あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:カレーラーメン

寒の入りで一年のうちでいちばん寒さがきびしい時期になりました。

そんな時に恋しくなるのが熱々の食べ物。

余談になりますが、飲食店で食べるとき大きなお皿に盛られて出されることがあるのですが、温められていないお皿に盛られた場合、食べているときに料理が冷めてしまうことがありますね。大きな皿は見栄えが良くなるのでいいときもありますが、冬の時期は配慮してほしいと思います。

さて、12月の中旬、一段と寒くなったとある土曜日。そんな熱々の料理を食べようと向かったのがイオンモール白山にほど近い、金沢市上荒屋にある「ラーメン げたや」でした。
らぁめん げたや

個人的にはあまり知らないラーメン店でしたが、イオンモール白山で買い物をするついでに、温かい食べ物を探していたら見つけました。

お店の人気メニューが「石焼カレーラーメン」なのです。

熱々+好きなカレー!ということで足を延ばしました。
らぁめん げたや (3)

店内に入り食券機で食券を買い求めます。

最初から「石焼カレーラーメン」を食べるつもりだったのでメニューを写し忘れました。
らぁめん げたや (2)

こちらのお店の外に出されいた新メニューの告知。

あと、メニュー的には中華料理店系のも色々ありました。
らぁめん げたや (4)

店内はコの字のカウンターと小上がり、テーブル席。私はカウンター席に座ります。

しばらくして出された「石焼カレーラーメン(1,100円)」がこちら。
らぁめん げたや (6)

石焼ビビンバ用の石鍋だと思いますが、こちらを熱々に熱した中にカレーラーメンが入れられています。

グツグツ音が聞こえるほどで、別府の名勝「血の池地獄」を思い出しました。

まず、この「石焼カレーラーメン」を食べるときのご注意点を3つばかり挙げておきます。

一つは、紙エプロンを必ずもらって付けること、2つめは、鍋の底にくっついているうどんが焦げるので、最初に下のほうのうどんを鍋からはがすこと、最後の一つは、鍋から直接うどんを食べると舌をやけどする可能性大なので、取り皿にいったん移してから食べること、の3つです。
らぁめん げたや (8)

具はバラ肉とメンマでそれほど多くはありません。
らぁめん げたや (7)

カレーはスパイシーで、うどんに絡んで、最後まで熱々の状態で美味しくいただけました。

若いころだったらご飯をもらい、うどんを食べた後で投入してスープまで平らげていたかもしれませんが、いまはしません。スープも半分弱飲んでストップしました。

寒い時期には体が心から温まる感じがするのでおすすめです。ご馳走様でした。

ラーメン げたや
石川県金沢市上荒屋1丁目372番地
10:30~14:00、18:00~21:30(L.O.)
月曜、日曜夜の部休

9月に入ったとある土曜日。ちょうどこのころから早朝の時間帯は涼しさを感じてきていました。

食べるものも冷たい物か温かい物か悩むようになり、この日のランチもどうするかしばし検討。

結局、小松インター近くのにある麺類・定食屋さんの「お食事処 丁字家」に行くことにしました。
丁字家

「お食事処 丁字家」へは約2年半前に行っていてこちらで紹介していますが、妻が行ったことが無いということでチョイスしたわけです。

こちらは小松では珍しく会津喜多方ラーメンを食べさせてくれるお店で、地元の人に人気です。
丁字家 (4)

11時半過ぎ、お客さんは4組ほどいらっしゃいました。

お品書きです。
丁字家 (2)

うどん・そば・丼・定食まで色々。
丁字家 (3)

そしてラーメン系は喜多方の緬を使っています。

私は今回、その喜多方の緬を使った「カレーラーメン(1,000円)」を頼むことにしました。
丁字家 (7)

出されたのがこちら。

見た目はうどん屋さんの出汁の効いたカレーうどんのよう?カレーラーメンにしては珍しくチャーシューが1枚乗せられていますが、このチャーシューの塩味が強かったです。

まず汁を一口飲んでみると、出汁よりもカレーのルー感が強く、個人的には好きな味でした。
丁字家 (8)

緬は確かに喜多方の緬。縮れているので汁が絡みます。
丁字家 (5)

妻は喜多方ラーメンのベーシックな「しょうゆ(770円)」を頼んでいました。前回私が食べています。
丁字家 (6)

だいぶ昔からお店をやられていますが、うどん・そば・丼・定食屋さんが少なくなっている現在、貴重なお店だと思います。ご馳走様でした。

お食事処 丁字家
石川県小松市長崎町1-64
TEL 0761-21-2285
11:00~14:00ごろ
17:00~20:00ごろ
火曜、月曜夜休

最近、南加賀ではラーメン店の看板の付け替えが連続しています。

先日紹介した「ラーメン虎龍」の小松インター店片山津インター店などです。

今日は、その「ラーメン虎龍」の小松インター店の前にある「札幌ラーメン For-Ryu 小松インター店」の紹介です。

ご存じ、小松では人気店の「ラーメン寶龍」だったお店です。


なお「ラーメン寶龍」は札幌ススキノにある夏川創房という会社のブランドですが、運営会社がどうもフランチャイズの契約を解消したようですね。

急なことだったようで、同じく今江店も同じように看板の架け替え工事が行われていて、これを見たので調べてみると、そのようなことだとわかり、小松インター店へ行ってみることにしました。

でも、フランチャイズの契約、普通はやめた場合は同じ業種では事業継続不可の契約となることが多いと思うのですが、今回は、店名まで「寶龍→For-Ryu」と読みがほぼ同じとなっています。
札幌ラーメン For-Ryu

真新しい看板。
札幌ラーメン For-Ryu (2)

でも店内はほぼ前のまま。

そしてメニューも変わっていません。
札幌ラーメン For-Ryu (7)

定番の味噌ラーメンから、
札幌ラーメン For-Ryu (8)

中華そば。
札幌ラーメン For-Ryu (3)

そしてこんなラーメンまで。
札幌ラーメン For-Ryu (6)

私が頼んだのは、こちらのメニューに書かれていた「味噌カレーラーメン(710円)」。

味噌カレーという名前と期間限定の文字に惹かれました。

しばらく待って出されたのがこちら。
札幌ラーメン For-Ryu (9)

一目見ただけで濃厚そうなのがわかります。

ラーメンの具材のもやしと玉ねぎ、そして煮込んだ牛すじ肉がたっぷり入っていました。

まぁ、牛すじ肉は私にとっては余分でしたが。

やはりカレーと味噌が合体すると濃厚な味になります。どちらも個性が強い味で喧嘩するかと思われましたが、これはこれでアリですね。
札幌ラーメン For-Ryu (10)

麺は、中太と書かれていましたが、太麺に近いかな?若干縮れていてスープがよく絡みました。

味噌のせいか、最初はそれほど辛くはないと思ったのですが、途中から汗が出てきました。

コスパ的にも710円はお得感があります。ご馳走様でした。

札幌ラーメン For-Ryu 小松インター店
石川県小松市長崎町2丁目97番地
TEL 0761-24-6430
11:00~22:00
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ