あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:香箱ガニ

11月になると北陸ではズワイ(加能)ガニの季節です。

数年前に石川県の漁港で水揚げされるズワイガニのことを「加能ガニ」とブランド化。

しかしながら、福井の越前ガニや山陰の松葉ガニのように知名度がイマイチ上がらず、こんシーズンからは「加能ガニ金沢」と金沢という強力なワードが付け加わりました。

年々漁獲高が少なくなり値段も徐々に上がってきています。

メスの香箱ガニなどは昔はおやつ代わりだったとか聞きますが、いまでは食卓に上るのも稀になりつつあります。

さて、そんな香箱ガニを贅沢に使用したうどんを食べられるお店が小松にあります。
うどん工房穂の香

小松市若杉町にある「うどん工房穂の香」というお店で、私のブログでは前回はこちらに書いています

今年もカニ漁が解禁になり、お店でも恒例の「香箱ガニと加賀レンコンのすり流しうどん」がメニューに加わりました。

季節になると食べたくなるものといえば、個人的には春は山菜とタケノコ、秋は松茸、冬はカニとタラの白子でしょうか?

旬を感じられるというのはいいものです。

さっそく妻と一緒に食べに出かけてきました。

土曜日の11:30頃にお店に入ると、半分ぐらい埋まっていました。
うどん工房穂の香 (3)

お品書きです。
うどん工房穂の香 (5)

温かいうどん。
うどん工房穂の香 (6)

冷たいうどん。色々なうどんが揃っています。
うどん工房穂の香 (4)

そしてこちらが「香箱ガニと加賀レンコンのすり流しうどん」が書かれたメニュー。

もちろん、私と妻はこちらを頼みます。
うどん工房穂の香 (8)

出されたのがこちら。1年ぶりの懐かしいビジュアルです。
うどん工房穂の香 (10)

かつ、美味しさがにじみ出ているような面構えです。
うどん工房穂の香 (11)

熱々の餡がかけられているので、すぐ食べたくても我慢して少し冷ましてから口の中に運んでください。そうしないと火傷しますよ!

最近はうどんでもラーメンでも汁はあまり飲まないようにしているのですが、「香箱ガニと加賀レンコンのすり流しうどん」は昨年の引き続き汁まで完食しました。とても滋味です。

なお、このうどんの味などの感想は昨年のブログで詳しく書いていますので、そちらを参考にしてください。

ちなみにこちらのうどんは「今回仕入れたカニがなくなり次第終了」ということなので、お早めにどうぞ!私ももう一度今シーズン食べることができるかな??ご馳走様でした。

うどん工房 穂の香
石川県小松市若杉町3-21
TEL 0761-21-9418
11:00~15:00
17:30~20:30
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

加賀市にある「元気コミュニティー かぼちゃ村」には、同じグループ内の飲食店が並んで営業しています。
ラ・ヴィーヴ

欧風料理の「ラ・ヴィーヴ」、和食・居酒屋の「いちごいちえ」、カフェ「村カフェ アレコレ」、ケーキ・洋菓子の「ア・ポワン」などがあって、どこも人気のお店となっているのです。

私は特にビストロ「ラ・ヴィーヴ(La Vieve)」に行くことが多く、前回お邪魔した時のことはこちらで書いていますが、今回約3年ぶりの訪問となりました。

店内は多くの座席があるのですが、週末はいつも一杯。とても人気のお店です。実は今年の正月に行こうと思って電話したら満席で断念したことがありました。
ラ・ヴィーヴ (4)

久しぶりに店内の様子を撮影しました。
ラ・ヴィーヴ (7)

カウンター席からは裏の緑を眺めながらゆっくり食べることが出来るので、我々はカウンテー席に座ることが多いです。
ラ・ヴィーヴ (6)

ランチメニューです。
ラ・ヴィーヴ (8)

プレミアムランチは前からあったかな?期間限定となっていますね。

このランチメニューの中から私は「アルモランチ(税別1,600円)」。妻は「グルメランチ(税別2,200円)」を頼みました。

「アルモランチ」はサラダ・本日のスープ・メイン・ライスかパン・ドリンクという構成。
 
メインは、「鶏もも肉のコンフィ 生姜の和風ソース」か「鮮魚のオーブン焼き 季節野菜のソース」から選ぶことがきました。
 
ラ・ヴィーヴ (9)
最初に出されたサラダ。
 
ラ・ヴィーヴ (11)
本日のスープはカボチャーのポタージュ。甘くて美味しいです。
 
ラ・ヴィーヴ (13)
パンは自家製フォカッチャ。適度な塩気とオリーブオイル&ローズマリーの風味。好きなタイプのフォカッチャです。
ラ・ヴィーヴ (14)

メインは「鮮魚のオーブン焼き 季節野菜のソース」を頼みました。身が厚くジューシーに焼かれていました。
ラ・ヴィーヴ (17)

ドリンクは紅茶です。
 
妻の頼んだ「グルメランチ」のほうは、好きな組み合わせで楽しめるコースになっていて、地元食材のオードブル盛合せ・本日のスープ・自家製フォカッチャかライス・パスタ・メイン・デザート・ドリンクという豪華版。

「アルモランチ」と「グルメランチ」の値段は600円しか違わないので、「グルメランチ」のほうが相当お得な感じがします。
ラ・ヴィーヴ (10)

まず最初は「地元食材のオードブル盛合せ」が出されます。色々バラエティに富んでいますね。右上に見えるのは白子のフリット!濃厚でした。

スープとフォカッチャは私のと同じ。

パスタは、「香箱のトマトクリームソーススパゲッティ(+300円)」「生ハムとジャガイモのガーリックスパゲティ」「あさりのトマトソーススパゲティ」からチョイスできますが、ここは「ラ・ヴィーヴ」のスペシャリテと言っても過言ではない「香箱のトマトクリームソーススパゲッティ」を選ぶべきでしょう!?300円の追加料金がかかりますが。
ラ・ヴィーヴ (12)

出されたのがこちら。

私も少し食べましたが、香箱の身、内子と外子、ミソのうま味がソースに全部出ていてとても美味しいです。

行ったのは1月中旬で、すでに北陸では香箱漁は終わっていましたが、漁の期間中にある程度の量を仕入れて冷凍?もしくはまだ漁期間中の新潟産を使っているのでしょうか?

ちなみに香箱が終わると渡り蟹に変更になります。前回はそれを食べています。
 
ラ・ヴィーヴ (16)
メインは「牛ロース肉のステーキ100g(+200円)」「鶏もも肉のコンフィ 生姜の和風ソース」「鮮魚のオーブン焼き 季節野菜のソース」の3つから選ぶことが出来て、妻は「鶏もも肉のコンフィ 生姜の和風ソース」をチョイスしています。
ラ・ヴィーヴ (18)

そしてデザート盛り合わせです。
 
ドリンクはコーヒーを頼んでいました。

いつもながらの人気店は安定の内容と味の良さ、ボリューム。安心して楽しむことが出来ますね。ご馳走様でした。

ラ・ヴィーヴ(La Vieve)
加賀市片山津温泉丁12-1
 かぼちゃ村ビル
TEL 0761-74-8566
11:30~14:30(L.O.)
17:30~22:00(L.O.)
火曜休(カレンダーによって変更有)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

お久しぶりシリーズ。小松市若杉町にある「うどん工房 穂の香」です。
穂の香

こちらのお店、昨年12月3日で6周年だったのですが、私が6年前にお邪魔したのはオープン2日目のときでした。

実は、前回お邪魔した時はまだ開店して間もなかったからか、それほど良い印象を抱きませんでした。

今回行こうと思った理由は妻が一人で行って食べてきた「香箱ガニと加賀レンコンのすり流しうどん」が食べたいと思ったからです。

伺ったのは12月の中旬。比較的暖かくていいお天気の日曜日のお昼。
穂の香 (8)

12時前でしたが店内はテーブル席はだいぶ埋まっていましたが、カウンター席は誰も居なかったので、一番奥の席に座ります。
穂の香 (9)

一応、お品書きに目を通します。
穂の香 (5)

定食系のメニュー。
穂の香 (6)

単品物です。
穂の香 (3)

ただ私は最初から「香箱ガニと加賀レンコンのすり流しうどん(税別1,100円)」を食べることは決めていたので、そちらを頼みます。

さて昨年の香箱ガニ漁は、例年になく厳しかったようです。

高値が続いて、小さなサイズでもそこそこの値段がしていて、なかなか食べられませんでした。

年と共に漁獲量が減っていって、数年後には現在のうなぎのように高根の花になっていくのではないか心配です。
穂の香 (10)

出されたのがこちら。まずは汁を一口。

とろみが付けられていて、見た目は熱そうな感じがしないのですが、うっかりたくさん口の中に入れると火傷しそうでした。^^;

でも、出汁がきいていて、さらには加賀レンコン全部をすり潰すのではなく、刻められた状態のレンコンが残っていて、食感も感じられるような汁になっていました。そして香箱ガニのうま味も染みて、とても美味しかったです。
穂の香 (11)

香箱ガニは、身や内子・外子・ミソなどがきれいに取られていて乗せられていました。食べやすかったです。
穂の香 (12)

麺は小松産と国産の小麦粉をオリジナルブレンドした自家製のこだわり麺で、細めのツルッとした麺でしっかりとしたコシも感じられて、熱々のすり流しのとろみにもマッチしたうどんになっていました。

トータルとしてオリジナル感あふれる、今の真冬にはぴったりのうどんです。
穂の香 (13)

私は歳と共に麺類のスープはほとんど飲まなくなったのですが、この汁はとても美味しかったので完食してしまいました。^^;

いや~、なかなかのメニューですね!?

これまで、うどん+香箱ガニという組み合わせはありそうでなかったかもしれません。初体験かな?

期待以上の美味しさでした。一日、数量限定でなくなり次第終了ということで、遅い時間の場合じゃ確認されてから行ったほうがいいかもしれません。ご馳走様でした。

そうそう!最後に残念なお知らせです。このメニューは香箱ガニがすでに禁漁期間に入っているためメニューにはありません。今年の11月のカニ漁解禁までお預けです。

うどん工房 穂の香
石川県小松市若杉町3-21
TEL 0761-21-9418
11:00~15:00
17:30~20:30
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

昔は小松の、そこそこ軒数がある町内には一軒ぐらい寿司屋さんがあった気がします。

そして私の小さいころ、寿司といえばハレの日や、家にお客さんが来たときなどに食べる代表的なもので、お店で食べるというよりは、家に出前を取って、丸い寿司桶に入れられた寿司を皆で楽しむといったものでした。

そんな時は子供心にもうれしい気がしていたことを思い出します。

ただ当時は、今のように色々なネタがあるわけではなく、記憶ではマグロ・甘えび・サワラ(カジキマグロ)・イカ・タコ・うなぎ・玉子・バッテラ・かっぱ巻・かんぴょう巻など決まっていましたね。うなぎは今ほど高級品じゃなかった気がします。

そうそう!上寿司だとイクラやトロ、ウニなどが入っていて、さらにテンションが上がった記憶があります。

さて、今日は街の寿司屋さんと呼ぶにふさわしいお店?小松市今江町の「寿し割烹 藤吉」の紹介です。

昔はだいぶ行っていたのですが、ここ近年は行かなかったので超お久しぶりの訪問になります。
藤吉

立派な店構えです。寿司だけではなく割烹として、色々な料理を楽しめるお店として知られています。

今回は忘年会のときにお邪魔しました。

カウンター席に小上がり、そしてお座敷があります。

頼んだのは6千円のコース。量より質でということでお願いしてありました。
藤吉 (2)

まずは生ビールで乾杯。

最初に出された料理は、のっけから香箱ガニ。
藤吉 (3)

今シーズンの香箱ガニは、橋立漁港の水揚げが少なく、県内の相場は高値止まり。昔は庶民の味そのものでしたが、今や高級品ですね。

雌の香箱は内子がやはり美味しいです。
藤吉 (4)

吸物は真丈。ふぐ真丈だったかな?上品なお出汁で美味しかったです。
藤吉 (5)

お造りはいか、ぶり、トロ、ヒラメ、甘えび。
藤吉 (6)

焼物はのどぐろでした。量より質です!
藤吉 (7)

煮物は治部煮。治部煮は久しぶりです。鴨が苦手なので鴨以外しか食べていません。^^;
藤吉 (8)

お次は揚物で天ぷら。出させるまでに時間がかかりましたが、12月の忘年会シーズンでお店は大忙しだったようです。
藤吉 (9)

そして最後は握りです。少なめの5貫。ネタは定番ものでした。

アルコールのほうは生ビールの後は私はハイボールを飲むことに。

他の人は焼酎や日本酒など色々頼んでいました。だいぶ飲んだようで、お勘定は一人10,500円ほどでした。

今江町という小松の中心地からは少し距離があって、夜、飲みに来ることはあまりないところですが、地元の人を中心に繁盛しているお店です。ご馳走様でした。

寿し割烹 藤吉
石川県小松市今江町7-429
TEL 0761-22-4943
11:30~L.O.22:00
※お昼の営業は予約のみ?(要確認)
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

小松の本光寺に居た泉原秀さんがブラジルへ旅立って早12年余り。

何度か日本に里帰りをしていて、その時は必ず小松で会っています。前回のときは2018年6月に「町屋ダイニング がじゅまる」でブラジルミュージシャンを迎えての賑やかなパーティでした。

今回は昨年12月に京都本願寺の研修が京都であって、その途中に小松にも立ち寄ってくれました。

この日は、秀さんと、インテリアからイラストまで幅広くデザインされているデザイナーの森秀一さん、スピードラーニングのTVCMでおなじみの河合清閑さん、小松市原町の「味茶房・旬庵」河野ママ、そして我々夫婦の計6名での歓迎会。

行ったお店は小松市大和町の居酒屋「魚菜工房・壱」。
壱 (16)

こちらは最近なかなか予約が取りにくいという人気のお店になりました。

昨年の3月に伺って以来です。行った日お店は混雑していましたね。

我々は一番奥のテーブル席に座り、懐かしい話をしながらの楽しいひと時を過ごしました。
壱

まずは生ビールで乾杯です。

一応、香箱ガニだけは河野ママが頼んでおいてくれています。
壱 (3)

お店では、身が取りやすいように調理されて出されるので食べやすいです。
壱 (12)

これを見て、森秀一さんはその場でイラストに。相変わらず素晴らしいです。
カズさん1

その他の料理は、その場でブラジルからの客人の好みも聞きながら、お店のおすすめを中心に頼んでいます。
壱 (4)

春雨サラダはこちらのお店の人気の一品です。

刺身の盛り合わせは2人前。見ただけで新鮮なのがわかります。ブラジルから来た秀さんは、久しぶりに食べる北陸の刺身の美味しさに感動していました。
壱 (7)

私は少しだけ食べましたが、イカが甘くて美味しかったです。
壱 (5)

こちらは私は食べていませんが、「牛もつ煮」も頼んでいます。

「どじょうの唐揚げ」も頼みました。
壱 (10)

最近は石川県内でも養殖しているところが増え、供給が安定してきたのか、通年で食べさせてくれるお店が増えてきたような気がします。
壱 (11)

「椎茸焼き」は、うま味成分が出て美味しいです。

最後に「かぶら寿し」を頼んでいます。
壱 (13)

今シーズン初めての「かぶら寿し」で柔らかい麹の風味で美味しかったです。

これらをつまみにして飲んだお酒は、私はハイボール。
壱 (14)

あとのメンバーは日本酒や焼酎など色々飲んでいました。

みんな久しぶりに会うので、積もる話に切れ間がなかったのですが、平日ということもあって、このあたりでお開きにすることに。

以上飲み食いして一人6,200円強でした。

美味しくて楽しいひと時を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。ご馳走様でした。

次回は秀さんはいつ日本に帰ってくるのでしょうか?

魚菜工房・壱
石川県小松市大和町132
TEL 0761-46-5349
17:30~24:00 (LO 23:00)
月曜休(火曜日が祝日の場合は月曜日は営業。火曜休)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ