あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:とろろそば

蕎麦好きの方がご自分で蕎麦を打つようになり、趣味が高じて蕎麦のお店を出すことになる、といったお話をよく見聞きします。

今日片山津温泉にある、そんな蕎麦屋さん「手打ち蕎麦 なごみ庵」の紹介になりますが。こちらのご主人がそのような方なのかはわかりませんが、転身組であると思います。
なごみ庵

約8年ぶりになります。前回は私一人で訪問していてお邪魔していて、こちらで紹介しています

実は、4か月ほど前に一度お店の前まで行ったことがあるのですが、ちょうど改装か何か工事をされていて諦めたことがありました。

メインの道路から少し入ったところにあるので、飛び込み客は期待できないと思います。

前回は私一人で訪問していて今回は妻と二人で訪問。工事をされていたので改装されていると思ったら、外観は変化なし。
なごみ庵 (2)

中もそんなに変わっていないですね。厨房かな?工事は。
なごみ庵 (5)

お品書きです。
なごみ庵 (4)

こちらも。

種類は前回と同じで値段以外は変わっていませんでした。

私は前回、「おろしそば」を頼んでいるので、今回は「とろろせいろ蕎麦(1,200円)」」を頼むことに。
なごみ庵 (8)

出されたのがこちら。
なごみ庵 (10)

蕎麦は二八でしょう。きれいに切りそろえられていて、ボリューム的には前回は超満腹になったのですが今回は大丈夫でした。

別に出さ
なごみ庵 (9)
れるとろろは純白!これだけ白いとろろは初めて見たかもしれません。

つけ汁をとろろに加えて蕎麦をつけて食べるのですが、混ぜるのがもったいないくらい。美味しかったです。

妻は「おろし蕎麦(1,100円)」を食べています。
なごみ庵 (7)

やはり辛み大根でした。

そば湯です。そして最後にはわらび餅が出されました。
なごみ庵 (12)

今回約8年ぶりの訪問になりましたが、次回はいつになるかな?ご馳走様でした。

手打ち蕎麦 なごみ庵
石川県加賀市片山津温泉桜ヶ丘41
TEL 0761-74-7173
11:00~15:00
水曜休

福井県嶺北地方でそばのハシゴ旅をしました。

時々するのですが、今回は坂井市の2軒。

まず今日は福井市にもほど近い閑静な住宅街にひっそりとある「そば工房 垣市(がいち)」。場所は「アル・プラザ アミ」のお隣です。
そば工房 垣市

住宅を改装されてお店にしていました。

ご主人は定年後に蕎麦の道に入った方で、永平寺の門前のそば店で8年間修業をされて今のお店をオープンされています。

行ったのは7月の3連休の日曜日。

ちょうど開店時間の11時に到着して一番乗りでした。
そば工房 垣市 (3)

中は6人掛けのテーブル席と、小上がりの座卓が2つのこじんまりとしています。
そば工房 垣市 (6)

営業時間は昼間の3時間のみ。お休みもしっかりとられていました。
そば工房 垣市 (4)

お品書きです。シンプルですね。冷たいそばのみのようです。

そばは、そば粉10に対して小麦粉を1加える「外一(といち)」で打っていますが、10割そばはダイレクトにそばの風味を強く感じることが出来ますが、のど越しの良さは少し小麦粉を加えることで良くなるのでそうしているそうです。

この日はそばのハシゴ旅なので、こちらでは私は「とろろそば(850円)」を頼むことにしました。

妻の方が「おろしそば(700円)」を頼んでいて、少しずつシェアして食べています。
そば工房 垣市 (7)

こちらが「とろろそば」です。福井のそばにしては細めにきれいに切りそろえられていました。そば湯も同時に出されています。
そば工房 垣市 (8)

見た目にもエレガントなそばで、確かにとろろも相まってのど越しよく胃の中に消えていきました。美味しいそばでした。

こちらは妻の「おろしそば」です。
そば工房 垣市 (12)

福井の「おろしそば」にはカツオの削り節が付きものですが、こちらのお店ではそばの風味を大切にしたいということでかけられていません。辛み大根もいい塩梅でした。

つゆはさっぱりとした感じで、薄口しょうゆで上品な色合い。みりんが効いていました。

最後にこちらの「そばだんご」がサービスで出されました。まぁ、サービスというより最初から込みなのだと思いますが。
そば工房 垣市 (10)

そばの実ときな粉たっぷりかけられていて、程よい甘さで美味しかったです。

ご主人のそばに対する想いが現れている美味しいそばでした。ご馳走様でした。

そば工房 垣市(がいち)
福井県坂井市春江町江留中29-5-17
TEL 0776-51-6503
11:00~14:00
火・水曜、第1・3土曜、第4日曜・月曜休

石川県のブランド野菜として加賀野菜が知られていますが、他にも「加賀丸いも」という伝統野菜があります。

加賀丸いもとは能美市や小松市で栽培されている特産のブランド山芋のことです。

平成28年9月に石川県内初、全国で17番目に「日本地理的表示(GI)保護制度」に登録されて注目され始めました。

その名の通り丸い形をしていて、すりおろすと超粘りのある山芋なので、初めて見た方はびっくりします。

そんな丸いもをメインのメニューとして食べさせてくれるお店が金沢にあると知り、妻と二人で出かけてきました。

加賀丸芋麦とろ 陽菜(ひな)」という名前で、場所は金沢市伏見新町にあるサンピア泉ヶ丘という住宅とショッピングセンターが合体した施設の2階にあります。
加賀丸芋麦とろ 陽菜

サンピア泉ヶ丘の2階の駐車場へ上っていくと奥の方にお店はありました。

お店の開店時間の15分ほど前で、ご主人がお店の前で準備か何かされてました。

すると、「早めに終わらせますので少し待ってください」と言われ、オープン前の時間でしたが店内に入れてくれました。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (4)

店内はそれほど広くはありません。

お品書きです。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (10)
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (11)
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (13)
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (14)

お店の名前に「加賀丸芋麦とろ」と書かれている通り、加賀丸いもを使ったとろろがウリで、そのメニューばかり並んでいました。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (12)

私はこちらに出ていた「蕎麦とろろ定食(990円)」を頼むことにしました。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (18)

出されたのがこちら。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (19)

福井の永平寺そばととろろのコラボの定食です。温泉玉子と小皿・デザートが付いています。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (21)

わさびは天然のわさびを自分ですりおろして使います。それにしても太いわさびですね。

蕎麦ととろろは相性がいいのですが、蕎麦にも丸いもが練り込まれているのかと思うくらい、のど越しのいい蕎麦でした。

もちろん、蕎麦そのものも美味しく、プラス、少し味が付いているとろろをかけると、そばつゆなどいらないぐらいでした。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (7)

妻が頼んだのはこちらに出ていた「加賀丸いも麦とろ定食(880円)」。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (15)

こちらのお店の一番人気のメニューです。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (16)

こちらには具だくさんのめった汁、サラダ、小皿、漬物が付いています。
加賀丸芋麦とろ 陽菜 (17)

ご飯は古代米入りの麦めしでした。

妻は美味しかったと言っていました。

人気のお店で我々は予約をしていきましたが、12時前には満席になり、予約なしのお客様は丁寧に満席の旨お伝えされていました。また、大体の空きそうな時間を伝えてご希望に応じて電話でお知らせするような対応をされているみたいでした。

そして、帰るときにお勘定を済ませようとしたら、ご主人から「〇〇さま、ありがとうございます。」と名前を付けてありがとうございます。」と言われました。

高級店では時々そのようなことを言われることがありますが、久しぶりだったので少し驚きうれしく思いました。

また、店内にいるときに気が付いたのですが、お客様がいらっしゃったときには、接客担当のご主人はもちろん、厨房に立つ奥様?も大きな声で「いらっしゃいませ!」と言っていました。

そんなことで、お客様をおもてなししようとする姿勢が明確にわかりました。「ホスピタリティ」を感じさせてくれる素晴らしいお店でした。ご馳走様でした。

加賀丸芋麦とろ 陽菜(ひな)
石川県金沢市伏見新町255
 サンピア泉ヶ丘2F
TEL 076-280-3334
火~土 11:30~16:30(L.O.16:00)
夜 18:00~24:00 
日・月・祝・正月休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

近年、金沢以南エリア郊外で続けて新しい商業施設がオープンしていますね。

2月に「無印良品 野々市明倫通り」がオープンしてほぼ完成した「イータウン白山」や、今日紹介する3月1日オープンの「アクロスプラザ野々市中央」などです。

どこも食品系スーパーを核として複数の業種の店舗が集積するショッピングタウン形式のものが多いです。

3月の「アクロスプラザ野々市中央」はダイワハウスグループが開発主体となっていました。

小松からだと国道8号線から行くのですが、カーナビでも登録がまだなのと、8号線沿いではなく、少し山側に入った場所にあり、周辺の道がすべて完成していなかったので、少々戸惑いました。

「アクロスプラザ野々市中央」の核になるのは能登が基盤の食品スーパー「どんたく」です。今回、金沢より南では初出店となります。
どんたく

今回、「どんたく」で買い物ついでに妻とランチを食べに入ったのが「純国産 十割蕎麦 千寿庵」というお店。
十割蕎麦 千寿庵 (19)

ショッピングタウンだと、普通ファストフードのお店が1軒ぐらいはあるものですが、「アクロスプラザ野々市中央」にはこの時点ではありませんでした。敷地的にはまだ余裕がありそうだったので、何れはできるかもしれませんが…?
十割蕎麦 千寿庵 (18)

さて、「純国産 十割蕎麦 千寿庵」は国産蕎麦粉を使用したつなぎなしの十割蕎麦をウリにしている蕎麦専門店で、昨年11月末で閉店した諸江町のアルプラザ金沢敷地内にあった「ステーキハウス大和(やまと)」が、どうも業態変更?して出したお店のようです。情報が間違っていたらごめんなさいです。

行ったのは3月中旬の土曜日、独立した大きな店舗で、新築なので当然きれい。店内に入ると、オープン後から日数が経過していないので物珍しさ?で多くのお客さんが来ていました。
十割蕎麦 千寿庵 (3)

ただ、オープン間もないので、慣れの問題やスタッフ人数の関係で、広い店内の席はすべて使用しているわけではありませんでした。こちらのカウンター席も空けていたりして、まだスムーズな運営が出来ていなかったのかもしれません。

待ち時間は当初30分程度ということでしたが、結局45分ほど待って席に案内されました。

もっと落ち着いてくれば週末のランチタイムの待ち時間が短くなるかもしれません。
十割蕎麦 千寿庵 (10)

壁には使われている蕎麦の産地が張られていました。
十割蕎麦 千寿庵 (6)

お品書きです。こちらは冷たい蕎麦。
十割蕎麦 千寿庵 (7)

こちらも。
十割蕎麦 千寿庵 (8)

温かい蕎麦。
十割蕎麦 千寿庵 (9)

一品ものとご飯類。
十割蕎麦 千寿庵 (11)

オーダーはこちらの端末から行います。

私は「山芋とろろ蕎麦(1,199円)」を頼むことに。
十割蕎麦 千寿庵 (14)

蕎麦はせいろ2段に盛られて出されます。きれいな細切りの十割蕎麦でしたが、短く切れているわけではなく食べやすいです。
十割蕎麦 千寿庵 (13)

蕎麦は店内どこにも「自家製粉」「手打ち」とは書かれていなかったので、機械で打っているのでしょう。

細切り十割蕎麦なので確かにそばの風味を感じさせてくれる、のど越しのいい蕎麦でした。
十割蕎麦 千寿庵 (15)

とろろは山芋なので、粘りがあり、つけ汁をドバッと入れるのではなく垂らしながら入れて、少しずつ蕎麦を絡めて食べています。

妻は「鴨きざみ汁 せいろ蕎麦(1,408円)」です。
十割蕎麦 千寿庵 (12)

私は鶏肉は食べないので味のほうはわかりませんが、いわゆる「鴨南蛮風」の鴨ミンチと焼きネギがつけ汁に入っていました。
十割蕎麦 千寿庵 (16)

そば湯は自動で出されるのではなく、オーダーして出してもらいました。一人ずつ入れ物に分けての提供です。

ショッピングタウンの飲食店、大きなスペースを持つお店なので賃料も相当金額になると予想します。商売繁盛を祈念いたします。ご馳走様でした。

純国産 十割蕎麦 千寿庵
石川県野々市市西部中央土地区画整理事業施行地区55街区
 アクロスプラザ野々市中央
TEL 076-287-3733
11:00~15:00(L.0.14:30)
17:00~21:00(L.0.20:30)
年末年始休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

「達磨(だるま)」という名前の蕎麦屋で有名なのが大分の杵築にある「達磨 雪花山房」。

ここは、そば打ち名人と言われる高橋邦弘氏のお店です。

彼のお弟子さんや孫弟子にあたる方が出したそば店が全国にたくさんあり、翁系や達磨一門と呼ばれています。

私は大分のお店は行ったことはありませんが。高橋邦弘氏のお弟子さんや孫弟子にあたる方が開いているお店には過去に2軒お邪魔したことがあります。

長野市の「蕎麦にしざわ」は孫弟子の方が開いたお店ですが、こちらで紹介しています

さて、今回富山で仕事があり、その時に「達磨(だるま)」にランチを食べに行きました。

ちょうど、ミシュランガイド北陸2021特別版が発売になった翌週で、富山市の「達磨」は引き続きビブグルマンに選ばれていました。
達磨

堤防沿いの場所にひっそりとあるお店で、何となく蕎麦屋さんには、こんな雰囲気が似合っている気がします。
達磨 (11)

中に入ったところに、達磨一門の全国のお店が書かれた手ぬぐいが額に入れられて掲げられていました。
達磨 (2)

店内は落ち着いた雰囲気。コロナ禍で一つのテーブルに3名までという規制がありました。
達磨 (10)

小上がりの席です。

我々は4名で伺ったため、2つのテーブル席に分散して座ることに。
達磨 (3)

お品書きです。シンプルですね。
達磨 (4)

天ぷらもありましたが、そこそこいいお値段です。

私は「とろろそば(1,210円)」を頼むことに。
達磨 (6)

出されたのがこちら。ざるに盛られ、とろろは別鉢で出されました。
達磨 (8)

器だととろろを乗せてぶっかけて食べるのですが、そばが盛られていたのはざるだったので、最初どうやって食べようか悩みました。汗
達磨 (7)

二八の若干細めにきれいに切りそろえたそばです。季節によって色々な産地のそばをブレンドして使っているようです

この日使用しているそばの産地はわかりませんでしたが、梅雨入り前だったので時期的には厳しかったのかもしれません。たださすがに美味しかったです。

また、そばつゆにもこだわりが詰まっていて、鰹節、昆布、椎茸からとる出汁に返しのほうが少し勝った絶妙なつゆでした。返しにもこだわっているのでしょう?

一緒に行った人は「ざるそば(880円)」と、暖かい「とろろそば(1,265円)」を食べていましたが、写真は写していません。

食べ終わるころ合いでそば湯が出されます。
達磨 (9)

そばつゆがだいぶ残っていたため、そばつゆの状態がわかりませんね。汗

高橋名人のお弟子さん、そしてビブグルマンにも選出されているだけあって、こだわりのそばを堪能できるので皆さんも一度行ってみてはいかがでしょうか?ご馳走様でした。

達磨(だるま)
富山県富山市黒瀬北町1-8-8
TEL 076-492-3989
11:30~15:00
月曜休(祝日の場合、翌日休み)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ