あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:オムライス

イオンモール白山1階にあるグランシェフズキッチンは、これまで色々なお店が開店と閉店を繰り返してきました。

最初はフレンチの鉄人、坂井 宏行氏監修のビストロ・レストランだった場所が、何度かの変遷を経て5月に国際調理専門学校による学生レストランである「ゴールデンエッグ」になっているのです
ゴールデンエッグ

その変遷を私のブログを辿っていくと、坂井シェフ監修のお店「ILE DE RE(イル・ド・レ)」のあと、「ゴールデンエッグ ロカヴォール(GOLDENEGG LOCAVORE)」という国際調理専門学校の生徒さんが運営を担っていたお店になり、そのあとはわら焼きハンバーグのお店「ラ・パイユ(La paille)」に変わるという、約4年で今回が4店目という変わりようです。

ちなみに10月からは「学生レストランGOLDENEGG Premium」にまた変更になるようです。

さて、話を本題に戻します。
ゴールデンエッグ (2)

「ゴールデンエッグ」は、曜日により、こちらに書かれている通り運営やメニューが違うようです。
ゴールデンエッグ (3)

この日は「GOLDEN EGG × 落合務 with S&B products」のレストランとなっていて、国際調理専門学校名誉教授の落合務シェフ監修のボロネーゼとカルボナーラのソースを使って、パスタ・オムライス・カレー・ドリアなどにアレンジしたメニューが楽しめるようになっていました。
ゴールデンエッグ (6)
ゴールデンエッグ (5)

1,500円でメインとビュッフェ形式でのサラダ・副菜・スープ・パンと、
ゴールデンエッグ (7)

ドリンク(ただしドリンクは1杯のみ)が楽しめるというコスパのいいランチになっていました。
ゴールデンエッグ (8)

とりあえずビュッフェでは、このようなものを飲み食いしています。

メインはボロネーゼのオムライスでお願いしました。

出されたのがこちら。
ゴールデンエッグ (9)

ボロネーゼソースはS&Bのものということなのでしょうね…?
ゴールデンエッグ (10)

中は白いご飯です。

キッチンにいらっしゃる方の年齢が高そうだったのでお聞きしたら、講師の方でした。講師の方に作っていただき得したのかな。

ちなみにサーブの女性は学生さんでした。

10月に「学生レストランGOLDENEGG Premium」に変わるわけで、今度はどのような形になるのかわかりませんが、実際の現場で学ぶという経験は学生にとって重要な意味を持つのだと思います。そういった場を持っている専門学校は貴重だと思います。ご馳走様でした。

ゴールデンエッグ
石川県白山市横江町5001番地
イオンモール白山1Fグランシェフズキッチン内
TEL 076-259-5237
11:30~22:00(L.O.21:00)
月曜休

小松市や加賀市で飲食店の新店が何軒かオープンしています。

これも北陸新幹線延伸効果でしょうか…?

今日紹介するのも3月22日オープンしたばかりのカフェ「BLUE(ブルー)」です。

場所は粟津駅からすぐのところ。

ここは、前は「ペティ・ルゥ」という西洋料理のお店だったところで、私のブログではこちらの方で紹介しています
BLUE ブルー

お店の外観を見ると、「ペティ・ルゥ」の時とほとんど変わらないです。
BLUE ブルー (4)

店内は壁は塗り(張り)直していますが、同じような感じでほぼ居抜きでした。でも、雰囲気的にはリニューアル感がありましたね。

私がお邪魔したのは3月末の日曜日。11時からの営業で私が到着したのが11:15。

新しいお店だったので混まないうちにということで早めにお邪魔しましたが、最初の客でした。

一人だったのでカウンター席に座りましたが、オープンしてまだ日が経っていないので、地元のお知り合いの方のグループなど、私が退店する頃には満席になっていました。
BLUE ブルー (5)

メニューです。ランチのオムライスセット。
BLUE ブルー (7)

それ以外にもアラカルトの食事メニューが色々あります。
BLUE ブルー (6)

ドリンク。

私は「シーズン野菜のせオムカレー(1,300円)」を頼むことに。
BLUE ブルー (9)

ランチメニューには、こちらのサラダと、
BLUE ブルー (10)

ドリンクが付いていました。ちなみにドンクは13種類からチョイスできて内5種類は追加100円必要。私は暖かい日だったのでアイスコーヒーを頼んでいます。
BLUE ブルー (11)

「シーズン野菜のせオムカレー」は、生だったり、焼かれたり、素揚げされたりした野菜がたっっぷり乗せられています。

自家製カレーには隠し味にエスプレッソを加えてありました。
BLUE ブルー (12)

とろとろ玉子焼きの中のご飯は白ご飯でした。全体的な味としては美味しかったです。

粟津駅前も昔に比べたらだいぶ寂しい感じになっていますが、新店が出来ることはいいことです。ご馳走様でした。

BLUE(ブルー)
石川県小松市符津町ウ86
TEL 090-3694-0356
11:00~21:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日から4月。本日金沢の桜が開花したようで、まさに春本番です。

一方、能登半島地震発災から3か月が経過しましたが、まだまだ復興までの道のりは遠いようです。

さて、とある3月の休日。寒の戻りでとても寒い日でした。

そんな休日のランチをどこで食べようか思案。
さとやまカフェ

久しぶりに能美市辰口にある「さとやまカフェ」へ行こうと妻と二人で向かいました。

「さとやまカフェ」へは5年以上前に伺って、こちらで紹介しています

色々なオムライスとパンケーキが揃っていることで地元の方を中心に人気です。

むかし書いたことがありますが、こちらは私の知人がやっていたお店で、今は長男の方が跡を継いでいます。
さとやまカフェ (8)

店内はカントリー風?のインテリア。薪ストーブがあって寒い日でも店内は暖か。
さとやまカフェ (9)

そして少し小高い場所にあるので、大きな窓からは辰口エリアの景色を眺めることが出来ます。ただ、この日は悪天候で景色的にはイマイチでした。

メニューが新しくなっていて、何となく増えているような気がしました。
さとやまカフェ (3)

オムライス。
さとやまカフェ (6)

パスタ。
さとやまカフェ (4)

パンケーキも人気です。
さとやまカフェ (7)

その他のスイーツです。

この中から私が頼んだのは「カレーオムライス(1,050円)」。

口の中がカレーモードだったからかな?
さとやまカフェ (12)

とろ~りとかけられた半熟玉子の上にたっぷりとカレーがかけられていました。

カレーはそれほどスパイシーと感じるものではありませんでしたが、コクがあって美味しかったです。
さとやまカフェ (13)

中はバターライスでした。

妻が頼んだこちらの「和風おろしオムライス(940円)」も同じです。
さとやまカフェ (11)

名前の通り、オムラオスの上に大根おろしが乗せられていて、別添えのタレをかけて食べます。

私も少し食べましたが、バターライスは和風の味にも合う感じで、さっぱりとした感じで楽しめました。

これからの季節、天気のいい日に眺望を頼みながら食べるのもいいと思います。ご馳走様でした。

さとやまカフェ
石川県能美市湯屋町へ116番地
 さとやま設計社内
TEL 0761-51-5330
11:00~19:00
水曜、第3木曜休
※水曜が祝日の場合は営業



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

「洋食」といえば、皆さんはどんな料理を思い出すでしょうか?

「ハンバーグ」「海老フライ」「ナポリタン」「ビーフシチュー」「カレーライス」「ピラフ」…、など色々ありますね。

その中でも「オムライス」を挙げる人は多いと思います。

私はご存じの通り、肉が苦手で「オムライス」の場合、中に鶏肉が使われていることが多いので、どちらかと言えば敬遠していました。

しかし、ここ1年ほど前から、肉についてもすき焼きとか肉の脂身を楽しむ料理や、大きな肉の塊そのものを食べるようなものは除いて、料理に占める割合がそれほど大きくない料理については食べるようにしています。

それは、年を取ると、逆に肉によるたんぱく質の摂取が重要だということを知ったからです。調べてみると、動物性と植物性が2対1、肉と魚が1対1がいいようで、バランスのよいタンパク質摂取を心掛けるようになりました。

さて、話は本題に入ります。

8月に入った土曜日のお昼。妻が仕事でいなかったので一人でランチを食べることに。

向かったのは、金沢市四十万の「レンガ館」です。
レンガ館

老舗の洋食屋で、お店自体も年季が入っているように見えました。
レンガ館 (6)

店内は喫茶店風。広いです。

11時半ごろに店内に入ると、ご年配のグループの方がすでにいらっしゃいました。

私は一人だったのでカウンター席に座ります。
レンガ館 (4)

メニューです。こちらはパスタとライス、ドリンク。
レンガ館 (5)

こちらはランチメニューとデザート。

私はこの中から、TV放送メニューと書かれていた「絶品とろ~りチーズオムレツライス(1,050円)」を頼むことにしました。
レンガ館 (7)

まずこちらのミニサラダが出されます。こちらにも鶏のささ身肉が入っていました。

そして出された「絶品とろ~りチーズオムレツライス」がこちら。
レンガ館 (8)

ケチャップライスの上に乗せられたオムレツ。その下にはにたっぷりのトマトソースとチキンライス。美味しそうです。
レンガ館 (9)

スプーンで切れ目を入れて割ってみました。タンポポオムライスのようになるかと思いましたが失敗でした。汗

しかし、トローッとしたふわとろ食感のオムレツ。チーズが入っていて美味しかったです。

「レンガ館」のような洋食屋さんが、だんだんと少なくなってきつつありますが、これからも美味しい料理を提供してください。ご馳走様でした。

レンガ館
石川県金沢市四十万町北イ50
TEL 076-298-7388
10:30~21:00(L.O.20:00)
平日14:30より17:00まで準備中
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

神保町やその周辺エリアは学生の街ということもあってカレーのお店が多くあります。

あとラーメンや洋食店なども多いですね。

そんな学生の街ではランチタイムにボリュームのある食事を提供してくれるお店が人気です。

めちゃめちゃ暑かったこの日。ランチを食べる場所に事欠かない中で私がチョイスしたのは「洋飲食」という名前のお店。少し変わった名前です。
洋飲食

ここは、ニュー新橋ビルのオムライスの人気店「むさしや」で修業された方がオープンしたお店です。
洋飲食 (5)

小さな雑居ビルの2階にお店はあり、店内はカウンターオンリー8席の狭いお店でした。
洋飲食 (2)

表に出されていたメニュー黒板。
洋飲食 (4)

階段の壁にもメニュー写真が張られています。

定番のオムライス、ハンバーグ、カレーライス、スパゲッティ、丼がありますね。
洋飲食 (6)

カウンターの仕切りに貼られていたメニューを見るとメガ盛メニューもありました。

私はこの中から「オムドライカレー(900円)」を頼むことに。

辛さや量、トッピングなどを決めてオーダーします。料金はオーダー後に支払う形でした。

辛さは最初2番目でお願いしたら、普通の辛さでも辛いそうでアドバイスに従って変更しています。
洋飲食 (8)

短時間で出てきました。オムライスの横には、パスタとサラダが添えられてます。
洋飲食 (7)

味噌汁が付いてますが、わかめと揚げが少しだけ入ってました。フリーズドライの具ですね。

オムドライカレーは確かに普通でもそれなりに辛かったです。
洋飲食 (9)

バターの風味もあって、柔らかく炒められているので、するすると胃の中に消えます。

もしかしたら、「洋飲食」というお店の名前は、「飲んで食べる洋食」なのかな?とふと思うほどでした。

1点だけ気になったのは、オムドライカレーにはケチャップではなく、カレーをかけて欲しかったですね。ご馳走様でした。

洋飲食
東京都千代田区西神田2-8-12 2F
TEL 03-6272-4156
平日
11:00~15:00
17:00~21:30(L.O.)
日11:00~16:00
土曜、祝日休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ