あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:町家

石川県にもクラフトビールとかワイナリーなどの醸造所が増えてきました。

酒税法の改正などがあり、小さな醸造施設でも法律上可能になったことなどが増えた要因の一つで、それに伴って街中の狭いスペースでもお酒を造るところが増えたのが大きいですね。

今日は、そんな金沢市尾張町にある金沢ワイナリー直営のフレンチ「アラフェルムドゥシンジロウ(A la ferme de Shinjiro)」を紹介します。
アラフェルムドゥシンジロウ (3)

この日は妻の誕生日で、平日でしたが金沢までバースデーグルメ旅。

到着して向かったのがランチを食べるためにこちらへ。
アラフェルムドゥシンジロウ (2)

金沢町家をリノベーションしていて、1階がワイナリー、2階がレストランになっていました。

ワイナリー併設のレストランに行くことはあまりないので、楽しみにしていました。

席に座る前にワイナリーを見学させてただきました。
アラフェルムドゥシンジロウ (9)

本当にコンパクトなワイナリーで、ちょうど、ぶどうの収穫時期ということもあって、これから仕込みに入るということです。
アラフェルムドゥシンジロウ (8)

能登のぶどうが地震の影響もあって、この日置かれていたのは加賀の森農園さんのデラウェアでした。
アラフェルムドゥシンジロウ (13)

2階のレストランです。それほど広いスペースではありませんが、町家の落ち着いた雰囲気を活かした作りになっています。

ランチは5,500円と8,800円の2種類。我々は今回5,500円にしています。
アラフェルムドゥシンジロウ (17)

こちらはワインリストです。

内容はスープ・前菜盛り合わせ・メイン・デザート・ドリンクとなっていました。

そして、せっかくワイナリー直営なので、妻はワインをペアリングで頼んでいます。
アラフェルムドゥシンジロウ (22)

私は昼からあまり飲むと眠くなるので、最初の乾杯用として「MIEKO キャンベルアーリー 2023 スパークリング」を1杯のみ飲みました。こちらは金沢ワイナリーのフラッグシップワインで、オーナーのお母さまの名前を冠しています。
アラフェルムドゥシンジロウ (20)

比較的軽やかな飲み口でスッキリとした味わいでした。

妻のは金沢ワイナリー初の能登産ぶどう「セイベル」を使ったスパークリングワイン「NOTO セイベル 9110 2020」。

さて料理の方ですが、最初のスープは「香土カボチャの冷製スープ 赤しそジュレ」。
アラフェルムドゥシンジロウ (23)

香土カボチャの上品な甘さと、赤しそジュレを混ぜながら食べると、その赤しそジュレがアクセントになりました。

前菜盛り合わせは、九谷焼の大皿に盛られて出されました。鮮やかな柄に負けないほど色とりどりの前菜。
アラフェルムドゥシンジロウ (25)

能登・金沢の旬の食材を使った前菜で、色々な味を楽しめてよかったです。
アラフェルムドゥシンジロウ (30)

バゲットが出されます。金沢大地国産オーガニック小麦のパンでした。

メインは以下の4種類からのセレクト。

能登の市場直送 お魚料理 シェフの想い
本州鹿のローストタイムの香りのソース
北海道産オーガニック日本短角牛のロースト 赤ワインソース(+1,000円)
A5プレミアム能登牛のロースト 赤ワインソース(+2,000円)
アラフェルムドゥシンジロウ (34)

私は魚で「能登の市場直送 お魚料理 シェフの想い」。この日はスズキのポワレでした。たくさんの野菜が添えられていて、味の方もGood!
アラフェルムドゥシンジロウ (35)

妻のほうは「北海道産オーガニック日本短角牛のロースト 赤ワインソース(+1,000円)」。

こちらも美味しかったようです。

デザートは「マンゴーのパンナコッタと季節のフルーツ、アイス」。
アラフェルムドゥシンジロウ (41)

妻のは誕生日プレートにしていただいています。
アラフェルムドゥシンジロウ (42)

ドリンクは私はハーブティー。
アラフェルムドゥシンジロウ (43)

妻はコーヒーです。

最後に妻が飲んでいるペアリングワインについて。
アラフェルムドゥシンジロウ (33)

白は「KAGA デラウェア ホワイト」。
アラフェルムドゥシンジロウ (39)

赤は「OKUNOTO メルロー 2022」。珠洲の珪藻土で育ったぶどうで作られた、ワイナリーのファーストヴィンテージワインでした。

以上飲み食いして二人で17,000円。

ワイナリー直営レストランということもあって、ワインと料理のマリアージュを楽しむことが出来ました。ご馳走様でした。

アラフェルムドゥシンジロウ(A la ferme de Shinjiro)
石川県金沢市尾張町1-9-9
TEL 076-221-8818
11:30~15:00(L.O.13:30)
18:00~22:00(L.O.20:30)
水曜、第2・4火曜休

甘い物はそれほど食べない私です。

時々カフェで、また、お店でコースなどで出される場合は別ですが、家ではまず食べることがありません。

今日紹介の金沢市尾張町にある「Patisserie L'aube 花鏡庵」。

この場所は5年ほど前まで「金澤町家料亭 壽屋」というお店でしたが、2019年に閉店。その後、金沢市内などで飲食店事業を展開している株式会社OPENSAUCEと東京東麻布のミシュラン1つ星フレンチレストラン「Restaurant L'aube(レストラン ローブ)」でシェフパティシエを務める平瀬祥子さんが、別のお店でデザートの監修をした流れを経て、こちらのお店を彼女がオーナーとなり2022年4月にオープンさせています。

ちなみに「L'aube(ローブ)」とは、「始まりや夜明け、 誕生」を表すフランス語で、「自然が創造した美しさと、人が創造した美しさの絶妙なハーモニーを生み出すこと」を意味しているようです。 

そして、オーナーである平瀬祥子さんは、ミシュランと並んで有名なレストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」の2020年度ベストパティシエ賞を受賞。さらには一昨年TBSの情熱大陸でも取り上げられるなど、人気のパティシエなのです。

我々は、昨日紹介した「四知堂 kanazawa(スーチータン カナザワ)」でランチを済ませた後、近くのこちらで食後のお茶を兼ねてひと休みすることに。

時期的にクリスマスシーズンということもあって、事前に予約してありました。ちなみにカフェは13:00~,14:30~,16:00~の3部制となっています。
パティスリー ローブ 花鏡庵

建物は壽屋さんの時ほぼそのままで、金沢町家の弁柄(紅殻)格子があるファサードがきれいです。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (12)

店内も、その時の内部をほぼそのまま活用していますが、濃紺のアクセントカラーが印象的。金沢の伝統をうまく残しながらモダンなインテリアに変貌しています。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (5)

まず、スイーツが入れられているケースがある所でオーダーと料金を支払います。ちなみにケースの中に置かれているスイーツはカフェでも頼むことが出来て、もちろんテイクアウトについてもok。

カフェスペースは、こちらの改装前の蔵がそのまま残されて蔵用の大きな扉があるスペースになります。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (11)

我々は外に面したカウンター席に案内されました。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (6)

メニューです。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (8)

これらはカフェ専用のメニューです。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (10)

平瀬さんは、金沢の古き良き文化や伝統からインスピレーションを受けてスイーツを作っているようです。

私が頼んだのは、シューケースにあった「加賀ブレスト(700円)」。

フランスにある伝統菓子の「パリブレスト」というお菓子を金沢の梅鉢紋をイメージしてアレンジしたものでした。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (13)

シュー皮の中には、棒茶とヘーゼルナッツ、そしてキャラメルの各バタークリーム二層仕立て。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (15)

さらにはピーカンナッツのキャラメリーゼも入っているようで、軽やかな味わいで上品な甘さ。5つのセパレートになっているので、一口で食べやすかったです。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (17)

ドリンクは「加賀ブレスト」に合わせて「加賀棒茶(550円)」にしました。

妻は「洋梨のファルシ 加賀棒茶のジュレ(1,650円)」を頼んでいました。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (19)

ファルシとは素材の中に別の食材を詰めた料理のことで、真ん中にでんと置かれた洋梨のコンポートの中をくりぬきキャラメルシナモンアイスが詰め込んでありました。

そして周りに加賀棒茶のジュレを散りばめ、洋梨のソースがかけられています。

私も一口食べましたが、洋梨のコンポートの甘さと加賀棒茶のジュレのコンビは、甘いのですが後口は爽やかでした。

パティスリー ローブ 花鏡庵 (18)

妻のドリンクは「ベンガルティー(550円)」です。

メニューの中に書かれていたのは「シナモン・ローストチコリ・ローストキャロズ・バニラ・ショウガ・カルダモン・ブラックペッパー・クローブ・ナツメグなど様々なスパイス香る自然な甘み」と書かれていました。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (24)

あと、この後ディナーでご一緒する東京の友人夫妻へのお土産として、妻がこちらの「日本酒と楽しむデイスティング・サブレ(3,600円)」を買い求めています。
パティスリー ローブ 花鏡庵 (25)

こちらにも書かれている通り、のどぐろやいしる、棒茶など、石川県の素材をサブレに練り込んだ珍しいお菓子。友人夫妻も喜んでいました。

スイーツの世界には疎いのですが、金沢に東京のパティシエの感性が融合して新たな化学反応が起こることを期待します。ご馳走様でした。

Patisserie L'aube 花鏡庵(パティスリー ローブ かきょうあん)
石川県金沢市尾張町2-4-13
TEL 076-254-0903
12:00~18:00
Cafe
13:00~17:30(L.O.)
13:00~,14:30~,16:00~の3部制
火曜、水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

クリスマスイブ前日の土曜日に金沢へ行きました。

この週は寒波が襲来していたときで、我が家の前にも多くの雪が積もった中、JRが少し遅れたので予約時間の12時に間に合うか冷や冷やしながら移動しました。

ランチにお邪魔したのは尾張町にある「四知堂 kanazawa(スーチータン カナザワ)」。事前に予約してありました。

普段だったら、金沢駅から尾張町ぐらいの距離だったら歩いて移動するのですが、この日は歩道にも雪がたくさんあると思いバスで移動します。
四知堂 kanazawa (2)

何とか、予約の12時ぴったりでお店に到着。ご覧のように除雪の雪がお店の前に積まれていました。

こちらは台湾の台北にある人気の創作料理店の日本でのお店で、「森忠商店」という油問屋だったところをリノベーションしています。本格台湾料理の朝食・昼食・カフェ・夕食を楽しむことが出来、営業時間も長いです。

こことは別に香林坊にあるブティックホテル「香林居」にもお店を展開しているようです。

台湾料理というと、個人的にはそれほど馴染みがありませんが、最近は中華料理のお店で「台湾料理」を標榜しているところが多くみられます。。

ちなみに名古屋めしとしておなじみの「台湾ラーメン」や「台湾まぜそば」は名古屋発祥のグルメなのです。

入口入って正面のカウンターのところで、最初にオーダーをして料金を支払うようになっていました。
四知堂 kanazawa (21)

こちらのスペースでは、台湾屋台風にカジュアルに豆花、お粥、魯肉飯、胡椒餅、鹹豆漿などを楽しむことが来ます。
四知堂 kanazawa (12)

我々はランチセットを奥のスペースのレストラン席でゆっくりと食べることにしました。
四知堂 kanazawa (8)

中に入ると、広いスペース。町家の雰囲気を残しながらスタイリッシュにリノベーションされていますね。
四知堂 kanazawa (3)

メニューです。
四知堂 kanazawa (15)

頼んだのは私は「季節の台湾粥のセット(2,200円)」です。こちらは台湾粥・蒸籠蒸し・デザートという内容です。
四知堂 kanazawa (16)

台湾粥は黒米粥に干し貝柱ベースのスープ。ホタテとパクチー・松の実のシンプルな粥でした。量は少なめでしたが美味しかったですよ。
四知堂 kanazawa (17)

蒸籠蒸しには蒸し野菜と饅頭が入れられていました。饅頭は中国は福建省由来の「割包(刈包=グァバオ)」と呼ばれるもので、デフォルトでは蒸しパンに能登豚の角煮をサンドされていて、蒸し野菜を備え付けのタレに付けて饅頭に挟んで食べる台湾式ハンバーガーなのです。
四知堂 kanazawa (19)

しかし、饅頭のサイズが小さいので実際に挟んでは食べませんでした。でも、何のタレだったか忘れてしましました。汗
四知堂 kanazawa (20)

あと、台湾の小菓子「雪Q餅(シュエキュービン)」が付いていました。

妻のほうは「季節の麵セット(1,900円)」。こちらには季節の小鉢とデザートが付いていました。
四知堂 kanazawa (13)

年末近くのこの日は豆乳担々麺。濃厚な中にも優しい味だったようです。

ゼリーは烏龍茶(鉄観音)ゼリーでした。

私自身、台湾へは行ったことが無いのでわかりませんが、何となく台湾に行った気持ちになることが出来ました。ご馳走様でした。

四知堂 kanazawa(スーチータン カナザワ)
石川県金沢市尾張町2-11-24
TEL 076-254-5505
平日 
9:00~15:00 18:00~22:30
屋台 9:00~15:00
朝食 9:00~10:00
昼食11:00~14:00
喫茶10:00~15:00(最終入店14:30)
夕食18:00~22:30(木・金)
土、日、祝
8:00~16:00 18:00~22:30
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

個人的にイタリア料理は日本料理に次いで2番目に好きな料理です。

イタリア料理を好きな日本人は多いと思います。

それは、両国とも海に囲まれていて、日本料理とイタリア料理共魚介など素材のうま味を引き出す料理法であることが要因かもしれません。

さて、最近、石川県外のみならず海外から石川県に移り住んで飲食店を開業している方が見られるようになってきました。

今日紹介します金沢市笠市町の築100年超の金沢町家をフルリノベーションしたレストラン「ORIGO」についても。そのようなイタリア人オーナーシェフのお店です。

前は此花町に「ITALIAN KAISEKI KAPPOU CASA(カーサ)」というお店をやっていて、懐石割烹スタイルのイタリアンを楽しめるお店でしたが、色々あったようで1年ほどで残念ながら閉店してしましました。

「CASA(カーサ)」へは、私は一度だけお邪魔していて、ブログではこちらで書いています
ORIGO (2)

新しいお店の名前「ORIGO」はラテン語で「起源」を意味していて、同じ建物に「ORIGO」「Angolo CAFFE」「HOTEL 101 KANAZAWA」の3店が同居していました。

前は花屋さんも入居していたのですが、現在は別な場所に変われたようです。

夜のみの営業の完全予約制で、メニューは現在11,000円のディナーコース1種類のみの設定。旬の食材を使ったフルコースとなっています。

この日はハレの日のお祝いで妻のほうがご馳走してくれるということで、私のリクエストでこちらのお店にしました。

内容的には地元石川の旬の食材を使ったものとなっていて、前のお店「CASA(カーサ)」でもそうだったのですが、イタリアンヌーベルキュイジーヌと呼ぶような内容となって、出される料理がすべて驚きを覚えるものばかりでした。
ORIGO (4)

入ってすぐはカフェ「Angolo CAFFE」のスペース。
ORIGO (10)

奥の方が「ORIGO」のスペースになっています。

3つのテーブルと6席のカウンター席。広くて明るいオープンキッチンで、シェフが料理を作るのを眺めながら楽しむことが出来ますが、我々は真ん中のテーブル席に案内されました。
ORIGO (19)

店内は、昔の町家特有の天井が高く、炭で燻されて真っ黒になった柱や大きな梁が、一種の荘厳な空気感を醸し出していました。

金曜日の夜でしたが、客は我々のみ。たまたまだったのかもしれませんが、少し寂しい気もしました。ただ、貸し切りなのでシェフやサービスしてくださったイタリア語が堪能の女性の方とも楽しくお話をしながら美味しい料理を楽しむことが出来たので良かったです。

ちなみに「HOTEL 101 KANAZAWA」に宿泊すると、ディナーをこの「ORIGO」で食べるコースが設定されているようです。
ORIGO (12)

まずはスプマンテで乾杯。
ORIGO (21)

最初の一皿はジャガイモのスープ。「春」をテーマに作られています。
ORIGO (23)

ジャガイモとネギ、そしてフレッシュなオリーブオイルが使われていました。白いのはうずらの玉子です。
ORIGO (25)

そして次に出されたのは、能登のブランド椎茸「能登115」を使用したアンティパスト。
ORIGO (26)

「能登115」の下はこんな感じ。緑色しているのは何だったかな?説明をしてくれているのですが、覚えきれていません。料理の内容につても間違っていたらごめんなさいです。

プリモピアットとしてのパスタは、まずニョッキ。
ORIGO (28)

行者ニンニクと甘エビ、そしてひよこ豆が使われていました。

パスタ2皿目は珍しいトルケッティというショートパスタ。
ORIGO (32)

カタツムリのような形をしていて、食べると口の中でくずれる感じで面白かったです。

上に乗せられているのはイノシシ肉のパンチェッタです。
ORIGO (22)

小さめのフォカッチャが出され、こちらはお代わりできました。

次に出されたのは、イタリア料理としては珍しくハンバーガー。こちらもイノシシ肉が使われています。
ORIGO (33)

サイズ的には小さなもので、3口ほどで食べることが出来るものです。また、右側にあるのはシェフオリジナルのジャガイモをくりぬいて作ったポテトでした。

メインの1品目の魚は焼き魚で桜鱒。ふきのとうと菊芋のピューレが添えられていて、それで食べます。
ORIGO (37)

香ばしく焼き上げられた桜鱒、脂が乗って美味しかったです。

2品目肉料理は、こちらもイノシシ。
ORIGO (38)

部位はフィレと何だったかな?なお、右側に見えるのは若ごぼうです。

これら料理に使われているイノシシは白山麓のマタギが猟をしたもの。臭みはまったくなかったです。

デザートも2品出てきました。

まずは「シトラスの色合い」と名付けられた一品。
ORIGO (43)

ブラッドオレンジ、みかん、ベルガモット、黄金柑。自家製リコッタ、エンリコ(父の友達のことだそうです) さんが作ったハチミツなどが材料。ビジュアル的にも素敵ですね。口の中を柑橘がリセットしてくれます。
ORIGO (44)

2品目はかぼちゃのドーナツとこちらの「キアッケレ(ローマではフラッペと呼ぶ)」。
ORIGO (45)

キアッケレとは、イタリア語で「お喋り」という意味なのだそうです。イタリアの人は「お喋り」が好きですね。ちなみにイタリアではカーニバルのシンボル的なお菓子です。なお、かぼちゃのドーナツの下に敷かれているものは食べることはできません。
ORIGO (40)

そしてドリンクは、私はエスプレッソ。妻はデザートワインです。汗
ORIGO (42)

「フェッランデス(FERRANDES)」というシチリアのワインで干しブドウを使ったデザートワインです。

では、最後に飲んだお酒について。
ORIGO (11)

こちらがドリンクメニューですが、基本的には料理に合わせて、お店の方にお任せして出していただきました。

スパークリングのあとはこちらの赤ワイン。「ロエロ アルネイス(Roero Arneis)」です。
ORIGO (27)

ロマーノ・レヴィのかわいいラベルで自然派ワインです。フレッシュでほのかな甘みがあって飲みやすいワインでした。
続いても赤ワインは「ネモリーノロッソ(NEMORINO)」。
ORIGO (31)

ラベルデザインはバロック絵画の巨匠カラヴァッジョが描いた酒の神「バッカス」がモチーフになっています。トスカーナワインで、こちらの方もバランスのいい飲みやすい赤でした。
ORIGO (36)

魚料理に合わせてはこちらの白。白ワインで有名なラツィオ・ウンブリア州「セルジオ・モットゥーラ(SERGIO MOTTURA)」。いい香りのする飲みやすい白でした。
ORIGO (48)

そして最後にグラッパ。記念日ということでプレゼントしていただきました。43度の強いお酒です。私は2口ほど飲んで残りは妻の胃袋に消えます。
ORIGO (47)

たくさん飲みましたね。笑

コース全体を楽しんだあと、シェフといろいろお話させていただきました。

前のお店「CASA(カーサ)」の時はイタリアから食材を取り寄せたり、イタリアの味をベースにした内容だったと記憶していますが、現在は、食材も日本の、それも地元石川県のものを積極的に取り入れながら、より日本人に舌に合う味になってきている気がしました。

料理の意外性は、味だけではなく目でも楽しませてくれて、サービスのホスピタリティもよく、もっと人気が出ても良さそうな気がしますね。興味のある方は是非一度どうぞ!ご馳走様でした。

ORIGO
石川県金沢市笠市町10-1
TEL 080-1786-3996
18:00~22:00
日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

コロナ禍で飲食店、特にこれまで夜だけしか営業していなかったところがランチ営業に踏み切るところが増えてきました。
町屋ばる 山水悠

今日紹介します小松市東町の居酒屋「町屋ばる 山水悠」も、昨年からランチ営業を始めている一軒です。

前回は、昨年の春、ちょうどコロナ禍の緊急事態宣言が発令されたころ。テイクアウトのお弁当を買い求めるために伺いました

今回は、ランチをお店で初めて食べてきたので紹介します。
町屋ばる 山水悠 (18)

店名にもあるように、前は町家だったところを、面影を極力残しながらリノベーションしています。
町屋ばる 山水悠 (10)

ノスタルジックなテレビが置かれていました。
町屋ばる 山水悠 (12)

我々は、一番庭に近い縁側の席に座ることに。
町屋ばる 山水悠 (9)

ランチのお品書きです。
町屋ばる 山水悠 (2)

この中からこちらの「姫御膳(1,100円)」を妻と二人頼むことにしました。ボリューム的に、このぐらいがちょうどいい感じだったからです。
町屋ばる 山水悠 (5)

おばんざい4種類と、選べる主菜が付いた御膳です。
町屋ばる 山水悠 (4)

主菜はこちらから選べます。私は「汐風さんま焼」。ご飯は雑穀米が選べたので、そちらにしています。
町屋ばる 山水悠 (14)

出されたのがこちら。

おばんざいは、野菜の煮物と和え物系4種類。どれもご飯のおかず向きの味付けでした。
町屋ばる 山水悠 (16)

メインの「汐風さんま」は、たぶん。「すみげん」が取り扱っている品だと思いますが、岩手県宮古直送の「潮風さんま(さんまの丸干)」という、冷凍保存がきき、かつ潮風にさらされてうま味が増したサンマとして人気があります。我が家でも買って家で焼いて食べたことがあります。

こちらではもちろん塩梅よく美味しくいただくことが出来ました。
町屋ばる 山水悠 (15)

妻のメインは「豚しょうが焼」です。

最後には小松の長保屋さんの棒茶が出されました。

コロナ禍では、なかなか夜の営業は厳しい状況が続くと思いますが、乗り切られることを祈っております。ご馳走様でした。

町屋ばる 山水悠
石川県小松市東町111
TEL 070-5149-1110
月~木11:00~14:00,17:00~23:00
金~土11:00~14:00,17:00~24:00
日曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ