あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:福岡

前回に引き続いて福岡と大阪のグルメについて振り返ります。

前回もアナウンスしましたが、今回は住んでいた時ではなく、小松に戻ってから福岡と大阪へ行った時に食べたもので印象に残るところや食べたものについて書いてみたいと思います。

ただし、うどん・カレー・寿司・粉物については前回紹介しているので省きます。

まずは福岡です。福岡は全国的に知られるご当地グルメの宝庫で、「明太子」「とんこつラーメン」「博多餃子」「うどん」「水炊き」「もつ鍋」「ゴマサバ」などなどが有名ですね。

私のブログ記事として印象に残っているグルメとしては、まずは「とんこつラーメン」。

ただ、「とんこつラーメン」については調べてみるとあまり書いていませんでした。ライブドアのブログになってからは「赤のれん和亭」というお店1軒だけの紹介でした。

13bcdac1

サバには、ゴマサバという種類がありややこしいのですが、福岡で言うゴマサバは真サバを使いゴマと和えたサバ料理のことです。

元祖イカの活き造り料理のお店で博多中洲「河太郎 中洲本店」で食べた「いか活造り定食」
8e50e3f7

厳密にいうと、イカは佐賀県で獲れたものなので、ご当地グルメではないかもしれませんが。
e220ca5a

博多駅マルイ1Fにある「だし処 兵四郎 博多店」だし屋さんが作る鯛茶漬けです。福岡は鯛茶漬けを食べさせてくれるお店が多くありました。

「博多餃子」ネタは、中洲近くの老舗餃子店「旭軒 川端店」で食べた一口餃子
59a18480

餃子のサイズは西へ行くほど小さくなって、福岡の場合は本当に一口餃子という呼称がぴったりくるほど小さな餃子なのです。

あと、福岡には鮨の名店が多い気がします。
7b24fd32

博多駅にもほど近い美野島の隠れ家的佇まいの人気店「鮨 そえ島」がおすすめです。昨年お邪魔したばかりですが「車海老」は変わった握りの形でした。でも美味しかったです。

続いては大阪。
072e0be9

大阪でも中央区本町という大阪のど真ん中のマンションに住んでいて、梅田や難波へも数分という便利なところ。本町駅にも徒歩1分という至極便利なところでした。

福岡の時と同じく周辺には飲食店が数多くあり、どんなジャンルでも選び放題だった気がします。

そして大阪も福岡と同じくグルメの宝庫。「食い倒れの街」と言われるほど有名です。

個人的に思う特徴は、大きなターミナルのすぐ周辺とか、大きな百貨店の地下のグルメ街などでも、本当にリーズナブルにおいしいものを食べることができることです。

なので、庶民的なご当地グルメが多いのも特徴。「粉物」「うどん」「串カツ」「スパイスカレー」「押し寿司」などなど。さすがに「節約(=ケチ?)」で知られる街ですね。

まず取り上げるのは、くいだおれの街大阪の象徴といえば道頓堀。
41214499

そので道頓堀「道頓堀 酒処 喜多蔵(キタゾウ)」という魚介にこだわりのお店に行きましたが、リーズナブルに楽しむことが出来ました。

お次は「串カツ」です。しかし、よく知られる「ソース二度漬け禁止」で知られる「串カツ」ではなく「串揚げ」のほう。

「串カツ」はリーズナブルに食べることができるもので、「串揚げ」のほうは割烹のように一品一品だされる、少し高級なものです。
image (4)

こちらは、天満橋にある「五條家(ごじょうや)」で食べた創作系串揚げです。

素材そのものの味を楽しむというよりは、いくつかの素材を刻んだり、ねりあわせたりして楽しませてくれる串揚げでした。

そして大阪で印象に残るのがカレーです。冒頭、単なる「カレー」については省きますと書きましたが、もともと大阪のカレーの特徴としては、先に甘みを感じて後から辛さが広がるタイプのカレーだったのですが、近年全国的にもブームとなった「スパイスカレー」の発祥が大阪ということで「スパイスカレー」の有名店が多数あります。

大阪中之島ダイビル本館の人気店「旧ヤム邸 中之島洋館」のスパイスカレーがおいしかったです。
100149ea

写真は「豚キーマ、チョリソ、キャベツ」&「グリーンタイカレー、海老、ズッキーニ」の2種のあいがけ。小麦粉を一切使わないサラッとしたカレーでさすがにおいしかったです。

あと、料理のジャンルではありませんが、ターミナルに昔からある飲食店街が大阪には多かったです。

いたるところに、立ち飲みなど気軽に軽く一杯飲んで食べるといった形式のお店があって、私も出張時などに多く利用していました。
787acb32

大阪駅そばにある新梅田食道街の1Fにある「たこ梅 分店」でおでん(大阪では関東煮)を食べています

以上、2回に分けて紹介した福岡大阪編はいかがでしたでしょうか。

これを書いていると、また福岡と大阪に行って、美味しいものを食べたくなりました。ご馳走様でした。


2007年4月から2012年4月まで約5年間住んでいた福岡と大阪。

今日は、その時代のことのまとめ的な記事を紹介していきたいと思います。

グルメブログを初めて2年3か月ほど経過したころ福岡に転勤。そのあと2年後に大阪へと、全国的にもグルメの街として知られる2都市に住むことになったのは、ある意味幸いでした。

私自身、地元の石川県を除けば、これまで東京・名古屋・京都・大阪・福岡に住んだことがあります。これらはいわゆる大都市ですね。

その中でも、もしもう一度住んでいいよ!と言われたら、福岡と大阪が1位と2位を占めると思います。それほど福岡と大阪での生活はリーズナブルにおいしいものを食べることができる街でした。

特に福岡は非常にコンパクトで住みやすい街でした。
129c7b25


私が住んでいたのは福岡市中央区で繁華街の天神まで歩いて10分ほどという、至極便利なマンション。しかし賃料はそれほどでもなかったです。さらには博多駅まで地下鉄で7分ほど、福岡空港までは13分という便利なところに住んでいて、周辺には飲食店が山のようにあり、休日にはそんなお店でグルメを楽しむことが出来ました。

石川県に住んでいる人にとっては福岡は遠いと思われがちですが、小松空港からは直行便が1日4往復飛んでいて、かつ福岡空港から先ほど書いたように10分程度で繁華街に着いてしまうのです。まだ福岡に行ったことがない人はぜひ行ってみてください。

さて、福岡と大阪では関西以西をエリアとして担当していたこともあり出張が多く、ブログでは福岡と大阪だけではなく西日本エリア全域のお店の紹介をしています。

これもグルメブログをやり始めたことがきっかけかもしれません。ネタに困りませんでした。

福岡大阪編については最初一本の内容にまとめるつもりでしたが、ボリュームが多くなったので2回に分けての紹介になります。

前置きが少し長くなりましたが、今日は福岡と大阪に住んでみて、食に関する色々な地域による違いや個々の地域の特徴などについて考察して何回か書いているのでそのあたりのことから。

まずは、前のココログでの記念すべき2222番目の記事として書いた「石川(金沢)・大阪・福岡の食文化と食の周辺に関しての一考察」。

もう12年ほど前に書いたものになりますが、総括的な内容になっています。
image

こちらは西日本のうどん文化について。福岡・大阪・石川以外にも讃岐うどん他についても触れています。
image (1)

次は「カレー」。大阪・福岡・石川とも特徴があり面白いです。
image (2)

大阪・福岡・石川のご当地B級グルメについての一考察。うどんとカレーにも少しダブりますが。

金沢(石川)・大阪・福岡の鮨(寿司)考、というのも書いています。
image (3)

こちらは、西日本の粉物「お好み焼き」「たこ焼き」についての考察

ちょっとエリアがズレることろもありますが、お茶処・菓子処は料理のクオリティも高いということで、京都・金沢・松江(日本三大菓子処)についてのグルメの考察です。

もしかしたら見逃した内容も他にもあるかと思いますが、まぁ、こんなところかな?

あと、これをまとめていて気が付きましたが、餃子について全国の違いなどを書いてみようかと思いました。

さて、次回は福岡大阪編2回目として、小松に戻ってからも福岡と大阪へは何度も行っていて、その時に食べたもので印象に残るところや食べたものについて書いてみたいと思います。

県外に行くと毎回パンを買って帰ります。

今回の福岡旅行でも同じくで、戻る日午前中、散歩がてらホテルから歩いて向かったのが天神中央公園にある「パンストック 天神店」。

箱崎に本店を持つパン屋です。

事前に調べていて、福岡では超人気のパン屋さんだということで立ち寄ることにしました。
パンストック 天神店

土曜日ということもあってご覧のような行列が出来ていました。

パンを買うのに30分以上待ったのは初めてです。
パンストック 天神店 (2)

こちら側はカフェの入り口になっていて、パンのイートインが出来、モーニングも楽しめるようです。
パンストック 天神店 (10)

店内は、こんな感じです。ドライフラワーが吊り下げられているなど雰囲気いいですね。
パンストック 天神店 (14)

すごく多くの方が働いておられ、パンの種類も半端なく多かったです。

この順番待ちから考えても、次々にパンを焼いていかないと、確かにすぐに売り切れてしまいます。

順路に従って、ジャンルごとに並んでいるパンを選んでいきます。

では、買い求めたものを紹介します。

こちらの「めんたいフランス」。お店の一番人気だそうです。
パンストック 天神店 (18)

こちらだけは棚には並んでいなくて、レジのところでオーダーする必要がありました。
パンストック 天神店 (26)

翌日の夜に食べましたが、外はカリカリですが中はもっちりとしていて、中には明太のペーストが挟まれていました。

さすが人気No.1だけあります。ワインのお供にもよかったです。
パンストック 天神店 (19)

「オリーブとチーズのリーフ(302円)」は、オリーブ、チーズ、ドライトマトがたっぷり入っていました。

こちらは「ライブルーチーズ」。
パンストック 天神店 (21)

ライ麦配合生地の中にはくるみ・サルタナレーズン・グリーンレーズンをたっぷり入れられ、ブルーチーズと仕上げにハチミツをかけて焼かれていました。
パンストック 天神店 (24)

半分にカットするとこんな感じです。濃厚な味でした。
パンストック 天神店 (22)

あと「お試しルヴァンセット(172円)」も買っていて、内容は日替わりだそうで、この日はクランベリープレーンカレンツ・カカオジュエル・くるみとレーズンの3種類でした。

こちらは翌朝でもしっとりとした食感が残っていました。

美味しくて値段もお手頃だったので人気の理由がわかりました。ご馳走様でした。

パンストック 天神店
福岡県福岡市中央区西中洲6-17
TEL 092-406-5178
火~日 8:00~20:00
パン売り切れ次第終了
月曜、第1・3火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今回の福岡めぐりでは最終日少し時間があったので、昔よく行っていたエリアである中央区薬院をぶらりすることにしました。

薬院は私が住んでいたマンションから徒歩で5分ほどの距離。日常的な買い物や休日の散策などでよく行っていました。

住んでいた16年前からはだいぶ街の様相が変わっていて、新しいマンションなどが経っていて、昔よく買い物をしていた食品スーパーのボンラパスの場所が変わっていたりしました。

この日、ランチに「河太郎 中洲本店」でイカの活き造りを楽しんだ後で、地下鉄七隈線を利用して薬院駅まで移動。その後徒歩で周辺をぶらぶら歩きしました。
B・B・B POTTERS

当時妻がこちらのお店を好きで、時々行って食器やキッチン・インテリア小物を買っていたのが「B・B・B POTTERS(スリービーポッターズ)」です。

人気のお店で、週末などはいつも混雑していた記憶があります。

今回行ったのも土曜日だったので、混雑していました。

この日は見学だけで何も購入しませんでしたが、妻は欲しいと思う食器があったようです。
B・B・B POTTERS (14)

また、お隣にご覧のお店が新しく併設されていました。

そして、2階にあるカフェ「CAFE POTTERS」でひと休みすることに。

休日とあってカフェの方も混雑しています。
B・B・B POTTERS (3)

メニューです。
B・B・B POTTERS (4)

こちらはフードとデザートメニュー。

本場フランスのブルターニュ地方で修行したクレーピエが作るガレットやクレープが人気のようです。

ランチにビールを飲んだからか、のどが渇いていたので、私が頼んだのは「アイスコーヒー(600円)」。
B・B・B POTTERS (9)

すっきりした飲み口でのどの渇きを癒してくれました。
B・B・B POTTERS (8)

妻のほうは「アイスカフェ・オレ(700円)」を頼んでいました。

訪れたのは約16年ぶりだったので、昔のイメージが蘇り懐かしいです。

「B・B・B POTTERS」で買い物したついでにひと休みされる方が多いのかもしれませんね。ご馳走様でした。

B・B・B POTTERS
福岡市中央区薬院1-8-8-1F・2F
TEL 092-739-2080
11:00~19:00(L.O.18:30)
ランチタイム 11:30~15:00
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は福岡の3日目のお昼に食べたお店の紹介です。

さて、イカの活き造りといえば、福岡県のお隣佐賀県唐津市呼子が有名です。

福岡に住んでいた時に一度呼子まで行って食べていますが、もう17年近く前のことになります。

今日紹介する「河太郎 中洲本店」は、そんなイカの活き造りを、初めてメニューとして提供したお店として知られています。

3年前には博多駅店に行っていて、こちらで紹介しています

こちらの中洲本店では、創業60年以上の活魚料理専門店として、本格和食を楽しむことが出来ます。
河太郎 中洲本店 (30)

建物も雰囲気がありました。

ちなみにランチタイムの予約は開店時間の11:45入店のみ可能で、我々は土曜日ということもありだいぶ前に予約を入れてありました。なお、11:45に遅れた場合は自動的にキャンセルになるようです。

我々が案内されたのは生け簀を取り囲むように設置されているカウンター席。たぶんランチのお客さんは観光客が多いのではないかと思いますが、我々のカウンターは女性の二人連れが目立ちました。
河太郎 中洲本店 (6)

大きな生け簀にはたくさんのイカが泳いでいました。佐賀県唐津市呼子直送です。ただこちらの生け簀からイカをあげていることはなかったです。
河太郎 中洲本店 (2)

お品書き、こちらは「ランチ限定メニュー」です。
河太郎 中洲本店 (3)

活造りや本日のおすすめなど。
河太郎 中洲本店 (4)

単品のメニューなど色々ありましたが、ランチはほとんどの人が「いか活造り定食」を頼んでいました。

「いか活造り定食」には小鉢。いかの塩辛・いか活造り・いかしゅうまい・煮物・ご飯・味噌汁・デザートが付いています。

我々2人ももちろん同じです。3年前は2,800円でしたが現在は3,850円になっていました。世の中値上がりが続いていますね。
河太郎 中洲本店 (10)

まず、小鉢の「もずく酢」と「いかの塩辛」が出されます。
河太郎 中洲本店 (7)
河太郎 中洲本店 (12)

これに合わせて、IPAとペールエールのビールを1杯ずつ頼んでいます。

そして「いか活造り」。2人で大きめのイカが1パイでした。
河太郎 中洲本店 (17)

身の部分は透き通っていますね。足は動いていて食べるのが少しかわいそうな気がしました。コリっとした食感で甘みがあって美味しかったです。

飲食店ではなかなかこんな活き造りのイカを食べる機会はないと思います。

その後、こちらのセットが出されました。いかしゅうまい・煮物・ご飯・味噌汁です。
河太郎 中洲本店 (24)

いかしゅうまいも、イカのうま味を感じるものでした。

身を食べ終えると、足や耳の部分は天ぷらにしてくれます。さつま揚げも添えられていました。
河太郎 中洲本店 (26)

それがこちら。ゴマと青さ?の塩で食べましたが揚げ立てでこちらも美味。
河太郎 中洲本店 (21)

あと、「胡麻さば」も追加で頼みましたが、これで1,650円は少々お高いかな?
河太郎 中洲本店 (29)

最後に出されたデザートはパンナコッタでした。

以上を飲み食いして二人で11,000円ほどかかったので、やはり少しぜいたくなランチでしたね、ご馳走様でした。

河太郎 中洲本店
福岡県福岡市博多区中洲1丁目6-6
TEL 092-271-2133(予約)
TEL 050-5595-3568
※天候等によりイカの入荷がない場合あり
ランチ 11:45~14:30(L.O.13:30)
ディナー
月~土 17:30~22:00(L.O. FOOD/DRINK 21:00)
日・祝 17:00~21:30(L.O. FOOD 20:30 /DRINK 21:00)
お盆・年末年始休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ