あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:中部(石川除く) > 福井

今回は「おろしそば」を取り上げます。

うどんとそば。日本が誇る麺類です。ちなみに蕎麦は陽性食品で体を温めてくれるとされています。

そんな蕎麦ですが、最近はメニューが多様化していて、色々な蕎麦メニューが存在しています。

ここでは説明を割愛しますが、のど越しがいい更科蕎麦から黒っぽい田舎蕎麦まで色々です、また具材の進化もあるでしょう。創作系の蕎麦メニューも多様化していますね。

しかし、個人的には「おろしそば」が好きです。

特に辛味大根を使ったぶっかけのもの。そのため、石川県にもおいしいお店はありますが、最近は福井へ「おろしそば」を食べる目的で何度も訪れています。

直近では、永平寺町「蕎麦 山や」へ行って十割蕎麦を食べています
蕎麦 山や
こちらは「黒龍酒造」の酒蔵観光施設「ESHIKOTO」にあって建築外観監修は隈研吾氏です。
けんぞう
同じく越前おろしそばの超人気店で行列必須の永平寺町「けんぞう蕎麦」では辛味大根のしぼり汁のおろしそばでした

福井では「おろしそば」のはしごをしたりもします。「おろしそば」1杯のボリュームが少なく値段を抑えているため、今の私でもはしごできるのです。
垣市
この日は坂井市の閑静な住宅地にひっそりある「そば工房 垣市(がいち)」と、
小六庵
三国町で2杯目としてミシュランプレート掲載の「お蕎麦と鴨料理 小六庵」を巡っています。
みの吉
そば処 みの吉
同じく三国町あわら市ファーマーズマーケットきららの丘内に2軒ある「そ処 みの吉」でもしています。

ちなみに福井県坂井市には「越前坂井辛み蕎麦」というのがあって下記のような定義を掲げてPRしています。
一.「福井県産そば粉を使用している」こと。
二.「大根おろしの絞り汁にダシを合わせたつゆをぶっかけている」こと。
三.「辛さの度合いを3段階にわけて提供する(R指定なし、R-12指定、R-15指定)」こと。
なごみ庵
石川県で「おろしそば」を食べたお店としては片山津温泉「手打ち蕎麦 なごみ庵」があります。

まだまだ「おろしそば」がおいしいお店はまだまだあると思いますので行ってみたいですね。ご馳走様でした。

これまで紹介した一連の坂井市の蕎麦のはしご旅。

その道中で翌朝食べるパンを買いました。

買い求めたのは福井に本店がある「PANTES(パンテス)春江店」。
PANTES 春江店
「PANTES(パンテス)」は昨年秋に敦賀に行ったときに一度お邪魔しています
PANTES 春江店 (2)
福井市に本店があって、あん食パンがウリなお店ですが、びっくりしたのがランチにはビュッフェセットでパンが食べ放題になることです。

福井ってパンの食べ放題のお店が多いのでしょうか?

今年2月に行った福井市定正町にあるイタリアンレストランに併設しているパン工房「ボンジョルノ」でも食べ放題をやっていました。
PANTES 春江店 (4)
お店に到着したのがちょうど12時で、店内にはランチを食べているお客さんがいらっしゃいました。写真の奥のほうにもいらっしゃいます。

ランチは60分の時間制でパスタがメインで付いて1,530円です。この値段で食べ放題とはすごいです。

ただ今の私にはパスタにパンは1個で十分です。汗
PANTES 春江店 (3)
店内にはいろいろな種類のパンが並べられていました。

ランチに適した総菜系のパンが多かった気がします。

では、この日買い求めたものを紹介します。

こちらは「ノアベーコン(320円)」。
PANTES 春江店 (13)
生地にベーコンとたっぷりのマヨネーズが詰められていました。
PANTES 春江店 (14)
半分にカットするとこんな感じです。
PANTES 春江店 (7)
あと、この写真にあるデニッシュバイキングの中から2個を買っています。1個で140円。2個で270円でした。
PANTES 春江店 (11)
PANTES 春江店 (9)
パンの名前が書かれていなったのでわかりませんが、両方ともチーズ系でした。

お店の場所が少しわかりづらかったのですが、お洒落な感じのお店でした。ご馳走様でした。

PANTES(パンテス)春江店
福井県坂井市春江町藤鷲塚37-15-2
0776-51-2886
9:00~19:00
月曜休

坂井市のはしご旅で2軒そばを食べた後、三国町まで移動してお茶をするために入ったお店の紹介です。

それは三国運動公園のほぼ前にある「ポルタの喫茶室」。

何軒かお店が並んでいる場所にあって、2軒隣にも喫茶店がありました。
ポルタの喫茶室
外観的には目立つ形では店名が見えません。

大きな亜鉛メッキ鋼板の引戸を開けて中に入ります。
ポルタの喫茶室 (6)
こちらのお店は朝から営業していてランチメニューもあるようです。

写真は写していませんが、それほど店内は広くはなかったです。

テーブル席は2人掛けばかり。インスタページにも1~2人で来店してほしい旨の記載がありました。

我々は2人掛けのカウンター席のみ空いていたので、そちらに座ります。
ポルタの喫茶室 (8)
ご覧のように、コーヒーに関した書籍が並べられていました。

コーヒーのメニューです。
ポルタの喫茶室 (4)
普段見ないような国の豆を含めて色々なコーヒー豆がチョイスでき、味覚チャートで好みの豆を選んで頼むことができるので、コーヒー豆の知識がほとんどない私でも安心です。
ポルタの喫茶室 (7)
私はバランス重視でチャートの真ん中に位置しているケニアの豆をチョイス。アイスコーヒーでお願いしています。
ポルタの喫茶室 (9)
中深煎りで滑らかな口当たりでした。

妻はコクがより強いミャンマーにしていました。
ポルタの喫茶室 (10)
こちらは深煎りで力強い飲み口だったようです。
ポルタの喫茶室 (5)
あと、スイーツが色々あって、これらはその一部ですが、この中の真ん中の「喫茶店のプリン カスタードプリン(650円)」を1つだけ頼んでいます。

ホールケーキのように大きなサイズで作っているのでしょうか…?
ポルタの喫茶室 (11)
クネルした生クリームが乗せられています。クリームチーズを使用したイタリアンプリンでラム酒かな?の風味をほんのり感じるビターなカラメルもあいまって甘さ控えめ。コーヒーに合う味でした。
ポルタの喫茶室 (13)
アイスコーヒーは豆によって値段が違うようで、上記2杯とプリンで1,900円。

お店の雰囲気も良く、どちらかといえば静かに落ち着いてコーヒーを愉しむお店ですね。ご馳走様でした。

ポルタの喫茶室
福井県坂井市三国町運動公園2-1-1
7:30~17:00
モーニング 7:30~14:00
ランチ 11:00~14:00(平日のみ)
木・金曜休

一昨日紹介した「ハナマル霞庵」で「ねぎだく あさりそば」などを食べた後、三国方面に向かいました。

その途中にある2軒目を検索して見つけたのが「そば処 十・十一」というちょっと変わった店名のそば店。

「いちまるいちいち」と呼ぶそうで、つまりは「10・11」ということ。意味は何なのでしょう?
そば処 十・十一
大きなお店で、外観は緑でいっぱい。
そば処 十・十一 (2)
店内はこんな感じです。多くの人が一度に入ることができる広さでした。
そば処 十・十一 (7)
お品書きです。
そば処 十・十一 (6)
照明が反射して見にくいですね。
そば処 十・十一 (5)
すみません。
そば処 十・十一 (4)
我々は先ほど一杯そば・うどんを食べてきたので、こちらでは量が少なくてお値段お手頃の「おろしそば(520円)」を頼むことにしました。
そば処 十・十一 (8)
皮ごと石臼で引いた、いわゆる「田舎そば」。とても強いコシでそばの実の香りも強く感じました。
そば処 十・十一 (11)
坂井市と言えば「坂井辛み蕎麦」がイチ押しですが、こちらのは辛味大根ではありませんでした。
そば処 十・十一 (9)
あと、ネットで調べたら「加賀の丸大豆油で作られた天然ダシ」と紹介されていましたが、どこの醤油を使っているのかな?
そば処 十・十一 (12)
そば湯はお願いしたら出されました。

この1杯でちょうどおなかが膨れました。おいしかったです。ご馳走様でした。

そば処 十・十一(いちまるいちいち)
福井県坂井市坂井町木部新保字大沢10-2
TEL 0776-72-3355
11:00~21:30
木曜休

皆さんはGWをどのようにお過ごしでしたでしょうか。

私の場合は毎週GWなので特に変わりがないと言えば変わりがありません。

ただ、混雑は大の苦手なので、前半は少し色々なところを巡りましたが、後半はほぼ家で過ごしました。

今日は、前半に行ってきた福井北部のドライブについて書いていきたいと思います。

まず今日は、福井でランチに行ったお店「ハナマル霞庵」について。
ハナマル霞庵
私は大阪に3年間住んでいたので「ハナマル」といえば「はなまるうどん」を思い出します。

「はなまるうどん」は吉野家グループですが、本社は高松市にあり讃岐うどんを名乗るには正統な会社なのかもしれません。

話を戻しますが、「ハナマル霞庵」は国道8号線沿いにあり、蕎麦王国福井にあってそばとうどん両方を得意にしているお店です。

この日は、もう1軒行く予定だったので早めの時間の11時オープン後すぐにお邪魔しました。

了解をいただき店内の写真を写します。
ハナマル霞庵 (3)
店内は広いです。
ハナマル霞庵 (2)
カウンター席の奥には小上がり席があって、手前にはテーブル席もありました。

メニューです。
ハナマル霞庵 (6)
麺と定食。
ハナマル霞庵 (5)
セットもの。
ハナマル霞庵 (8)
平日限定のランチメニューです。

こちらでは福井県産のそば粉を使っていて、そばもうどんも自家製麺。こだわってますね。 
ハナマル霞庵 (4)
私はこちらに出ていた季節限定の「ねぎだく あさりそば(880円)」を頼むことに。
ハナマル霞庵 (12)
「あさりうどん」といえば個人的に丸亀製麺のが好きですが、こちらのは「あさりそば」。あさりがたっぷり入っていました。数えたら17個。メニューの写真のより多い気がします。
ハナマル霞庵 (13)
そばは太め。すごくコシがあるというかよく噛んで食べたほうがいいです。

ただ、あさりが邪魔になりそばが食べにくかったので、最初にあさりを食べてしまいました。

妻はお店で人気の「カレー南蛮うどん(1,000円)」を頼んでいました。
ハナマル霞庵 (14)
私も少し食べましたが、モチモチの食感のうどんでコシがあり、とろみがあるチョイ辛の汁が絡んでおいしかったです。
ハナマル霞庵 (15)
焼かれた鶏肉とネギがたっぷり入っていて、さすが人気メニューなだけあったようです。

ちなみに「ねぎだく あさりそば」は麺をうどんに変えることが可能ですが、季節限定なのでもうやっていないかもしれません。ご馳走様でした。
 
ハナマル霞庵
福井県坂井市丸岡町下安田7-7-1
TEL 0776-67-4368
11:00~20:45
月曜休

このページのトップヘ