あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:三国

北陸の港町というと、何となく演歌の世界を感じます。浮かぶのは日本海の荒波にカモメが飛ぶ映像です。

まぁ、イメージと言えばイメージなので、実際は色々な街の雰囲気があるのは当たり前だと思います。

今日は坂井市三国町にあるカフェのお話です。

一昨日紹介した坂井市の春江にある「スパイス食堂 PANGAEA(パンゲア)」でおいしいカレーを食べたあと向かいました。

三国には食事ができるお店でいいところが色々ありますが、カフェについてはそれほど紹介したことがありません。


お店の名前は「イルニッビオ(IL NIBBIO)」。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (10)

南イタリア好きのオーナーが営むギャラリー&カフェです。こちらはお店に置かれていたフライヤー。ここにも書かれていますが、店名の「NIBBIO」とはイタリア語で鳶(トビ)のことです。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (2)

イタリア好きが高じてカフェをやり始めたのだと思いますが、かわいい外観で、行ったことはありませんが地中海のイメージ?です。

店内には靴を脱いで入ります。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (3)

入ると女性オーナーがイタリアで買い付けたのでしょう、ご覧のようにイタリアの食器やアート、雑貨などが並んでいました。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (5)

カフェスエリアはカウンターと4人掛けの丸テーブルが一つ。女性オーナーがお一人でやっているので、こじんまりとしていてアットホームなつくりになっています。イタリア好きの想いが感じられます。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (6)

昼はイタリアンドルチェカフェ、夜は予約制イタリアンワインバーになっていて、こちらがカフェメニュー。

この日はランチは食べてきたので、ドリンクとケーキ(ドルチェ)を頼むことにしました。

ケーキはオーナーの女性の手づくりで常時2~3種類あって、この日は3種類から選べました。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (16)

その中から我々は「おばあちゃんのケーキ(700円)」と「オレンジケーキ(700円)」の2種類を頼みシェアして食べることに。両方とも季節のフルーツが添えられていました。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (13)

こちらの写真の「おばあちゃんのケーキ」というのを調べてみると、イタリアでは「torta di nonna(トルタディノンナ)」という、トスカーナ地方でよく作られる伝統ドルチェのことらしいです。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (17)

パイ生地にレモンカスタードクリームをたっぷり入れて焼き上げてありました。

見た目と違って甘さも控えめです。

「オレンジケーキ」のほうはオレンジピールがたっぷり乗せられていて、その苦味がアクセントです。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (12)

こちらも甘さ控えめで、シンプルですがイタリアの太陽の恵みを感じるケーキで、甘いものをあまり食べない私も美味しいと思いました。

このケーキに合わせて注文したドリンクは、私は「カフェアメリカーノ(500円)」、妻は「アールグレイ(500円)」。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (9)

「カフェアメリカーノ」はアメリカーノという名前ですが、濃い目のコーヒーのことです。
イルニッビオ(IL NIBBIO) (11)

「アールグレイ」はポットで提供されて2杯取れました。「オレンジケーキ」に合いますね。

我々はカウンター席に座り、オーナー女性のサーブの様子を見ていましたが、テキパキ作業をされていました。

さて、イタリアへはこれまで2回行っていますが地中海を見たことはありません。なので地中海の実際のことはわかりませんが三国の海とは明らかに違うと思います。

しかし何となくこちらのお店は、建物からドルチェまでオーナーのイタリアの想いを強く感じるカフェだったと思います。ご馳走様でした。

イルニッビオ(IL NIBBIO)
福井県坂井市三国町安島2-202
TEL 0776-81-7610
11:00~18:00
※水曜、日曜のみ夜予約可
月・木、第3日曜休

福井の三国港と言えば越前ガニと甘えびが有名。

それ以外にも東尋坊などの観光地を抱え、多くの観光客が訪れる観光地でもあります。

三国町周辺には新鮮な魚介が水揚げされるので人気の飲食店が多く、私のブログでも色々な飲食店を紹介しています。

そんな三国で一番人気なのは、やはりカニのお店です。ただ、越前ガニは漁の期間が限られていて、それ以外の時期は基本食べることができません。

5月末に妻と三国まで行って、寿司を食べてきたので紹介します。
福寿し

行ったのは「寿司処 福寿し」。創業60年以上経っているそうです。店構えは年季が入っていますね。

三国に行くと、いつもお店の前を通るので、前から気になっていたお店です。

日曜日だったので、念のため予約を入れてお邪魔しました。
福寿し (4)

店内に入ると、カウンター13席と小上がり席がありました。

お品書きです。昼も夜も一緒かな?
福寿し (2)

料理系のメニューはあまりないので、立ちの寿司屋(寿司専門店)です。

我々は、せっかく三国まで来たので、やはり地物ネタの握りを食べたいと思い、「三国漁港 北前にぎり(3,300円)」を頼むことに。
福寿し (7)

こちらには季節の地物の魚10貫と赤出しが付いていました。

おすすめの一品だそうです。

まず出されたのが「ホタルイカ」。酢味噌が乗せられ、そのまま食べます。
福寿し (5)

ホタルイカの季節は今は終了していますが、今年は豊漁でした。
福寿し (6)

こちらは「アジ」。煮切りが塗られ、ショウガ乗せでそのまま。
福寿し (8)

エビは2種類同時に出されます。甘えびとガスエビ(三国では「ガサエビ」と呼ぶみたいです)。

この後、2貫ずつだされます。
福寿し (9)

こちらは「アカイカ」とブリの幼魚「フクラギ」。
福寿し (10)

「梅貝」と「白ソイ」。「白ソイ」はメバルの仲間です。
福寿し (11)

「カニ」と「イサキ」だったかな?

地物がウリのこの「北前にぎり」ですが、この時期のカニはどうしているのかな?
福寿し (12)

締めに、サービスだと言って出してくれた玉子です。

3,300円で地物ネタの握りが10貫と玉子という内容は満足できました。

ただ、握ってくれた大将。二代目だということですが、少しせっかちで次から次へどんどん握りが出てきたので、少しせかされた感じがしました。汗

寿司はもう少しゆっくり食べたいですね。ご馳走様でした。

寿司処 福寿し
TEL 0776-81-3168
福井県坂井市三国町北本町2-1-45
11:30~14:00
17:00~22:00
火曜休
※祝日の場合は翌日が休み



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

坂井市三国は漁港として知られていてカニのシーズンには多くの観光客が訪れます。

しかし、冬のシーズン以外にもサーフィンなどマリーンスポーツが出来るビーチがあって賑わいます。

今日は一昨日紹介した「料理茶屋 魚志楼(うおしろう)」でランチを食べた後、お茶するために立ち寄った「ビーチ ヒル フード ワークス(Beach Hill Food Works)」の紹介です。
ビーチ ヒル フード ワークス (2)

「ビーチ ヒル」と付いているように、海辺から少し丘に登った位置にお店があります。

少しわかりにくい場所にあって、カーナビに案内してもらいながら到着しました。そして駐車場は少し離れた位置にありました。

外観はサーフショップのよう?
ビーチ ヒル フード ワークス (8)

店内も何となく海の家を感じさせてくれるようなインテリア。
ビーチ ヒル フード ワークス (7)

入ってすぐのところがイートインできるスペースになっていました。
ビーチ ヒル フード ワークス (11)

エスプレッソマシンが設置されていて、バリスタの資格を持つオーナーが淹れるコーヒーを楽しめるお店なのです。。
ビーチ ヒル フード ワークス (5)

メニューです。
ビーチ ヒル フード ワークス (4)

こちらも。

なかなか種類が豊富ですね。
ビーチ ヒル フード ワークス (3)

こちらのお店ではハンバーガーがウリのようですが、我々はランチは食べているので、こちらではコーヒーとデザートを少しだけ食べることにしました。
ビーチ ヒル フード ワークス (13)

私は「ブレンドコーヒー(566円)」。
ビーチ ヒル フード ワークス (12)

妻は「カフェ ラテ(623円)」でした。

ネット情報ではコーヒー豆は福井の和珈屋(WAKOYA)さんのを使っているようです。
ビーチ ヒル フード ワークス (6)

そして、こちらにあった、冬季限定の「アップルパイ」もお願いしています。
ビーチ ヒル フード ワークス (14)

温めて出してくれました。この「アップルパイ」が人気のようでとろ~りとしたりんごのコンポートは、甘さと塩味がバランスよく、甘いものがそれほど得意ではない私でも美味しくいただけました。
ビーチ ヒル フード ワークス (15)

これからだんだんと温かくなっていくので、海が恋しくなってくるかもしれません。そんな時にはこちらでハンバーガーでも食べてみたいですね。ご馳走様でした。

ビーチ ヒル フード ワークス(Beach Hill Food Works)
福井県坂井市三国町宿2-13-34
TEL 0776-89-1223
11:00~19:30(L.O.19:00)
木曜休
※祝日の場合変更になる可能性あり



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

江戸時代下期から明治時代にかけて隆盛を極めた北前船。

日本海側には寄港地がたくさんあり、その恩恵を受けていました。

2017年には北前船の寄港地などが日本遺産に選ばれていますが、石川県には、輪島・金石・安宅・橋立などの港町が該当、福井県では三国などもその一つです。

そのような繁栄の時期を経た近代。三国港で水揚げされる新鮮な魚介を食べさせてくれるところが多く出来て、旦那衆が夜な夜な楽しんだことと推測されます。

今日紹介します「料理茶屋 魚志楼(うおしろう)」は、かつての花街の中にあって賑わった芸妓の置屋だったところをお店として使用。現在、料理茶屋として営業をしています
魚志楼

明治初期に建てられていて国の登録有形文化財の指定を受けていますが、やっぱり風情がありますね。
魚志楼 (3)

店内はカウンター席と座敷。奥には立派なお庭もあるようです。
魚志楼 (7)

また一角にはこのようなコーナーもあり、繁栄の時代を彷彿とさせてくれました。
魚志楼 (4)

ランチのお品書きです。
魚志楼 (5)

こちらも。
魚志楼 (6)

ドリンクメニューです。

ランチは肩肘張らずに楽しめる丼物が多くなっていました。その中でも甘海老を使った丼メニューがメインのようです。

我々は「甘海老茶屋御膳(2,200円)」と「甘海老漬け丼(2,200円)」を頼んで妻とシェアして食べることにしました。
魚志楼 (8)

「甘海老茶屋御膳」は毎日限定20食で、甘海老天丼、甘海老刺身、サラダ、赤だし、デザートが付いています。
魚志楼 (10)

メインの甘海老天丼は「地元産の甘エビを刺身ではなく敢えて殻ごと天ぷらに。特製のダシを使ったふわトロの卵とじとの相性はぴったり。」ということでその通りの玉子とじにされていました。

ふわトロの卵とじの出汁のうま味が生の甘えびのうま味に絡まってなかなか美味しかったです。
魚志楼 (11)

こちらがサラダとデザート。サラダの色合いが鮮やかですね。
魚志楼 (12)

味噌汁はなめこの赤出し。いい出汁でした。
魚志楼 (13)

「甘海老漬け丼」のほうは「宝石のようにキラキラとした大きな甘エビは殻ごと食べても良し。甘エビの一番美味しい頭の部分の汁を豪快に吸って味わって。」と書かれていて尾頭付きの甘海老がたっぷり乗せられていました。
魚志楼 (14)

こちらの方も、甘みのある甘海老が上品な出汁醤油に漬け込まれて美味しい仕上がりの丼となっていて、妻や私も喜びました。

三国港の甘エビ漁は有名で3~6月にかけてが春期の漁の時期です。皆さんも是非食べに行かれてはいかがでしょう。ご馳走様でした。

料理茶屋 魚志楼(うおしろう)
福井県坂井市三国町神明3-7-23
TEL 0776-82-0141
11:30~14:00
18:00~22:00
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

昨年秋に坂井市の丸岡にある人気店「手打ちうどん 新富」で讃岐風のコシの強いうどんを食べたことを紹介しました

さて、福井県は言わずと知れたそば王国です。

私のブログで福井県の飲食店の紹介はそば店が多いのですが、今日は坂井市三国にあるうどん店「谷川製めん所」の紹介となります。

元々は製麺所を営んでいたところが長い閉店期間を経て「谷川製めん所」として復活したお店のようで、うどん粉は香川から取り寄せ、瀬戸内海産の塩やいりこなどを材楼に、純手打ちにこだわったうどん作りをしています。

1月のとある土曜日。妻が仕事で不在だったので一人で坂井市三国に向かいました。
谷川製めん所

外観は、まさに製麺所のよう?暖簾がかかっているのでうどん店だとわかります。
谷川製めん所 (4)

店内はコの字型のカウンター席のみで10名ほどが座れるほどの広さ。何となくですが香川県のうどん店を思い出しました。

お品書きです。
谷川製めん所 (2)

実はこちらに来る前に食べるものを決めていました。
谷川製めん所 (3)

それは、この中のメニューにあるのですが「げそうどん」を食べたいと思っていたのです。

千円と少し高めですが、「げそうどん」とは変わっているのでどんな味なのか興味がありました。

出されたのがこちら。
谷川製めん所 (6)

うどんの上に、大量のゲソが乗せられていますね。

ゲソはバター醤油でソテーされてありました。

レモンが添えられていましたが、まずはそのままゲソを食べてみます。なかなか濃い味付け。ビールが欲しくなります。

そして、少し濃いめの出汁醤油なものがかけられていました。

この後レモンを絞って食べ進めますが、ゲソのボリュームたっぷりです。
谷川製めん所 (7)

うどんは、素材が香川県から取り寄せているので、最初讃岐うどんのような感じかと思っていたのですが、柔らかかったです。

しかし、うどんはもっちり感がよくのど越しもよかったです。

さすが三国漁港のおひざ元にあるうどん店だけあって、磯の香りをたっぷり味わえるうどんでした。

天ぷらなども食べてみたかったのですが、この日はもう一軒行くつもりだったので、こちらで「げそうどん」を1杯だけ食べてお店を出ました。ご馳走様でした。

谷川製めん所
福井県坂井市三国町山王3-6-63
TEL 090-7588-4525
11:00~14:00
火曜・水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ