あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:上出長右衛門窯

皆さん、3日からのGW後半を思い思い過ごされていることでしょう。

私はGWや正月・お盆など超混雑期は泊りがけの旅行へは行きません。料金が高いのとどこへ行っても混雑しているからです。

そんな今年のGWは、近場のイベントをはしごしています。

2日と3日に行ってきたところについて今日は紹介します。

まずは2日。この日から始まった毎年恒例の「上出長右衛門窯 窯まつり」。今年が18回目です。
上出長右エ門 (9)

ここ最近は毎年お邪魔して、お買い得品を探して買い求めています。
上出長右エ門 (2)

2日はあいにくの雨でしたが、午前中の早めの時間は降り出す前で大丈夫でした。そして人出もそれほどでもなく快適に買い物ができました。
上出長右エ門 (8)

この日買い求めたのは、こちらのご飯茶碗と、
上出長右エ門 (3)

妻が買い求めた「クタニシール」ブランドとして、伊勢丹新宿店と雑誌「SPUR」のコラボイベントでイラストレーターAKKOさんとコラボレーションしたときのSPUR HOTELシリーズの皿です。これで4色揃ったようです。

「上出長右衛門窯 窯まつり」は5日までです。

第18回 上出長右衛門窯 窯まつり
5日(月・祝)まで開催
9:00〜17:00(5日は16:00まで) 
上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65(寺井高校近く)
TEL 0761-57-3344
入場無料

お次は今日から開催の「山中漆器祭」について。

こちらも午前中お邪魔してきました。
山中漆器まつり

着いたときは曇り空でしたが、その後昨日とはうって変わってのいいお天気になり会場は賑わっていました。

「山中漆器祭」へ来たのはほんと久しぶりでした。
山中漆器まつり (9)

この日買い求めたのは、まずは我戸幹男商店
山中漆器まつり (6)

山中漆器といえば木地ろくろ挽の技術が優れていること。その中でもここは特に技術的デザイン的にも評価されているお店です。
山中漆器まつり (10)

夫婦用の汁椀を買い求めました。あと白い漆が塗られた鉢型の椀も。

ここで売られているものは少々訳ありのものですが、早めの時間だったので目立たなくていい品があり、お値段も4割ほどお得になっっているのかな?

手触りがとてもいい器でした。
山中漆器まつり (14)

そして妻は、彼女が存じ上げているお店「あさだ漆器工芸」で、漆のスプーンを買い求めていました。

漆器は温かみがあり食事もおいしくなりますね。

山中漆器祭は明日17:00まで開催されています。皆さんもぜひ行ってみてください!

山中漆器祭
石川県加賀市山中温泉薬師町 山中座 菊の湯前広場
4日 9:00~17:00まで

(株)我戸幹男商店
石川県加賀市山中温泉上原町ヨ 58-1
TEL 0761 78 4421

今日でGWは終わり。皆さんのGWはどのような過ごし方をされたでしょうか?

GWが稼ぎ時という方もいらっしゃったとは思いますが、私は前半はランチのみでどこへも行かず、後半に子供たちが戻ってきていたので、ちょこちょこ外出ししました。

もっとも、混雑を避けて遠出はしていません。

まずは、ここ最近は毎年のように行っている能美市の「第17回 上出長右衛門窯 窯まつり」。
上出長右エ門 (6)

九谷茶碗まつりの時期に開催されているイベントで、工場見学や入門体験などができるのですが、上出長右衛門窯の九谷焼を少し安く買うことが出来るので、この機会に買ったりしています。

今年は輪島の「輪島キリモト」が出店しているということで、我が家でも色々なものを使わせていただいている関係で、元日の発災以来初めて買い求めるために出かけてきました。
上出長右エ門 (2)

会場は賑わっていました。

「輪島キリモト」は、地震で桐本さんご自身の自宅が全壊に近い被害を受けて、工房や機械などが被害を受けています。

その崩れた家や倉庫の下から助け出された品々が、このイベントで販売されるということで、少しでもお役に立てればと思って買い求めました。

今回は、この2つ。あすなろとホウ(朴)で作られた正方形のトレーと妻の塗り箸です。
キリモト

塗ったものは我が家にも色々あるので、今回は白木地のものを買い求めました。
上出長右エ門 (9)

妻は、こちらの小皿やシールプリントの九谷焼をいろいろ買っていました。

上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65(寺井高校近く)
TEL 0761-57-3344

お次は子供の日の前日に行った「十二ケ滝のこいのぼり」。
十二ヶ滝 (3)

今年は桜の季節にもお邪魔していますが、毎年、子供の日の前後には多数のこいのぼりが掲げられています。

家庭などで飾られなくなったこいのぼりを利用していて、新緑の季節、天気が良かったので滝と一緒に映えました

5月中旬まで掲げられる予定です。

十二ケ滝のこいのぼり
石川県小松市布橋町

最後は金沢市の中心に行われた「ガルガンチュア音楽祭 2024」。
ガルガンチュア音楽祭 (8)

この音楽祭は、過去に何度か名前が変わっています。
ガルガンチュア音楽祭 (6)

昨年までは「風と緑の楽都音楽祭」、その前は「ラ・フォル・ジュルネ」。我が家ではほぼ毎年聴きに行っています。
ガルガンチュア音楽祭 (2)

今年からは名前が「ガルガンチュア音楽祭」に変わり再出発。

「風と緑の楽都音楽祭」まではクラッシック音楽がほぼ主体の音楽祭でしたが、「ガルガンチュア音楽祭」になって、より幅広いジャンルを扱う音楽祭になっているようです。

行ったのは子供の日。GW後半の真っただ中で金沢駅周辺は多くの人出賑わっていました。

また、復興に向け能登のグルメや物販などのお店が出店していて、こちらの方も賑わっていました。

今年の「ガルガンチュア音楽祭 2024」のテーマは「大西洋をわたる風~イギリス・アメリカの音楽~」。

我々は、チェロの宮田大さんジャズピアニストの大西順子さんのコンサートを楽しみました。

宮田大さんのはオックスフォード・フィルハーモニー管弦楽団、指揮小松長生さんとの共演で「エルガーのチェロ協奏曲」を演奏。宮田大さんは妻のお気に入りで、過去にも聴きに行っています。

大西順子さんはレギュラー・トリオ「大西順子ジャズトリオ」でのオリジナル曲構成。「BLUE NOTE」でお酒を飲みながら聴きたい感じでした。

GWのお休みは前半後半が分かれていたので少し間延びした感がありましたが、私自身は後半のに色々楽しむことが出来ました。しかし疲れました…。歳のせいかな??

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ