「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催中の「大阪・関西万博」へは皆さんいかれましたか?
私は先週行ってきました。
前売り券を4月1日に手に入れて予約を入れましたが、すべてネットで完結させる必要があるので、スマホアプリの操作に不慣れな方にとっては敷居が高いかもしれません。
基本、主要なパビリオンやイベントは予約制で、事前に2か月前・7日前・3日前の予約ができたので、このうち2か月前で日本館、7日前でブルーオーシャンドームの予約をゲットしてありました。
この2か月前・7日前は抽選なので確実にゲットしておくのが当日の予定を組むためにはとても重要です。3日前予約は日付が変わりすぐ開始となる先着順なので相当難易度が高いです。
例年なら6月初旬の梅雨入りのタイミングが気になりましたが、さすが晴れ男の私。一日中快晴!よかったです。小松からの移動だったので11時入場で予約して東ゲートに着いたのが11時10分ほど前。すでにゲート前にはだいぶ順番待ちの列ができていました。この待つ間が一番つらかったです。1時間炎天下に並んで待つのはさすがにしんどい。これからの季節、帽子・サングラス・日傘(+モバイルバッテリー)など必須です。でも順番を待っているとき前の女性の日傘が非常に邪魔で何度も目に刺さりそうな怖い経験をしました。
あと、水筒に冷たい飲み物入れて持って行ったほうがいいでしょう。私は待っている間にすべて飲み干してしましました。
会場にはご覧の給水機が設置されていますがそれほど冷たい水ではありません。自販機で買って補充のほうがいいと思います。
この日の入場者数は13万3000人だったようですが、パビリオン前はどこも行列があり、短いところで10数分。空いているといわれたコモンズ館やトイレ、それにコンビニにも行列。なんだかなぁ~、といった感じで、飲食店の順番待ちですらせいぜい10分限界の私にとっては試練の場でした。そんな中でも期待以上でよかったのは大屋根リングです。1周2km以上の超巨大な木造建築。ギネス登録されているということで、リング上からの眺望、下は炎天下の日陰として重宝して会場内で存在感がありました。
ミャクミャクも意外とかわいい…。
パビリオンは全部で7カ所入りました。
予約で入ったのが3カ所で、残りは順番待ちして入りました。約8時間の滞在でまぁまぁ納得できる感じかな?パビリオンごとの個別の説明をしていると長くなるので、ガイドブックやあふれているネット情報を参考にしてほしいですが、一応、我々夫婦ともアトラクション的な展示は避けて建築やデザイン的に興味のあるところを中心に選択していました。そのような情報を入れ込んだ、一覧で私の個人的な感想などをまとめたものを参考になるかわかりませんが張り付けておきます。(注:表に記載している点数は行く前の期待値と行った後の満足度を合算したもので満点は100と考えてください。しかしあくまでも個人の主観に基づくものです。)
私は先週行ってきました。
前売り券を4月1日に手に入れて予約を入れましたが、すべてネットで完結させる必要があるので、スマホアプリの操作に不慣れな方にとっては敷居が高いかもしれません。
基本、主要なパビリオンやイベントは予約制で、事前に2か月前・7日前・3日前の予約ができたので、このうち2か月前で日本館、7日前でブルーオーシャンドームの予約をゲットしてありました。
この2か月前・7日前は抽選なので確実にゲットしておくのが当日の予定を組むためにはとても重要です。3日前予約は日付が変わりすぐ開始となる先着順なので相当難易度が高いです。
例年なら6月初旬の梅雨入りのタイミングが気になりましたが、さすが晴れ男の私。一日中快晴!よかったです。小松からの移動だったので11時入場で予約して東ゲートに着いたのが11時10分ほど前。すでにゲート前にはだいぶ順番待ちの列ができていました。この待つ間が一番つらかったです。1時間炎天下に並んで待つのはさすがにしんどい。これからの季節、帽子・サングラス・日傘(+モバイルバッテリー)など必須です。でも順番を待っているとき前の女性の日傘が非常に邪魔で何度も目に刺さりそうな怖い経験をしました。
あと、水筒に冷たい飲み物入れて持って行ったほうがいいでしょう。私は待っている間にすべて飲み干してしましました。

この日の入場者数は13万3000人だったようですが、パビリオン前はどこも行列があり、短いところで10数分。空いているといわれたコモンズ館やトイレ、それにコンビニにも行列。なんだかなぁ~、といった感じで、飲食店の順番待ちですらせいぜい10分限界の私にとっては試練の場でした。そんな中でも期待以上でよかったのは大屋根リングです。1周2km以上の超巨大な木造建築。ギネス登録されているということで、リング上からの眺望、下は炎天下の日陰として重宝して会場内で存在感がありました。

パビリオンは全部で7カ所入りました。
予約で入ったのが3カ所で、残りは順番待ちして入りました。約8時間の滞在でまぁまぁ納得できる感じかな?パビリオンごとの個別の説明をしていると長くなるので、ガイドブックやあふれているネット情報を参考にしてほしいですが、一応、我々夫婦ともアトラクション的な展示は避けて建築やデザイン的に興味のあるところを中心に選択していました。そのような情報を入れ込んだ、一覧で私の個人的な感想などをまとめたものを参考になるかわかりませんが張り付けておきます。(注:表に記載している点数は行く前の期待値と行った後の満足度を合算したもので満点は100と考えてください。しかしあくまでも個人の主観に基づくものです。)
一番よかったのはフランス館。
アートやファッション、そしてヴィトン一杯!笑日本館は再利用される木材が多数使われていて、
「火星の石」が目玉?思ったより大きな石でした。スペイン館は唯一順番待ちがなかったところでしたが、さすが「情熱の国」と呼ばれるだけあってビビットな色使いが印象に残りました。

最後に万博のグルメについてですが、食べたお店は後日紹介するとして、今回一番困ったのがランチでした。
日本の食べ物のお店はたくさん会場内にはあるのですが、せっかく万国博覧会に来たからには海外の本場の味を楽しむため、海外パビリオンのレストランで作られた料理を食べたいと考えていました。
入場したのが11:50と思ったより時間がかかったので、当初考えていた候補の中でテイクアウト可能なポルトガル館にしようと速攻で向かいました。
ところがそこそこの順番待ちの列。最初並びましたが列の進み具合をみたら12:50の日本館の予約時間に間に合いそうもなかったため途中であきらめました、
日本館の後も、予約時間の合間で食べられるようなところがなく結局レストランに入ることができたのが16時過ぎのこと。
今後行かれる人は小腹を満たすものを少しバッグに入れておいたほうがいいと思います。
最後に総合的な感想ですが、予想していたよりは予約も取れて内容的にもいい感じでした。しかし、これからますます混雑することが予想されるので、混むところが嫌いな私はもう自腹で行くことはないかな…?汗
アートやファッション、そしてヴィトン一杯!笑日本館は再利用される木材が多数使われていて、
「火星の石」が目玉?思ったより大きな石でした。スペイン館は唯一順番待ちがなかったところでしたが、さすが「情熱の国」と呼ばれるだけあってビビットな色使いが印象に残りました。
館内のショップで、こちらのオリーブオイルを買っています。

「オロ・デル・デシエルト」で100mlで2,800円でした。
7日前予約してあった、能登の復旧にも尽力されている建築家の坂茂氏が設計を担当したブルーオーシャンドームと、
シグネチャーパビリオンの一つで小山薫堂氏がテーマ事業プロデューサーの「EARTH MART」は啓蒙的な展示でした。
「EARTH MART」は「食を通じていのちを考える」ということで、グルメブロガーとしては心に刻んでいきたいと思います。赤い球体の「ドリーム・スフィア」をモチーフにしたシンガポールのパビリオン。シンガポールへは2度行ったことがあって、展示内容を見て思い出したのが「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」といういわゆる植物園のスーパーツリーグローブのことでした。UAE館はナツメヤシの葉軸を使った柱が特徴です。あと、「夜の地球 Earth at Night」という、輪島塗技術保存会が5年の歳月をかけて制作した地球儀を見ることができる館もありました。順番待ちもなく自由に入ることができるので、輪島の漆芸美術館に行ったことがない人は見ておいたほうがいいと思います。最後に万博のグルメについてですが、食べたお店は後日紹介するとして、今回一番困ったのがランチでした。
日本の食べ物のお店はたくさん会場内にはあるのですが、せっかく万国博覧会に来たからには海外の本場の味を楽しむため、海外パビリオンのレストランで作られた料理を食べたいと考えていました。
入場したのが11:50と思ったより時間がかかったので、当初考えていた候補の中でテイクアウト可能なポルトガル館にしようと速攻で向かいました。
ところがそこそこの順番待ちの列。最初並びましたが列の進み具合をみたら12:50の日本館の予約時間に間に合いそうもなかったため途中であきらめました、
日本館の後も、予約時間の合間で食べられるようなところがなく結局レストランに入ることができたのが16時過ぎのこと。
今後行かれる人は小腹を満たすものを少しバッグに入れておいたほうがいいと思います。
会場を出る前はちょうどマジックアワーの時間帯できれいでした。
しかし、19時40分に東ゲートから退出するときの混雑がすごかったです。後から知りましたが夜のショーがレジオネラ属菌が検出されたことで中止になったため早く家路につく人が多かったのではないかと思います。
しかし、19時40分に東ゲートから退出するときの混雑がすごかったです。後から知りましたが夜のショーがレジオネラ属菌が検出されたことで中止になったため早く家路につく人が多かったのではないかと思います。
なお、時間の関係で会場でお土産を買うことができなかったので、帰りの大阪駅のショップでこれらのものを買っています。ミャクミャクばかりですね。
最後に総合的な感想ですが、予想していたよりは予約も取れて内容的にもいい感じでした。しかし、これからますます混雑することが予想されるので、混むところが嫌いな私はもう自腹で行くことはないかな…?汗
コメント
コメント一覧 (2)
こんにちは。
お役に立てて幸いです。
気を付けて愉しんできてください。