あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:坂井市

越前坂井辛み蕎麦のハシゴその2です。

一昨日に紹介した「そば処 一筆啓上」。そのあとすぐに駆け付けたそば店の紹介です。

それは、北陸道の丸岡インター近くにある「蕎麦工房 お仙」。

店名にある「お仙」とは、日本一短い手紙として知られる、簡潔で要を得た内容の「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」に出てくる子供の名前です。

こちらは「香福の極み 越前蕎麦認証店」にもなっていて、丸岡エリアでは人気店の一つ。

越前蕎麦認証店は、福井県産そばを石臼挽きで提供する全てのそば料理に使用することが条件となっています。

実は、今年2月中旬に一度こちらのお店に行ったのですが、長期のお休みだったことがありました。

今回、リベンジで「そば処 一筆啓上」に行った後に立ち寄りました。

開店時間が11時ということで,「そば処 一筆啓上」を食べ終えてすぐに移動。11時少し前にお店に到着しました。
蕎麦工房 お仙

緑色の建物で目立ちます。
蕎麦工房 お仙 (2)

店内はこんな感じです。先客が2名いらっしゃいました。

メニュ
蕎麦工房 お仙 (3)
ーはシンプルで「おろしそば」のみ。

枚数のみ選択可能になっていて、枚数が増えるほど若干お得になっていました。

私はこの日2軒目のそば店になるので、1食でお願いしました。500円というワンコインで食べることが出来るのがうれしいですね。
蕎麦工房 お仙 (6)

出されたのがこちら。二八そばです。

削り節と刻みネギと大根おろし、そして右上に見えるのは辛みおろしです。

辛みおろしが必要な時は、別に頼む必要がありました。もちろん無料です。
蕎麦工房 お仙 (7)

丸岡在来種早刈りそばの特徴の一つである薄青緑かかった色味のそば。ボリューム的には多くはありませんが美味しかったです。
蕎麦工房 お仙 (4)

そば湯はおろしそばと一緒に出されています。

これまで色々な越前坂井辛み蕎麦のお店に行きましたが、こちらはこれまでの中でもこだわりを感じ美味しいお店だったと思います。ご馳走様でした。

蕎麦工房 お仙
福井県坂井市丸岡町小黒73-6-6
TEL 0776-68-1025
11:00~13:30
木曜、金曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

福井県坂井市がイチオシしている「越前坂井辛み蕎麦」。私のブログでは何度も、その認定店を紹介しています。

坂井市と言えば、そばの産地として知られる丸岡があります。

丸岡に限らず大野や池田町など有名な産地が他にあって、個人的にも福井県のおろしそばが大好きでよく食べに出かけています。

今日は同じ日に2軒ハシゴをしてきたので、順番に紹介していきます。

さて、最近年と共に少食になっていて、1軒のお店でフルサイズのそばを1杯食べただけで満腹になってしまいます。

しかし、福井県のおろしそばは1皿あたりのボリュームが少なめ。この私でも2軒ハシゴしても大丈夫なボリュームなのです。
一筆啓上茶屋 そば処

というわけで今回お邪魔したのは、丸岡城の麓にある観光施設「一筆啓上茶屋」の中にある「そば処 一筆啓上」。
一筆啓上茶屋 そば処 (9)

お店の前ではそば粉を挽く石臼が回っていました。
一筆啓上茶屋 そば処 (4)

店内に入ると、お土産売り場と同居というか一緒になっています。席数が多く観光シーズンにも対応可能なスペースですね。

私は開店時間の10:30少し前に入ったので1番乗りでした。
一筆啓上茶屋 そば処 (3)

メニューです。意外に種類が多いです。そば以外にも色々ありました。
一筆啓上茶屋 そば処 (2)

まず食券を買い求めて、カウンターに出すと呼び出しブザーが渡され、出来たら取りに行きます。返却もそうでセルフ方式でした。

丸岡産そば粉で打った二八そばで「挽きたて・打ち立て・茹でたて」をウリにしています。観光施設にあるそば店では珍しいかも?

私が頼んだのはもちろん「おろしそば(690円)」。
一筆啓上茶屋 そば処 (5)

注文が入ってから茹で始めるので少し時間がかかりました。出てきたのがこちら。
一筆啓上茶屋 そば処 (7)

2皿に分けて盛られていました。1皿は3~4口ほどのボリューム。分けている理由は?です。

大根おろしはそれほど辛くなかったです。でも、そばおいしかったですよ。
一筆啓上茶屋 そば処 (8)

ちなみに、そば湯はお願いしないと出てきません。私はオーダーをしたときにお願いしてあったので一緒に出されました。

こちらの観光施設はどうも建て替えられるようで、建物の裏に新しい施設が建設にかかっていました。新しくなってもそば店が入るのかはわかりませんが。人気なので継続して欲しいですね。ご馳走様でした。

そば処 一筆啓上
福井県坂井市丸岡町霞町3-1-3
 一筆啓上茶屋内
TEL 0776-67-1775
10:30~16:00
火曜のみ
10:30~14:30



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

2月に見学のため訪れたJR芦原温泉駅。

その時に坂井市にある福井県民生活協同組合が経営する「ハーツはるえ」に立ち寄ってパンを買い求めました。
ノリパパ

買ったのは「NORIPAPA(ノリパパ)春江店」というお店で、こちらは福井市開発に本店があります。

スーパーに入っているパン屋さんって、意外と値段重視で安さをウリにしているところが多かったりしますが、こちらはパッと見た限りは、品揃えがすごく豊富でハード系から惣菜パンや菓子パンまで色々な種類のパンが並んでいて、そこそこいい値段のパンがありました。
ノリパパ (2)

種類が多いので何を買おうか迷いました。

では買い求めたものを紹介します。
ノリパパ (11)

こちらは「枝豆ととうもろこしのソフトブール(270円)」。
ノリパパ (12)

半分にカットするとこんな感じです。

枝豆ととうもろこしの食感に、少しソフトな生地の感じが面白かったです。
ノリパパ (9)

こちらは「きのこシチュー(324円)」。

きのこシチューってのが変わっていると思ったので買い求めてみました。
ノリパパ (10)

半分にカットするとこんな感じです。中のシチューがはみ出てしまいます。

生地はしっかりとした食感で、中にはとろ~りと濃厚なシチューがたっぷり詰まっていました。あまり他では売られていないパンかもしれません。

初めてお邪魔しましたが、人気のあるパン屋さんのようで、リピートして買ってみたいパン屋です。ご馳走様でした。

NORIPAPA(ノリパパ)春江店
福井県坂井市春江町隋応寺25-1 ハーツはるえ内
TEL 0776-51-3112
9:30~20:00
休みはハーツはるえに準ずる



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

坂井市三国は漁港として知られていてカニのシーズンには多くの観光客が訪れます。

しかし、冬のシーズン以外にもサーフィンなどマリーンスポーツが出来るビーチがあって賑わいます。

今日は一昨日紹介した「料理茶屋 魚志楼(うおしろう)」でランチを食べた後、お茶するために立ち寄った「ビーチ ヒル フード ワークス(Beach Hill Food Works)」の紹介です。
ビーチ ヒル フード ワークス (2)

「ビーチ ヒル」と付いているように、海辺から少し丘に登った位置にお店があります。

少しわかりにくい場所にあって、カーナビに案内してもらいながら到着しました。そして駐車場は少し離れた位置にありました。

外観はサーフショップのよう?
ビーチ ヒル フード ワークス (8)

店内も何となく海の家を感じさせてくれるようなインテリア。
ビーチ ヒル フード ワークス (7)

入ってすぐのところがイートインできるスペースになっていました。
ビーチ ヒル フード ワークス (11)

エスプレッソマシンが設置されていて、バリスタの資格を持つオーナーが淹れるコーヒーを楽しめるお店なのです。。
ビーチ ヒル フード ワークス (5)

メニューです。
ビーチ ヒル フード ワークス (4)

こちらも。

なかなか種類が豊富ですね。
ビーチ ヒル フード ワークス (3)

こちらのお店ではハンバーガーがウリのようですが、我々はランチは食べているので、こちらではコーヒーとデザートを少しだけ食べることにしました。
ビーチ ヒル フード ワークス (13)

私は「ブレンドコーヒー(566円)」。
ビーチ ヒル フード ワークス (12)

妻は「カフェ ラテ(623円)」でした。

ネット情報ではコーヒー豆は福井の和珈屋(WAKOYA)さんのを使っているようです。
ビーチ ヒル フード ワークス (6)

そして、こちらにあった、冬季限定の「アップルパイ」もお願いしています。
ビーチ ヒル フード ワークス (14)

温めて出してくれました。この「アップルパイ」が人気のようでとろ~りとしたりんごのコンポートは、甘さと塩味がバランスよく、甘いものがそれほど得意ではない私でも美味しくいただけました。
ビーチ ヒル フード ワークス (15)

これからだんだんと温かくなっていくので、海が恋しくなってくるかもしれません。そんな時にはこちらでハンバーガーでも食べてみたいですね。ご馳走様でした。

ビーチ ヒル フード ワークス(Beach Hill Food Works)
福井県坂井市三国町宿2-13-34
TEL 0776-89-1223
11:00~19:30(L.O.19:00)
木曜休
※祝日の場合変更になる可能性あり



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

江戸時代下期から明治時代にかけて隆盛を極めた北前船。

日本海側には寄港地がたくさんあり、その恩恵を受けていました。

2017年には北前船の寄港地などが日本遺産に選ばれていますが、石川県には、輪島・金石・安宅・橋立などの港町が該当、福井県では三国などもその一つです。

そのような繁栄の時期を経た近代。三国港で水揚げされる新鮮な魚介を食べさせてくれるところが多く出来て、旦那衆が夜な夜な楽しんだことと推測されます。

今日紹介します「料理茶屋 魚志楼(うおしろう)」は、かつての花街の中にあって賑わった芸妓の置屋だったところをお店として使用。現在、料理茶屋として営業をしています
魚志楼

明治初期に建てられていて国の登録有形文化財の指定を受けていますが、やっぱり風情がありますね。
魚志楼 (3)

店内はカウンター席と座敷。奥には立派なお庭もあるようです。
魚志楼 (7)

また一角にはこのようなコーナーもあり、繁栄の時代を彷彿とさせてくれました。
魚志楼 (4)

ランチのお品書きです。
魚志楼 (5)

こちらも。
魚志楼 (6)

ドリンクメニューです。

ランチは肩肘張らずに楽しめる丼物が多くなっていました。その中でも甘海老を使った丼メニューがメインのようです。

我々は「甘海老茶屋御膳(2,200円)」と「甘海老漬け丼(2,200円)」を頼んで妻とシェアして食べることにしました。
魚志楼 (8)

「甘海老茶屋御膳」は毎日限定20食で、甘海老天丼、甘海老刺身、サラダ、赤だし、デザートが付いています。
魚志楼 (10)

メインの甘海老天丼は「地元産の甘エビを刺身ではなく敢えて殻ごと天ぷらに。特製のダシを使ったふわトロの卵とじとの相性はぴったり。」ということでその通りの玉子とじにされていました。

ふわトロの卵とじの出汁のうま味が生の甘えびのうま味に絡まってなかなか美味しかったです。
魚志楼 (11)

こちらがサラダとデザート。サラダの色合いが鮮やかですね。
魚志楼 (12)

味噌汁はなめこの赤出し。いい出汁でした。
魚志楼 (13)

「甘海老漬け丼」のほうは「宝石のようにキラキラとした大きな甘エビは殻ごと食べても良し。甘エビの一番美味しい頭の部分の汁を豪快に吸って味わって。」と書かれていて尾頭付きの甘海老がたっぷり乗せられていました。
魚志楼 (14)

こちらの方も、甘みのある甘海老が上品な出汁醤油に漬け込まれて美味しい仕上がりの丼となっていて、妻や私も喜びました。

三国港の甘エビ漁は有名で3~6月にかけてが春期の漁の時期です。皆さんも是非食べに行かれてはいかがでしょう。ご馳走様でした。

料理茶屋 魚志楼(うおしろう)
福井県坂井市三国町神明3-7-23
TEL 0776-82-0141
11:30~14:00
18:00~22:00
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ