あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:中部(石川除く) > 静岡

浜松と言えば、今では餃子も有名ですが、やはりうなぎでしょう!

うなぎは高級食材なので、個人的には専門店まで行って食べることはほとんどありません。

ただ浜松に出張があった時は別。奮発して食べに行くようにしています。

今回、久しぶりに浜松に出張がありました。

新横浜から新幹線で浜松に移動。ちょうどお昼前だったので、浜松駅の近くでランチを済ませてから目的地に向かいます。

ターミナルの中にも何軒かうなぎのお店がありましたが、今回チョイスしたのは「お食事処 浜名湖うなぎ 丸浜」というところ。
浜名湖うなぎ 丸浜

浜名湖養魚漁業協同組合の直営店というのに惹かれました。

組合員が手塩にかけて養殖した「浜名湖うなぎ」を使用しているということで期待大です。
浜名湖うなぎ 丸浜 (5)

11:30過ぎで、店内はすでに混雑していました。
浜名湖うなぎ 丸浜 (13)

お店の前には、この日のうなぎの生産者の紹介が出されていました。
浜名湖うなぎ 丸浜 (2)

そして、お店の前に出されていたメニューです。

うなぎ専門店でのランチと言えば、うな丼かうな重ですね。

店内のお品書きには平日限定メニューもありました。
浜名湖うなぎ 丸浜 (3)

二人とも、この平日限定メニューから選びます。

私は、「まぶし茶漬(3,600円)」。名古屋発祥の「ひつまぶし」ですね。
浜名湖うなぎ 丸浜 (7)

出されたのがこちら。

こちらにはお約束の食べ方が書かれていますが、もう手慣れたものです。
浜名湖うなぎ 丸浜 (9)

4分割して食べると書かれていますが、私は最初から3分割。最後のお好みで食べるのは割愛です。
浜名湖うなぎ 丸浜 (10)

まずは、そのまま。タレは、関東と関西の中間ぐらいの甘さでした。
浜名湖うなぎ 丸浜 (11)

2杯目は薬味をかけて。
浜名湖うなぎ 丸浜 (12)

最後は出汁をかけて茶漬け風に。

こちらのうなぎは関東風のよく蒸してから焼き上げたうなぎで、「ひつまぶし」には、もしかしたら関西風の焼き方の方が相性がいいかもしれません。

でも、さすが浜名湖養魚漁業協同組合の直営店だけあって、うなぎのことを知り尽くしているのでしょう。ふんわりと焼き上げられた食感で脂が乗って美味しかったです。
浜名湖うなぎ 丸浜 (8)

一緒に行った人は平日ランチタイム(11:00〜13:00)限定の「うな丼ランチ(2,200円)」を頼んでいました。

うなぎの値段も高止まりの感がありますが、たまにはうなぎ専門店で食べていものです。ご馳走様でした。

お食事処 浜名湖うなぎ 丸浜
静岡県浜松市中区砂山町322-4
 ビックカメラ館内
TEL 053-454-2032
11:00~20:30(L.O.20:00) 
※ランチ終了後準備中の場合有、またうなぎが無くなり次第終了
無休(不定休あり)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

毎年恒例の富士山麓への墓参ツアー。

いつも小田原からレンタカーで霊園に移動しますが、もう10数年も通っているので、慣れたものです。

そして、必ずその道中にあるお店でランチをします。

今年チョイスしたのが、今日紹介する「鬼太鼓」というそばとうどんのお店。富士スピードウェイにもほど近い所にあります。

ご覧のように立派な建物。
鬼太鼓

福井県にあった200年前の民家を移築したそうで、蜘蛛梁造りという聞いたことが無いような建築様式。なかなかの貫禄です。
鬼太鼓 (3)

店内も、昔ながらの構造を保っているような造りで、200年という時の流れを感じさせてくれます。

お品書きです。それほど種類は多くありません。
鬼太鼓 (2)

同じ種類でうどんもありましたが、この時いたお客さんは皆さん蕎麦を頼んでいるようでした。
鬼太鼓 (8)

私が頼んだのは「おろしきのこそば」。
鬼太鼓 (9)

こちらは、北海道産の石臼挽きそば粉を使用していて、細切り。

二八のようで、水切りがしっかりされた細切りの蕎麦。しなやかですが、しっかりとしたコシのある蕎麦でした。

きのこはなめことしめじ。しめじは天ぷらでした。

そばつゆも北海道産の日高昆布を使用して、蕎麦に合うようにブレンドしているとのこと。相性がいいですね。

そして、蕎麦の量が多かったです。
鬼太鼓 (10)

そば湯も出されました。
鬼太鼓 (5)

妻は「天ぷらそば」を頼んでいます。2種類の塩が添えられていました。
鬼太鼓 (6)

天ぷらは海老天が2本、かぼちゃ、獅子唐、しめじ、蓮根、さつまいも、パプリカ、きす。揚げ立てでサクサク。私も少しもらい食べました。
鬼太鼓 (7)

国道246から少し入ったところにお店があるので目立ちませんが、蕎麦や天ぷらは美味しく人気なのがわかりました。ご馳走様でした。

鬼太鼓
静岡県駿東郡小山町阿多野4-1
TEL 0550-76-0169
11:30~14:00
17:00~20:00
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今回の静岡出張で使用したホテルは「くれたけインプレミアム静岡アネックス」でした。
くれたけインプレミアム静岡アネックス (4)

くれたけホテルチェーンは静岡に本社があって、全国にホテルを展開しています。

静岡駅の北口には、こちらのアネックス含めて2か所あります。

アネックスのほうは一昨年できたので、施設は新しいです。
くれたけインプレミアム静岡アネックス

お部屋は一番突き当りの部屋だったので少し広めでした。
くれたけインプレミアム静岡アネックス (3)

こちらのスペースがハッピーアワー(18:00~20:00)ウェルカムドリンクサービスと無料朝食バイキングの場所。この2つのサービスがウリで、ビジネスホテルでアルコールまで無料のウェルカムドリンクサービスを行っているところは珍しいかもしれません。
くれたけインプレミアム静岡アネックス (2)

今回私はハッピーアワーウェルカムドリンクサービスは利用していません。

朝食はウェルカムドリンクサービスの場所と同じところ。
くれたけインプレミアム静岡アネックス (10)

宿泊客は無料。行動制限がなくなったので朝食場所も混雑しています。
くれたけインプレミアム静岡アネックス (5)

内容的には、そこそこ品数が多く、たけのこご飯や静岡おでんまでありました。
くれたけインプレミアム静岡アネックス (7)

私はこの日はこんなものを食べています。
くれたけインプレミアム静岡アネックス (8)

取ってきてから気が付きましたが、あまり良いチョイスではありませんでした。汗

量はいつも通り少なめです。

静岡駅から歩いても6分ほどのところにあって、駐車場スペースたっぷり。それに朝食とウェルカムドリンクがサービスでお値段リーズナブルなところがいいですね。ご馳走様でした。

くれたけインプレミアム静岡アネックス
静岡県静岡市葵区日出町10-38
TEL 054-205-1711
朝食
6:30~9:30



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

静岡市は静岡県の県庁所在地であり、政令指定都市です。

しかし人口は約68万人ほどと、政令指定都市の中ではもっとも人口が少なく、同じ静岡県の浜松市にも負けています。

東京と名古屋のほぼ中間地点と、交通の便もよく温暖な気候で食べ物もおいしいと、地震の心配さえなければ個人的には住みたい街の一つです。

さて、そんな静岡への今回の出張。帰りの電車の時間まで少し時間があったので、ちょっとの間お茶をするためにカフェに入ることにしました。
山と海と太陽

見つけたのは「カフェ山と海と太陽 アスティ静岡店」。モスバーガーがプロデュースするカフェです。

モスバーガーがプロデュースしているということで、興味がてら入ることにしました。

家に戻って調べてみたら、モスバーガーの新業態店で「ハンバーガーも食べられるカフェ」として2020年7月に、ここ静岡駅アスティ西館内にオープンしたお店でした。

アンテナショップ的な位置づけなのかもしれませんが、3年ほど経過して店舗はここ1店舗のみ。まだ全国展開とはいかない状態なのかもしれません。
山と海と太陽 (5)

明るくてオープンな店づくり。女性客がターゲットなのでしょう?ただ行った時間は男性客が多かったです。
山と海と太陽 (4)

メニューです。やはりハンバーガーイチオシですね。
山と海と太陽 (3)

こちらはドリンクメニュー。

モスがプロデュースするカフェなので、本当はハンバーガーを食べたかったのですが、ランチを食べたばかりだったので止めました。

頼んだのはベジタブルドリンクの「ソイベジタルドリンク(450円)」です。
山と海と太陽 (2)

ブロッコリー、ケール、プチヴェール、ほうれん草にりんごジュースやグレープフルーツジュース、豆乳をブレンドしてあって、飲みやすく体に良さそうなドリンク。のどの乾きが癒されました。

こちらのお店が今後どうなっていくか興味がありますね。ご馳走様でした。

カフェ山と海と太陽 アスティ静岡店
静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ西館内
TEL 054-205-3411
Open Hours7:00~22:00
L.O.フード 21:00/スイーツ&ドリンク21:30



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

静岡と言えば、徳川家康が人生の3分の1を過ごしたところです。
静岡市美術館 (3)

昔は駿河国と呼ばれていて、今年のNHKの大河ドラマ「どうする家康」の舞台としても有名。街のいたるところに、大河ドラマのポスターが張られていました。
徳川家康 (2)

こちらは駅前にある家康公の銅像です。

さて、そんな静岡への出張。用事を終えて家に戻る前に静岡駅周辺でパンを買うことにしました。

翌朝、家で食べるためのパンです。

ターミナル内にもありましたが、チョイスしたのは駅前にある松坂屋の地下の「ポール・ボキューズベーカリー 松坂屋静岡店」。
ポールボキューズ

ポール・ボキューズといえば金沢に「ジャルダン ポール・ボキューズ」と「カフェ & ブラッスリー ポール・ボキューズ」があります。

ポール・ボキューズとパンが結びつかなかったので、家に戻ってから調べてみると、レアールパスコベーカリーズという会社がやっていて、PAUL・FAUCHON・PECKなどのブランドのパンのお店を展開しているようです。

これまで知りませんでしたが、ブランドのライセンス契約をしているのでしょうか?

そこそこ多くの種類のパンが並んでいましたが、ハード系は少なくソフトな感じのパンが多かったです。店舗内で焼き上げていました。

で、私が買い求めたのは、こちらは「淡路玉ねぎのパンブリオッシュ(248円)」。
ポールボキューズ (8)

ブリオッシュ生地に淡路島産玉ねぎ、ベーコン、チーズを乗せて焼かれています。そして、マヨネーズがトッピングされていました。
ポールボキューズ (9)

半分にカットすると、こんな感じです。

こちらは「塩・枝豆ベーコンフォロマージュ」というパン。
ポールボキューズ (6)

暖かくなってからしか登場しない、毎年人気の高いパンのようです。
ポールボキューズ (7)

半分にカットすると、こんな感じです。

枝豆とベーコン、そしてカマンベールチーズを練り込み表面をカリッと焼き、塩気があり、なかなか美味しいです。意外としっとりとした食感で、おつまみにもよさそうなパンでした。

ポール・ボキューズ氏はすでに亡くなられています。著名な料理人の名前がパンの売り上げにどの程度結びつくのかわかりませんが、まぁ、美味しければいいのでは?ご馳走様でした。

ポール・ボキューズベーカリー 松坂屋静岡店
静岡県静岡市葵区御幸町10-2
 松坂屋静岡店 B1F
TEL 054-254-1111
10:00~20:00
不定休(松坂屋静岡店に準ずる)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ