あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:和食系 > 寿司・鮨

粟津にある人気店「大西寿司」。香箱軍艦が人気のお店です

その「大西寿司」で32年も勤めた職人が独立してオープンさせたお店が「旨いすしと肴 よし鮨」です。
よし鮨 (2)

前は、これまた人気の寿司店だった「寿し 福助」(今年1月末で閉店)だったところで、ほぼ居抜きで9月24日にオープンさせています。

「大西寿司」へはランチに何度かお邪魔していますが、リーズナブルに香箱軍艦を楽しむことが出来るので好きな寿司店でした。そこで働いておられたベテラン寿司職人が開いたお店なので、オープンした週末に期待を胸に訪問してみました。

オープンしばらくだったので、一応行く前に予約をすることに。仕込み時間だったからか何度か電話するもつながらず、11時過ぎに何とかつながり予約できました。

予約したのが正解で、広いお店ですが我々が到着後すぐに満席になりました。
よし鮨 (3)

店内に入ると、「寿し 福助」のときにもあった能舞台のような松の背景に大きな石が鎮座していました。その前には開店祝いのたくさんのお酒が並んでいます。
よし鮨 (4)

ランチのお品書きです。
よし鮨 (5)

こちらはコースメニュー。リーズナブルな設定ですね。

ランチメニューの中から私は「上すしランチ(2,500円)」を頼むことに。
よし鮨 (6)

まず、小鉢と味噌汁が出されます。
よし鮨 (8)

あと、茶碗蒸しも付いていました。

そして出されたのがこちら。あくまでの上寿司で上にぎりではありません。鉄火とかっぱの巻物が付いていました。
よし鮨 (9)

1,400円のすしランチとの違いは、ウニとイクラがあること、エビが蒸しエビと甘えびの違い、マグロが中トロになっていること、そしてかっぱ巻きが1本鉄火になっていることで、茶碗蒸し・小鉢・味噌汁は同じものでした。

仕入単価が上がっているのでしょうが、出来ればにぎりの内容にもう少し差があってもいいような気がしました。個人的にはウニ・イクラより地物の魚介かな?

妻は「上ちらしランチ(2,500円)」。
よし鮨 (7)

「上すしランチ」とネタは基本同じですが、鉄火のマグロの代わりに玉子がついていることが違っているようです。

32年間も大西寿司で働いて、あえて今独立されたわけですが、香箱が解禁になった時に香箱軍艦がメニューに加わるのであれば、またお邪魔したいと思います。ご馳走様でした。

旨いすしと肴 よし鮨
石川県小松市福乃宮町1-106
TEL 0761-27-1606
11:30~13:30
17:00~22:00
水曜休、不定休あり

石川県には寿司職人としてはもはや伝説の域に達している「小松弥助」の森田さんがいます。

この人は別格として、2018年3月に惜しまれながら逝去した、野々市の名店「太平寿し」の高谷さんも、そのような全国からお客を呼べる寿司職人の一人でした。

高谷さんが「太平寿し」で元気に握っていらっしゃったときのことは、私のブログでこちらで紹介しています

また「太平寿し」出身の寿司職人の方が金沢を中心に多数活躍されていて、「鮨 八や」「鮨処 みや(旧あいじ)」「鮨 飛」「河原町 一(はじめ)」など、どこも人気店になっています。

さて、そんな高谷さんのDNAを引き継いでいるお弟子さんが出したお店が5月7日にオープンしています。それが今日紹介する「鮨 高森」です。

場所は金沢駅と武蔵の間、リファーレの近く。
鮨 高森 (3)

お店は町家をリノベーションしています。

お店は完全予約制でおまかせコースのみ。ランチは12:00から、ディナーは18:30からの一斉スタートとなっていました。ちなみにランチは10,000円で、今回のディナーは15,000円でした。
鮨 高森 (7)

了解をいただき店内を写します。カウンター席のみで落ち着いた空間ですね。
鮨 高森 (9)

まずは生ビールで乾杯!

「太平寿し」といえば、魚介1種類ごとに違った食べ方(例えば刺身と握りが一緒に出てくる)を同時に出してくれることで有名でしたが、「鮨 高森」では、それを一部引き継ぎつつご自身としての考えにより変化させていると話していました。
鮨 高森 (11)

まず出されたのは、能登の黒もずくを使った「もずく酢」と、
鮨 高森 (10)

「あずき貝旨煮」。
鮨 高森 (12)

刺身はタラ・イサキ・梅貝。酢橘が添えられ、あら塩と醤油、お好みで食べます。
鮨 高森 (14)

あわびを昆布だしで煮たあわび煮。
鮨 高森 (15)

ガリが出され、この後、握りに移ります。

握りは何らかの仕事がされているので醤油を付けないでそのまま食べます。
鮨 高森 (16)

イサキ。あら塩が降られていました。
鮨 高森 (17)

バイ貝。この2種類は刺身でも出されています。
鮨 高森 (18)

アラ。脂が乗っていました。
鮨 高森 (23)

こちらは、メスの毛蟹の身・ミソ・内子などをほぐして混ぜて、再度甲羅に詰め込んでありました。手間がかかっていますね。もちろん酒がすすみました。
鮨 高森 (24)

甘鯛の昆布締め。
鮨 高森 (26)

白皮かじき。「よこあげ」って言っていた気がしますが…、身の切り方が違うことだったかな?どういう意味だったか忘れました。汗
鮨 高森 (27)

ハナジロカツオのタタキ。藁焼きで、ほのかに藁の香りをまとっていてこれまた美味しい。
鮨 高森 (28)

カマス。握りでは珍しい?皮目が少し炙られていてよかったです。
鮨 高森 (29)

そしてこちらが「太平寿し」のスペシャリテだった「のど黒蒸し寿司」。「太平寿し」出身のお店では必ずと言っていいほど出てきますね。

久しぶりに食べましたが、のど黒の上品な脂が乗った身と、シャリの下には昆布が敷かれていて、一緒に蒸されることによって酢の旨みを纏って味が昇華しています。食べるたびに感動する一品です。
鮨 高森 (31)

赤イカは松笠カットにして炙ってありました。炙ることによりイカの甘さが引き立ちました。
鮨 高森 (32)

ヅケトロ。上品な脂でこちらも美味しいです。
鮨 高森 (33)

こちらは甘エビですが、「太平寿し」スタイルからは少し変化させていた、青い卵をシャリに混ぜ、甘エビの身の上にはエビの味噌を乗せ、さらに皮を揚げたものを粉々にした物を振りかけてありました。
鮨 高森 (34)

手間暇かけた逸品は当然旨い!
鮨 高森 (35)

煮穴子は、口の中に入れるとほろりとほどけるほど。とても美味しかったです。
鮨 高森 (37)

最後はイクラの手巻きでした。
鮨 高森 (36)

あら汁も出されました。

おつまみ5品と握り13貫にあら汁が付いての15,000円はお得感がありました。

アルコールの方は、生ビールのあとは日本酒を3種類頼んでいます。
鮨 高森 (13)

こちらは手取川で有名な吉田酒造「吉田蔵μ」ブランドの「石川門」です。珠洲焼の酒器が口当たりをまろやかにしてくれていました。
鮨 高森 (20)

こちらは能登地震で被害を受けた輪島の中嶌酒造店の「末廣」。被害を免れた酒米を使って小松市の「東酒造」で造られたひやおろしです。

あと1種類頼んでいますが写真は写していません。
鮨 高森 (25)

これら日本酒は主に妻が飲んでいて、私はハイボールを1杯頼んでいます。

以上を飲み食いして、一人2万円弱。とてもお得感がありました。そして「太平寿し」の高谷さんを思い出させてくれて、かつ「鮨 高森」としてのアイデンティティをしっかりと感じることが出来てよかったです。ご馳走様でした。

鮨 高森
石川県金沢市本町1-3-13
TEL 090-3819-7162
昼12:00~
夜18:30~
水曜、日曜休

回転寿司チェーンでは「スシロー」と「くら寿司」が2大巨頭です。

昨年秋に、超久しぶりに「くら寿司」に行ったときのことを書きましたが、今日は「スシロー」の紹介となります。

「スシロー」は、私のブログでは初めての登場です。といいますか、過去、行った記憶がないのです。汗

「くら寿司」へは大阪に住んでいた時は時々行っていたのですが、「スシロー」については行った記憶がないのです。

話は変わりますが、寿司と一口に言っても「ちらし」「巻き」「笹」「柿の葉」「にぎり」など呼び方が色々あります。

使われている素材であったり形状であったりで違うわけですが、「にぎり」という名称はその作られ方に由来していると思います。シャリとネタを合わせて「握る」ことで完成する寿司なのです。

今日の「スシロー」や「くら寿司」など、いわゆる低価格帯の回転寿司の場合、コストを抑えるために機械で酢飯を俵型に形成してネタを乗せているだけ、というところがほとんどだと思います。言って見れば「にぎり」と呼ぶのはおかしいのではないかと思うのです。

値段や「ハレの日」利用とかのシチュエーションなどにより利用するお店が違ってくるのは当たり前なので、ダメというつもりはありません。
スシロー

話を戻します。この日お邪魔したのは「スシロー 小松有明店」。とある平日、午後から会社で打合せがあったので、その前にランチを済ませて向かうことにしました。

なぜ行こうと思ったか。それはTVCMでスシローの、年に一度の別格まぐろ祭「天然本鮪と天然インド鮪食べ比べ」というのをやっていたからです。

昨今、なかなか本鮪を食べることが出来なくなっていたため、久しぶりに食べてみたいと思いました。
スシロー (4)

平日のランチの時間帯前だったので空いていました。

端末からオーダーします。
スシロー (2)

「くら寿司」は目の前でオーダーしたものが止まってくれましたが「スシロー」は、ずっと流れていきます。一応、目の前のスピーカーから、「もうすぐ到着します」云々のアナウンスはありますが、到着のだいぶ前からアナウンスされるため、ずっと見ていいなければいけなかったです。何度も利用している人はわかっているのでしょうが。

それに流れてくる前の人も同じものを頼んでいたら、先に取られてしまうのではないかと心配しました。

あと、わさびは抜きなので、小袋入りのわさびを袋から絞ってつけるめんどくささもあり、まぁ、お値段との兼ね合いなのでしょうが、そのあたりもあまり行かない理由かもです。

すみません。何となく愚痴っぽい内容ばかりかてしまいましたが、出された「天然本鮪と天然インド鮪食べ比べ」がこちらです。
スシロー (7)

本鮪・インド鮪の大とろ、中とろ、赤身の食べ比べになっていて、1,180円で6貫食べることが出来るのは素晴らしいと思いました。
スシロー (8)

「天然本鮪と天然インド鮪食べ比べ」以外に、こちらの「天然魚5種盛り」を食べています。
スシロー (9)

中とろ・さめがれい・サクラマス・いわし・穴子がセットになっているもので、あなごは大ぶり!これで680円はお得感がありました。
スシロー (10)

そうそう!赤しゃりが使われていました。この手のお店では珍しいですね。

なお、これらの2種はすでに提供期間が終了しています。来年までお待ちください。

次はいつ行くことになりますか…。ご馳走様でした。

スシロー 小松有明店
石川県小松市有明町106
TEL 0761-25-1032
月~金 11:00~22:30(L.O.22:15)
土日祝 10:30~22:30(L.O.22:15)
無休

大阪駅周辺の地下街は前から迷路のようでしたが、現在いたるところで工事が進行中で、より迷宮化していました。

さて、大阪は食い倒れの街として知られます。安いのは当たり前で、味や見た目も重要視され、飲食店側も大変だと思います。

そんな厳しい大阪の人の心を短期間につかんだ寿司店が大阪駅前第3ビル発祥の「すし酒場 さしす」です。

こちらは、大衆居酒屋を展開しているJOUJOU(ジョウジョウ)という会社のブランドで、1号店は2020年に大阪駅前第3ビルに誕生しています。

今では福岡にも2店舗展開するなど急成長。どのお店も開店前から順番待ちの行列ができるのです。
さしす

私も前から知っていて興味があったので、今回「すし酒場 さしす ホワイティうめだ店」へ行ってみることにしました。
さしす (16)

ご覧の通りの順番で、この日は50分ほど順番待ちしました。

ネーミングが変わっています。すし酒場を逆に並べているようですが「かば」が抜けているのは??
さしす (6)

お店のウリは「寿司をつまみに、お酒を楽しんでいただく」ということで、ランチタイムにもかかわらず飲んでいる人がほとんどでした。
さしす (2)

メニューには興味を引くネーミングのものや、おっ!と思うほど安い値段のメニューが並んでいます。
さしす (5)

では、食べたものを紹介していきます。
さしす (9)

「うにく(649円)」は、生ウニと国産牛の炙りのことで、ウニを肉で巻いて食べます。メニューの見た目とはちょっと違っていました。
さしす (8)

こちらは「寿司屋のポテサラ(440円)」。ポテトサラダの上に、イクラとトビコがたっぷり乗せられています。こちらもメニューを見たときはすべてイクラかと思いましたが違いました。アルコールのおつまみですね。
さしす (10)

少しお値段高めの「エビ7(1,078円)」。名前の通り赤エビが酢飯の上に7尾乗せられていますが、主にアルゼンチンで獲れる赤エビは、石川県の甘えびに比べると味が薄いというか淡白です。
さしす (11)

卵の黄身を崩しながら食べると、コクが加わり美味しくなります。
さしす (12)

ネーミングにひかれて頼んだ「ブルースリー(407円)」。ラインナップはコハダ・アジ・しめ鯖。味のほうは値段相応でした。汗
さしす (13)

最後に「うなカツサンド(1,078円)」も頼みました。うなぎのカツを酢飯でサンドしたもので、こちらはボリュームがあります。
さしす (15)

「あさりの赤出し(429円)」も頼んでいますが、あさりがたっぷり入っていました。

予想通り、値段の安さと見た目のインパクトがありましたが、石川県で美味しい魚を日常的に食べている身としては、少し料金高めでも美味しい魚を食べたほうがいいとも思いました。ご馳走様でした。

すし酒場 さしす ホワイティうめだ店
大阪府大阪市北区角田町大阪地下街2-8
 ノースモール2
TEL 06-6130-9780
11:00 - 22:00
L.O. 21:00
不定休(1月1日は休業)

動橋駅前のお店の紹介が3週連続で続きます。

私のブログでは、それほど動橋のお店は登場しないのですが、「そらいろカフェ」を皮切りに先日も「白川食堂」を紹介してきました。

今日紹介の「小料理 寿司 笹屋」は、その2軒とすぐ隣り同士です。

実は私は「小料理 寿司 笹屋」のことを、「そらいろカフェ」に行くまで知りませんでした。

その時に知ったので家で調べてみたのですが、こちらのお店の情報がほとんどありません。

これは行って見るしかないということで、梅雨入りした日にお邪魔しました。
笹屋

建物はだいぶ年季が入っている感じですね。

右手に見える入り口から奥には宴会出来るスペースなどがありそうです。
笹屋 (2)

我々は11:30少し過ぎた時間に入ると、お客さんは居ません。そして食べ終わるまで他の客さんは来ませんでした。

カウンターの中で寿司を握ると思われる男性にお聞きすると、この方はご主人ではなく雇われている方でした。お店の現在のご主人は三代目の方だそうです。
笹屋 (3)

メニューです。

ここに出されているメニュー以外にも色々ありました。

私が頼んだのは「上ちらし(2,200円)」です。
笹屋 (6)

ネタ的には赤貝や穴子など、上寿司に使われるであろう物も入っていましたが、まぁ、値段的にも相応だった気がします。
笹屋 (5)

味噌汁も付いていました。
笹屋 (7)

妻は「上にぎり(2,200円)」を頼んでいますが、私の「上ちらし」とネタ的には玉子以外はたぶん同じでした。

お店を出て妻と話したのですが、酢飯が少し薄い気がしたと同じ意見。どうなのでしょう?ネット情報もほとんどなかったのも気になりました。ご馳走様でした。

小料理 寿司 笹屋
石川県加賀市動橋町イ229
TEL 0761-74-1545
11:30~14:00
17:30~ 21:30
火曜休

このページのトップヘ