先日、「EXPO 2025 大阪・関西万博」に行ってきたことはこちらで紹介しました

今日は、そこで紹介しきれなかったところについて書きます。

この万博は「並ばない万博」を掲げて電子チケットと事前予約制を原則としていますが、掛け声とは裏腹に、いたるところに行列ができていました。
大阪・関西万博 (64)
前回も書きましたが、ゲートから入場するのに1時間。パビリオンもこちらのイタリア館の3時間を筆頭に
大阪・関西万博 (195)
アメリカ館90分、フランス館60分といった具合です。

厄介なのは、待っているときに日差しを遮るものがない場合が多かったこと。これからの季節は辛いものがあります。
casa
今回、我々は事前に雑誌「Casa BRUTUS」を買って予習。この月のテーマが「万博と建築」で、こちらに目を通して各施設や展示の特徴などを知った上で会場に行っています。

半年間という短い期間のあと取り壊される運命にある建築物ですが、個々に輝きを放っていて、著名建築家が設計を手掛けているものも多々ありました。

前回は実際に入場したパビリオンについて紹介していますが、今回は入っていないけど個人的にパビリオン自体を見ておきたかったところの紹介になります。
大阪・関西万博 (127)
まずゲート中に入って最初に向かったポルトガル館。
大阪・関西万博 (9)
設計は国立競技場の設計でも知られている隈研吾氏。1万本のロープがぶら下げられているファサードが特徴的でした。
大阪・関西万博 (50)
隈研吾氏はこちらのカタール館も手掛けています。
大阪・関西万博 (96)
これは石黒浩氏がプロデュースしているシグネチャーパビリオンの一つ「いのちと未来」館です。

同じくシグネチャー
大阪・関西万博 (93)
パビリオンで金沢21世紀美術館の設計で知られる妹島和世+西沢立衛/SANAA が設計した宮田裕章氏が手掛ける「Better Co-Being」。キャノピーを架けただけのパビリオンでした。
大阪・関西万博 (100)
これは落合陽一氏プロデュースの「null2(ヌルヌル)」パビリオン。キューブの穴の中に映像が流れえている変わったパビリオンでした。
大阪・関西万博 (5)
「ウーマンズパビリオン」の裏側のところ。
大阪・関西万博 (207)
夕方になり陽が傾いてくると夕焼けが会場から見ることができました。

パビリオンも昼間とは違った顔を見せてくれています。
大阪・関西万博 (228)
人気のガンダムパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にある実物大ガンダム立像。
大阪・関西万博 (227)
よしもとのパビリオン。

55年前の大阪万博にも行きましたが、感動したといえば55年前のほうが上でしょう。しかし、今回も見る価値はあります。