あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:中華街

この日は所用のため小松から羽田経由で小田原まで移動しました。

そして横浜で京急からJRに乗り継ぐために一旦改札を出てランチをすることにしました。

横浜と言えば、ご存じ横浜中華街。もっとも中華街まで足を延ばす時間がなかったので駅周辺で中華のおいしいお店を探すことに。

すると。横浜中華街の菜香新館グループが出している担担麺が人気の「匠(Jang)」というお店があることがわかり、そちらへ直行することにしました。
匠(Jang) (9)

大都会の横浜駅は平日でも混雑しています。駅に隣接する横浜ポルタの一番南側にお店はありました。
匠(Jang) (3)

到着したのが12:50。満席で少し待ちました。
匠(Jang)

メニューです。場所柄絞っているようですね。

担担麺がウリで、その親類メニューの麻婆豆腐が2大巨頭。

我々はその2つとも頼むことにしました。
匠(Jang) (4)

妻が食べたのが「麻辣担担麺(1,040円)」。普通の担担麵との違いは山椒が効いているか効いていないか。
匠(Jang) (5)

「麻辣担担麺」は2種類の唐辛子をブレンドして仕上げていて、自家製辣油とゴマの風味がいい味を出していたようです。
匠(Jang) (2)

私はこちらの新メニューと書かれていた「汁なし麻婆豆腐麺(940円)」を食べました。
匠(Jang) (6)

人気の麻婆豆腐麺のスープ無し版ということで、こちらも舌にピリッと辛味がダイレクトに感じられるものでおいしかったです。
匠(Jang) (8)
中華スープが付いています。

匠(Jang) (7)

昼どきを過ぎても次ぐから次へとお客さんが入ってきて人気なのがわかりました。ご馳走様でした。

匠(Jang)
神奈川県横浜市西区高島2-16
 横浜ポルタ B1F
TEL 045-440-0141
11:00~23:00(L.O.22:00)
不定休(横浜ポルタに準ずる)

今日も神戸南京町の話題です。

昨日紹介した「群愛茶餐廳」では点心で一杯やったのですが、まだ胃袋に余裕がありそうだったので、珍しくハシゴすることに。

ネットで検索して、リーズナブルで良さげなお店ということでチョイスしたのが「雅苑酒家(ガエンシュカ) 本店」というところ。

「群愛茶餐廳」からも近かったこともあり、こちらにしました。
雅苑酒家 本店 (10)

南京町で最大級の店舗面積を誇っているようで確かに立派な建物です。

一見高級店のような佇まいですが、料理の値段は意外とそうでもないのです。

階段を上って2階にあがります。すでに満席で私は3階に案内されました。
雅苑酒家 本店

3階は通常は団体客用のようで、私はご覧の中華料理店ではおなじみの廻る円卓の大テーブルに一人で座りました。
雅苑酒家 本店 (6)

メニューには多くの種類の料理が並んでいます。
雅苑酒家 本店 (2)

前菜。
雅苑酒家 本店 (3)

玉子・豆腐料理。
雅苑酒家 本店 (4)

焼きそば・湯麺・飯。
雅苑酒家 本店 (5)

こちらも。

私はこの中から〆として「柔らかい焼きそば(800円)」を頼むことに。
雅苑酒家 本店 (8)

そして白州のハイボールがメニューにあったので、そちらも1杯頼みました。
雅苑酒家 本店 (7)

久しぶりに飲む白州のハイボール。やはり美味しいです。

「柔らかい焼きそば」のほうは、非常に細い麺で野菜などの具もたっぷり、ハイボールのおつまみとしても最高でした。

大箱のお店なのでコロナ禍では大変だったと思いますが、忘年会や旅行の団体客などの需要が今後どうなるかによって経営に影響がありそうです。ご馳走様でした。

雅苑酒家(ガエンシュカ) 本店
兵庫県神戸市中央区栄町通2-8-7
TEL 078-331-8828
月~金
11:30~15:00(L.O.14:45)
17:00~21:30(L.O.21:00)
土・日・祝
11:30~15:30(L.O.15:00)
16:30~21:30(L.O.21:00)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

久しぶりに神戸南京町の中華街に行きました。

大阪に住んでいた時に行って以来、約14年ぶりです。
神戸南京町 (4)
神戸の中華街は、横浜に比べたら何分の1ほどの規模です。スケールは小さいですが、その代わりアットホームな感じの中華街ですね。
神戸南京町 (3)
全国旅行支援が始まっていたので、街は賑わっていました。

この日は一緒に行った人とは別行動となり、一人で夜の街をしばしぶらり。チョイスしたお店が「群愛茶餐廳(グンアイツァツァンティン)」です。
群愛茶餐廳 (2)
飲茶・点心と中華菓子のお店で、「茶餐廳」とは香港式カフェレストランのこと。一人で軽くやるにはいいかな?と思いました。
群愛茶餐廳
外観は確かにカフェっぽい感じです。

店内はそれほど広くなく、18:30時点でほぼ満席。一つだけ空いていたテーブル席に案内されました。
群愛茶餐廳 (12)
こちらの写真は、お客さんが帰った後、厨房側を写したものです。
群愛茶餐廳 (3)
点心メニューです。
群愛茶餐廳 (4)
おかゆと麺類。
群愛茶餐廳 (5)
単品。

点心は充実していますが、そのほかはそれほど種類は多くはありませんね。
群愛茶餐廳 (6)
で、まずは生ビールです。中華のお店にしては珍しくカールスバーグの生でした。

そしてもちろん点心を頼みます。

「点心盛り合わせ(2,300円)」というのがあって、5種類が各2個ついているもの。その下にハーフサイズが可能と書かれていました。

ハーフサイズは各1個で1,200円。一人なのでそちらを頼むことに。
群愛茶餐廳 (8)
出されたのがこちら。

説明がなかったので何が出てきたのかわからないところもありますが、たぶん「広東焼売」「水晶蝦餃子(エビ入蒸し餃子)」「金冠魚翅餃(フカヒレ入餃子)」「密汁叉焼包」「五目粉果(五目餃子)」かな?間違っていたらごめんなさい。

透明感のある皮で包まれたものが多かったです。どれも美味しくてビールがすすむ点心でした。2杯目はいつもハイボールを頼むのですが、この日は珍しく生ビールをもう一杯頼んでいます。
群愛茶餐廳 (9)
肉まんみたいなのが「密汁叉焼包」で、名前の通り少し甘いチャーシューが入っていました。
群愛茶餐廳 (10)
追加で「瑤柱羅白糕(大根餅)」を頼んでいます。630円でした。

香港の正月料理には欠かせない料理なのだそうで、柔らかい食感で優しい味わい。こちらも美味しかったです。

一人で気ままにおいしい点心を食べてビールを飲む。至福のひと時でした。ご馳走様でした。

群愛茶餐廳(グンアイツァツァンティン)
兵庫県神戸市中央区栄町通2-6-6
TEL 078-381-8675
11:30~22:00(L.O.21:00)
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

横浜で宿泊したホテルが横浜中華街の近くだったので、ディナーは横浜中華街で取ることにしました。
横浜中華街 (2)

平日だったからかコロナ禍だからか、中華街の人出はそれほどでもなかったです。

今回チョイスしたのは「聘珍樓 横濱本店」です。

こちらは日本に現存する最古の中国料理店ということで、由緒あるお店なのです。

高級中華のお店なので普段なら選択しないのですが、今回の旅行で「Go To トラベル」キャンペーンで頂いた、そこそこの金額の地域共通クーポンをこの日と翌日までに使う必要があるだろうということで、こちらのお店でちょっと贅沢することにしました。
聘珍樓

お店はメイン通り沿いにあります。立派な店構えですね。
聘珍樓 (9)

大きくて店内も広いお店で最大400名ほど入ることができるようですが、行ったのは2階の一角にお客さんを集中させていました。

広いスペースでさらに客席の間隔も相当広いので、感染対策には十分でした。

我々は、こちらに来る前にホテルのクラブラウンジで軽く飲み食いしてくる予定だったので、こちらではあまり食べる量は抑えようということから、アンチエイジング薬膳料理の例湯ライトンコース(一人前税抜4,000円)を事前に予約してありました。

ちなみに同じ薬膳料理のプレミアム壺蒸しスープが付いたコースの場合は一人前税抜8,000円となっていて、「薬食同源」で知られる中国の考え方に基づいてメニュー構成や食材の選択、調理方法も考えられています。

しかし我々の4,000円のコースは、プレミアム壺蒸しスープではなく、「例湯(本日のスープ)」になっています。

ちなみに「例湯」とは香港などで日常的におかずと一緒に食べるスープのことです。
聘珍樓 (15)

乾杯は青島ビール。青島ビールも美味しくなった気がしました。

まず出された「チーホージャン三種前菜の盛り合わせ」がこちら。
聘珍樓 (17)

上から「巻き海老のスパイス揚げ」「茹で鶏肉の唐辛子ニンニクソース」「くるみ飴炊き」
聘珍樓 (16)

ただ私は「茹で鶏肉の唐辛子ニンニクソース」がダメなので「クラゲ」に変えてもらっています。
聘珍樓 (18)

次に出された「例湯」は何だったかな??椎茸とクラゲだったかな?忘れました。でも、一口飲むと体に良さそうなのはわかりました。

今回の旅行でたくさん記事を書かないといけないので、時間がかかってこの辺りのことになると記憶がだんだんなくなっています。(^^;

お次の「大海老の唐辛子酢漬け蒸し」は、ピリ辛でプリンプリンの海老の食感が印象に残っています。
聘珍樓 (24)

海老以外の食材、山芋・唐辛子・舞茸・ニンニクなどは免疫力を高める効果があるようです。
聘珍樓 (30)

「グリーンカールの腐乳炒め」グリーンカールはレタスの仲間です。それを豆腐を原料にした腐乳で炒めた料理です。発酵調味料でお腹の調子を整えます。
聘珍樓 (34)

締めは「汁なし黒胡麻担々麺」。
聘珍樓 (35)

黒胡麻はアンチエイジング食材で、ピリ辛のタレをよく麺に絡ませて食べます。麺はコシがあって美味しかったですよ。

デザートは「なつめのマーライコウ」。2人分です。
聘珍樓 (38)

マーライコウは蒸し菓子で、スパイスとナッツの風味が体にやさしい感じがして、甘さもほどほどでした。
聘珍樓 (37)

中国茶と一緒に食べます。

我々は、アンチエイジング薬膳料理の例湯ライトンコース以外に、ちょうど旬だった上海蟹のオス(税別7,300円)とメス(税別6,300円)1パイずつ予約してありました。

上海蟹は3年前に中国に行ったとき食べたことがあります。

上海蟹は、中国の上海近くの湖や川で獲れるモクズガニの一種で、あちらでは「大閘蟹(ダージャーシエ)」と呼びます。特に江蘇省の「陽澄湖」が有名です。

基本、ズワイガニと同じように、メスは内子、オスはゼラチン質の白子と身が美味しいです。

雌がたくさんの卵を抱く10月(旧暦で9月)と、雄が白子を持つ11月(旧暦で10月)が美味しいと言われていて、ちょいど我々が行った11月初旬は両方とも旬だということで欲張って両方頼んでみることにしました。
聘珍樓 (21)

こちらがオス。
聘珍樓 (20)

こちらがメス。
聘珍樓 (26)

ズワイより殻が固いので、意外と捌くのが大変。こちらのお店は1パイ当たりのお値段が高いのですが、すべてお店の方が捌いてくれるのでありがたいです。
聘珍樓 (27)

出されたこちらがメス。
聘珍樓 (28)

こちらがオスです。

ショウガや黒酢などで作ったタレで食べます。メスの内子は濃厚でした。

どうでしょう?メスは値段のことを考えると香箱のほうがいいかな?

上海蟹を食べるときはやはり紹興酒が合いますね!?

紹興市で生産される老酒のみ紹興酒と呼ぶことができます。

紹興酒テイスティングセットというのがあったので、そちらを頼んでみることにしました。

紹興酒テイスティングセットには2種類あって、我々はその両方の計5杯をシェアして飲んでみることに。
聘珍樓 (29)

紹興酒テイスティングセット1は「塔牌紹興酒 陳年10年」と「紹興貴酒 陳15年」の2種類。

あまり紹興酒を日頃飲んでいないので、それほど語ることはできませんが、やはり今回頼んだ料理には合うように感じました。

特に「紹興貴酒 陳15年」は、長期熟成でシェリー酒のような風味を感じる芳醇な香りがあって、すっきりとした飲み口ながらまろやかな味でよかったです。
聘珍樓 (22)

紹興酒テイスティングセット2はお店の名前が冠されたオリジナルブレンドの「聘珍樓紹興酒」と長期熟成の「古越龍山 陳年10年」、そして「蘭亭 陳10年」の3杯でした。

「古越龍山」ブランドは紹興酒生産数量が1位だそうです。

何れも飲みやすい紹興酒でした。

でも、アンチエイジング薬膳料理を食べてもお酒を飲みすぎてはだめですね!?(^^;

たまには贅沢な中華もいいかな!?ご馳走様でした。

聘珍樓 横濱本店
神奈川県横浜市中区山下町149
中華街大通中央
TEL 045-681-3001
[月~金]
11:30~15:00/17:00~22:00(ラストオーダー21:00)
[土・日・祝]
11:00~22:00(ラストオーダー21:00)
不定休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

横浜中華街には何度か行ったことがあるのですが、もうだいぶ前のことなので、どんなお店に行ったかも記憶にありません。
横浜中華街

福岡に住んでいた時は長崎。大阪に住んでいた時は神戸の中華街にも行きましたが、やはり横浜の中華街は規模や豪華さが違います。

もちろん、ちょっと路地に入れば、何となく怪しそうな?お店もあったりして、エキゾチックな雰囲気が漂っている街です。

今回も退職間近のかたと一緒に送別会的な形もあわせて、少し高級路線のお店をチョイス。

こちら「萬珍樓點心舗」は、飲茶をオーダースタイルで初めて中華街に紹介したお店として有名なようです。

横浜中華街の中でも有名で人気のお店の一軒。さすがに店構えから違います。

今回、萬珍樓點心舗にした理由は、お手頃値段の「ふかひれ姿煮御膳」があったから。

ふかひれは食べたことはあっても、姿煮はいままで経験がなかったから食べてみたいと思いました。

平日の仕事を終えて横浜中華街に移動。石川町駅から歩いてお店に向かいます。

久しぶりだったので中華街の中もぶらぶら歩き、NHKの朝ドラ「まれ」の撮影印と等探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。
横浜中華街 (8)

こちらの写真のような場所だったと思うのですが……?
萬珍樓點心舗

で、お店に到着。ご覧のようなとても立派な建物です。
萬珍樓點心舗 (2)

高級そうなお店ですね!?
萬珍樓點心舗 (4)

店内も当然同じような作りになっています。
萬珍樓點心舗 (24)

ピアノや二胡の生演奏もあったりします。

基本、広東料理のお店で日本人にも食べやすい味のお店です。

今回、限定30食ということだったため、事前に「ふかひれ姿煮御膳」を予約してありました。こちらは5千円です。
萬珍樓點心舗 (8)

まずは生ビールで乾杯です。

おっと!最初から「ふかひれの姿煮」が出てきました。姿煮ですが大きさでは排翅(パイチー)ではなく、魚翅(ユイチー)クラスの大きさです。
萬珍樓點心舗 (10)

ゼラチン質の食感が何とも言えないですね。紅焼醤といわれる動物系と魚介系のうま味が混ざり合った不思議な味のスープにとろけるようなふかひれ。さすがに美味しいです。
萬珍樓點心舗 (12)

その後で、前菜盛り合わせとして、これらが出されます。
萬珍樓點心舗 (13)

左下は煮豆と焼鴨と白鶏(蒸し鶏?)でしたが私は食べられません。^^;

あと、くらげと「白菜の酢漬け」「有頭海老のニンニク香り揚げ、揚げ餃子」「海老の紙包み揚げ」がお膳のように一つの皿に盛られて出てきました。
萬珍樓點心舗 (18)

「海老のニンニク香り揚げ」は香ばしくてニンニクの風味も生きていました。

「海老の紙包み揚げ」もこちらのお店の名物のようですが、美味しいです。
萬珍樓點心舗 (20)

そのあとは「豚スペアリブの黒豆ソース蒸し」が出されます。ふたを開けると湯気が立ち上ります。
萬珍樓點心舗 (23)

最後の〆のご飯ものは「小柱入り卵とじ御飯」。

ふわふわの卵でとじられていて、しっかりとしたボリュームです。味は上品でした。
萬珍樓點心舗 (25)

デザートは「ココナッツミルクムース 小豆ソース」。中華っぽくないデザートでした。

お酒のほうは、生ビールのあとは、中華料理には紹興酒ということで、甕出しの「紹興貴酒」を500mlのデカンタでオーダーしました。2,500円です。
萬珍樓點心舗 (17)

2人で飲んだのですが、普段飲みなれていないせいか、意外と酔っぱらいましたね。^^;

でも、美味しかったです。
萬珍樓點心舗 (26)

中国茶で口の中をサッパリと。

以上飲み食いして、2人で15,000円強。一人7,600円くらいでした。

高級食材のふかひれの姿煮を食べられて、他にも色々な料理を楽しめてこの値段は納得です。ご馳走様でした。

萬珍樓點心舗(マンチンロウテンシンポ)
神奈川県横浜市中区山下町156
TEL 045-664-4004
11:00~22:00
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ