あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:東酒造

今年のGWは今日で終わり。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?

私は盆正月GWなどの混雑しているときは、宿泊しての遠出はしません。

毎年この時期は近場のイベントなどを楽しんだりして過ごします。

ということで、このGWで行ったところなど紹介します。

まずは、GWの時期に開催される「九谷茶碗まつり」。

過去3年間はコロナ禍のため正常な形で開催することが出来なかったので、今年は4年ぶりの本格開催となりました。
九谷茶碗まつり

こちらの写真は5月5日のものですが、だいぶ賑わっていました。

買い求めたのは、こちらの山本長左の藍九谷。
山本長左

実はこちらは、小さな突起や発色が悪かったり、客数が揃っていなかったりする、いわゆるたまさか品とかB級品と言われるものです。

ちょうど、この皿が一皿だけあって、山本長左の藍九谷の絵柄としては珍しかったのと、妻が気に入ったということで買い求めました。

家で普段使いする皿なので、十分です。

あと「上出長右衛門窯 窯まつり」にも行ってきました。
上出長右衛門窯 (9)

有名な窯元ですが九谷茶碗まつりには出ておらず、毎年同じ時期に窯まつりを行っています。
上出長右衛門窯 (7)

今年は入場料金300円が必要に。それでも多くの人出賑わっていました。

掘り出し物を見つけるのが楽しみですね。

工場見学もできました。

上出長右衛門窯は明治12年(1879年)創業で、現在6代目。「笛吹」の絵柄が有名ですが、海外デザイナーとのコラボ商品を出すなど、色々挑戦をされている窯元でファンが多いことでも知られています。
上出長右衛門窯 (12)

買い求めたのはこちらの長皿赤絵小紋を2皿と、
上出長右衛門窯 (13)

小皿5つです。

上出長右衛門窯としては、赤絵のこの絵柄は珍しいと思い買いました。
上出長右衛門窯 (11)

11,000円以上買い求めたら、手ぬぐいがもらえました。

家に帰り、さっそく長皿赤絵小紋にガリビエのシャルキュトリー「モンベリアール」を乗せて食べます。
モンベリアール

ガリビエのクミンがきいた「モンベリアール」は普通に食べても美味しいのですが、さらに美味しく感じましたね。

上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65
TEL 0761-57-3344

お次は3日に行った小松市の酒蔵「東酒造」の酒蔵開放。
東酒造

「東酒造」は神泉のブランドで知られる酒蔵で、我が家でもよく買い求める酒です。
東酒造 (10)
東酒造 (2)

こちらも3年ぶりに国登録有形文化財の蔵と庭園を開放しての開催。
東酒造 (3)
東酒造 (4)

また、酒蔵見学と有料試飲は規模を縮小しての開催でした。
東酒造 (7)

私は車の運転があったので飲めませんでしたが、妻は無料の試飲と有料の試飲をしっかり行っています、汗

新酒や新商品の販売などがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。
東酒造 (15)

こちらの限定の酒を2種類を買っていますが、まだ飲んでいません。

東酒造
石川県小松市野田町丁35
TEL 0120-47-2302
9:00~18:00
不定休

最後の紹介は4月22日にオープンしたばかりの新しい道の駅「道の駅 蓮如の里あわら」です。
道の駅 蓮如の里あわら (7)

石川県と福井県の県境にあります。

この地にあった吉崎御坊は、浄土真宗の中興の祖である蓮如上人が、布教の拠点を築いて4年間過ごした地として知られています。
道の駅 蓮如の里あわら (5)
道の駅 蓮如の里あわら (6)

そのため、現在でも、浄土真宗の東と西両方の別院があって、信者の方々にも親しまれているのです。

こちらへは4日に行ったのですが、また、駐車場が狭かったため、前を走る片道一車線道路上で順番待ちの車が多数。大混雑でした。
道の駅 蓮如の里あわら (4)

道の駅には物販コーナーやカフェがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。

カフェについては、もう少し落ち着いたら行ってみようと思います。

道の駅 蓮如の里あわら
福井県あわら市吉崎1丁目801
TEL 0776-65-2453
物販施設9:00~18:00
飲食スペース9:00~17:00(軽食類)11:00~15:00(定食類)
シャワールーム・レンタサイクル9:00~16:00
第1・3火曜、年末年始休(祝日の場合は翌日)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は昨年末に飲んだり食べたりしたものを紹介したいと思います。
東酒造

まずは、おなじみ小松市の蔵元東酒造の新酒の話題です。
東酒造 (7)

神泉のしぼりたて、昨年までより約一か月早めの発売でした。
東酒造 (4)

昨今の日本酒ブーム再来で、仕込む量も増やしたそうです。
東酒造 (6)

昨年12月に「しぼりたて たれくち」「しぼりたて にごり酒」「しぼりたて純米吟醸」の3種類が新発売でした。私は毎年、この仕込みや絞りの時期に見学がてら買いに行っているのです。
東酒造 (11)

特にこの季節の一番の楽しみは「しぼりたて にごり酒」。
東酒造 (16)

瓶内発酵で開栓時危険な発泡酒。この時期のみの味です。アルコール度数も高めでほどよい酸味の口当たりの良さがクセになりますね。

すぐに売切れになるので、買い求めはお早めに!

東酒造株式会社
石川県小松市野田町丁35
TEL 0761-22-2301
9:00~17:00
日・祝休

お次は、こちらも毎年お世話になっている熊本は南阿蘇「日出や」から取り寄せている年越し蕎麦について。

近年は、我が家では年越し蕎麦はこちらのお蕎麦が定番になっています。

南阿蘇は久木野産の在来種の蕎麦の実を石臼で自家製粉し、阿蘇山の伏流水で手打ちしています。久木野は熊本でいい蕎麦が採れるところとして有名です。
日出や (2)

出来立てを生のまま宅急便で送っていただいています。
日出や (4)

ちなみに今年は、大根と生わさびをおろして、おろし蕎麦にして食べました。
日出や (7)

細打ちのきれいなお蕎麦、のど越しもよく蕎麦の風味が強く感じることが出来る美味しい蕎麦でしたよ。

手打ちそば 日出や
熊本県阿蘇郡南阿蘇村一関1873
TEL 0967-62-8108
11:00~16:00
木・金曜休、不定休(SNSにて告知)

最後はおまけの話題です。

6年前に休業した加賀市山代温泉の巨大ホテル「ホテル百万石」。そこを大阪市の建設会社「ビッグ総合開発」が30億(?)ほどかけて大改装。昨年末12月27日に新たな旅館「みやびの宿 加賀百万石」として再オープンしました。
百万石1

閉館中はこんな感じで立ち入り禁止に。
百万石

こちらの写真は、近くの温泉旅館「白山菖蒲亭」から閉館中の「ホテル百万石」を見たものです。広大な敷地を誇っていました。
加賀百万石 (11)

今回、オープンの2日後に行ってロビー付近だけですが見学させてもらいました。外観はお色直ししてきれいに!(当然か!?)
加賀百万石 (3)

中に入るとお祝いの花がたくさん飾られていました。
加賀百万石 (4)

だいぶ前の面影を残している改装でしたね。
加賀百万石 (5)

「ホテル百万石」のときは高級旅館としてお値段も高かったですが、「みやびの宿 加賀百万石」は比較的お手頃な宿泊料金のようです。オープン3日目の土曜日、お昼過ぎの時間でしたが、ロビーには誰もいませんでした。
加賀百万石 (13)

パンフレットももらいました。

しかし、この224部屋を有する巨大旅館。はたして勝算は有りや否や!?

みやびの宿 加賀百万石
石川県加賀市山代温泉11-2-1
TEL 0761-77-0200
チェックイン14:00
チェックアウト10:00

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

まだまだ2月に行ったお店の紹介は続きますが、今日は2月未公開編です。

まず最初は、今年も新酒の季節がやってきました。

いつも新酒を搾る季節になると、お邪魔するのが小松市野田の東酒造さんです。

今回、大雪が降った週の日曜日に伺いました。
神泉 (16)

造り酒屋である東酒造には広い敷地があります。その敷地内にはたくさんの除雪された雪がうずたかく積み上げられていました。

聞けば、今回の大雪で物流も大変らしく、ちょうど新酒の瓶詰作業が最盛期になっているので、その酒瓶が届かなくて冷や冷やされていました。

せっかくなので少し絞りの様子を見学させてもらうことに。
神泉 (6)

この部屋は大吟醸の醸造をしている部屋です。
神泉 (7)

タンク内はぶくぶく発酵していますね。
神泉 (9)

今年は寒いので、逆に発酵を促進するために温められているタンクもあります。
神泉 (10)

あと、こちらは大吟醸が袋吊りで搾られていました。品評会用の酒だそうです。
神泉 (13)

これは自動圧搾ろ過機です。

で、買い求めたのはこちらのしぼりたて神泉3種類。
神泉 (19)

「たれくち」「しぼりたてにごり酒」「しのりたて吟醸」です。

しぼりたてはワインで言えばボージョレヌーボーのようなもの。季節ものですね。
神泉1

「しぼりたてにごり酒」は、シャンパーニュのように、まだ発酵を継続している状態の酒を瓶に詰めてあるので、開けるときは注意が必要です。
神泉 (18)

このような取説まで付けられているほどです。

炭酸が弾けるピチピチした口当たりで、ほのかな甘みもありますが、若いので酸味が勝っています。毎年この季節限定のお酒ですぐに売り切れてしまいます。人気のにごり酒です。

注:もうすでに売り切れだそうです。

お次は長野に行った時に買ってきた「信州サーモンのアヒージョ」。
長野 (3)

佐久市の清流。大石川で育った信州サーモンを、「幻のきのこ」ともいわれている「はくれい茸」というキノコ、オリーブオイル、ニンニクと一緒に煮込んだものです。

最後の話題は、久しぶりにANAのプレミアムクラスを利用しました。
ANA (2)

貯まっていたアップグレードポイントを使用してのことです。

羽田発小松行は飛行時間が短く、プレミアムクラスのサービスも慌ただしく行われます。
ANA (3)

上空に上がってシートベルトサインが消されると、飲み物より先に、こちらの食事が出されました。
ANA (4)

その後、飲み物のチョイスを聞かれ、こちらのスパークリングワインをお願いしました。

ANA (5)
この日は日帰りで、行きの東京行のJAL便が関東の雪の影響(実際は羽田はほとんど降っていませんでした)で欠航になったため車の運転をしなくてよくなったので、ラウンジでも機内でもアルコールを飲むことが出来ました。それで元が取れました!

夕食のお弁当は、「らかん亭」という目黒の精進料理のお店が監修しています。

らかん亭は目黒にある天恩山五百羅漢寺境内にあり、各宗派にとらわれない、新しい精進料理を創りたいとの思いで、現在の精進料理を創り出していると書かれていました。

まぁ、いくら有名店が監修したとはいえ、冬に冷たいままの料理では、それほど美味しいと言えるほどではありません。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今年度、小松市を含む19件が平成28年度の「日本遺産(Japan Heritage)」に認定されています。 

その中で小松市は、「『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」で申請。北陸3県で唯一認定を受けています。

今回、その小松の石文化について少しだけ取材をしてきましたので、紹介したいと思います。

まずは、小松市の西尾地区に観音下石(「かながそいし」と読みます)、または日華石と呼ばれる石について。
日華石 (3)

小松市内から大倉岳高原方向へ向かう国道416号線から石切り場を見ることが出来ます。ただ、現在採石しているのはこの裏側で、観音下石材という会社が採石をやっているのです。

観音下石(日華石)自体は、いまは需要が少なくなって会社ではなく個人営業で細々とやっていますが、社長の橋本さんは小松市議会議長まで務めたことがある方で、私も個人的に良く存じ上げている方なのです。

この日、橋本さんに了解を頂き、採石場と加工工場を見学させていただきました。
日華石 (6)

ご覧のように、黄色い色をした軟石で、小松市内を走ると、民家の塀や蔵などによく見かけることが出来ます。
東酒造 (8)

観音下石を多く使っていて今市内で残っている構造物では、私のブログでもよく登場する酒蔵「東酒造」の醸造蔵があります。
東酒造 (5)

白山の火山灰が堆積してできた凝灰岩であるこの石の特徴は、柔らかく加工がしやすく、多孔質で、火に強いのも大きな特徴。東酒造の醸造蔵も夏は涼しく冬は暖かく、年間通じて温度や湿度の変化が少ないので、お酒を造るところとして適しているということです。

観音下石(日華石)はそれらの特徴を備えているので、全国各地の有名な建築にも多く採用されていて、駒場公園内の旧前田侯爵邸洋館、国会議事堂の2階廊下の壁や柱。武庫川女子大学の甲子園会館(旧甲子園ホテル)、奈良平城京・朱雀門の修理などに使われているのです。
SHKUD YArn (50)

ここ最近、また観音下石の良さが見直されてきて、「SHOKUDO YArn」という今人気のレストランではワインセラーとして使われていました。

お次は、粟津から山間に入り数分車で走ると滝ヶ原という地区がありますが、こちらでも滝ヶ原石という軟石が採石されます。

滝ヶ原石は、緑がかった石できめが細かい軟石です。観音下石(日華石)と同じく、加工がしやすく建築物の色々な場所で使われていたり、彫刻にとても適している石なのです。
滝ヶ原石材 (2)

いまは、荒谷商店が採石していますが、ちょうど伺ったのがお休みの日だったのでだれもいませんでした。そこで、立ち入り禁止の看板の手前から採石場を写したのがこちらの写真です。

さて、この後、せっかく滝ヶ原町に来たので、前々から興味があった「滝ヶ原ファーム」にお邪魔しました。
Takigahara Farm (21)

「滝ヶ原ファーム」は、古民家を改修し誕生したファームハウスで、「小松市滝ケ原町の美しい自然に囲まれて、農的生活を探求します。」ということらしいです。^^;

9月の3連休のとき、「滝ヶ原フェスティバル -クラフト & クラフトフード-」というイベントが催されていて、その時に西麻布の二つ星レストランフ「L’Effervescence(レフェルヴェソンス)」の総料理長、生江史伸さんら料理人が腕を振るったのですが、私は残念ながら行けませんでした。
Takigahara Farm (18)

当日は有料のイベントで、前述の東酒蔵 神泉や吉田製造 手取川の酒に、石窯で焼いた使ったバーベキュー、小松市の食材を使った石窯ピザ、小松市の大麦を使った石窯パンなどが振る舞われたようです。
Takigahara Farm (6)

色々調べたら、ここは青山ファーマーズマーケットという「農家さんを中心に、料理人、職人、そして都市に暮らす人々が参加するコミュニティ」というコンセプトで活動している方々が企画運営していて、東京や鎌倉、姫路などから数人が、実際にリノベーションされた古民家に住み、農業や料理、アートなど創作活動をされていて、その一人の写真家の方に家の中を案内いただきました。

突然の訪問にもかかわらず、丁寧に説明していただいてありがとうございました。
Takigahara Farm (5)

これはイベントで書道家の万美さんが書いた書です。

当日はあいにくの雨で、私もよく存じ上げている小松在住のデジタルアーティスト、長谷川章さんのデジタル掛け軸(D-K)は室内での投影になったようですね。
Takigahara Farm (9)

2階には、「IDEE」ファウンダーの黒崎輝男氏の書斎みたいな空間がありました。彼は小松の苔の里で有名な日用町における「叡智の杜プロジェクト」をやっていたりします。
Takigahara Farm (20)

これから、この施設を核にしながら色々な試みをやる予定らしいのですが、まだ詳細は決まっていないようですね?そのようになるか興味津々です。

最後になりましたが、小松の石で有名なことでは、九谷焼の陶石の採掘が小松で行われていることです。
浅蔵五十吉 (6)

江戸後期に小松市花坂地区で発見された陶石が、九谷焼では重要な位置付けとなっている点では見逃せないでしょうね?

一時、埋蔵量が少なくなりましたが、新しい採掘場も見つかったようですね。

日本遺産に認定された小松の石文化、これからの展開についても楽しみです。
石文化 (2)

なお、10月1日から小松市立博物館では、日本遺産認定記念特別展「珠玉と歩む物語~小松の石と文化」が開催されています。
石文化

日本遺産認定記念特別展
「珠玉と歩む物語~小松の石と文化」開催案内 
10月1日(土)~12月18日(日)
休館日:月曜、祝日の場合は翌日)
入館料:一般 500円、高校生以下無料

気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

6月、梅雨に入りだんだんと湿度も高くなってきたが、雨はそれほど日中に降ることが少なかった。

恒例の未公開編。まず最初はオーケストラアンサンブル金沢の小松定期公演について。
photo

6月24日の夜。小松芸術劇場うららにおいて、春の定期公演が開催された。オーケストラアンサンブル金沢の小松定期公演は初めてだった。

共演は、ソプラノ歌手の木村綾子さん、テノールは笛田さん、バリトンは小林さん。

その中のソプラノ歌手の木村綾子さんとは、GWの「ラフォルジュルネ金沢」でも、一緒に写真に写ったご縁もあって、今回の小松公演を聴きに行くことにしたのだ。

指揮は柳澤寿男氏で、お父さまが小松に本社があるとある会社ともご縁があるようだ。
アンサンブル金沢 (2)

今回の公演は歌劇(オペラ)がテーマ。千住明氏の歌劇「滝の白糸」は、金沢の文豪、泉鏡花の小説「義血侠血」を原作としている。またプッチーニの「蝶々夫人」、ビゼーの「カルメン」、ヴェルディの「椿姫」などおなじみの曲を中心に演奏と歌を聴くことが出来た。

オペラ歌手に限らずだが本物はやはり生で聴くに限る。もちろん、オーケストラアンサンブル金沢の演奏も素晴らしかった。

お次は、6月9日のロックの日に金沢に一部エリアが無料オープンした「ロックの殿堂ジャパンミュージアム」について。
ロックミュージアム

「ロックの殿堂ジャパンミュージアム」は、米オハイオ州にある本家のミュージアムの日本版で、アメリカを除いては初の進出となる。

石川県にはロックミュージックのイメージはあまりないと思うが、石川県の「石川県観光ブランドプロデューサー」であるユーミンこと松任谷由美さん肝入りでの誘致となったようだ。

場所は、金沢21世紀美術館にもほど近く、旧うつのみや柿木畠本店が入っていたビルを丸ごと改装して作る予定のミュージアムである。
ロックミュージアム (4)

いまはプレオープンということで、1階のエントランスとお土産コーナー、4階の特設コーナーのみ見ることが出来る。
ロックミュージアム (2)

装飾品や内容デザインで、至るところにギターの造形やイラストが描かれている。
ロックミュージアム (8)

ギターのペイントがされたエレベーターで4階に上がると、レコードジャケットが展示されている。これは、金沢工業大学のライブラリーにあるものを展示しているようで、私も中学から大学卒業後、社会人になってからも10年ほどは洋楽ファンだったので、本当に懐かしい。
ロックミュージアム (6)

グランドオープンは8月の予定となっている。

どんな内容になるのか、ファンも待ち遠しいのではないだろうか?

ロックの殿堂ミュージアムジャパン
石川県金沢市広坂1-1-30(旧うつのみや書店ビル)
無料一般公開中(1F MUSIC SHOP、4F MUSIC EVENTのみ)
4F イベントスペース10:00~18:00
1F ショップ    10:00~19:00
水曜休

最後は小松市の酒蔵、東酒造の夏の酒の紹介である。
神泉

写真の左側が新発売された純米吟醸生。日本酒の瓶とは違うデザインで夏らしいボトルである。、

右は期間限定の純米大吟醸の無濾過生原酒。神泉の純米大吟醸は私の一番好きな銘柄である。

初めて飲んだ純米吟醸生は、夏用の冷酒で、石川県産の酒造好適米「石川門」を100%使用している純米吟醸酒。税込で1,296円とお手頃の値段設定である。

一切、加熱処理していない珍しいお酒で、少し甘味を感じるすっきりした味わいでした。
 
皆さんも一度どうぞ!

気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング       

このページのトップヘ