今日は私のブログで鮨店の中では一番登場回数が多い「鮨 志の助」の紹介です。
小松で創業したのが1999年のこと。当時、オープン後しばらくしてからお邪魔するようになり、これまでたぶん40~50回ほどは行っているでしょうか…?
昔は、今ほど料金は高くなく、記憶的には小松にお店があったときは5千円ほどで楽しむことが出来た記憶があります。
そんな「鮨 志の助」が昨年25周年を迎えました。おめでとうございます。
記念の湯飲みをいただきました。ありがとうございます。
今回も、毎年「鮨 志の助」に来るために石川県まで来る友人夫妻と一緒でした。
年末の週末ということもあり、2か月前でも夜の予約が取れなかったので、珍しくお昼に訪問。やはり人気ですね。
ただ、お昼ということもあって、その後友人のアテンドで私はアッシー君だったので飲めませんでした。涙
少し早めにお店に着いたので12時の開店時間まで店内で待たせていただきました。ご主人は円熟の年齢になり、現在、ご長男は東京の鮨店で修業中。数年後の跡取りが出来たということです。
「鮨 志の助」は四季毎の旬の魚介を使用した定番の握りで勝負しています。そのため、同じ季節に行くとネタ的にはかぶりますが、少しずつ変化していることに気が付きます。

まず出されたのは「たらの白子」。濃厚でした。
季節の「加能ガニ」。現在は禁漁期間に入っていますが、今シーズンのカニ漁は近年としては豊漁なようです。内子が濃厚な味でした。
「万寿貝バター焼き」。白貝ともいわれる白い殻を持つ貝で、いまでは北陸ではなかなか獲れません。
「寒ブリ」は脂がのった身でした。
刺身は「アオリイカ」と「鯛の昆布締め」。醤油2種類とあら塩、そして薬味も生姜とわさびの組み合わせで食べさせてくれます。
いつもならもう少しおつまみを出してもらうのですが、この日は夜の部もあるのでこの辺りで握りにしてもらいました。
まず最初は「のどぐろ」。昔はイカから出されましたが、ここ数年は「のどぐろ」です。金沢として「のどぐろ」がブランド化されていつので、そのあたりは県外のお客さんの比率が高い「鮨 志の助」としての選択なのかもしれません。
こちらは何だったかな?忘れてしまいました。
「梅貝」は身が厚くて、食感とうま味がたまらない感じです。
「うに」は北海道産でした。
「トロの炙り」。炙ることにより美味しさが倍増します。
「鯵」も脂がのっていました、
「アオリイカ」はネットリと舌に絡みつく感じで、甘さがありました。

この後、手巻きに移ります。こちらは「ネギトロ」。マグロのトロと白ネギをみじん切りにして手渡しされます。

お次は「うなきゅう」です。これで握りは最後です。
あら汁が出されました。
この日は私はアルコールを飲まずにお茶を飲んでいますが、ほかの3人はビールと地酒を何種類か飲んでいました。
「鮨 志の助」は昼も夜も基本お任せで同じ内容となっています。そのためランチが安いということはなく同じ値段。この日は私が酒を飲んでいないのとお昼などで追加で頼んでいないこともあって1人25,000円強でした。
また今年も年末に訪れることになりそうです。ご馳走様でした。
鮨 志の助
石川県金沢市入江3-73
TEL 076-216-5280
12:00~14:30(最終入店13:30まで)
18:00~21:00(最終入店19:00まで)
水曜、日曜、祝日休
小松で創業したのが1999年のこと。当時、オープン後しばらくしてからお邪魔するようになり、これまでたぶん40~50回ほどは行っているでしょうか…?
昔は、今ほど料金は高くなく、記憶的には小松にお店があったときは5千円ほどで楽しむことが出来た記憶があります。
そんな「鮨 志の助」が昨年25周年を迎えました。おめでとうございます。
記念の湯飲みをいただきました。ありがとうございます。
今回も、毎年「鮨 志の助」に来るために石川県まで来る友人夫妻と一緒でした。
年末の週末ということもあり、2か月前でも夜の予約が取れなかったので、珍しくお昼に訪問。やはり人気ですね。
ただ、お昼ということもあって、その後友人のアテンドで私はアッシー君だったので飲めませんでした。涙
少し早めにお店に着いたので12時の開店時間まで店内で待たせていただきました。ご主人は円熟の年齢になり、現在、ご長男は東京の鮨店で修業中。数年後の跡取りが出来たということです。
「鮨 志の助」は四季毎の旬の魚介を使用した定番の握りで勝負しています。そのため、同じ季節に行くとネタ的にはかぶりますが、少しずつ変化していることに気が付きます。

まず出されたのは「たらの白子」。濃厚でした。
季節の「加能ガニ」。現在は禁漁期間に入っていますが、今シーズンのカニ漁は近年としては豊漁なようです。内子が濃厚な味でした。
「万寿貝バター焼き」。白貝ともいわれる白い殻を持つ貝で、いまでは北陸ではなかなか獲れません。
「寒ブリ」は脂がのった身でした。
刺身は「アオリイカ」と「鯛の昆布締め」。醤油2種類とあら塩、そして薬味も生姜とわさびの組み合わせで食べさせてくれます。
いつもならもう少しおつまみを出してもらうのですが、この日は夜の部もあるのでこの辺りで握りにしてもらいました。
まず最初は「のどぐろ」。昔はイカから出されましたが、ここ数年は「のどぐろ」です。金沢として「のどぐろ」がブランド化されていつので、そのあたりは県外のお客さんの比率が高い「鮨 志の助」としての選択なのかもしれません。
こちらは何だったかな?忘れてしまいました。
「梅貝」は身が厚くて、食感とうま味がたまらない感じです。
「うに」は北海道産でした。
「トロの炙り」。炙ることにより美味しさが倍増します。
「鯵」も脂がのっていました、
「アオリイカ」はネットリと舌に絡みつく感じで、甘さがありました。

この後、手巻きに移ります。こちらは「ネギトロ」。マグロのトロと白ネギをみじん切りにして手渡しされます。

お次は「うなきゅう」です。これで握りは最後です。
あら汁が出されました。
この日は私はアルコールを飲まずにお茶を飲んでいますが、ほかの3人はビールと地酒を何種類か飲んでいました。
「鮨 志の助」は昼も夜も基本お任せで同じ内容となっています。そのためランチが安いということはなく同じ値段。この日は私が酒を飲んでいないのとお昼などで追加で頼んでいないこともあって1人25,000円強でした。
また今年も年末に訪れることになりそうです。ご馳走様でした。
鮨 志の助
石川県金沢市入江3-73
TEL 076-216-5280
12:00~14:30(最終入店13:30まで)
18:00~21:00(最終入店19:00まで)
水曜、日曜、祝日休