あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 洋食系

ビストロ&ワインバー BARIN」が4月6日(日)に閉店する事になりました。
バリン

城南のクッチーナの2月閉店に続けてのことで、これで小松からイタリアン・フレンチの店が2軒も消えることになります。残念であると同時に寂しいですね。

シェフの林さんは小松の「ミュー・レ・ミュー」を皮切りに、東山の「とどろき亭」などで修業をされ独立。こちらの「ビストロ&ワインバー BARIN」を2013年6月にオープンしています。なので約12年間営業していたことになります。

私はオープン後しばらくでお邪魔して、そのあとは4回ぐらいしか行けてませんが、前回はこちらで紹介しています

印象としてはお得なランチセットが人気だったということです。

最後のランチを食べに妻と出かけてきました。
バリン (2)

BARINランチセットは1,650円とリーズナブル。昨年と値段が変わっていませんでした。
バリン (3)

こちらは期間限定メニュー。

我々はBARINランチセットで、こちらはサラダ・フォカッチャ・メイン・デザート・ドリンクが付いています。

まずはこちらのセットが出されました。サラダとフォカッチャ、そしてオリーブオイルです。
バリン (4)

フォカッチャは優しい味でした。

そしてメインは、パスタ3種・オムハヤシ・ステーキの5種類からのチョイス。
バリン (6)

私はパスタで「オイルサーデン・オリーブ・ボローニャソーセージのスパゲッティ」です。
バリン (7)

スープパスタで和のテイストが入り、オリーブとオイルサーデンでオイリーな風味。おいしかったです。

妻は+770円の「US産 牛ミスジステーキ(150g)」。限定10食です、トリュフ風味の茶わん蒸しが添えられていました。
バリン (5)

赤身で柔らかくておいしかったそうです。
バリン (8)

デザートとコーヒー。プラスサービスで生チョコを出してくれました。ありがとうございます。

食事後に林シェフに少しお話をお聞きしたら、閉店後は別な仕事に就くとのこと。飲食関係はいったんやめますが、将来的にはまた戻るかもしれないと話されていました。

長い間ありがとうございました。そして今後のご活躍をお祈りいたします。ご馳走様でした。

ビストロ&ワインバー BARIN
石川県小松市浮城町76-2 
 ソシアルビル1F
TEL 0761-58-1728
ランチ 11:30~14:30L.O.
ディナー 18:00~23:30L.O
※土日祝は17:30~
月曜、第2火曜休

最近、小松市矢崎町にあるお店「京都ペペロッソ」「アミーゴアミ」に続けて行っています。

小松市矢崎町といえば一昔前はラーメン通りと言われるほど、旧国道8号線沿いに多くのラーメン店がありました。

もちろん、いまでも何軒ありますが、「京都ペペロッソ」「アミーゴアミ」とも洋食系のお店で、意外と飲食店が多くあるのです。

今日はその流れで人気の洋食レストランである「VAGABOND(バガボンド)~Goodfood&Drinks~」を紹介します。
バガボンド (2)

こちらへは約10年ぶり。超お久しぶりとなりました。お店ができたのが確か10年前の4月ではなかったかと思います。

実は「アミーゴアミ」へ行った日。最初こちらのお店に行ったら予約客で満席だったということがありました。人気なのですね。

こちらのお店に行きたいと思ったのは。インスタで告知されていた2月の月替わりメニューの「ミートボールカレードリア」を食べてみたかったからです。

そして月末のとある日。妻とランチを食べに出かけました。

この日は平日で11:30に到着。駐車場にはすでに多くの車が止まっていました。
バガボンド (5)

店内に入ると、大テーブルは空いていましたが、あとは少し死角になっている2人掛けのテーブル席かカウンター席しか空いていなかったので、2人掛けのテーブル席に座りましたが、この場所は空調にとっても死角のようでとても寒かったです。
バガボンド (3)

メニューです。
バガボンド (4)

こちらはドリンク。

私は当然「ミートボールカレードリア」を頼みます。ところがすでにこちらのメニューは終了しているとのこと。ガーン!

気を取り直してメニューを見ました。

ウリは「美味しいハンバーグ」と「白トリュフの塩トンカツ」ということで、私が頼んだのは「白いハンバーグ(1,450円)」。出てくるまで相当時間がかかりました。
バガボンド (8)

ソースはトマトソースでイタリア産モッツァレラチーズがかけられています。
バガボンド (10)

ハンバーグは食感しっかりめですがジューシー。トマトソースとモッツァレラチーズを絡めて食べるとおいしかったです。

妻は「白トリュフの塩トンカツ(1,380円)」を頼んでいます。肉はヒレに変更していて+200円アップです。
バガボンド (6)

こちらは白トリュフ自体がかかっているわけではなく、トンカツに白トリュフ塩がかかっているものでした。
バガボンド (9)

ちなみに洋食屋ですが、パンの選択肢はなくデフォルトでライスです。

相変わらずの人気店で週末は予約していったほうがいいと思います。ご馳走様でした。

VAGABOND(バガボンド)~Goodfood&Drinks~
石川県小松市矢崎町ネ18
TEL 0761-58-0307
11:00~24:00
ランチ11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー17:30~24:00(L.O.23:30)
火曜休、月・水不定休あり

加賀市動橋町に2025年2月26日にオープンした「ラ ヴォルペ エ ルヴァ(狐と葡萄)」。


近くには加賀棒茶の丸八製茶場があります。ただ、それほどいいと思える立地ではなく、さらには建物自体が飲食店のような雰囲気ではないので気が付きにくいかもしれません。
狐と葡萄 (2)

前は建築会社の事務所だったのでスレートの外壁です。
狐と葡萄

店名の「ラ ヴォルペ エ ルヴァ(狐と葡萄)」は、イソップ寓話の一つから名前をとっています。
狐と葡萄 (4)

中に入ると、左側にレストランエリア。
狐と葡萄 (34)

2階にもスペースがあるようです。

この時点ではランチは2名以上での予約制で4,500円のコースのみの設定でした。そしてディナーは逆にアラカルト中心になっているようです(予約が必要かどうかは確認していません)。

お店は2月26日にオープン。ご夫婦2人で切り盛りされていてご主人がシェフ。前は金沢鞍月で「クチーナ・イタリアーナ パルティーレ(cucina italiana Partire)」というイタリアトスカーナ地方の料理のお店を12年ほどやられていたほか、そのあとでフレンチや和食のお店でも腕を磨いているようです。

「クチーナ・イタリアーナ パルティーレ」へは6年前に一度お邪魔していて、こちらのほうで紹介しています。※現在はビストロ「OLD LIT(オールド リット)

奥さまがサーブ担当で、前は金沢せせらぎ通りのカフェ「CAFE DUMBO(ダンボ)」で週一ですが働いていたと話されていました。
狐と葡萄 (6)

白い扉を開けて店内に入ると北欧モダンのインテリア。どうも奥さまが北欧の家具や食器が好きなようで、色々集めていたようです。
狐と葡萄 (9)

フリッツ・ハンセンやハンス・J・ウェグナーのチェア、ルイス・ポールセンの照明など使われていました。ちなみに我が家でもYチェアとルイス・ポールセンのPH5を先日買いました。笑
狐と葡萄 (7)

そして一番奥には薪ストーブがあって暖かい火が店内を温めていました。
狐と葡萄 (11)

我々がお邪魔したのがオープン約1週間後の平日のランチ。この日のメニューはこちら。

ランチで4,500円は少し高いなぁ、と食べるまでは思っていましたが、結論を先に書けば納得の内容でした。
狐と葡萄 (12)

まずはアミューズのような位置付けの温製の「穴子のフリットとポルチーニ茸」。ソースにもポルチーニ茸のうま味が濃縮されていました。

そして前菜が3皿も出てきます。
狐と葡萄 (15)

最初は和のテイストが入った「イワシのマリネ」。土佐酢のジュレがかけられていました。和食の経験が生きていますね。
狐と葡萄 (17)

前菜の2皿目が「ガルシア豚のサルティンボッカ」。
狐と葡萄 (18)

サルティンボッカはイタリアローマ地方の郷土料理で、ガルシア豚をハーブや生ハムを巻いてオリーブオイルで調理してあり、一番下にはそら豆とエンドウ豆がたっぷり敷かれていました。
狐と葡萄 (19)

ここでSTAUB鍋に入れられたフォカッチャが出されます。オリーブオイルたっぷりの自家製フォカッチャでした。温かい状態で食べられるのがうれしいですね。

そして前菜の3皿目がこちら。大和豚のハム・桜エビのフリッタータ・サーモン・テリーヌなどたくさん盛られていてワインが欲しくなりました。
狐と葡萄 (21)

ちなみに大和豚のハムやテリーヌは自家製だそうです。

ここでやっとプリモ・ピアットのパスタの出番。

私は「毛ガニのスパゲッティ」にしていますが、こちらは+800円。フィンランドのイッタラの皿に盛らています。
狐と葡萄 (24)

+800円ですが毛ガニ半バイ使用しているサイズ感に合わせるため麺の量が少し多めになっていました。
狐と葡萄 (26)

妻は「カラスミのスパゲッティ」。アーリオ・オーリオではなくレモンバター風味。具にはイカがたっぷり入ったパスタでした。

実は金沢の「クチーナ・イタリアーナ パルティーレ」で私はこちらを食べています。

なお、パスタの麺はイタリアのナポリのパスタブランド「ヴォイエッロ」を使用していて、他のスパゲッティより少し細めな感じですが、ソースの辛みがいいように思えます。

セコンド・ピアットのメインは二人とも魚です。

私は「オニカサゴのカッチュッコ」にしていますが、カサゴ以外にもムール貝やイカゲソなどもたっぷり入っていてました。
狐と葡萄 (30)

カッチュッコという料理は聞きなれなかったので調べてみたら、トスカーナ地方リヴォルノという港町で親しまれている魚介の煮込み料理のことでした。

イタリアの魚介煮込料理だとアクアパッツァが有名ですが、トマトで煮込んでいる南フランス料理のブイヤベースのような料理で、魚介のうま味がスープに出ていてとてもおいしかったです。相変わらずカサゴは食べにくかったですが。笑
狐と葡萄 (27)

妻は「スズキのロースト」。クリームソースでレモン風味がさわやかな味だったそうです。

パスタとメイン、私はトマトで妻はクリーム系でダブってしまいましたね。

ちなみにメイン料理が盛られた皿はロイヤルコペンハーゲンのものです。あと、カトラリーはイタリアのサンボネのものが使われていました。
狐と葡萄 (31)
狐と葡萄 (32)

いや~、料理のボリュームが多くおなかがいっぱいになりましたが、別腹に入る最後のデザートは「かぼちゃプリン」と「ベリーのタルト」と2人違うものを出してくれています。ケーキも自家製です。
狐と葡萄 (33)

ドリンクは私はエスプレッソ。妻はコーヒーです。

これだけの種類が出されるのでランチで2時間弱かかりました。でも、目で楽しみ舌で楽しむことができたのでいい時間を過ごすことができたと思います。おすすめのお店です。ご馳走様でした。

ラ ヴォルペ エ ルヴァ(狐と葡萄)
石川県加賀市動橋町タ41-1
TEL 0761-76-5722
11:30~
今のところ不定休

小松のイタリアンカフェ「クッチーナ」が閉店になった今。

個人的にではありますが、気軽にパスタを楽しめるお店が近くになくなったのが残念です。

そんな中、現在わが夫婦の一押しイタリアンが今日紹介する能美市仏大寺の「イタリア料理 イル ボッツォロ(iL Bozzolo)

能美市の、だいぶ山間に入った場所にありますが、オープンした2017年以来、ほぼ毎年最低1度は訪れています

ランチはAとBのプランゾで、最近は私はメイン料理が付かないプランゾAで十分なのでそうしています。
イル ボッツォロ

行ったのは、ご覧のようにいいお天気の休日。行く直前に予約の電話を入れると空いていたので向かいました。
イル ボッツォロ (2)

この日のランチメニューです。今回我々が頼んだのは「プランゾA(2,200円)」。こちらは前菜・パスタ・パン・ドルチェ・ドリンクが付いていて、パスタは手打ち。色々な種類の緬から選ぶことが出来ます。
イル ボッツォロ (3)

この日は、

「橋立ミミイカと鶴来小松菜のトマトソース」
「金沢ガス海老と茗花のアーリオオーリオ」
「自家製サルシッチャと能美ほうれん草のクリームソース」
「加賀和鹿と香味野菜の煮込みソース」

の4種類でした。

まず出されるのが「気まぐれ5品前菜盛り(アンティパスト)」。
イル ボッツォロ (4)

前菜盛りには大体、グリーンサラダにサラミ・生ハム・ハムと2種類の料理が付いてきます。プランゾBにはもう1種類追加になります。

ちなみに小さなグラタンはキノコのでした。
イル ボッツォロ (6)

スープは+400円で追加で頼んでいます。この日は「松任カブのポタージュ」。優しい味でした。
イル ボッツォロ (5)


パンはいつも通りのトスカーナパンと、北海道産の黒豆のフォカッチャです。
イル ボッツォロ (8)


フォカッチャには黒豆がたっぷり入っていました。

そしてプランゾAのメインとなるパスタは「橋立ミミイカと鶴来小松菜のトマトソース」と「自家製サルシッチャと能美ほうれん草のクリームソース」の2種類を頼み2人でシェアしています。
イル ボッツォロ (9)

出されたのがこちら。
イル ボッツォロ (11)

「橋立ミミイカと鶴来小松菜のトマトソース」のほうは細平打ちのタリオリーニ。具もたっぷりでおいしかったです。
イル ボッツォロ (10)

もう一つの「自家製サルシッチャと能美ほうれん草のクリームソース」は珍しいコイン型パスタで、こちらの写真にある印章のようなスタンボで押して作られるショートパスタ。「クロゼッティ」という名前のパスタでした。
イル ボッツォロ1 (3)

クリームソースがかかっているのでわかりませんが、イタリア・フィレンツェの市章がパスタ1枚1枚に刻印されていて、そこにソースが絡みます。自家製サルシッチャの塩梅も程よくおいしかったです。
イル ボッツォロ (12)

ドルチェはさくらのジェラートとチョコレートムース。チョコレートムースにメレンゲ菓子の一種「アマレッティ」がかけられていました。
イル ボッツォロ (13)

ドリンクは私はエスプレッソ、妻はコーヒー。焼き菓子「ビスコッティ」が添えられています。

今回もご主人と色々話をしながら楽しみました。新店情報もありがとうございます。そしてご馳走様でした。

イタリア料理 イル ボッツォロ(iL Bozzolo)
石川県能美市仏大寺2番地
TEL 0761-58-0540
11:30~15:00(L.O.14:00)
ディナーは前日までの予約制
月曜休(加えて不定休あり)

小松市でステーキ専門店で有名なお店といえば「ステーキハウス小がわ」だと思います。

元々肉が苦手だった私は昨年初めてお邪魔していますが、少々敷居が高いお店かもしれません。

今日紹介するのは、ステーキのお店としては穴場的なお店になるのかな?小松市矢崎町にある「アミーゴアミ」です。
アミーゴアミ

2008年に私が福岡に住んでいるときに初めてお邪魔して、そして2018年の2月に再訪しています

ただ、2回ともハンバーグを食べていてステーキは食べていませんでした。

今回、妻がまだ行ったことがなかったので一緒にお邪魔することにしました。
アミーゴアミ (5)

トレーラーハウスを改造したお店で、店内に入ると丸テーブルや四角いテーブルがいくつか置かれています。

メニューです。
アミーゴアミ (2)

非常にシンプルですね。こちらに書かれていて過去に私が食べたハンバーグのメニューは、お子様限定で予約が必要になっています。

そして過去お邪魔したときにいらっしゃった男性の方。私はご夫婦と思っていたのですがそうでありませんでした。現在はオーナー女性の方お一人で切り盛りされていました。
アミーゴアミ (6)

その女性の方は大の矢沢永吉ファン!壁には彼のポスターがたくさん張られています。

さて、ハンバーグがないということで、今回初めてステーキを食べてみることになりました。

頼んだのは一番小さいサイズの200g。すべてセットになっていてサラダ・ライス・デザート。ドリンクが付いて2,500円でした。なんと!2018年の2月にお邪魔した時と変わっていません。これはすごいことかも?
アミーゴアミ (4)

まず出されたのがサラダ。キャベツのみのシンプルなサラダです。

そして熱々に熱せられた鉄板の上に乗せられて出てきたステーキ。下にはコーンがたっぷり敷かれていました。
アミーゴアミ (8)

お肉はどこ産なのかお聞きしませんでしたが、赤身のもの。醤油のシンプルな味付けにおろしにんいくとバターが少し乗せられていただけ。最初はシンプルな味でおいしく感じましたが、食べ進めると少し物足りなく感じたのでコショウを追いかけして食べました。この辺りは好みの問題です。
アミーゴアミ (9)

ライス。
アミーゴアミ (10)

デザートはフルーツ入りのヨーグルト。前と変わっていませんね。
アミーゴアミ (11)

ドリンクは2人ともコーヒーにしています。

ステーキ200gを2,500円で食べられるのはお得だと思います。ご馳走様でした。

アミーゴアミ
石川県小松市矢崎町丁1-1
0761-24-6555
11:00~14:00
17:00~21:30
不定休

このページのトップヘ