あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:餃子

山中温泉があった旧江沼郡山中町が加賀市と合併したのが2005年。

早いものでもう17年が経過しましたが、我々の年代だと、まだ江沼郡山中町のイメージのほうが強いです。

さて、小松市には町中華のお店が多いのですが、加賀市のほうはそうでもないかな?

温泉にかかわる産業が一大産業ということで、観光客向けの飲食店が多くあります。

今日紹介するのは私のブログでも過去2度紹介した手作り餃子 長樂」。今回約4年ぶりに訪れました。
長樂 (2)

山中温泉の中華料理店の中では一番の人気店だと思います。地元の常連の方が多いのでしょうね?

前回は一人でお邪魔していますが、今回は妻と一緒に来ています。
長樂 (3)

こちらがメニューです。一部ですが。
長樂 (4)

こちらは、お店のウリの餃子に関して書かれていた内容です。

前回ブログでも「餃子は国産小麦粉をゆっくり練ってから2日間寝かせて作る皮を使って、オーダーが入ってから餡を包んで焼くという、まさに手作りの餃子を創業以来続けているのです。」と紹介している通り、寝かすことによってモチっとした食感が増しているようです。

今回も「焼きぎょうざ(517円)」を頼んでいます。
長樂 (5)

ラードでカリッと仕上げられているので、カリッとした食感も残しながら、先ほども書きましたがモチっとした食感もあわせて感じられるという餃子になっています。

妻は「酸辣湯麺(858円)」が好きなので、そちらを頼んでいました。
長樂 (6)

長樂の「酸辣湯麺」は他のお店のとはビジュアル的に違います。とき卵と白髪ねぎのみが見えます。
長樂 (8)

他店ではラー油がたっぷりかけられていたりするのですが、そのようなものは見えません。ただちゃんと中には入っています。

そして他店では好みに応じて酢を入れて食べることが多いですが、こちらではテーブルにも酢は置かれていませんでした。

出されたものをそのまま食べるのがおすすめなのです。

ほど良い酸味とスープのうま味を感じられる「酸辣湯麺」でした。
長樂 (7)

私は「酸辣湯麺」は前回食べているので、今回はシンプルに「ラーメン(605円)」を頼んでいます。
長樂 (9)

上品なスープに、これまた透明感のある麺。麺は自家製でカン水を加えるのを最小限にしているようで黄色味が抑えられています。能登のにがりなど使っているようです。

シンプルですが本流をいくラーメンでした。

人気のお店なので、我々が食べているときには、カウンター席の一部を除いて満席になっていました。ご馳走様でした。

手作り餃子 長樂
石川県加賀市山中温泉湯の本町ラ21
TEL 0761-78-1087
11:30~14:00
17:00~22:00
木曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

日本人は中華料理が好きですね。

やはり歴史的には中国から「食」だけに限らず色々なものが伝来してきているので、味覚も似ているのだと思います。

私も若いころは中華料理が大好きで、相当食べていましたが、年を重ねるに従って行く回数が減ってきました。

さて、今日は白山市にある中華料理のお店「中華料理 福龍」の紹介です。
中華料理 福龍

行く前は街の中華屋さんかな?と思っていたのですが、行ってみると中国?台湾?の方でした。たぶんご夫婦での経営でしょう?

こちらは、元は別なショッピングセンター内で営業されていて、ショッピングセンターの閉店に伴い、こちらの方に移転されてきています。

お店は個店でシンプルな外観。駐車場はお店の前に数台分あります。
中華料理 福龍 (4)

店内はカウンター席と、こちらのテーブル席。そこそこ広かったです。
中華料理 福龍 (5)

外の壁に出されていたメニュー。
中華料理 福龍 (2)

こちらは店内にあったメニューです。比較的良心的な値段です。
中華料理 福龍 (3)

他にも日替わり?週替わり?メニューもありました。

私はこの中から「野菜ラーメン(680円)」と「焼き餃子(350円)」を頼むことにしました。

「野菜ラーメン」は、スープ少なめです。麺が見えませんね。スープの量が少ないからか濃いめの味付けでした。
中華料理 福龍 (7)

具については、野菜はキャベツ・もやし・人参・キクラゲ・しめじ・しいたけなどがたっぷり。あと豚のバラ肉です。野菜多めはうれしいです。
中華料理 福龍 (8)

麺は袋めんで、そこそこ太い縮れ麺でした。

餃子は少し丸みをおびたような形。
中華料理 福龍 (9)

国産肉が使われ、ニンニクは入っていませんでした。

厨房の中でお二人は色々話をしながら調理されていましたが、中国語で話をされているのでちんぷんかんぷんですが、仲がよさそうでした。ご馳走様でした。

中華料理 福龍
090-9766-5268
石川県白山市末広1-96
11:00~15:00 17:00~23:00
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


ラーメンの世界では有名な「ラーメン二郎」。

「ラーメン二郎」のことはだいぶ前から知っていましたが、これまで東京でも行ったことがありません。いつも人気で行列が出来ているのと大盛で有名なので敬遠していることが理由です。

ちなみに世の中には「二郎系」とか「二郎インスパイア」とか言われるラーメン店が存在していて、なんだかややこしそうです。

調べてみると、「二郎系」とは「ラーメン二郎」のお店で働いていた方が出したお店で、「二郎インスパイア」は、直接は関係なくラーメン二郎に似せたラーメンを出すお店のことををそう呼ぶようです。

石川県には直営店はなく、金沢周辺には「二郎系」のお店はあるようですが、南加賀では知る限り見かけません。

今日紹介するのは、この9月9日にオープンしたばかりの「らーめん天翔(かける)」です。

小松市末広の「弁慶スタジアム」のほぼ前にあります。
らーめん天翔

入口のところには「二郎系らーめん」の印が掲げられていますね。「二郎系」と書かれているので、どこか「二郎系」のお店で修業されたのでしょうか?お聞きしていないのでわかりませんが…。

前は中華料理のお店「香満楼」だったところを居抜きで利用していて、その時の名残か、床がぬるぬるして少し滑りやすかったです。
らーめん天翔 (3)

入口にある食券機で食券を買って店内に入ります。
らーめん天翔 (2)

「ラーメン」の美味しい食べ方などが、食券機の隣に張り出されていましたが、これは店内に置いておいた方がいいですね。
らーめん天翔 (4)

厨房の前にカウンター席、我々が座ったのはテーブル席、そしてこちらの小上がりの席があります。

基本の「ラーメン」は「ラーメン二郎」の様式を踏襲しているようで、それ以外に「しなそば(志那そば)」や「めぜそば」などがありました。

妻は「ラーメン」のサイズが小さい「レディースラーメン(700円)」、私は「しなそば(志那そば)」を頼みました。

「ラーメン二郎」の特徴を簡単に書くと、スープは豚骨ベースの醤油味、大盛の野菜(もやしとキャベツ)と厚切りのチャーシューがビジュアルとして特徴があって、麺は平打ちの太麺、というものです。
らーめん天翔 (7)

妻が頼んだ「レディースラーメン」は、麺の量が普通の3分の2になっていました。

私も少し食べましたが、ニンニク「普通」で頼んでいるので、しっかりニンニクが効いていました。
らーめん天翔 (10)

麺は平打ちの太麺でしっかりした麺でした。
らーめん天翔 (5)

私が頼んだ「しなそば(志那そば)」のほうは、昔ながらの中華そばのようなラーメンで、こちらのほうは安心の味でした。
らーめん天翔 (6)
あっ、こちらのお店には「中華そば」というメニューもあるんだった。

らーめん天翔 (9)

「しなそば」は具が色々入っていてよかったです。

あと、餃子(400円)も頼んでいます。
らーめん天翔 (8)

こちらは6個でしたが、サイズが少し大きめで皮がモチっとした餃子でした。味的には普通かな?

新しく出来た「らーめん天翔」。「二郎系」「二郎インスパイア」のラーメンが、こちらで根付くか興味津々です。ご馳走様でした。

らーめん天翔(かける)
石川県小松市末広町85番地
050-8884-8976
月〜金11:00~14:30 17:30~21:00
土日祝11:00~21:00
当分の間、不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松のご当地グルメ「塩焼きそば」。

最近少々影が薄い気がします。

私のブログでも登場回数が少なくなってきたので反省…。ここらで紹介をしたいと思います。

伺ったのは小松市糸町にある「尚軒(なおけん)」。
尚軒

前回、6年半前にお邪魔した時には「大人の塩焼きそば」を頼んでいます。

こちらのお店は、先代が小松の人気店「勝ちゃん」から独立して京町にお店を構えたときからよく知っていますが、最近、少しご無沙でした。
尚軒 (5)

11:30のオープン時間に伺いました。
尚軒 (2)

メニューです。
尚軒 (4)

シンプルな構成ですが、このようなセットメニューもありました。

今回頼んだのはベーシックな「小松塩焼きそば(671円)」。久しぶりに食べた気がします。

昔は、家でも時々スーパーで売られている「塩焼きそば」を買ってきて夕飯などに食べていたのですが、年齢が高くなったら炭水化物をあまり取らなくなった結果、家では食べなくなりました。
尚軒 (8)

出されたのがこちら。器が中華っぽくないですね。
尚軒 (11)

味のほうは、少し上品な味付けでした。今の時代に合わせて変化させているのかもしれません。
尚軒 (9)

スープが付いていました。

あと、今回、「焼餃子(539円)」も頼んでみました。

「尚軒」は2号店として小松駅前に「餃子専門店 ぽう」を出していて、餃子の味には定評があります。私のブログではこちらで紹介しています

冷凍餃子はスーパーなどにも卸していて、我が家でも時々買ってきて家で楽しんでいます。
尚軒 (7)

出されたのがこちら。

焼き立てジューシーで美味しかったです。「餃子専門店 ぽう」のとは少し形が違うような気がしますが、味の面ではどうなのでしょう?

「小松塩焼きそば」、ご当地グルメとして、今後どうなっていくでしょうか?ご馳走様でした。

尚軒(なおけん)
石川県小松市糸町2-2
 幸日館ビル1F
TEL 0761-21-9852
11:30~14:00
17:00~21:00
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

宇都宮と言えば「餃子」と言えるほど知られている餃子王国。

宇都宮の方には失礼かもしれませんが、逆に言うと宇都宮グルメで思い浮かべるのは「餃子」しかないとも言えます。

今年2月に発表された「餃子」の世帯あたり年間餃子購入額では残念ながら宮崎・浜松に次いでの3番目という屈辱を受けて、たぶん宇都宮の人はリベンジに燃えているでしょう?

そんな宇都宮では、やはり餃子を食べないわけにはいかないでしょう?私は宇都宮に行ったら必ず餃子を食べます。

今回お邪魔したのは「イキイキ・ギョーザ 本館」。宇都宮駅の東口のほうにあります。
イキイキ・ギョーザ 本館

外観は進学塾のような趣にも感じられます。

こちらの特徴は餃子の種類が異常に多いこと。何と!600種類以だそうです。
イキイキ・ギョーザ 本館 (2)

店内の壁に掲げられているのは、ほんの一部。

メニューには、これでもか!というほど書かれていました。面白そうなものから何だろう?と思うものまで色々。
イキイキ・ギョーザ 本館 (4)

当然、これらを単品ずつで頼むと、数種類しか食べることが出来ませんが、こちらのようにテーマごとに1個ずつ異なる餃子がセットになっているメニューがありました。

これなら一人で入っても楽しめるわけです。

今回我々は4名でお邪魔したので、色々な種類の餃子を単品メニューで頼んでみることにしました。
イキイキ・ギョーザ 本館 (3)

こちらに書かれているものを下から順番にお願いしています。
イキイキ・ギョーザ 本館 (17)

ただ写真では、どれが何の餃子かは説明できないのでやめます。
イキイキ・ギョーザ 本館 (5)

餃子には生ビールですね。

これだけの種類の餃子だと、当然、その日の分のみでも当日のみの仕込みでは無理なので、冷凍しているものと思います。

焼餃子の中で私が好きなのは、「みそ」でした。味噌の味がなかなかマッチていました。
イキイキ・ギョーザ 本館 (21)

変わったところでは「ねぎま」や「セロリ」など頼んでいますが、確かに素材の味がしっかり感じられる餃子になっていました。
イキイキ・ギョーザ 本館 (22)

水餃子は、こちらは「塩」。
イキイキ・ギョーザ 本館 (23)

そして「醤油」です。

この辺りはラーメンのようにスープの味がそうだと言うことですね。「水餃子」というより「スープ餃子」です。

野菜がたっぷり入ってるのもよかったです。そして皮がもちっとしていました。
イキイキ・ギョーザ 本館 (19)

こちらは揚げ餃子です、これだけは10個で1,250円と、なぜか個数も多くお高めの設定でした。

皮がカリッとしていて、生ビールやハイボールのアテに最高でした。

あと、サービスかどうかはわかりませんが、頼んでいないものも出てきました。
イキイキ・ギョーザ 本館 (20)

こちらの枝豆。
イキイキ・ギョーザ 本館 (24)

あと、韓国海苔です。
イキイキ・ギョーザ 本館 (26)

一人の人は醤油ラーメンも頼んでいました。
イキイキ・ギョーザ 本館 (18)

生ビールのあとは各自ハイボールなど飲んでいます。

以上を飲み食いして一人4,400円ほど。まぁ、餃子専門店としては少しかかってしまったかな?

餃子の種類が600種類以上とはすごいことです。一度行ってみる価値があるお店だと思います。ご馳走様でした。

イキイキ・ギョーザ 本館
栃木県宇都宮市宿郷1-12-12
TEL 028-634-6448
月~土
17:00~27:00
日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ