あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:海鮮丼

我が家の朝食にはちりめんじゃこが欠かせません。

本当はしらすがいいのですが、消費期限が短いので比較的日持ちのするちりめんじゃこにしています。

そんなちりめんじゃこもしらすもいわしの稚魚です。しかし両方とも干してあるもので、石川県では唯一6月ごろに美川港の周辺で生しらすが売られていますが、生のしらすを食べることはほとんど出来ません。

毎年、墓参のため、神奈川や静岡で宿泊するのですが、ほぼ毎年のように生しらすを食べています。
小田原魚河岸でん

この日、今回の旅行の目的である墓参を終えてレンタカーを返却。その近くにある魚屋直営の海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」でランチを食べることにしました。
小田原魚河岸でん (4)

お店に到着したのが11:45。人気のお店なので空いているか心配でしたが、ご覧のように誰も店内にはいませんでした。写真は了解をいただいています。

お品書きです。
小田原魚河岸でん (5)

海鮮丼専門店なので丼ばかりですね。ただ、こちらには書かれていませんが、単品メニューも少しありました。

しらす漁師直送のようですが、生のしらすは足が速いので漁ができなかったりすると、その日は食べられないこともあります。

お店の前には、あり・なしが表示されていて、この日は大丈夫でした。
小田原魚河岸でん (3)

我々は、この中に書かれている「湘南しらすの小田原三色丼(2,320円)」と「キッズ釜揚しらす丼(950円)」を頼みシェアして食べることにしました。

「湘南しらすの小田原三色丼」は「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出展して入賞している人気の丼です。
小田原魚河岸でん (9)


沖漬け風のしらす、生しらす、釜揚げしらすの3種を楽しむことが出来て、お値段もいいのですが、やはり生のしらすを食べることができるのがうれしいですね。

「キッズ釜揚しらす丼(950円)」がこちら。
小田原魚河岸でん (8)

本当は子供限定のようですが、特にダメとは言われませんでした。釜揚しらすもおいしかったです。
小田原魚河岸でん (7)

こちらの「漁師のあら汁」は単品だと300円ですが、丼と一緒に頼むと半額の150円でした。ただ、塩分多めでした。汗

石川県は新鮮な魚介を食べることができますが、ここ小田原もこちらの海で獲れる魚介がおいしいです。ご馳走様でした。

小田原魚河岸でん
神奈川県小田原市栄町2-3-4 美ゆ紀ビル 1F
TEL 0465-22-3341
11:00~21:00(L.O.20:30)
無休

お盆休み敦賀プチ観光の内容は一昨日紹介しました

今日はその時にランチに食べたお店の紹介です。
どんと屋 (11)

それは、敦賀市水産卸売市場の前にある「江戸前天丼・海鮮丼 どんと屋」。敦賀でも指折りの人気店です。

見知らぬ土地へ行って、その地の人気グルメを食べたいと思うのは当たり前だと思います。

私もネットで調べて行くわけですが、お盆休み中という最繁忙期。順番待ちは覚悟して行きましたが想像以上でした。汗

我々がお店に到着したのが10:15ごろ。

お店の営業開始は10時からと早く、すでにお店の前には多くの人が居ました。(この写真では写していませんが、右側に広い待ちスペースがあります)
どんと屋 (9)

こちらの端末で順番待ちチケットが発券できました。

この時点で20人ほどの待ち。いつになるかわからないのでお店の前で待つのはつらいのですが、幸い順番が近くなると電話で知らせてくれるというシステムだったので、その間に敦賀市内の観光を済ませてしまうことにしました。

結果的には2時間弱待ったことになりますが、一昨日紹介したほとんどがこの待ち時間に行ったところで、ちょうどいいタイミングになりました。

店内に入るとカウンターのみわずか10席の狭いお店でした。ただ、この日は少し席間を詰めて12席配置されていました。

しかし、12席ではすぐに満席になりますね。
どんと屋 (6)

お品書きです。
どんと屋 (4)

おススメはこちらの「どんと丼」だそうです。いわゆるバラちらしですね。
どんと屋 (3)

極上海鮮丼は4,950円也!漁師風まかない丼は1,740円で20食限定で我々の時には売切れでした
どんと屋 (5)

こちらは夏限定メニュー。
どんと屋

こちらもそうですが、海鮮丼は季節のネタに応じて限定メニューも色々設定されているようです。
どんと屋 (2)

私はこれらの中から夏限定の「真あじ納涼丼(2,650円)」を頼むことに。
どんと屋 (13)

すぐそばの港で獲れた真あじを「なめろう」と「天ぷら」の2種類で楽しめるという丼でした。

「なめろう」は千葉県の郷土料理として知られていますが、元々は船の上で作られていたといわれる漁師料理です。

石川ではあまり食べさせてくれるところが少ないかもしれません。
どんと屋 (15)

その「なめろう」に山芋・白髪ねぎ・オクラを混ぜて食べます。

ねとっとした食感と、サクッとした食感が混ざり、しょうがのきいた甘辛い味噌が絶妙で美味しい!

アジの天ぷらも揚げたてサクッと美味しかったです。
どんと屋 (14)

お新香と岩のり入りの味噌汁が付いていました。

妻が頼んだのは「穴子天丼(2,650円)」。インスタ映えするビジュアルです。
どんと屋 (12)

大きな穴子天が丸ごと3匹と季節の野菜天ぷらが入っている豪快な丼で、脂は胡麻油の江戸前天ぷら。胃もたれしない感じかな?

私も1本食べましたが、揚げたてサクッとした食感で、甘辛のおいしいタレが絡んで穴子のうま味が増しているような気がしました。

一度食べると人気な理由がわかるわけですが、行くのはGW・お盆・年末年始などの多客期は避けることをお勧めします。ご馳走様でした。

江戸前天丼・海鮮丼 どんと屋
福井県敦賀市蓬莱町14-16
TEL 0770-25-0205
10:00~15:00
※ネタが無くなり次第終了
水曜休

山中温泉には時々行きます。

名前の通り山の中にある温泉地なので、自然に囲まれて風光明媚なエリア。新緑や秋の紅葉の季節など四季折々楽しむことが出来るからです。

そして行ったときに必ずと言っていいほど歩くのが「ゆげ街道」。ご存じ山中温泉のメイン道路ですね。

観光客がお土産の購入やグルメを楽しむことが出来るお店が並んでいます。
いつき屋 (4)

その「ゆげ街道」で、一番人通りが多いだろうエリアに昨年10月1日オープンしたのが「お食事処 和の食 いつき屋」です。
いつき屋 (8)

こちら「お酒倶楽部 くぼで」の店舗のお隣で営業していました。
いつき屋 (6)

店内はカウンター席と6人掛けのテーブル席が2つ。

夕方5時までの営業で、基本ランチ営業限定のようです。酒屋さんと併設店舗なのに…?とも思いましたが、たぶん、場所的にターゲットが観光客なのでしょう。

調べると。大聖寺駅近くにある「和の食 いつき」が出した2号店でした。
いつき屋 (2)

メニューです。

大聖寺駅の「和の食 いつき」のウリは「地元の加賀野菜を始め、日本海で採れる鮮魚や旬な食材を使い、"和"のお料理をご提供致します。」ということで、たぶん、山中温泉のこちらも同じ路線を踏襲していると思われます。
いつき屋 (11)

私は「日本海の海鮮丼(1,980円)」を頼むことにしました。表に出ていた黒板メニューには金沢港直送と書かれていました。
いつき屋 (12)

乗せられているのはサーモン、イカ、マグロ、ブリ、玉子、縞エビ。縞エビは子持ちの生と茹でエビ。金沢港直送となっていますが、すべてがそうではないと思います。

こちらには小鉢が2皿付いていて、この日は「ホタルイカの沖漬け」と「里芋煮」。両方とも濃い味で酒のアテに良さそうな感じでした。
いつき屋 (9)

妻は「焼き魚定食」で、鯖の塩焼きです。魚によって値段が違い、鯖は1,380円でした。
いつき屋 (10)

山中温泉は北陸新幹線が加賀温泉駅に停車するようになり、徐々に変化してきています。観光客が増えて賑わいが戻ることを願っています。ご馳走様でした。

お食事処 和の食 いつき屋
石川県加賀市山中温泉南町
TEL 090-2220-1158
11:00~17:00
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

近年、第一次産業の会社が直営で飲食店をオープンさせることが増えている気がします。

後日紹介する農業法人や、今日紹介の鮮魚店など、得意とするジャンルにおいて川上から川下まで一貫して商品提供やサービスを行う方がメリットが大きいのかも知れませんね。

今日はそんな、橋立港の大井鮮魚店が直営する、3月3日オープンしたばかりの「魚舞(うまい)」という、魚料理や海鮮丼などを楽しむことが出来るお店の紹介です。
魚舞(うまい) (2)

ただ、橋立港の大井鮮魚店についてネットで調べてみましたが、情報はあまりありませんでしたが、どうも漁師兼仲卸をされていたようです。

場所は山中温泉のゆげ街道。コロッケの「いづみや」のお隣で、ここは前は釜めしのお店「こんぱ亭 橋爪庵」だったところ。人気のお店でしたが、私のブログではこちらで紹介しています

外観や店内は居抜きで、ほぼそのまま使用しているものと思います。

営業はランチタイムのみ。ターゲットは山中温泉を訪れる観光客でしょう。

店内は広く、入り口付近にテーブル席があって、我々はこちらの座敷に座りました。
魚舞(うまい) (3)

大漁旗が飾られています。

こちらがメニューです。シンプルな構成ですね。
魚舞(うまい)

私はこの中から「ちらしずし丼(2,000円)」を頼むことに。
魚舞(うまい) (6)

出されたのがこちら。

ホタルイカの酢味噌和え、サラダ、味噌汁、ガリが付いていました。
魚舞(うまい) (7)

「ちらしずし丼」の内容は仕入れにより変わるようですが、ネタ的にはマグロ、ブリ、サワラ、サーモン、たまご、キュウリなど。金箔も散りばめられているので間違いなく観光客のウケ狙いですね。
魚舞(うまい) (4)

妻は「魚舞丼(2,200円)」を頼んでいます。こちらはちゃんとした切り身がたっぷり乗せられていて、ネタ的には私の「ちらしずし丼」に白身がプラス。イクラもたっぷり盛られていました。
魚舞(うまい) (5)

北陸新幹線が加賀温泉に停車するようになり、山中温泉では旅館のリニューアルや、飲食店・お土産屋さんなどのオープンが続いています。観光客が増えるといいですね。ご馳走様でした。

魚舞(うまい)
加賀市山中温泉南町ニ15番地1
TEL 080-6660-1788
11:30~15:00
月曜休
祝日の場合は営業



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

片山津温泉にある「元気コミュニティー カボチャ村」。

ここには、ビストロやカフェなど4軒が軒を並べていて経営は同じです。

今日紹介するのはその中の1軒で「居酒屋 いちごいちえ」。

まぁ、有名なので一度は行かれた方が多いのではないかと思いますが、前回は6年半ほど前に行っていて、こちらで紹介しています。隣接の「ラ・ヴィーヴ」にはほぼ毎年行っているのですが、こちらへは約6年半ぶりと本当に久しぶりでした。

前回お邪魔した時は「おばんざい今昔 いちごいちえ」でしたが、今は「居酒屋」が付いていますね。ランチ営業もやっていて、今回はランチを食べています。
いちごいちえ

屋根瓦がそのまま壁のように作られた外観。
いちごいちえ (8)

店内に入ると、田舎にあるような古民家風?
いちごいちえ (5)

店舗自体は2階にあります。掘りごたつ式の座敷がメインで、席間は布製の仕切りで緩やかに区切られています。
いちごいちえ (6)

お品書きです。
いちごいちえ (7)

現在のランチは御膳形式のものが主体でした。

この中から私が頼んだのは「漁師の海鮮丼(2,280円)」。

HPには「地元橋立港 朝捕れ天然魚介類にこどわった絶品です」と書かれていました。
いちごいちえ (10)

出されたのがこちら。内容は仕入れ状況におまかせとなります。
いちごいちえ (13)

ビジュアル的には、TVなどで近江町市場の紹介のときによく取り上げられる海鮮丼的な感じで盛りっぷりがいいですね。
いちごいちえ (14)

茶碗蒸しと味噌汁が付いていました。

この写真を見ると、ボリュームが相当あるように見えますが、升の中の丼は丼ではなく吸い物椀のようなサイズで、それほどボリュームはありませんでした。今の私にとってはそのほうがありがたかったです。

妻が頼んだのが「華籠昼御膳(2,200円)」。一応1日15食限定となっているようです。
いちごいちえ (11)

こちらは、お造り、海老と旬菜の天ぷら、本日の焼き魚は鰆の柚庵焼、金時草豆腐・天然もずく酢・焼き栗の小鉢三種、茶碗蒸し・椀物・香物など盛りだくさんのおかず。名前の通り華やかな見た目ですね。
いちごいちえ (12)

こちらも内容は季節や食材の入荷状況により変わるようです。

また、ご飯は白ご飯か炊き込みご飯が選べたので、妻は炊き込みご飯にしています。

そして、御膳にはドリンクが付いていて、私は紅茶、妻はコーヒーでした。

久しぶりにお邪魔しましたが、たまには少しリッチなランチを楽しみたいと思う方にはおすすめのお店です。ご馳走様でした。

居酒屋 いちごいちえ
石川県加賀市片山津温泉丁12-1
TEL 0761-74-8564
昼11:30〜14:30(L.O.)
夜18:00〜21:30(L.O.)
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ