あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 20周年企画

肉が苦手な時でもハンバーグは好きだった変な奴です。笑

一方、ハンバーガーについては小さいころまだマクドナルドやロッテリアがなかったので、最初食べたときは感動した記憶があります。

今回はそんなハンバーグ・ハンバーガーを取り上げたいと思います。

まずは、小松市観音下町で人気の「Auberge "eaufeu"(オーベルジュ オーフ)」が併設カフェで提供している「オーフバーガー」です。
オーフ

ハンバーガーは4種類。私が食べたのは「BLAバーガー」。ベーコン・レタス・アボカドの3種類がバンズにパティともども挟まれていて、能登牛を使用した肉汁たっぷりの自家製パティに味と食感でアクセントを加えてありました。おいしかったです。

なお、バンズは小松市の人気ベーカリー「穀雨」の特注バンズが使われていました。

小松市矢崎町の人気洋食「VAGABOND(バガボンド)~Goodfood&Drinks~」では「白いハンバーグ」を食べています
バガボンド

ハンバーグは食感しっかりめですがジューシー。トマトソースとモッツァレラチーズを絡めて食べるとおいしかったです。ソースはトマトソースでイタリア産モッツァレラチーズがかけられていました。

片山津温泉で人気のハンバーガー店「BUTCHERS CREAM(ブッチャーズクリーム)」は国産牛100%炭火焼きバーガーで、「スパイシーチリチーズバーガー」を食べています。。
ブッチャーズクリーム

私はこの中から「スパイシーチリチーズバーガー(1,760円)」を頼むことに。ドリンク&フレンチフライセットにしているのでフレンチフライが添えられています。

スパイシーチリソースとチーズの組み合わせ。美味しくないわけがありません。

金沢市額新保の洋食屋さん「ピエレッテ」ではリーズナブルに食べられる和風ハンバーグランチです。
ピエレッテ

和風ハンバーグでお願いしています。

小松ドームそばのアメリカンダイナーカフェ「ボブハウス」でのランチに「クリームチーズ×ショルダーハム×エッグバーガー」です。
ボブハウス

ジューシーなハンバーガーとショルダーハムに目玉焼きをバンズにはさんで、クリームチーズソースがたっぷりかけられていました。

バンズを強く抑えてかぶりつきました。

小松市吉竹のハンバーグレストラン「Minyowl(みにょ~る)」では「きのこカレー・ソースがけハンバーグ」を頼んでいます。
みにょーる

ボリュームは他のお店よりもだいぶ多いのでSサイズで他店の普通サイズぐらいはあります。

カレーそのものは辛さはそれほど感じませんでしたが、ハンバーグが主役なのでこのほうがいいかもしれません。

さて、皆さんはどこのお店が好みでしょうか?ご馳走様でした。

グルメブログをやっていますが、ラーメンについてはそれほど語れるほど食べていません。

というよりは皆さんのほうが詳しいのではないかと思います。

そんなラーメンですが、うどんやそばに比べて味のバリエーションがあるのではないでしょうか。

個人的に好きな味は、昔は味噌やとんこつでしたがカロリーが高くなりがちなので、最近は醤油や塩などシンプルな味のほうを好むようになってきました。

そして年を取ると血圧のことも心配になって、スープもあまり飲まなくなってきた今日この頃です。

まずは、今の時期は食べられませんが、能美市大成「焼肉ハウスREED(リード)」で食べた冬季期間限定の「能美糀づけ大根ずしラーメン」
リード
麺は小麦粉を使わず米粉。つなぎに玉子ではなく加賀丸いもを使用してのど越しのいい麺になっています。

スープは和風の澄んだ出汁が特徴でユズがアクセントでした。

「焼肉ハウスREED(リード)」の近くの「龍美(たつみ)」では懐かしい味のラーメンを食べることができます。
龍美
いわゆる昔ながらのシンプルな味の中華そばです。

金沢市上荒屋の「ラーメン げたや」名物「石焼カレーラーメン」はインパクトがありました。
げたや
石焼ビビンバ用の石鍋だと思いますが、こちらを熱々に熱した中にカレーラーメンが入れられていてグツグツ煮えたぎっていました

カレーとしてもスパイシーで、うどんに絡んで、最後まで熱々の状態で美味しくいただけました。

昨年末オープンした小松市梯町の新しいラーメン専門店「ザ・ジムニーズ」では中華そばと煮干し醤油を食べています。
ジムニーズ
昔ながらの「中華そば」とは違い濁りがあって、澄んだ味ではなく鶏と豚のガラに魚介系の味が強めに感じましたがコクがあるのにクセは少なく美味しいスープに仕上がっていました。

小松市城南「支那そば 元祖 総本店」では珍しく辛いラーメンを食べました

支那そば 元祖
「支那そば紅(680円)」ですが勢いよく緬をすすると咽てしましました。そのためスープはほとんど飲めませんでした。さすがに辛かったです。でもおいしかったですよ。

小松市矢崎町「麺屋 丸河」ではサイフォンで抽出した追い出汁ブレンドのラーメンを食べることができます。
丸河
私は「汁なしラーメン」を食べていますが、これはスープがなくて醤油ダレとさば節・むろあじ節・かつお節・いりこの4種類の魚粉で味付け。いわゆる「まぜそば」ですね。

具の天かす・刻みのり・メンマ・ネギ・粗い大根おろし、そして別盛りの湯煎たまごを隠れている緬と一緒によく混ぜて食べます。

さて、だんだんと暑くなってきましたが、夏は冷たいラーメンもいいですね。

能美市大長野町にある人気のラーメン店「麺屋 天」では「特製ジャージャー緬天スタイル」を食べてきました
天
特徴は、汁なしの和え麺でピリ辛の肉味噌が味の特徴。たっぷり乗せられた野菜の下に黒っぽい肉味噌が見えます。「辛子バクダン」というピリ辛のタレをお好みで加えて混ぜて食べるわけですが、少し甘めの肉味噌と辛いタレがいいバランスで太めの縮れた麺に絡んで美味しかったです。

小松市沖町で人気のラーメン店「よっしー製作所」の夏季限定の「冷たいしょうがしょうゆラーメン」も印象に残っています。
よっしー
あっさりとした甘めのしょうゆ味に高知産しょうがを利かせたさっぱり酸味がきいたスープ、そしてコシのある麺の組み合わせがよかったです。

皆さん個人でもおすすめのラーメン店があると思いますが、どんなお店でしょうか。ご馳走様でした。

今回は「パスタ」を取り上げます。

「パスタ」はイタリア語では小麦粉と水を練り合わせて作られた麺の総称のことで、いわば「麺類」という意味です。

パスタと言えばパスタ専門店ということではなく、イタリア料理店はもちろん、フレンチやカフェなどでもおいしいところがありますよね。

味付けもバラエティに富んでいてトマト・オイル・ミート・バジル・クリームなどなど。そんな中、個人的に好きなのはトマトソース系です。このトマトソースパスタはお店によって味のテイストが違います。

カフェなどではトマトケチャップを使った昔懐かしい味のナポリタンなどをランチで食べに行くことがあります。

あと、生と乾麺、手打ちとそうでないものでは、何となく手打ちの生のほうがおいしいと思いがちですが、形状やソースの違いなどで合う合わないといったことなどあり、一概に言えないと思います。

では、ここ1年の間にお邪魔したおすすめのお店の紹介です。

直近で印象に残っているのは2月26日オープンした加賀市動橋町のイタリアン「ラ ヴォルペ エ ルヴァ(狐と葡萄)」。

ランチのコースに出されたパスタは「毛ガニのスパゲッティ」。
狐と葡萄
毛ガニの旨みを生かすために上品なトマトソースでした。

妻は「カラスミのスパゲッティ」を食べています。。アーリオ・オーリオではなくレモンバター風味。具にはイカがたっぷり入ったパスタでした。

能美市仏大寺の「イタリア料理 イル ボッツォロ(iL Bozzolo)」は何度もお邪魔しているイタリアン。

昨年夏にお邪魔したときに食べたのは「源さんトマトと自家菜園フレッシュバジルのアリオーネ」と「小赤イカと鶴来エンサイのアーリオオーリオ 能登いしり風味」。
イルボッツォーロ
「源さんトマトと自家菜園フレッシュバジルのアリオーネ」はジャガイモのショートパスタのニョッキに変えてもらっています。

昨年春に小松市西町にオープンした「トラットリア ナリ trattoria Nari」。
トラットリアナリ
こちらではランチに「エビとブロッコリーのペペロンチーノ」を食べています。

ほど良くオイリーなスパゲッティで美味しかったです。

小松市大領中町の人気イタリアン「ARU」がすぐ近くにオープンさせた「Aruto(アルート)」でコースディナーの中の一品として出されたパスタは「フレッシュポルチーニ茸スパゲッティ」。
ARUT
生のポルチーニ茸の香りが美味さを引き立ててくれていました。

最後は小松空港ターミナルビル2Fの「海とハクサン」。
海とハクサン
この時私はピザを食べていますが、妻は「揚げなすとモッツァレラのトマトソース(1,400円)」、長男は「温玉と炙りベーコンのカルボナーラ(1,500円)」を食べていて、両方とも生パスタ仕様です。

さて、パスタは個人の好みのお店や味があって、紹介したお店以外にも皆さんイチ押しのところがあるかもしれません。ぜひコメントでお知らせください。ご馳走様でした。

カレーといえば国民食と言っても過言ではないです。

我が家でも大好きで、家でもレトルトや冷凍カレーを含めて食べています。

一昔前までは、石川でカレーと言えば金沢カレーかココイチでした。

また、20年ほど前から大阪を中心に「スパイスカレー」を提供するお店ができてきて、その流れが全国的に波及。ここ10年ほどで石川県にいくつも「スパイスカレー」を標榜するお店ができてきました。

昨今ではカレー専門店ができると「スパイスカレー」のお店といった具合で、カフェでのランチメニューにも設定しているところが増えてきた感がします。

一方では、人気のスパイスカレー(スリランカカレー)のお店「小松西町食堂aniki no curry」が無期限の休業になったりしています。

そんな「スパイスカレー」、私のブログでも取り上げることが最近多くなっています。
AWA
直近では粟津温泉「旅館 法師」そばに3月21日オープンした「cafe AWA」でスパイスカレーを食べています
ルッチカフェ
同じく山中温泉加美谷台に3月10日オープンした「LUCCI CAFE(ルッチカフェ)」でも体に優しいスパイスカレーを食べています
パンゲア
お隣福井県坂井市春江の「スパイス食堂 PANGAEA(パンゲア)」で食べた「赤海老と浅利のサザンカレー」がおいしかったです
瀬戸又 (17)
小松市安宅にある日本遺産にも認定された北前船主邸を活用した「瀬戸又」ではUターンご夫妻が作るスパイスカレーのランチを楽しむことができました
Bメロ
ちょっと前だと、野々市のカフェ「HUM&Go」がスリランカカレー「Bメロ(ビーメロ)」に変わり、食べてきました
きゅるん堂+
あと、小松市京町に10月18日オープンした「きゅるん堂+(ぷらす)」では野菜ベースのオーガニックスパイスカレーを食べさせてくれました

そんな状況に、金沢カレーのお店も黙っていません。「スパイスカレー」をメニューに加えるところが出てきています。
アルバ
「カレーの市民 アルバ 小松本店」では「スパイシーキーマカレー」をメニューに加えていました。ベースのアルバカレーと香味野菜&10種類以上のスパイスを使ったスパイスカレーをミックスした味でおいしかったです。

石川県のカレーは戦国時代に突入しているのかもしれません。皆さんはどこのカレーが好きですか?
ご馳走様でした。

今日から4月。色々なことが変化するときでもありますね。

私自身、2月末にお知らせしたとおり、昨日3月31日で会社勤めをリタイア。

今後は基本年金生活になります。もちろん、年金だけでは生活が苦しいので色々手立ては講じていますが…。

いずれにせよ、これからどうなっていくかわからないので当然節約が必要ですね。

さて、今日はこれまでの【20周年企画】で書き残したことやアクセス数などについて触れたいと思います。

ここ数年、毎日アップしてきました。毎日アップするためにはネタを早めにためて書いておくことが必要だと考えて、これまでは3週間程度の在庫を持ちながら進めてきました。

それももう必要なくなりましたが、まだネタの在庫があるので、しばらくは毎日アップしていく予定です。

その後はグルメネタは件数ありきではなく、新店や移転、超久しぶり、新メニュー、記念日利用、そして好きなお店などが中心になると思います。

あと、グルメ以外の地元小松市情報についても数が増えると考えています。

次にこれまでの「あさぴーのおいしい独り言」ブログへのアクセス数について触れておきます。

このブログに移ってから、これまでのPV(ページビュー)数は累計で平均すると1日3,500ぐらいだと思います。
201902アクセスグラフ

こちらは2019年2月の時のアクセスグラフですが、たまたま急にアクセスが増えたのでデータ取得してあったのですが、1日平均で4,500件ぐらいになっています。

しかし、コロナ禍があって半減しました。
202503アクセル数

直近の3月は2,360件/日ぐらいとなっていて、春休みに入ってからアクセス数が少しだけ減少しています。

ただ、最近のデータは不明ですが、アクセスしてくる場所は石川県以外が半分以上を占めています。

我が家のエンゲル係数はこれまで高かったですが、これからは少し下げていかねば…。汗

では、今後とも「あさぴーのおいしい独り言」をよろしくお願いします。

このページのトップヘ