前回に引き続いて福岡と大阪のグルメについて振り返ります。
前回もアナウンスしましたが、今回は住んでいた時ではなく、小松に戻ってから福岡と大阪へ行った時に食べたもので印象に残るところや食べたものについて書いてみたいと思います。
ただし、うどん・カレー・寿司・粉物については前回紹介しているので省きます。
まずは福岡です。福岡は全国的に知られるご当地グルメの宝庫で、「明太子」「とんこつラーメン」「博多餃子」「うどん」「水炊き」「もつ鍋」「ゴマサバ」などなどが有名ですね。
私のブログ記事として印象に残っているグルメとしては、まずは「とんこつラーメン」。
ただ、「とんこつラーメン」については調べてみるとあまり書いていませんでした。ライブドアのブログになってからは「赤のれん和亭」というお店1軒だけの紹介でした。
春吉の人気店「きはる」で食べた「ゴマサバ」。

サバには、ゴマサバという種類がありややこしいのですが、福岡で言うゴマサバは真サバを使いゴマと和えたサバ料理のことです。
元祖イカの活き造り料理のお店で博多中洲「河太郎 中洲本店」で食べた「いか活造り定食」。
厳密にいうと、イカは佐賀県で獲れたものなので、ご当地グルメではないかもしれませんが。
博多駅マルイ1Fにある「だし処 兵四郎 博多店」だし屋さんが作る鯛茶漬けです。福岡は鯛茶漬けを食べさせてくれるお店が多くありました。
「博多餃子」ネタは、中洲近くの老舗餃子店「旭軒 川端店」で食べた一口餃子。
餃子のサイズは西へ行くほど小さくなって、福岡の場合は本当に一口餃子という呼称がぴったりくるほど小さな餃子なのです。
あと、福岡には鮨の名店が多い気がします。
博多駅にもほど近い美野島の隠れ家的佇まいの人気店「鮨 そえ島」がおすすめです。昨年お邪魔したばかりですが「車海老」は変わった握りの形でした。でも美味しかったです。
続いては大阪。

大阪でも中央区本町という大阪のど真ん中のマンションに住んでいて、梅田や難波へも数分という便利なところ。本町駅にも徒歩1分という至極便利なところでした。
福岡の時と同じく周辺には飲食店が数多くあり、どんなジャンルでも選び放題だった気がします。
そして大阪も福岡と同じくグルメの宝庫。「食い倒れの街」と言われるほど有名です。
個人的に思う特徴は、大きなターミナルのすぐ周辺とか、大きな百貨店の地下のグルメ街などでも、本当にリーズナブルにおいしいものを食べることができることです。
なので、庶民的なご当地グルメが多いのも特徴。「粉物」「うどん」「串カツ」「スパイスカレー」「押し寿司」などなど。さすがに「節約(=ケチ?)」で知られる街ですね。
まず取り上げるのは、くいだおれの街大阪の象徴といえば道頓堀。
そので道頓堀「道頓堀 酒処 喜多蔵(キタゾウ)」という魚介にこだわりのお店に行きましたが、リーズナブルに楽しむことが出来ました。
お次は「串カツ」です。しかし、よく知られる「ソース二度漬け禁止」で知られる「串カツ」ではなく「串揚げ」のほう。
「串カツ」はリーズナブルに食べることができるもので、「串揚げ」のほうは割烹のように一品一品だされる、少し高級なものです。
こちらは、天満橋にある「五條家(ごじょうや)」で食べた創作系串揚げです。
素材そのものの味を楽しむというよりは、いくつかの素材を刻んだり、ねりあわせたりして楽しませてくれる串揚げでした。
そして大阪で印象に残るのがカレーです。冒頭、単なる「カレー」については省きますと書きましたが、もともと大阪のカレーの特徴としては、先に甘みを感じて後から辛さが広がるタイプのカレーだったのですが、近年全国的にもブームとなった「スパイスカレー」の発祥が大阪ということで「スパイスカレー」の有名店が多数あります。
大阪中之島ダイビル本館の人気店「旧ヤム邸 中之島洋館」のスパイスカレーがおいしかったです。
写真は「豚キーマ、チョリソ、キャベツ」&「グリーンタイカレー、海老、ズッキーニ」の2種のあいがけ。小麦粉を一切使わないサラッとしたカレーでさすがにおいしかったです。
あと、料理のジャンルではありませんが、ターミナルに昔からある飲食店街が大阪には多かったです。
いたるところに、立ち飲みなど気軽に軽く一杯飲んで食べるといった形式のお店があって、私も出張時などに多く利用していました。
大阪駅そばにある新梅田食道街の1Fにある「たこ梅 分店」でおでん(大阪では関東煮)を食べています。
以上、2回に分けて紹介した福岡大阪編はいかがでしたでしょうか。
これを書いていると、また福岡と大阪に行って、美味しいものを食べたくなりました。ご馳走様でした。