あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:滝ヶ原石

食事は、単に「美味しい」ことだけが満足度のすべてではありません。

金額的なこともあるでしょうし、場所の空間的な要素やサービスの良し悪しも然りです。今日は食事に使用する食器について考えてみます。
本陣美術館

この3月10日まで、小松市立本陣記念美術館では「食の工芸を楽しむ」という企画展が模様されていました。私も見に行きました。
本陣美術館 (2)

九谷焼はもちろんのこと、他の伝統工芸品など色々な食器が展示されていて面白かったです。

さて、石川県は日本有数の伝統工芸品の産地です。

人口当たりの人間国宝の数も京都と並んで多く、そのこともあって、2020年には日本海側で唯一の国立の美術館として、東京国立近代美術館工芸館が金沢に移転。新しく「国立工芸館」という通称で開館する予定です。

食事に使用されるものだけを取ってみても「輪島塗」や「山中漆器」「金沢漆器」、陶磁器では「九谷焼」「大樋焼」「珠洲焼」などがあります。

そんな中、今回は九谷焼にスポットを当てて個人的な独り言を書きます。少々お付き合いください。

九谷焼は江戸時代前期の古九谷から始まり、一旦途絶えたものの、その後復興され、いまでは日本でも有数の陶磁器の産地となって、世界にも多くのファンがいます。

九谷五彩と呼ばれる色絵に大きな特徴があって、花鳥風月を大胆な絵図柄で表現しているものも多くあります。
ゆのくにの森 (16)

これは江戸初期に作られた古九谷の絵皿です。古九谷の時代から色鮮やかな彩色がされていたことがわかります。
山本長左 (5)

しかし一方、こちらの九谷は山本長左さんのもので、呉須という顔料を使用した染付けのみで書かれています。
九谷茶碗まつり (15)

あと、赤絵のみの九谷もあったりと多彩です。

しかしながら伝統工芸品の市場は年々縮小しており、その限られたパイを全国各地の伝統工芸品が奪い合うわけですが、黙っていては衰退の一途でしょう?

石川県の伝統工芸品の一つである九谷焼の世界でも、色々な試みをしながら頑張っています。
志の助 (7)

例えばこちらの九谷和グラスは、その九谷焼と江戸硝子を融合させて作られています。脚の部分は九谷焼、ガラス部分は手作りの吹き硝子で出来ていて、和洋どちらの飲み物・食べ物にも合うデザインで、いま人気となっています。
清峰堂 (5)

ご覧のように、九谷の脚のデザインとガラスの種類・形で何通りの組み合わせも可能で、自分だけのオリジナルなものを作ってコレクションされる方もいます。
清峰堂 (4)

能美市にある清峰堂というところが製造元です。

清峰堂
石川県能美市新保町ヲ48
0761-57-2133

私が時々食べに行く金沢の鮨店「志の助」でも使用されています。

磁器とガラスという異素材を接合させる技術によって、2006年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)を受賞しています。

いまは色々な作家さんがデザインをしていて、楽しませてくれるようになってきている注目株の九谷焼なのです。

話は変わりますが、石川県で作られている九谷焼。その土台となる陶石はどこで産出されたものが使われているかご存じでしょうか?

小松市なのです。

ちなみに小松市では「『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」ということで平成28年度の「日本遺産(Japan Heritage)」に認定されています。 

私のブログではこちらで紹介しています
滝ヶ原 (3)

こちらは、その一つ、山あいにある滝ヶ原町の昔の採石場である「西山石切り場跡」。
滝ヶ原

そんな石の産地である小松市だからこそ、九谷焼にとってもいい陶石が産出される土地なのです。

江戸時代後期に小松市花坂地区で発見された九谷焼の原料となる陶石。
小松市立博物館 (9)

学術的には流紋岩という種類のようですが、小松市にある小松市立博物館に行くと、小松の石文化に関する展示を見ることが出来ます。
小松市立博物館 (4)

しかし、いくらいい陶石が出ても、そのままの状態では焼き物には使えません。陶石粉砕から九谷焼陶土にするまで様々な工程が必要です。
小松市立博物館 (11)

そのような加工をする工場が小松市にはあります。

現在、東京オリンピックの競技場の設計で知られる隈研吾氏が基本設計をしている九谷焼創作工房「九谷セラミック・ラボラトリー CERABO KUTANI」

その工程の技術を高めると同時に、製造工程の近代化を目的として作られている施設がほぼ完成しています。
九谷セラミック・ラボラトリー

こちらの写真は今日現在のもの。外観はほぼ完成です。中にはまだ入ることが出来ないのでわかりませんが、今年度工事なので3月末までには外部の舗装など含めて終わりだと思います。
九谷セラミック・ラボラトリー (6)

このような地味な工程があって、華やかな九谷焼の世界を支えているのですね!?

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

滝ヶ原ファーム」は、古民家を改修し誕生したファームハウスで、昨年一度ブログでも紹介したことがあります。

ただ、その時はカフェは存在していなかったので、施設とコンセプトの紹介のみの紹介でした。

今回、新しくカフェがGW中オープンしたということで、さっそく出かけてきました。

小松市滝ヶ原町は、小松の那谷寺から山の方に車で数分ほど入ったところ。昔から良質の石が産出することで知られていました。
滝ヶ原カフェ (7)

「Takigahara Farm(滝ヶ原ファーム)」は、前にブログでも書きましたが、古民家を改修し誕生したファームハウス。「小松市滝ケ原町の美しい自然に囲まれて、農的生活を探求します。」ということを目指して作られたコミュニティのようなところです。

前にお邪魔した時に、今度カフェが出来るということは聞いていました。

カフェは、週末を挟んでの金・土・日・月曜日の4日間、9:00~16:00のみオープン。日中のみの営業なので、ディナーの設定はありません。

私は梅雨入り前の日曜日に妻と二人でランチを食べに出かけてきました。

「Takigahara cafe(滝ヶ原カフェ)」は、「Takigahara Farm(滝ヶ原ファーム)」と同じく古民家を改装しています。外観は黒が基調。
滝ヶ原カフェ (13)

内部は、エリアごとに多様なインテリアや家具でまとめられていました。
滝ヶ原カフェ (26)

家具類は滝ヶ原ファームにもかかわっている黒崎さんの「流石創造集団」が協力しているとのこと。
滝ヶ原カフェ (19)

キッチンエリアも明るいです。
滝ヶ原カフェ (15)

そして我々は、こちらのソファーのある席でゆったりと食事をすることにしました。
滝ヶ原カフェ (21)

この日はとてもさわやかないいお天気で、抜けるような青空。お店も外に面しているドアをオープンしていて、とても気持ちがよかったです。
滝ヶ原カフェ (36)

お店の床には滝ヶ原で採石される石材が使われています。

ちなみに小松市は、昨年「『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」という内容で「日本遺産(Japan Heritage)」に認定。この石はブルーボトルコーヒーの品川店にも使われていたりします。

カフェでは、地元滝ヶ原で採れた食材をメインにしていて、いわゆる地産地消を目指しているようです。
滝ヶ原カフェ (17)

ランチメニューはこの時点ではガレットのみ。

この日のガレットは「Galette Complete(ガレット コンプレット)」が2種類。メニューでは「今日のガレット」となっていましたので日によって違うのかもしれません。

「Galette Complete(ガレット コンプレット)」はガレットの中で一番ポピュラーなもので、卵、チーズ、ハムを使ったガレットのこと。ちなみにこの日はパルマ産の生ハムと、コッパ(古代ローマ発祥でロンバルディア州ピアチェンツァ名産の豚肉で作る生ハムのこと)を使ったもの2種類が設定されていて、前者が750円。後者が700円でした。
滝ヶ原カフェ (32)

こちらがパルマ産の生ハムのもの。ビジュアルもガレットらしいです。
滝ヶ原カフェ (29)

コッパを使ったものがこちらです。
滝ヶ原カフェ (31)

中を開けると、こんな感じです。コッパが見えますね。

男性だと、ガレットだけでは満腹にならないかもしれません。
滝ヶ原カフェ (27)

こちらのミニサラダは別にオーダーしたもので、200円です。地元の採れたて野菜を使っていて、瑞々しくてシャキッとした食感がよかったです。
滝ヶ原カフェ (34)

食後には、「漢方tea(500円)」を頂きました。体にやさしい感じがしました。

自然に囲まれ、大きなスピーカーから流れる音楽を聴き、ゆったりと過ごす時間は至福の時です。「Takigahara Farm(滝ヶ原ファーム)」の今後の活動にも注目ですね。ご馳走様でした。

PS:この記事を書いたあとでしたが、MROの絶好調Wでも紹介されていましたね。

Takigahara cafe(滝ヶ原カフェ)
 石川県小松市滝ケ原町タ2
TEL 0761-58-0179
9:00~16:00
火・水・木曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今年度、小松市を含む19件が平成28年度の「日本遺産(Japan Heritage)」に認定されています。 

その中で小松市は、「『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」で申請。北陸3県で唯一認定を受けています。

今回、その小松の石文化について少しだけ取材をしてきましたので、紹介したいと思います。

まずは、小松市の西尾地区に観音下石(「かながそいし」と読みます)、または日華石と呼ばれる石について。
日華石 (3)

小松市内から大倉岳高原方向へ向かう国道416号線から石切り場を見ることが出来ます。ただ、現在採石しているのはこの裏側で、観音下石材という会社が採石をやっているのです。

観音下石(日華石)自体は、いまは需要が少なくなって会社ではなく個人営業で細々とやっていますが、社長の橋本さんは小松市議会議長まで務めたことがある方で、私も個人的に良く存じ上げている方なのです。

この日、橋本さんに了解を頂き、採石場と加工工場を見学させていただきました。
日華石 (6)

ご覧のように、黄色い色をした軟石で、小松市内を走ると、民家の塀や蔵などによく見かけることが出来ます。
東酒造 (8)

観音下石を多く使っていて今市内で残っている構造物では、私のブログでもよく登場する酒蔵「東酒造」の醸造蔵があります。
東酒造 (5)

白山の火山灰が堆積してできた凝灰岩であるこの石の特徴は、柔らかく加工がしやすく、多孔質で、火に強いのも大きな特徴。東酒造の醸造蔵も夏は涼しく冬は暖かく、年間通じて温度や湿度の変化が少ないので、お酒を造るところとして適しているということです。

観音下石(日華石)はそれらの特徴を備えているので、全国各地の有名な建築にも多く採用されていて、駒場公園内の旧前田侯爵邸洋館、国会議事堂の2階廊下の壁や柱。武庫川女子大学の甲子園会館(旧甲子園ホテル)、奈良平城京・朱雀門の修理などに使われているのです。
SHKUD YArn (50)

ここ最近、また観音下石の良さが見直されてきて、「SHOKUDO YArn」という今人気のレストランではワインセラーとして使われていました。

お次は、粟津から山間に入り数分車で走ると滝ヶ原という地区がありますが、こちらでも滝ヶ原石という軟石が採石されます。

滝ヶ原石は、緑がかった石できめが細かい軟石です。観音下石(日華石)と同じく、加工がしやすく建築物の色々な場所で使われていたり、彫刻にとても適している石なのです。
滝ヶ原石材 (2)

いまは、荒谷商店が採石していますが、ちょうど伺ったのがお休みの日だったのでだれもいませんでした。そこで、立ち入り禁止の看板の手前から採石場を写したのがこちらの写真です。

さて、この後、せっかく滝ヶ原町に来たので、前々から興味があった「滝ヶ原ファーム」にお邪魔しました。
Takigahara Farm (21)

「滝ヶ原ファーム」は、古民家を改修し誕生したファームハウスで、「小松市滝ケ原町の美しい自然に囲まれて、農的生活を探求します。」ということらしいです。^^;

9月の3連休のとき、「滝ヶ原フェスティバル -クラフト & クラフトフード-」というイベントが催されていて、その時に西麻布の二つ星レストランフ「L’Effervescence(レフェルヴェソンス)」の総料理長、生江史伸さんら料理人が腕を振るったのですが、私は残念ながら行けませんでした。
Takigahara Farm (18)

当日は有料のイベントで、前述の東酒蔵 神泉や吉田製造 手取川の酒に、石窯で焼いた使ったバーベキュー、小松市の食材を使った石窯ピザ、小松市の大麦を使った石窯パンなどが振る舞われたようです。
Takigahara Farm (6)

色々調べたら、ここは青山ファーマーズマーケットという「農家さんを中心に、料理人、職人、そして都市に暮らす人々が参加するコミュニティ」というコンセプトで活動している方々が企画運営していて、東京や鎌倉、姫路などから数人が、実際にリノベーションされた古民家に住み、農業や料理、アートなど創作活動をされていて、その一人の写真家の方に家の中を案内いただきました。

突然の訪問にもかかわらず、丁寧に説明していただいてありがとうございました。
Takigahara Farm (5)

これはイベントで書道家の万美さんが書いた書です。

当日はあいにくの雨で、私もよく存じ上げている小松在住のデジタルアーティスト、長谷川章さんのデジタル掛け軸(D-K)は室内での投影になったようですね。
Takigahara Farm (9)

2階には、「IDEE」ファウンダーの黒崎輝男氏の書斎みたいな空間がありました。彼は小松の苔の里で有名な日用町における「叡智の杜プロジェクト」をやっていたりします。
Takigahara Farm (20)

これから、この施設を核にしながら色々な試みをやる予定らしいのですが、まだ詳細は決まっていないようですね?そのようになるか興味津々です。

最後になりましたが、小松の石で有名なことでは、九谷焼の陶石の採掘が小松で行われていることです。
浅蔵五十吉 (6)

江戸後期に小松市花坂地区で発見された陶石が、九谷焼では重要な位置付けとなっている点では見逃せないでしょうね?

一時、埋蔵量が少なくなりましたが、新しい採掘場も見つかったようですね。

日本遺産に認定された小松の石文化、これからの展開についても楽しみです。
石文化 (2)

なお、10月1日から小松市立博物館では、日本遺産認定記念特別展「珠玉と歩む物語~小松の石と文化」が開催されています。
石文化

日本遺産認定記念特別展
「珠玉と歩む物語~小松の石と文化」開催案内 
10月1日(土)~12月18日(日)
休館日:月曜、祝日の場合は翌日)
入館料:一般 500円、高校生以下無料

気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

このページのトップヘ