あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:カレーうどん

石川県内にはイオン系列の店舗がたくさんあります。

冒頭から話は脱線しますが、私が子供のころ小松駅前に「こまビル」があって、その中に衣料品のスーパー「いとはん」がありました。その「いとはん」が「北陸ジャスコ」となり、現在のイオンの前身である「ジャスコ」と合併して今に至っています。

石川県に店舗が多いはそんな過去から経緯が関係しているのかもしれません。

そして我が家ではイオンで食料品を買い求めることが多いですが、行くのは小松市内のイオンモール新小松とイオン小松です。

時々、イオンモール白山に行くことがありますが、イオン松任店に行くことはほぼありません。

今回久しぶりにお邪魔して買い物ついでに1階のフードコートにある「百万石うどん イオン松任店」でうどんを食べることにしました。
百万石うどん (4)

この場所は前は麺房廣見だったところです。

麺房廣見はイオン小松にもお店がありますが、イオン松任店のみ撤退したようですね。
百万石うどん (3)

節分の日曜日の12時少し前でしたが、フードコートはそれほど混雑していませんでした。

麺房廣見の店舗をほぼ居ぬきで使っていました。

百万石うどんは金沢の近江町市場内に本店があるようですが、直営店なのかな?ネット情報では有限会社AFGが運営しているようでしたが…。
百万石うどん

メニューの種類は多いです。
百万石うどん (2)

私はこちらに掲げられていた「カレーうどん(750円)」を頼みました。

呼ばれて取りに行ったのがこちら。
百万石うどん (5)

他のうどん店の、出汁がもっと多いカレーうどんと違って、水分が少なく、最初見た時は金沢カレーをかけているのかな?と思ったほどでした。

見える具はバラ肉と煮込まれた感じのタマネギ。和風の出汁の風味も感じられないことはないのですが、カレーがそこそこ辛いのでカレーの風味のほうが勝っています。メニューには中辛と書かれていて、確かにそんな感じでした。
百万石うどん (6)

うどん自体はちょっと太めで噛み応えがあり、カレーを味わいながら食べることが出来ました。

イオン松任店のフードコートは麺房廣見とスガキヤが撤退した後、後継のお店が出来ていますが、イオン小松のほうはスガキヤの場所がまだ決まっていません。

今の時代、フードコート自体が時代ではないのかもしれませんね。ご馳走様でした。

百万石うどん イオン松任店
石川県白山市平松町102-1
 イオン松任店1Fフードコート
10:00~15:00
不定休(イオン松任店に準ずる)

今回の東京での用事をすべて終えて羽田空港から小松に戻ります。

最終便で小松に到着するのが21時半過ぎの予定だったので羽田空港で夕食を食べて帰ることにしました。

羽田空港は仕事などでよく利用するのですが、これまではできる限り家で夕食を食べようと思い、あまり飲食店などに入ることがありませんでした。
cuud(クウド)

今回は妻と一緒でだったこともあり、第2旅客ターミナルの中をブラブラ見学がてら見てまわり入ったのが「cuud(クウド)第2旅客ターミナル店」です。

ここはカレーうどんのお店で、現代の名工である長島 博氏が監修したカレーうどんが食べられることで知られていて、元々はJAL側の第1旅客ターミナルに1号店があり、第2ターミナルのほうは2号店となります。私は今回初めて入りました。

第2ターミナルの4階にありますが、前は確か担々麺のお店だったかがあった場所で、場所的にはそれほどいい位置ではないかもしれません。お隣にはロールキャベツシチューが有名なアカシアがあって、順番待ちの列が出来ていました。
cuud(クウド) (5)

入口に食券機があり、こちらで券をまず買います。
cuud(クウド) (3)

店内は意外と広く、席は厨房のほうをステージみたいに眺めるような向きの配置になっていて、お客さんが1組だけいらっしゃいました。
cuud(クウド) (2)

メニューは「カレーうどん(1,500円)」と「トマトカレーうどん(1,500円)」の2種類とシンプル。

そして、その両方を食べることができる「ハーフ&ハーフ(1,580円)」の設定があったので、私と妻はそちらを頼んでいます。
cuud(クウド) (7)

出されたのがこちら。右側がトマトカレーうどんで左側がカレーうどん。少量のご飯・ピクルス・出汁が添えられています。
cuud(クウド) (4)

テーブルに置かれていた食べ方が書かれていた内容に従って食べてみました。
cuud(クウド) (8)

カレーうどんのほうがスパイシーの辛口と書かれていたので、まずはトマトカレーうどんのほうを一口。確かにトマトの風味でまろやかに味になったカレーが、中太でコシのあるうどんに絡んで美味しいです。
cuud(クウド) (9)

そして、カレーうどんのほうも食べてみます。
cuud(クウド) (11)

こちらのほうは想像していたよりもスパイシーで辛口。なかなかの辛さで驚きました。しかし、クセにもなりそうな味でした。添えられていたピクルスが口の中の辛さを和らげてくれます。
cuud(クウド) (12)

うどんを食べ終わり、ご飯を投入!ご飯にも合いました。
cuud(クウド) (13)

最後に出汁を加えてカレーをきれいに平らげます。和出汁がベースらしいのですが、辛さをまろやかにしてくれました。

カレーは野菜をたっぷりじっくり煮込んでいるようで、両方のカレーとも美味しかったです。初めての方はハーフ&ハーフがおすすめですね。ご馳走様でした。

cuud(クウド)第2旅客ターミナル店
東京都大田区羽田空港3-4-2
 羽田空港第2旅客ターミナル 4F
TEL 03-6428-8525
11:00~20:00(L.O.19:30)
無休

北陸新幹線が加賀温泉に停車するようになったのが3月のことでした。
加賀温泉駅

しかしながら、新しい駅の施設の入札不調などで業者が決まったのがだいぶ遅れた影響で、約8か月後の12月1日オープンとなってしまいました。

一週間後に見学がてらランチを食べに行ってきたので紹介したいと思います。
加賀温泉駅 (2)

南口から入ると、ご覧のような巨大な九谷焼の絵皿が目に飛び込んできます。
加賀温泉駅 (3)

こちらの写真の左右に見えるのは山中漆器を使ったオブジェ。
加賀温泉駅 (5)

待合室内にある、こちらは元テレビ金沢アナウンサーの塚田誉さんのお父さんの山中塗の作品でした。

新幹線側の構内には3つの飲食店があり、うち1店舗は新幹線駅が開業した3月に出来ていて、今回は残りの2店舗がオープンしています。

cafeよつばハウス ゆのまち加賀店」と「オリエンタルブルーイング加賀店」で、私はこの日、「cafeよつばハウス ゆのまち加賀店」に行ってランチを食べています。

「cafeよつばハウス ゆのまち加賀店」は加賀市加茂町にある「カフェ よつばハウス」が出した2号店で、1号店についてはこちらのほうで紹介しています
cafeよつばハウス (4)

こちら側が正式な入口ですが、待合室側はまったくオープンな感じになっていました。
cafeよつばハウス (11)

店内には簡単なお土産コーナーもありました。
cafeよつばハウス (7)

お店自体はカフェと、うどん・そばの2か所のコーナーがあり、それぞれ別の窓口でオーダーをする必要があります。
cafeよつばハウス (6)

あと、最初カフェメニューから食べようと思ったのですが、食事メニューにはドリンクが付いていて、かつ、ドリンクがフリードリンクだったため、あまりフリードリンク自体が好きではない私は、結果的にうどんを食べることにしました。
cafeよつばハウス (8)

せめてフリードリンクは別料金にしてくれたらよかったと思います。
cafeよつばハウス (5)
こちらがうどんとそばのメニュー。


そこで私が頼んだのは「カレーうどん(780円)」。
cafeよつばハウス (13)

カフェコーナーのカレーには2種類あり、自家製のカレーと金沢カレー。うどん・そばコーナーのカレーうどんには金沢カレーが使われていました。
cafeよつばハウス (14)

いわゆる素うどんに金沢カレーをかけたものになります。

カレーについては、偶然1号店でもカレーを食べていてその時にも感じたのですが、アルバカレーのような味でスパイシーでした。

加賀温泉駅は加賀温泉を訪れる観光客の方が多く利用すると思いますが、ターゲットは地元の人向けなのかな?ご馳走様でした。

cafeよつばハウス ゆのまち加賀店
石川県加賀市作見町ヲ6-2
 加賀温泉駅 にぎわい交流施設「ゆのまち加賀」
7:00~20:00
無休

今日から12月です。11月の初~中旬にいいお天気が続いたことがありました。

しかし、これからの季節はずっと鉛色の空が続き気が滅入りますね。

そんないいお天気だった11月初旬の土曜日。ランチを食べようと久しぶりに小松うどんのお店に行くことにしました。

選んだのは「小松うどん道場 つるっと」。小松駅高架下にあるうどん店です。
つるっと (2)

「NPO法人小松うどんつるつる創研」が運営していて、前回は約1年8か月前にこちらで紹介しています
つるっと (6)

「100年フード」に認定された小松うどんですが、いまいち全国的な知名度が上がらず残念です。
つるっと (4)

外に出されてていたメニュー。
つるっと (3)

こちらは冷たいうどんです。
つるっと (5)

店内に入ると、まずこちらの食券機で食券を買い求めて店員さんに渡すと、出来上がったらテーブルまで運んでくれました。

ただ、食べ終わった後は持っていく必要があります。
つるっと (7)

私が頼んだのは「富樫カレーうどん(890円)」。
つるっと (9)

妻は「弁慶肉うどん(990円)」。

こちらでカレーうどんを食べるのは初めてかと思っていたら、前々回は私と妻とも同じものを頼んでいました。
つるっと (8)

「富樫カレーうどん」は、サラッとしていながらコクがあるカレースープで、クセの少ない小松うどんにも合いました。

「弁慶肉うどん」は日本一にも輝いたことがあ小松うどん一押しのメニューです。

北陸新幹線が小松にも停車するようになり、こちらのお店のお客さんが増えたのでしょうか?もっともっとPRしないといけませんね。ご馳走様でした。

小松うどん道場 つるっと
石川県小松市土居原町13-18 
TEL 0761-23-2217
10:30~15:00
月曜休

映画館で映画を観ることはそれほどない方です。

8月のとある土曜日。少し暇だったので一人で映画を観ることにしました。観た映画は「もしも徳川家康が総理大臣になったら」。主演は金沢出身の浜辺美波さん。他の出演も豪華でした。

まぁ、映画の感想はさておき、小松市で映画を観るとなるとイオンシネマ新小松です。

なので自ずとランチはイオンモール新小松で食べることにしました。

今回は2階にあるフードコート「Food Forest」にある「丸亀製麺 イオンモール新小松」です。

「Food Forest」にあるお店の中では比較的新しい、昨年2月にオープンしていて、こちらで紹介しています

映画が12時過ぎから開演だったので、11時半ごろに食べました。
丸亀製麺 (5)

Food Forest内の他のお店は順番待ちはできていませんが、ここだけは順番待ちの列が出来ていました。
丸亀製麺

目の前の大きな茹で釜が丸亀製麺のお店の特徴ですね。
丸亀製麺 (3)

この日食べたのは、丸亀製麺で初めて頼んだ「カレーうどん」。サイズは並で620円です。
丸亀製麺 (4)

具は豚肉と玉ねぎ。ほんのり和風の出汁が効いていながら、スパイシー。食感もサラッとしていて、丸亀製麺のコシのあるうどんにも合っていて美味しかったです。

あと「ちくわ磯辺天(110円)」と「いなり(140円)」も食べています。
丸亀製麺 (2)

丸亀製麺の「いなり」は初めて食べたと思いますが、ごま入り酢飯をジューシーなきつねあげで包んでいて、こちらもよかったです。

小松市には「丸亀製麺」のお店が今江町にもう一軒ありますがランチはタイムはいつも混雑しているので、個人的にはイオンモール新小松で時間を少しずらしての利用がおすすめです。ご馳走様でした。

丸亀製麺 イオンモール新小松
石川県小松市清六町315
イオンモール新小松2F
TEL 0761-23-3981
10:00~21:00(L.O.20:30)
休みはイオンモール新小松に準ずる

このページのトップヘ