あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:うつぼ公園

コロナ禍がだいぶ落ち着いて、今年のGWは3年間鳴りを潜めていた民族大移動が戻ってきました。

混雑時期は私の場合、宿泊を伴う移動をしないことにしているので、基本近場で過ごしています。。

そんなGWが終わってしばらくして、泊りがけの旅行に行ってきました。

行った場所は大阪。

小松の前は福岡と大阪に住んでいたことがあるので、コロナ禍までは福岡と大阪を春の時期交互に1泊旅行するのが恒例でした。

前回大阪に行ったのがコロナ禍前の2019年。実はこの時はGWだった10連休に行っています。

この2019年の5月1日と言えば、平成から令和に変わる即位の日。さすがに10連休もあると合間に遠出することにしたわけですが、今回の大阪は、それ以外のプライベートでの大阪を目的とする旅行でした。

朝に小松駅からサンダーバードで大阪へ移動。
こども本の森 中之島

まず向かったのは「こども本の森 中之島」。
こども本の森 中之島 (3)

安藤忠雄氏が設計寄贈した子供の図書館で、名誉館長にノーベル賞受賞の山中伸弥氏が就任しています。

メインターゲットは乳幼児から中学生までですが、大人も利用・見学は可能。各回定員100名・完全入れ替え制で事前に予約が必要となっていました。

さすが安藤忠雄氏が設計しているだけあって、各所に彼独特の特徴が見られます。

外観はコンクリート打ちっぱなしで、曲線を多用したオーバル(楕円)の造形。
こども本の森 中之島 (33)

このようなスペースがあって、石川県西田幾多郎記念哲学館を連想しました。
こども本の森 中之島 (5)

外には、大きな青リングのオブジェが置かれていました。こちらは米国の詩人サムエル・ウルマンの「青春」をモチーフにしたものだそうで、制作は安藤忠雄氏です。
こども本の森 中之島 (17)
こども本の森 中之島 (13)

館内に入ると、壁麺には約2万冊の蔵書がぎっしりと。
こども本の森 中之島 (46)
こども本の森 中之島 (47)

ミーハーにも、ショップで安藤忠雄氏の書籍で、ご本人のサインが入っているものがあったので買い求めました。汗
こども本の森 中之島 (11)

階段や渡り通路などが縦横無尽に作られていて、歩きながら色々な読みたい図書を探したり、意外な発見に出会う楽しさがあるかもしれません。

こども本の森 中之島
大阪市北区中之島1-1-28
9:30~18:00
月曜休(月曜が祝日の場合は開館、翌平日休館)蔵書整理期間・年末年始休
乳幼児から中学生までをメインターゲットにしています。
入館料 無料

その後、京阪電車で渡辺橋まで移動して、「大阪中之島美術館」へ。
大阪中之島美術館 (63)

「大阪中之島美術館」は2022年2月2日に開館している19世紀後半から21世紀の現代までの近代美術・現代美術を収集・保管・展示する美術館で、公共施設等運営事業「コンセッション方式」を日本で初めて導入した美術館でもあります

大阪に集積する家電企業・住宅建材企業などの工業デザイン製品の「記憶」(黎明期・発展期の家電デザイン関係者のオーラルヒストリー)と「記録」(製品の情報)を蓄積・紹介する「インダストリアルデザイン・アーカイブズ研究プロジェクト」(IDAP)を推進している
大阪中之島美術館 (7)

外からエントランスの途中にあるこちらは大阪高槻市在住の造形アーティストであるヤノベケンジさんの作品「SHIP’S CA(Muse)」。

守り神になるよう願いが込められているようです。
大阪中之島美術館 (10)

開館1周年記念展「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」と、もう一つ「佐伯祐三 ー 自画像としての風景」という展示会が開催されていましたが、我々は今回「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」のみを見学しました。
大阪中之島美術館 (21)

チケットを買ってエスカレーターで4階まで移動。
大阪中之島美術館 (17)

すぎに目に飛び込むのはこちらの「ジャイアント・トらやん」。「SHIP’S CA(Muse)」と同じくヤノベケンジさんの作品です。3.7mもある巨大な作品で存在感が半端なかったです。

有料展示の「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」は一部写真撮影が可能な展示もありました。
大阪中之島美術館 (24)

アートとデザインを両方の視点から見ることが出来る展示で、家具から昔の家電、そしてポスター・イラスト・絵画など、色々なジャンルのものが展示されていました。
大阪中之島美術館 (28)

「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」は、6月18日(日)まで開催されています。
大阪中之島美術館 (51)

2階には「エルメスのpetit hープティ アッシュ」をいうフリーの展示もあって、こちらの方も観て来ました。
大阪中之島美術館 (55)

いわゆるSDGs的なエルメスの試みをアピールしている感じの展示でしたが、さすがエルメス。センスがあります。

大阪中之島美術館
大阪府大阪市北区中之島四丁目3番1号
TEL 06-6479-0550
月曜休館
10:00~17:00(入場は16:30まで)

その後、ホテルにチェックインして、妻がホテルで少し仕事をするということで、一人でぶらりと出かけたのが「難波八阪(なんばやさか)神社」です。
難波八阪神社 (4)

こちらが本殿ですが、1974年5月に完成したこちらの獅子殿という素盞嗚尊の荒魂を祀る大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名です。
難波八阪神社 (2)

海外からの観光客のほうが多く賑わっていました。
難波八阪神社

インスタ映えするのかな?

難波八阪神社
大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 MAP
TEL 06-6641-1149

翌日、朝はホテルでゆっくりしてから向かったのは「靭公園バラ園」です。
靭公園

大阪に住んでいた時、いつも利用しているスーパーへ買い物に行く途中、ぶらり通り抜けすることが多かった公園です。
靭公園 (7)

この公園のバラ園には170品種3400株 のバラが植えられています。
靭公園 (12)

見頃は例年だと5月の下旬のようですが、今年は1週間ぐらい開花が早くて、我々が行った日ぐらいから5月20,21日に開催された「靱公園バラ祭〜くらしとみどりフェスタ2023〜」までが見頃だったようです。

平日でしたが、園内のベンチで昼食を取る会社員が多くいて、家族連れなど多くの人で賑わっていました。

靭公園
大阪府大阪市西区靱本町1丁目9

この後は「大阪城公園」に向かいました。
大阪城公園 (2)

大阪に住んでいた時、休みの日に毎週のようにウォーキングで訪れたいたエリアです。
大阪城公園 (4)

五月晴れで多くの人が居ましたが、海外からの観光客が半数以上。言葉を聞いていると特に韓国からの人が多かったような気がします。

今回、大阪城の内部には入りませんでしたが、大阪に住んでいた時のひと時を思い出しながら、しばしの時間懐かしみました。

大阪城公園
大阪府大阪市中央区大阪城1-1

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

大阪に住んでいた時は靭公園の周辺を毎週のように通っていました。

意外にまとまった緑が少ない大阪の中にあって、この辺りは貴重な緑に囲まれたエリアです。懐かしいですね。

さて、今回、大阪に行ってランチを食べたお店を紹介します。場所は靭公園の北側にあります。
イル・クアドリフォーリオ (19)

紹介する「イル・クアドリフォーリオ(Il quadrifoglio)」は、ミシュランガイド2016大阪でビブグルマンに選ばれています。

当然、人気のお店で、特にランチはお手頃な値段で自家製生パスタを組み込んだコースが人気なのです。

ちなみに店名の「イル・クアドリフォーリオ」とは、日本語で「四つ葉のクローバー」という意味です。

オーナーシェフの冨田さんは、イタリアトスカーナ州のミシュラン2つ星のお店などで働いておられた方で、帰国後はサミットの会場となった北海道洞爺湖の「ウインザーホテル」でも働いた後独立され、「イル・クアドリフォーリオ」をオープンされています。
イル・クアドリフォーリオ (6)

イタリアの雰囲気漂う店内は、少し歪なスペースになっています。また、トイレがお店の中にないので、裏口から出てビルの共同のトイレを使うようになっています。^^;
イル・クアドリフォーリオ (7)

さて、ランチメニューはPranzo A(税込900円)からと良心的で、この値段で手打ちのパスタを楽しむことが出来るのはうれしいですね。前菜まで付いています。

その上が、Pranzo Bで1,600円(税込)となっていて、我々はこちらを頼みました。その上にはPranzo Cもあります。

ちなみに、Pranzo Bがお店のおすすめランチとなっていました。
イル・クアドリフォーリオ (10)

私たちは昼から白ワイン(750円)を頼んでしまいました。^^;
イル・クアドリフォーリオ (11)

まず出されたのはアンティパスト(前菜)で、パプリカとトマトの……お聞きしたけど料理の名前はお聞きできなかったのですが、蒸してパテのような形状で柔らかく形作られたもので、サラダ仕立てになっていました。
イル・クアドリフォーリオ (12)

バゲットはおかわり可能です。
イル・クアドリフォーリオ (14)

プリモピアットのパスタは2種類から選ぶことが出来ます。我々は「車海老、ホタテ、空芯菜のオリーブオイルソース」にしました。ちなみにもう一種類は「地鶏のグラーシュ」。
イル・クアドリフォーリオ (15)

麺はスパゲッティより少し細めで、アルデンテでちょうどいい感じ。空芯菜の食感、魚介の旨みがいい感じで絡んでとても美味しかったです。
イル・クアドリフォーリオ (16)

セコンドのメインは、「天然黒鯛のロースト、キュウリのソースと焼茄子と生しらすのサルデッラ添え」でした。

キュウリのソースと焼茄子と生しらすのサルデッラがよかったですね。

サルデッラは、イタリア料理ではシラスを塩、唐辛子、フィノッキオ・サルヴァティコで漬けたソースのことです。
イル・クアドリフォーリオ (17)

ドルチェは、「フランボワーズのジェラート」。マンゴーソースがかけられています。
イル・クアドリフォーリオ (18)

飲み物は、コーヒー(ホットorアイス)かエスプレッソを選べます。我々はホットコーヒーをお願いしました。

この内容と味で税込1,600円とは大満足のランチで、さすがミシュランガイド2016でビブグルマンに選ばれたお店だけのことはありましたね。満足できる内容でした。ご馳走様でした。

イル・クアドリフォーリオ(Il quadrifoglio)
大阪府大阪市西区京町堀1-9-10
イタリアン、パスタ、ワインバー
TEL 06-6441-3885
地下鉄四ツ橋線 肥後橋駅 徒歩約6分
肥後橋駅から434m
11:30~14:00
18:00~21:30(L.O)
月、第3日曜休


気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

いよいよ秋本番です。これから芸術の秋ということで、少し私のブログでも食以外についても機会があれば取り上げていきたいと考えています。

さて、先日、所用があり大阪へ日帰りで行ってきました。

大阪に9:25に着いて、午前中からお昼過ぎまで時間があったので、芸術の秋を楽しんできました。
国立国際美術館

今回個人的に行きたかったのは、国立国際美術館で開催されている「始皇帝と大兵馬俑展」。
国立国際美術館 (17)

昨年秋から東京・九州・大阪と巡回されてきた展示会で、この10月2日の日曜日で終了となります。

学生のとき歴史が得意科目で、特に世界史は好きでした。

秦の始皇帝といえば、中国を初めて統一した皇帝として知られていますが、ちょうど学生時代、勉強していたころに「兵馬俑」が発見され、20世紀の考古学で最大の発見の一つといわれていたのです。

そんな始皇帝についても学生時代から興味を持っていましたが、今回の「始皇帝と大兵馬俑展」では、兵馬俑や、始皇帝・秦にまつわる文物、約120件が展示されていて、いまから2200年以上も前に、このような高度な科学技術、文化を持っていたのかと驚かされました。
国立国際美術館 (4)

会場の10時前には着きましたが、すでに200名ぐらいの列が出来ていて、中に入るのに20分くらいかかりました。^^;

兵馬俑のなかでも、弓の準備をした「立射俑」と「跪射俑」、両手で手綱を操る「御者俑」は、日本初公開の作品だそうで、2200年以上も前のものを間近で見ることが出来てよかったです。
国立国際美術館 (10)

会場は写真撮影は出来なかったのですが、出る直前のコーナーに、ほぼ等身大の兵馬俑のレプリカ約60体が並ぶ記念撮影コーナーというのがあって、そちらで写真を写すことが出来ました。

いや~、これはなかなか面白かったですよ!

国立国際美術館
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680
10:00~17:00
~10月2日(日)まで開催
一般1,500円

そして国立国際美術館を出て、近くにあるgrafという、建築や家具・グラフィック・アートなどのデザイン集団であるクリイティブユニットがやっている店舗に立ち寄りました。
graf (2)

こちらは。私が大阪に住んでいた時から、何度も訪れたことがあるお店です。
graf (4)

こちらのオリジナルのファニチャーブランドも「Narrative(ナラティヴ)」というぐらい、お店そのものもナチュラル志向のお店です。

カフェなどもあって、ホッと一息も出来ますよ!

graf studio
大阪府大阪市北区中之島4丁目1番地9号
TEL 06-6459-2100
11:00~19:00
月曜休(祝日の場合は翌日休)

そして、その足でうつぼ公園に向かい、妻の好きなキャンドルショップ「ワンオーバーエフ(1/f)」に立ち寄りました。
ワンオーバーエフ (5)

こちらのお店はアロマキャンドルなどのセレクトショップで、世界各国から数多くのアロマキャンドルをセレクトして販売しています。(ネットショップもあります)
ワンオーバーエフ

3月に関西地方でやっている、関ジャニ∞のTV番組「ジャニ勉」で紹介されてから、ファンの方が多く来てくれるようになって、番組で紹介された商品が品薄になったようです。
ワンオーバーエフ (2)

今回、写真のオーナーが手に持っている商品を買い求めました。今回はキャンドルはありませんが、ハンドクリームや石鹸ですね。

キャンドル専門店は貴重な存在なのです。

1/f one over f(ワン・オーバー・エフ)
アロマキャンドル・セレクトショップ
大阪府大阪市西区靱本町1-18-1 1F
TEL 06-6449-1618
11:00~20:00(月、木は12:00から営業)

気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

このページのトップヘ