連載20年の歩みの9回目は旅行・美術館・博物館編です。
皆さんの中でも旅行が好きな方は多いと思います。グルメ好きとしては当然各地の美味しいものを食べてみたいということで、出張やプライベートでの旅行などで県外に行った折には事前に調べて食べに行きます。地元で日常的に食べるときと違い、旅先でハズレた時にはショックですよね。
あと、プライベートでの旅行では必ずと言っていいほど、その土地にある美術館・博物館を訪れています。
今日は、そんな旅行・美術館・博物館に関してのまとめ。あまり昔のものは参考にならないと思うので、ここ数年のものになります。
まずは、昨年の元日の能登半島地震の約2か月前、珠洲市で開催されていた「奥能登国際芸術祭」を観に行っています。
こちらは旧保育所を会場に作られた山本基さんの「記憶への回廊」という作品。
長年「塩」を用いたインスタレーションを制作している方で、青と白のドローイングのイメージを含め考えさせられる作品でした。残念ながら震災で一部が壊れてしまいました。
こちらの写真は、福井県坂井市にある「Brilliant Heart Museum」。
アートディレクター戸田正寿氏の私設美術館で東尋坊雄島の雄大な全景を絵画のように切り取り、一枚の大きな絵を見ているように感じるアートな空間。時間を忘れて味わうことが出来ました。
東京の「すみだ北斎美術館」は、葛飾北斎を単独テーマとした世界初の常設美術館として2016年11月にオープンした美術館です。
設計は、金沢21世紀美術館の設計などでも知られる世界的な建築家、妹島和世さん。外観は、葛飾北斎という浮世絵師のイメージとは違って、超現代的な建築です。
この写真の構図を見た方も多いと思いますが、山梨県富士吉田市にある「新倉山浅間公園」です。ちょうど日が沈む時間に合わせて行きました。
「京都と富士を同時に見ることができる場所」として、特に海外の観光客に人気のスポットなのです。やはり日本のイメージそのものを一度に見ることができるというわけですね。
旅行と言えば、飲食店と同時に大切なのが宿泊施設です。
私が過去宿泊した中で印象的だった2つのホテルについて触れておきます。
まずは「東京ステーションホテル」。誕生したのは東京駅開業から一年後の1915年だそうで、歴史のあるホテルです。
国の重要文化財に指定されてる建物の中にあるホテル。贅沢ですね。
こちらは世界的建築家故アルド・ロッシ氏設計の1989年開業日本初デザインホテル「ホテル イル・パラッツォ」。

日本におけるデザインホテルの先駆けで、ロッシ氏とインテリアデザイナーの故内田繁氏とタッグを組んで日本ではじめて手がけた建築ですが、2023年に開業当初の理念を継承した新たな空間として「Re-Design」され生まれ変わっています。
最後に海外についても1つ触れておきます。
昔、時々海外出張もありました。
シンガポールへ行ったときに現地の人に夕食後連れて行ってもらった、ホテル・マリーナベイ・サンズを通り抜けたところに広がる「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」。
植物園の中の巨大なスーパーツリーグローブを使用してのライトショーです。
この辺りは役得でした。
次回は、一応このシリーズの最終回として、今後のことについて書きたいと思います。