あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:新潟


皆さんは「東映」と聞いて、どんな会社だと認識されているでしょう?

我々のような年代だと任侠映画の制作配給やテレビのアニメなどの制作をやっている会社だといったイメージがあります。

また、むかし京都に住んでいたことがあって、友人が右京区太秦に住んでいてよく行っていましたが、近くには東映太秦映画村があったことを思い出しました。

今回新潟で宿泊したホテルが、新潟駅からほど近い場所にある「新潟東映ホテル」です。
新潟東映ホテル (3)

調べてみると、東映が経営してるホテルは全国で3か所ありました。

この「新潟東映ホテル」は1961年に開業。以来60年以上経っている新潟でも老舗のホテル。

東映の初代社長の出身地が新潟市だったことから、この地にホテルを建てたようです。

広い駐車場があり、宴会場も大きなものを持っているので、コンベンションなどでも利用されることが多いのかもしれません。

建物自体は60年以上経過しているので外観は古いです。
新潟東映ホテル

しかし、部屋などはリニューアルしていて、それほどでもありませんし、広めの部屋で良かったです。

そして建物自体が古いので、宿泊料金が安かったです。

朝食は9階のスカイレストラン「レスティーニ」で取ることになります。
新潟東映ホテル (6)

とても広いスペースでゆったりと朝食を取ることが出来て、さらに、
新潟東映ホテル (12)

まわりに高い建物がないので市内を一望できてよかったです。
新潟東映ホテル (9)

メニューの種類が豊富で、シティホテルの朝食並でした。
新潟東映ホテル (7)

オムレツはオーダーするとその場で作ってくれましたが、私は今回頼んでいません。
新潟東映ホテル (11)

今回食べたのはこんな感じです。
新潟東映ホテル (10)

炭水化物はなるべく避けて、ふのり蕎麦にしました。カレーはルーのみです。
新潟東映ホテル (13)

あと、ヨーグルトとフルーツポンチも。

ホテルの宿泊料金は驚くほど安くて、この朝食が付いてくるとは!満足度高かったです。ご馳走様でした。

新潟東映ホテル
新潟県新潟市中央区弁天2丁目1-6
TEL 025-244-7101
朝食7:00~10:00(L.O.9:30)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


今日は新潟市のパン屋さんの紹介。

出張先から家に戻る前に買い求めたパンについてです。

住宅街にひっそりとある「パン・ド・メルソー」というパン屋さんですが、この辺では人気なようです。
パン・ド・メルソー

お店はご夫婦でやられているようで、オーナーシェフは「ホテルオークラ新潟」でパン製造部門の責任者をされていて2000年に独立。こちらのお店をオープンさせています。

店内に入るとこじんまりとしたスペースでしたが、そこそこの種類のパンが並んでいました。
パン・ド・メルソー (2)

ご了解を頂き写真を写します。

では、買い求めたものを紹介します。

「パン・ド・メルソー」のパンは、買い求めたときにはわかりませんでしたが、3種類とも具に特徴がありました。

こちらは、お店のウリの一つ「パン・ド・メルソーのカレーパン」。
パン・ド・メルソー (7)

揚げパンではなく、焼いて作るカレーパン。
パン・ド・メルソー (8)

半分にカットすると、目に飛び込む大きな具。じゃがいもとニンジンが普通のカレーでも見ないような塊で入っていました。

スパイスもきいていて辛さもあって美味しかったです。
パン・ド・メルソー (5)

こちらは「キャベツパン(240円)」という名前のパン。
パン・ド・メルソー (6)

半分にカットすると、名前の通り、中にはざく切りのキャベツとダイスチーズ。大きく切られて塊になっているキャベツの食感がよく、こちらも美味しかったです。
パン・ド・メルソー (9)

こちらは「ドライいちじくとクリームチーズ(320円)」。小さなサイズですが、いいお値段です。
パン・ド・メルソー (11)

半分にカットするとこんな感じです。

ドライいちじくとオレンジピール入りのクリームチーズがしっかり詰まっていました。濃い味でワインに合いそうでしたね。

新潟でパンを買うことは、今後はまずないと思うので、特徴があって美味しいパンだったのでよかったです。ご馳走様でした。

パン・ド・メルソー
新潟県新潟市中央区京王2-12-16
TEL 025-287-7117
8:00〜19:00
(日曜のみ~18:00)
火曜休(不定休有り)

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

新潟県は意外といっては失礼ですが、ご当地ラーメンの激戦区らしいです。

私はそんな認識がなかったのですが、ケンミンショーなどで取り上げられていて認識しました。

新潟5大ラーメンと言われる「長岡生姜(しょうが)醤油」「燕背脂」「新潟濃厚味噌」「新潟あっさり醤油」「三条カレー」の5種類を指すようです。

そんなこともあり、新潟市に行ったときに一度食べたいと思いネットで探しましたが、残念ながら、新潟市の「新潟濃厚味噌」「新潟あっさり醤油」とも近くによさげなお店が無く諦めました。

そこで、口の中がラーメンモードだったので、近くのラーメン店を探して見つけたのが、今日紹介します、中央区弁天橋通にある濃厚スープで人気の「中華そば 石黒」です。

こちらのお店は、煮干しを使った濃厚な味のスープが特徴です。

この日は少し予定が早く終わったので、11時の開店時間めがけてお店に向かいました。
中華そば 石黒

ちょうど開店時間に到着。お店にはすでに食券を買うための列が出来ていました。
中華そば 石黒 (2)

こちらが食券機とメニュー。
中華そば 石黒 (4)

店内はそれほど広くはなく、カウンター席と大きなテーブル席、そして小上がり。20名ぐらいは入れそうです。

私が頼んだのはこちらの「煮干しと貝の中華そば(830円)」。
中華そば 石黒 (6)

たぶんお店の一押しは「極にぼ」というラーメンで、こちらは煮干し×豚骨×鶏ガラで出汁を取っていますが、こちらは煮干しと貝のみ。

なので濃厚でありますが、「極にぼ」ほどではなく、貝のうま味が加わっています。

具は、豚と鶏のチャーシュー2枚・メンマ・三つ葉。そしてそこそこのサイズの貝。だいぶ食感固めだったのでホンビノス貝だろうと思います。
中華そば 石黒 (7)

麺は少し太めのストレートでスープを吸って美味しさアップ!トータルでの完成度が高いラーメンでした。
中華そば 石黒 (5)

一緒に行った人は「極にぼ特製(1,130円)」を頼んでいました。

確かに見た目でも濃厚そうですね。

今回、新潟5大ラーメンを食べることはできませんでしたが、美味しいラーメンにありつけたので良かったです。ご馳走様でした。

中華そば 石黒
新潟県新潟市中央区弁天橋通1-4-33
TEL 025-250-1496
昼の営業 11:00〜14:30(L.O)
夜の営業 17:30〜21:00(L.O )
※スープが無くなり次第終了。
※(月))は、お昼の営業のみ。
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

昔、NHKの子会社の懇談会に出席していたことがありました。

もう20年以上前のことですが、それ以来ずっと懇意にさせていただいている方が数名いらっしゃいます。

そんな方々と新潟出張の折にお会いすることとなりました。

お会いした場所は新潟市の都心軸にあり昔から中心地だった「古町」。花街があったり昔ながらの風情を残す街並みが特徴で、多くの飲食店が今でも集積しています。

そんなエリアにある人気の和食割烹「新潟古町 而今」で会食しました。

この日ご一緒したのは私のほか2名の方。お二方ともここ数年では個別にお会いしたことがあるのですが、3人で会食したのは懇談会の時以来です。
新潟古町 而今


入口は高級感のある佇まいでした。

店内に入ると、昔の町家の中を思い出させてくれるような作りで、個室が並んでいました。

ただ個室と言っても夏の趣の壁と引き戸なので、静かに語らうような環境ではありません。

入口に出されていたお品書きです。
新潟古町 而今 (2)


アラカルトでも楽しめるようです。

こちらのお店では、ほとんどの食材を地元新潟県産のものを使用した和食のコースを堪能することが出来ます。

今回は新潟にお住まいの方のご馳走になりました。ありがとうございました。
新潟古町 而今 (3)


まずは生ビールで乾杯。

では、出された料理を紹介していきます。
新潟古町 而今 (4)


先付けは3種類。梅貝・ちりめん山椒・ほたるいか&いごねり。

いごねりは石川県輪島では「えごねり」、福岡では「おきゅうと」といわれる海藻加工食品です。酢味噌で食べます。
新潟古町 而今 (7)


続いてお造りはメジマグロ・カツオのたたき・シマアジ・ふぐ。
新潟古町 而今 (5)


こちらは「ウニ茶碗蒸し」。
新潟古町 而今 (8)


そして「舞茸土瓶蒸し」です。

松茸には香りで負けますが、うま味では舞茸ですね。
新潟古町 而今 (13)


蒸し物としては「村上牛と春野菜のせいろ蒸し」も出されました。
新潟古町 而今 (14)


こちらのタレで食べます。せいろで蒸されると、野菜がいきいき甘さも出て美味しいです。
新潟古町 而今 (6)

酢の物として紅ずわいがに。

新潟古町 而今 (9)


焼き物は「うなぎ」でした。
新潟古町 而今 (15)


揚げ物は天ぷら。何だったかな?汗

〆のご飯は土鍋ご飯でホタルイカでした。
新潟古町 而今 (17)


ホタルイカ以外にも根菜や舞茸、豆など入っていて滋味あふれる味でした。
新潟古町 而今 (19)
岩もずくのお吸い物も付いています。
新潟古町 而今 (18)


全部食べ切れなかったので、おにぎりにしていただき翌朝も食べましたが、冷えても美味しかったです。。
新潟古町 而今 (20)


最後のデザートです。

では、生ビールを飲んだ後に頼んだアルコールについて。

新潟に来たならば、地元の日本酒でしょう。こちらでは日本酒は新潟県産の酒米のみを使用して造られた地酒のみを取り揃えているようです。
新潟古町 而今 (11)


こちらは新潟県魚沼市の造り酒屋・青木酒造の純米酒「鶴齢」。
新潟古町 而今 (12)


こちらは新潟奥阿賀の麒麟山酒造の純米吟醸原酒生で「麒麟山 ぽたりぽたり 越淡麗」。その名の通り淡麗な飲み口ですがふくよかなうま味を感じました。

今回はご馳走になったのでどのくらいの値段だったのかはわかりませんが、どうも一人1万円以下だったようで、コスパ的にもいいお店のようでした。

久しぶりにお会いして、ちょうど料理の出されるタイミングがスローだったこともあって、3時間以上語り合うことが出来ました。よかったです。ご馳走様でした。

新潟古町 而今(じこん)
新潟県新潟市東堀前通九番町
 北山ビル1階
TEL 025-378-1651
18:00~24:00(L.O.23:30)
日曜、月曜休、火曜不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


新潟と言えば「へぎそば」が有名です。

私は何度か新潟で食べていますが、つなぎに布海苔(ふのり)を使用していて、のど越しのいいそばとして知られています。

今日は、そんな新潟で食べたそばの話題です。しかし、「へぎそば」のお店ではありません。

入ったのは姥ヶ山インター近くにある「笹むら」という、そば・うどん・丼物のお店です。
笹むら

開業以来30年以上経っていて、この辺りでは人気のお店のようです。
笹むら (3)

店内に入ると小上がりと、
笹むら (4)

テーブル席。広かったです。
笹むら (6)

お品書きです。そば、うどん
笹むら (5)

ご飯物やセット物。天ぷら系の丼物の種類が多いですね。
笹むら (7)

私はこの中から「天重膳(1,100円)」を頼むことに。

ミックス天重にたぬきそば・うどん、またはもりそば・うどんを選ぶことが出来るセットメニューです。

出さ
笹むら (9)れたのがこちら。私はもりそばにしています。サラダと漬物が付いていました。

笹むら (11)

そばの盛りは、通常の半分ぐらいでしょうか?

こちらのそばはつなぎにはワカメを使っているようで、こちらのそばものど越しがよかったです。ただそばの風味はそれほど感じられませんね。
笹むら (10)

天重の天ぷらは、海老が2尾、ピーマン、カボチャ、あとは小ぶりなかき揚げかな?

真っ黒な天つゆがかけられています。いわゆる江戸前の天丼は、濃くて黒い天つゆにどぶ漬けしてご飯に乗せますが、こちらのも、そんな感じで作られていました。香ばしい天ぷらでごま油で揚げているのでしょう。

メニューに、最初にそばを食べてくださいと書いてあったのでその通りにしましたが、天重の天ぷらが時間が経つと少しなれてしまってサクッとする食感が薄れるような気がしました。味のほうは見た目ほどくどくはありませんでした。
笹むら (12)
そば湯ももちろんついています。


一緒に行った人が頼んだには「ミックス天重(900円)」でした。
笹むら (8)

内容的には私のと同じかな?

客層を見ると、地元の人が多そうでしたが、常連のお客さんが多いのでしょうね。ご馳走様でした。

笹むら
新潟県新潟市中央区姥ケ山5-4-7
TEL 025-287-2988
平日
11:00~14:30
17:30~無くなり次第
土・日・祝
11:00~15:00
17:00~無くなり次第
水曜休(祝日は営業)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ