あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:加賀市

加賀市のパン屋さんの軒数が少なくなってきています。

昨年11月に山代温泉のパンの製造販売もやっていたケルン洋菓子店が休業になり、今年に入り大聖寺駅と加賀温泉駅にあった大阪発の人気のパン屋さん「de tout Painduce(デ トゥット パンデュース)」が両店ともパンの販売がなくなりました。

何れも時々買い求めていただけに残念です。

さて、閉店するところがある一方で復活するパン屋さんもあります。

それが2018年から昨年7月まで産休・育児のためお休みしていた山中温泉で人気の「山羊パン」。

私のブログでは2018年1月に最後に紹介して以来食べていません。営業が水~金の3日間だけなのでこれまでなかなか行くことができなかったのですが、いまは平日でもフリーなので行くことができたわけです。

実は「山羊パン」のオーナーブーランジェの方は大阪での修業の最後は加賀市のお店は閉店したと書いた「de tout Painduce(デ トゥット パンデュース)」で働いていたのです。

ちょうど私が大阪に住んでいた時に1度お店に買いに行ったことがありますが、当時はパン屋さんを紹介していなかったためアーカイブとして残っていないのが残念です。

また彼女のご両親についても昔からよく存じ上げていて、先日もお父さんの篠笛のコンサートを聴きに行ったばかり。この時もお話しさせていただきました。

さて、5月中旬、久しぶりにお店に伺いました。
山羊パン
いつの間にか新築になっていました。お子さんの誕生に合わせて家も新築。鯉のぼりが風になびいています。

店内に入るとこちらの立派な薪窯。何と!彼女が手作りしたパン焼き窯なのです。さすがものづくりの血筋を引いていますね!?
山羊パン (5)
この日の13:30ごろのパンのラインナップ。パンはハード系のみ。あと焼き菓子が何種類かありました。
山羊パン (2)
買い求めたのはパンのほうは「ノアレザン(520円)」1個。大きいので2人でちょうどいい大きさでした。
山羊パン (9)
カットするとこんな感じです。
山羊パン (11)
モチっとした生地の中にはレーズンとクルミがたっぷり。シナモンの風味が活きていました。

あと、「チョコクッキー」と「オートミールとレーズンのクッキー」も買っていて、両方とも220円でした。
山羊パン (12)
「チョコクッキー」はパン粉で作られていてザクザク食感。「オートミールとレーズンのクッキー」もそれほど甘くなくよかったです。

この辺りではハード系のパンを買うことができる唯一のパン屋さんなので貴重です。ご馳走様でした。

山羊パン
石川県加賀市山中温泉長谷田町りー313-2
TEL 090-8095-5934
水~金12:OO〜16:OO
土~火曜休

5月11日の日本テレビ系列の番組「THE 鉄腕DASH」。

最近私は観ていませんが、この日に加賀市大聖寺の農家「下出農産」が取り上げられていました。

この「下出農産」が実家で、そちらを継いだのが、今日紹介する「SUGAR RAY DINING AND BAR(シュガーレイ)」のオーナーシェフの奥様です。

そんな「シュガーレイ」のオーナーシェフはオーストラリアで10年以上料理の腕を磨いた方で、「ゴ・エ・ミヨ」オーストラリア版などで賞を獲得するなど活躍されていました。

彼は千葉県出身ですが、奥様がご実家を継ぐということで2019年に加賀市に移住。最初は能美市の飲食店で働き、テレビ朝日「シェフ1グランプリ2021」の石川県代表になるなど活躍。そして2022年8月に「シュガーレイ」をオープンさせています。

私はこちらがオープンする前からお店のことは知っていたのですが、ワインダイニングということで当初は夜しか営業していなかったため行くことができていませんでした。

そして昨年3月?からランチ営業を始めていることを今年になってから知り、やっと先日ランチにお邪魔してきたので紹介したいと思います。
シュガーレイ
行ったのは5月11日に「THE 鉄腕DASH」で紹介されたあとの週末の平日。紹介されることを事前に知っていたので、放送前に予約を入れてありました。
シュガーレイ (4)
店内は、外に面する側が全面ガラス張りで明るく、カウンター席と18名ほど座れるほどのテーブル席がありました。ただこれだけの人数が入るとシェフお一人では対応は難しそうです。
シュガーレイ (8)
ランチメニューです。
シュガーレイ (2)
こちらは夜のアラカルト。

料金の違いは前菜の数の違いです。あとはスープ・メイン・ドリンク・デザートは同じ内容になっていました。

ウリはご実家をはじめ地元の農家さんで作られた新鮮野菜を使った料理の数々。オーストラリアでの経験からイギリス料理の影響を受けたオーストラリア料理かと思いきや、石川県ではなじみがないからか、表立ってオーストラリア料理を標榜しているわけではありませんでした。

我々は真ん中の2,600円のコースでお願いしました。何が出されるのか楽しみです。

まず出されたのはスープで「キャベツとわかめのポタージュ」。
シュガーレイ (9)
キャベツとわかめという馴染みのある食材ですが、わかめの磯の風味がアクセントになっていておいしかったです。
シュガーレイ (10)
パンは片山津温泉のヒラクベーカリーのものです。

そして前菜3種。3,000円のコースは5種の前菜になり、2,000円はサラダのみになっていました。

上が「シュガーレイ風冷奴」。下が「揚げ茄子」と「アジのカルパッチョ」です。
シュガーレイ (12)
「シュガーレイ風冷奴」に乗せられているのは黒オリーブのソース。へぇ~!てな感想でした。「揚げ茄子」のソースは「アリスタソース」と言っていたような気がします。「アジのカルパッチョ」には文旦が入っていて、酢と文旦の酸味が心地よかったです。

メインは、私はメニューには載っていなかった、この日のおすすめで「タコのグリル、イベリコ豚ソース」にしました。タコの適度な噛み応えに負けないでイベリコ豚のペースト状ソースがいつまでも口の中でタコと絡み合っていました。
シュガーレイ (13)
タコはスペインやポルトガル以外では欧米料理としてはあまり使われないので珍しいかも。
シュガーレイ (14)
妻は「骨付き鶏モモ肉コンフィ、トマトソー」スを頼んでいました。こちらのほうもおいしかったそうです。
シュガーレイ (19)
デザートは「チョコレートテリーヌ」。生チョコのような感じで口の中で溶けていきました。
シュガーレイ (18)
ドリンクは私はアイスコーヒーで、
シュガーレイ (17)
妻はアップルティーです。

今回は「下出農産」で作られた野菜が何か使われていたのかはわかりませんが、「下出農産」はブロッコリーがイチ押しで、調べたら行った翌日から春の収穫が始まっていました。涙。次回はリベンジですね。

全体的には素材の味を大切にしながら、欧風料理をベースに和のテイストなどを加味したフュージョン料理。シェフの腕の良さを感じる内容でした。満足です。ご馳走様でした。

SUGAR RAY DINING AND BAR(シュガーレイ)
石川県加賀市大聖寺東町1丁目10
 ブラザービル1F
TEL 0761-76-9219
木・金
11:30~13:30(最終入店)
17:30~22:30
火・水・土
17:30~22:30
日・月曜休

ちょっと古いですがGW後半に行った山中漆器祭ネタになります。

その時にランチを食べに入ったお店の紹介です。

山中漆器祭の期間中は山中温泉に多くの人が訪れます。そのため周辺にある飲食店はどこも混雑します。
山田食堂
この日も別なお店に電話するも予約で満席とのことで、予約のいらない「山田食堂」へ立ち寄ると、運よくちょうどテーブル席が空いてすぐに座ることができました。
山田食堂 (3)
この後も次々お客さんが入ってきたのでラッキーでした。

「山田食堂」へは3年半ほど前に一人で食べに行って、こちらで紹介しています

名前の通り麺類・丼・定食など色々なメニューが揃っている食堂ですが、山中漆器祭の期間(もしくはGW期間)中はメニューを絞った限定メニューになっていました。
山田食堂 (4)
山中漆器祭が開催されるGWは1年のうちでもっとも稼ぎ時なので、効率よく営業する必要がありますからね。

この中から私が頼んだのは「カレーうどん(750円)」。

出されたのがこちら。
山田食堂 (6)
少しとろみのある和風のカレー出汁で、最初甘みを感じましたがすぐに心地よい辛さを感じました。
山田食堂 (7)
ピントが合っていませんが、うどんもコシがあって、適度にカレー出汁を吸ってよかったです。

妻が頼んだのは「ピリ辛煮込みうどん(800円)」。
山田食堂 (5)
こちらは限定メニューには書かれていなかったのですが、壁に貼られていたのを見てお店の方にお聞きすると大丈夫だということで頼んでいます。
山田食堂 (8)
ちゃんぽんというと長崎ちゃんぽんを思い出しますが、イメージ的には少し違っていました。

すでに暑さを感じるころでしたが、煮込みで辛いもの。辛い物好きな彼女ですが、汗が当然出ますね。笑

お店は広く、この日は5名ほどで対応していましたが、さすがに料理が出されるまでに時間がかかりましたが大体想定通りだったのでノープロブレムでした。ご馳走様でした。

山田食堂
石川県加賀市山中温泉本町1-ヤ-34
TEL 0761-78-0448
11:00~14:45
17:30~20:45(L.O.)
木曜、第1水曜日休

皆さん、3日からのGW後半を思い思い過ごされていることでしょう。

私はGWや正月・お盆など超混雑期は泊りがけの旅行へは行きません。料金が高いのとどこへ行っても混雑しているからです。

そんな今年のGWは、近場のイベントをはしごしています。

2日と3日に行ってきたところについて今日は紹介します。

まずは2日。この日から始まった毎年恒例の「上出長右衛門窯 窯まつり」。今年が18回目です。
上出長右エ門 (9)

ここ最近は毎年お邪魔して、お買い得品を探して買い求めています。
上出長右エ門 (2)

2日はあいにくの雨でしたが、午前中の早めの時間は降り出す前で大丈夫でした。そして人出もそれほどでもなく快適に買い物ができました。
上出長右エ門 (8)

この日買い求めたのは、こちらのご飯茶碗と、
上出長右エ門 (3)

妻が買い求めた「クタニシール」ブランドとして、伊勢丹新宿店と雑誌「SPUR」のコラボイベントでイラストレーターAKKOさんとコラボレーションしたときのSPUR HOTELシリーズの皿です。これで4色揃ったようです。

「上出長右衛門窯 窯まつり」は5日までです。

第18回 上出長右衛門窯 窯まつり
5日(月・祝)まで開催
9:00〜17:00(5日は16:00まで) 
上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65(寺井高校近く)
TEL 0761-57-3344
入場無料

お次は今日から開催の「山中漆器祭」について。

こちらも午前中お邪魔してきました。
山中漆器まつり

着いたときは曇り空でしたが、その後昨日とはうって変わってのいいお天気になり会場は賑わっていました。

「山中漆器祭」へ来たのはほんと久しぶりでした。
山中漆器まつり (9)

この日買い求めたのは、まずは我戸幹男商店
山中漆器まつり (6)

山中漆器といえば木地ろくろ挽の技術が優れていること。その中でもここは特に技術的デザイン的にも評価されているお店です。
山中漆器まつり (10)

夫婦用の汁椀を買い求めました。あと白い漆が塗られた鉢型の椀も。

ここで売られているものは少々訳ありのものですが、早めの時間だったので目立たなくていい品があり、お値段も4割ほどお得になっっているのかな?

手触りがとてもいい器でした。
山中漆器まつり (14)

そして妻は、彼女が存じ上げているお店「あさだ漆器工芸」で、漆のスプーンを買い求めていました。

漆器は温かみがあり食事もおいしくなりますね。

山中漆器祭は明日17:00まで開催されています。皆さんもぜひ行ってみてください!

山中漆器祭
石川県加賀市山中温泉薬師町 山中座 菊の湯前広場
4日 9:00~17:00まで

(株)我戸幹男商店
石川県加賀市山中温泉上原町ヨ 58-1
TEL 0761 78 4421


小松から大聖寺は意外と遠いです。

そのため、それほど行くことはありませんが、新しい食堂が大聖寺駅すぐにオープンしたと知って出かけてきました。

照食堂」という名前で、前はお弁当屋さんだったところが実店舗の食堂になったわけです。

近年。食堂が少なくなってきたというイメージがありますが、気軽に利用できる食堂の存在はうれしいことです。
照食堂 (14)


外観は食堂っぽくないといいますか、ポップな感じです。
照食堂 (5)


店内に入ると、ダイニングか洋食屋さんの雰囲気があって落ち着いて食事ができました。
照食堂 (6)


ランチメニューです。
照食堂 (8)


こちらは夜メニューかな。

基本、前のお弁当屋さんだったころの「おかず類(おばんざい)」を組み合わせての定食ですね。

私はランチメニューの中から「おまかせおばんざい定食(1,200円)」を頼むことにしました。

出されたのがこちら。おばんざいなので、作ってあったおばんざいを盛り付けて出すので時間がかかりません。
照食堂 (10)


刺身盛り合わせとお店おまかせの小鉢6皿、ご飯、みそ汁が付いていました。
照食堂 (13)


この日のおばんざいの内容は「きんぴらごぼう」「明太スパサラ」「ナスオランダ煮」「かぼちゃ煮」「肉じゃが」「たくわん」。

まぁ、たくわんが小鉢に入るのは、あれ?とも思いましたが、コスパ的には満足できる内容で、味のほうもお弁当屋さんのときから作られているものばかりなのでしょう。いわゆるおふくろの味でした。

気軽に入れるお店が駅前にあるのはうれしいですね。ご馳走様でした。

照食堂
石川県加賀市大聖寺南町ホ-35-6
TEL 0761-72-1546
11:30~14:00
17:00~21:00
水曜休

このページのトップヘ