンも買って、この場で食べています。
またいちの塩 (20)

「花塩プレーン」はベーシックなプリンに炊塩が少量振りかけられていました。

ミネラルたっぷりのあら塩がプリンの甘さを引き立ててくれています。
またいちの塩 (21)

「焦がし塩キャラメルプリン」は、名前の通りミルクキャラメルの味に、砂糖を焦がすことをカラメリゼといいますが、塩の場合は何というのかわかりませんが、焦がした塩の苦味と塩味がバランスよく口の中でマッチしていていて美味しかったです。ご馳走様でした。
芥屋の大門

そして向かったのは「芥屋の大門」。これは「けやののおおと」と呼びます。
芥屋の大門 (4)

こちらの写真の突端の裏側に大きな穴があり、そこは玄武岩柱状節理で出来ています。

見た目、東尋坊の岩に似ていましたが、東尋坊は安山岩の柱状節理です。

遊覧船でその中に入ることが出来ますが、今シーズンは行った日の翌日からの営業でした。残念!
芥屋の大門 (5)

ちなみに、この写真は「糸島トトロの森」と言われる、ジブリ映画「となりのトトロ」出てくるような樹木のトンネルだそうです。

そして海沿いを走るサンセットロードを走り、途中少しわき道に入り行ったのが「櫻井神社」。
桜井神社 (3)

伊勢神宮(内宮・外宮)のご分霊が奉じられていて、名前の通り、解散した嵐の桜井くんと同じ名前ということで、ファンの聖地として知られてます。

昨年、国の重要文化財に登録されたようです。

その後、「桜井二見ヶ浦」に移動。

こちらは、夕日の名所として名高い観光スポットで糸島を代表する景勝地の一つです。
桜井二見ヶ浦 (4)

三重県伊勢にあるのが「朝日の二見浦」で、それに対し、こちらの方は「夕日の二見ヶ浦」なのだそうで、前述の「櫻井神社」の宇良宮(うらのみや)として祀られています。

そして、最後に紹介するのが、糸島市から福岡市に移動しての「ヤシの木ブランコ」。
ヤシの木ブランコ (4)

ここは「活魚茶屋ざうお本店」の敷地内の浜辺に作られている観光スポットです。
ヤシの木ブランコ (6)

ちなみに糸島は「福岡のハワイ」とも呼ばれていて、海辺などにはヤシの木がたくさん植えられていて、こちらでは、そのヤシの木を利用して、色々なブランコが設置されていました。

春休みのためか、大学生とみられるグループがたくさんいて盛り上がっていました。

石川県の皆さんは、福岡県は遠いのでなかなか糸島まで足を延ばす人は少ないと思いますが、機会がありましたら行って見てください。

またいちの塩 製塩所 工房とったん
福岡県糸島市志摩芥屋3757
TEL 092-330-8732
10:00~17:00
年末年始休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ