あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:隈研吾

昨年11月23日に公開された映画「翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて」をご覧になった方も多いでしょう。

私も観ました。まぁ、奇想天外というか、ある意味ばかばかしい映画でしたが笑えました。

さて、先週、所用があって滋賀県へ。朝早めに家を出発。琵琶湖を左まわりで向かいました。

映画でも重要な役割?をしていた滋賀県の「とび太くん」をたくさん見ることが出来ました。
とびたくん (2)

この飛び出し坊や(飛び出さない坊や)は滋賀県八日市市(現・東近江市)内に設置されたのが始まりとされていますが、交通安全の啓発を目的に使われています。 

では本題です。
白鬚神社 (4)

まずは湖西の国道161号沿いの高島市にある近江最古の大社「白鬚神社」。
白鬚神社 (9)

延命長寿・長生きの神様として知られています。琵琶湖の中に建っているのが大鳥居。

あいにくの曇り空だったので少し映えませんが、天気のいい日はいい写真が取れそうなポイントでした。

白鬚神社
滋賀県高島市鵜川215

お次は、近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂
浮御堂 (3)

寺名は海門山満月寺。臨済宗大徳寺派の寺院です。
浮御堂 (9)

歌川広重の版画に描かれていたり、松尾芭蕉も句を詠んでいます。
浮御堂 (5)

お堂では笛を吹いている方がいらっしゃいました。

こちらも天気がいい日はいい撮影ポイントですね。

浮御堂(満月寺)
滋賀県大津市本堅田1丁目16-18

こちらの写真は早咲きの菜の花が満開の景色。
第1なぎさ公園 菜の花畑 (5)

琵琶湖マリオットホテルの近くにある第1なぎさ公園に咲いている菜の花畑です。

満開できれいでした。
第1なぎさ公園 菜の花畑 (13)

琵琶湖と比良山地の山々をバックに映える写真を撮ることが出来ますが、見頃は例年1月下旬~2月上旬頃までなので現在はもう無理かな?

この日はあいにくの空でしたが多くの人が見に来ていました。

ちなみに夏はひまわり畑になるようです。

第1なぎさ公園 菜の花畑
滋賀県守山市今浜町2876

この後、守山の街中に移動して、ぜひ一度見てみたかった隈研吾氏が手掛けた公共施設である「守山市新庁舎」と「守山市立図書館本館」を駆け足で見学してきました。

まずは昨年8月に共用を開始した「守山市新庁舎」。
守山市役所 (3)

隈研吾建築の特徴が外観からド迫力で迫ってきます。なかなかのファサードですね。
守山市役所 (5)

庁舎内の撮影は個人情報が映り込まなければokということで、庁舎内も写真を写しました。
守山市役所 (7)

開放的で1階のスペースはゆったりとした空間。

天井部分には彼が「プランク(羽目板)」と呼ぶ、杉板を隙間を空けて並べる手法で構成されています。建築コスト削減にも一役買っています。
守山市役所 (11)

こちらは2階から1階を見た景色です。

守山市役所新庁舎
滋賀県守山市吉身2丁目5-22

最後の紹介は「守山市立図書館本館」です。
守山市立図書館本館

こちらは2018年11月にオープン。本館は「本の森」と呼ばれていて、こちらとは別に北館があって「本の湖」と呼ばれています。

本館は隈研吾建築都市設計事務所単独の設計ですね。

外観は木材パネルがストライプ柄で組まれ、こちらも隈研吾氏らしい感じですが、市役所に比べておとなしい?です。

内部は広くて吹き抜けとなっているため開放的。やはり木がふんだんに使われていて落ち着いた空間。平日にも関わらす多くの方が読書などをしていました。

ちなみに内部の撮影は基本NGでした。

今回は駆け足で琵琶湖周辺を巡ってきましたが、滋賀県にはまだまだ見どころがあるようなので、また改めて訪れてみたいです。

守山市立図書館本館(本の森)
滋賀県守山市守山五丁目3番17号
守山市立北部図書館(本の湖)
滋賀県守山市水保町2236

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今回の大阪で利用したホテルはなんば駅上の「ホテルロイヤルクラシック大阪」。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (19)

設計は新国立競技場の設計で知られる隈研吾氏。カテゴリー的にはシティホテルです。

この場所は前は「新歌舞伎座」があったところ。その跡地に建ったホテルですが、その経緯から建物の意匠として、前の「新歌舞伎座」の外観デザインを取り入れて作られています。

連続する桃山風唐破風が大きな特徴だった旧「新歌舞伎座」そのものが低層階部分の外観となっています。ちなみに旧「新歌舞伎座」は、故村野藤吾氏の設計となる名建築でした。
新歌舞伎座 (4)

東京の歌舞伎座も隈研吾氏が意匠設計を行っていて、さらには、大阪上本町に移転した、こちらの新歌舞伎座のほうも隈研吾氏が手掛けているのです。

何となく和風旅館のような感じもしてホテルらしくないといえばそうですが、一歩中に入ると現代的なインテリアです。

インバウンド需要を見越して作られたホテルのようで、メインのターゲットは外国人です。

あと、ブライダル需要にも力を入れている作りです。調べてみると、ここは冠婚葬祭のベルコグループが事業主でした。なるほど。

ブライダル需要についてはコロナ禍のあと、どのように推移していくかによって、このホテルの今後の経営に大きな影響を及ぼすのではないかと思いました。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (4)

フロントロビーは11階。意外とシンプルなインテリア。

しかし、「ホテル&ミュージアム」ということで、館内いたるところにアートが飾られています。エレベーターホール、客室廊下といったパブリック・スペースと客室などに、100点以上の美術作品が展示されているのです。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (16)

1階のエスカレート脇にある村上隆氏の作品「祈り」。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (17)

同じく1階のエントランスには、フロレンティン・ホフマン氏の「Lookout Rabbit」。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (26)

エントランスホールを見上げると、デイル・チフーリ氏の「Peridot Green Chandelier」というグリーンのガラスのシャンデリア。

などといったアートの数々。色々なところに飾られているので、探して歩くのも楽しいですよ。

今回利用した部屋はスタンダードのツイン。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (9)

インテリアはシンプルで落ちついた空間になっていました。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (14)

17階の西向きの部屋だったので、景色的にはそれほどではありません。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (62)

朝食は11階のフロント横にある宿泊者専用のレストラン「ハフ」で取ることになっていました。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (66)

明るい空間で大きな窓があって、開放感あるスペース。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (47)

バイキング形式で、こちらは和・洋・中の料理が並ぶエリア。中華系の料理が多かった気がします。インバウンド需要で特に中国からのお客さまに期待して中華料理の調理人がいるのかもしれませんが、この日、中国人のお客様はあまり見かけませんでした。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (49)

こちらのコーナーで、卵料理のオーダーをすると、その場で作ってくれます。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (54)

私は具を全部入れたオムレツをお願いしています。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (58)

バター風味たっぷりでした。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (52)

あと、料理はこんなものを取ってきています。チャーハンはパラパラチャーハンでした。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (59)

ヨーグルトとフルーツです。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (53)

妻はこんなものを食べています。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (48)

そして、こちらのデザートコーナーからは、小さなパフェ。コーヒーと共にデザートです。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (60)

妻は小さなホットケーキ。
ホテルロイヤルクラシック大阪 (61)

大人一人3,850円という値段で、私はたぶん元が取れていないと思います。汗

「ハレとケ」と言いますが、たまにはいいホテルで心と体をリフレッシュするのもいいかな?ご馳走様でした。

ホテルロイヤルクラシック大阪
大阪府大阪市中央区難波4-3-3
TEL 06-6633-0030
7:00~10:30(L.O.10:00)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日はグルメとは関係のない話題です。

さっそく本題に。

小松マテーレといえばファブリックの世界では有名です。

前は「小松精練」という会社名でしたが、ジョルジオ・アルマーニ、ルイ・ヴィトンなど世界の名だたる有名ブランドが同社の染色加工された生地を使用しているのです。

ファブリックの世界については知識はあまりないのですが、小松マテーレは元々小松市に本社があったことから、私が小さいころからよく知っていました。

そして私のブログで世界的な建築家、隈研吾氏が関わった建築をよく紹介していますが、同社の本社敷地内のファブリックラボラトリー「ファーボ」のデザインも彼が手掛けているのです。
小松マテーレ

その小松マテーレが工場直販型のファクトリーショップ「mono-bo(モノーボ)」を、能美市の本社横に6月25日オープンしました。
小松マテーレ (2)

狙いは「自社加工の素材をアップサイクルの視点で捉え直した商品を展開する新ブランド」ということで、 サスティナブルの考え方をベースにバッグをはじめオリジナル雑貨を販売しています。
小松マテーレ (4)

私と妻はオープン翌日に行ってきました。
小松マテーレ (3)

オープン翌日の土曜日だったので多くの方が訪れていて、混雑していました。

小松マテーレの作っている素材をベースに生み出された商品がいろいろ並んでいました。

一通り見ながら回っていると、こんなものが置かれていました。
小松マテーレ (6)

目ざとく見つけたのが、隈研吾氏のサインが書かれた本です。限定30冊だったのですが、運よくまだ残っていたのでゲット!
小松マテーレ (8)

著者は雑誌「日経アーキテクチャ」前編集長の宮沢洋氏。本の内容は、宮沢洋氏のイラストと印刷された文章ではなくイラストに添えられているキャプションで構成。建築の素人の私でも楽しく読むことが出来ましたよ。
小松マテーレ (10)

あと、マスクが半額だったので、抗ウイルス加工素材で作られたマスク「エアロテクノ」とそのスポーツタイプのマスク「エアロテクノエアー」を買いもとめました。
小松マテーレ (11)

また、オープン記念で買った金額によって粗品がもらえ、私は金沢出身の人気力士、炎鵬関の「炎鵬マスク」を頂きました。

お近くの方、ファブリックに興味のある方もない方も一度行かれてみてはいかがでしょうか。

mono-bo(モノーボ)
石川県能美市浜町ヌ168-8(小松マテーレ本社横)
TEL 0120-947-009
10:00~18:00
火曜休(年末年始、GW、お盆休)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

本日発売になった「ミシュランガイド北陸2021特別版」。

今回紹介する富山県の立山町に昨年3月にオープンした「Healthian-wood (ヘルジアン・ウッド)」。この中にあるレストラン「The Table」がめでたく星一つを獲得しています。

「Healthian-wood (ヘルジアン・ウッド)」の設計を担当したのは、国立競技場などを設計した著名な建築家、隈研吾氏。

富山県内に、彼の設計した建築物が数件あります。

ここでは紹介しませんが、私は、富山県に限らず、彼が設計した建物、特に飲食店関係のところへ相当足を運んでいます。

「Healthian-wood (ヘルジアン・ウッド)」は、同じ富山にある製薬会社、前田薬品工業株式会社が経営するビレッジ(村)です。

製薬会社として新しいビジネス領域としてメディカルハーブに取り組む象徴として、このビレッジ(村)を計画したようです。
ヘルジアン・ウッド (119)

広大な敷地にハーブ畑と、レストラン棟、ハーブから精油を抽出する工房、特徴的な屋根があるイベント広場などから成り立っていて、それらがウッドデッキで結ばれています。今年夏にはスパと貸し切りサウナホテルが、予定では来年には宿泊施設なども完備する計画になっているようです。

現在ある施設の設計はすべて隈研吾氏が手掛けています。

今回、レストラン棟である「The Kitchen」でランチを食べてきたので、各施設ともども紹介したいと思います。
ヘルジアン・ウッド (131)

まずは「Healthian-wood (ヘルジアン・ウッド)」内の「The Field」という、特徴的な屋根がある、ハーブ園に溶け込むようなイベントスペース
ヘルジアン・ウッド (132)

屋根が傾斜して作られていて、ちょうど解放されている方向には立山連峰を眺めることができるようになっています。
ヘルジアン・ウッド (8)

地面のコンクリート床には、玉砂利の洗い出しに、立山でとれるような溶岩、この屋根に使われている木材の端材などが混ぜられています。
ヘルジアン・ウッド (113)

稲穂のさざ波と立山連峰のゴツゴツした岩を表わすように組まれている木組みなども凝っていて、広大な周辺の景観をも取り込んだランドスケープ・デザイン。さすが隈研吾氏ですね。
ヘルジアン・ウッド (139)

こちらは「The Workshop」というハーブを蒸留し、精油と芳香蒸留水を抽出するアロマ工房です。
ヘルジアン・ウッド (22)

周りにはハーブ園があります。
ヘルジアン・ウッド (26)

ハーブを使ったワークショップなどを期間限定で行っています。
ヘルジアン・ウッド (108)

そして、今回の目的であるレストラン。もちろん隈研吾氏の設計。
ヘルジアン・ウッド (135)

遠くから見る外観は平屋の何でもない建物のように見えます。
ヘルジアン・ウッド (13)

近づいてみると、西日があたる外壁は、断熱効果があがるように、近くの田んぼで栽培されたお米の稲わらが充填されていました。
ヘルジアン・ウッド (65)

店内に入ると、立山連峰が見える側は天井が少しせりあがっていて、全面ガラスの開放感のあるダイニングになっています。
ヘルジアン・ウッド (99)

コロナ禍もあって、2人のお客さんはすべて立山が見える側に向かって座る形式でした。消毒や検温、他のお客さんとの距離など、感染対策もしっかりされていました。
ヘルジアン・ウッド (63)

こちらはハーブティ用のバーカウンターです。

なお、ランチの時は「The Kitchen」という名称を使用しますが、ディナータイムには「The Table」という名前に変わります。

そしてシェフの押谷さんは、富山の地の食材に魅せられて、滋賀県から移り住んできた方です。

昨年3月にオープンしてから1年間は、ランチタイムではプレートランチを中心に低価格のランチの設定があったのですが、1周年を迎えた3月からは、夜と同じようにコースのみの設定になっていました。

想像するに、コロナ禍でランチタイムの密状態を避けつつ、利益を上げるためにそうしたのではないかと思いますが、同じコースのみの設定であれば、店名も同じでいいのではないかと思いましたが、余計なお世話?
ヘルジアン・ウッド (37)

メニューは、こちらのコース1種類のみ。税込5,500円と少々高め。アミューズと前菜2種、メイン、デザート、そしてハーブティという構成でした。

最初に全体的な印象を書きたいと思いますが、料理法や味付けはいたってシンプルでした。素材のもつ自然な風味や特徴を引き出すためにそうしているのだと思います。

では出されたものを順番に紹介します。

最初に出されたアミューズは、ハーブ・根菜・山菜・フルーツのサラダ仕立て。
ヘルジアン・ウッド (77)

山菜はコシアブラ。フルーツはカキとグレープフルーツ。そしてスーパーフードと言われているまこもの実。これらの素材そのものの味を楽しむために、味付けは最小限。

前菜の一品目は、「魚介とハーブ」と名付けられたマグロ・ホタルイカ・イワシのカルパッチョのような仕上げ。
ヘルジアン・ウッド (82)

ハーブはフェンネルにイタリアンパセリ。まわいにセロリオイルがかけられています。こちらも上品な風味です。
ヘルジアン・ウッド (80)

イワシはちゃんと中に隠れていました。

2品目は、「豆料理と菜の花」という品で、豆料理は中東料理のフムス。
ヘルジアン・ウッド (83)

富山産大豆を使ったペースト状の料理で、普通ではオリーブオイルを使うのですが菜種油を使っていました。

シンプルな豆そのものの風味を生かした味で、まわりに菜の花とミニトマトがちりばめられていました。

メイン前の3品、冒頭に書きましたが、素材のうまみを大切にしていて、いずれも冷製でシンプルな味付けでしたが、個人的には少し味の変化が欲しい気がしました。
ヘルジアン・ウッド (85)

パンは2種類出されます。
ヘルジアン・ウッド (88)

メインは魚1種類、肉2種類からのチョイス。そのうち「立山放牧牛の熾火(おきび)焼き」は1,320円追加料金が発生します。

私は魚で、この日は「桜鯛のポアレ」。
ヘルジアン・ウッド (89)

ドライトマトの酸味がアクセントになっていました。美味しかったです。

妻は「黒部名水ポ-クロース肉のロースト」。添えられてたのはコシアブラやコゴミなど、立山の山で採ってきた山菜。
ヘルジアン・ウッド (87)

しっかりと食べ応えがあったようですね。

デザートは、2種類から。二人で2種類頼んでシェアしました。
ヘルジアン・ウッド (93)

一つはクレープで、中にはヘルジアンウッド米が入っていて、脇には甘いりんごのコンポートのようなものが添えられていました。
ヘルジアン・ウッド (95)

それほど甘くはなく、珍しい組み合わせです。
ヘルジアン・ウッド (94)

もう一品はクリームブリュレとチーズ、イチゴがちりばめられています。

ドリンクは医学的に効能が証明されているメディカルハーブティー。出されたのにはS-003という番号が付けられていました。
ヘルジアン・ウッド (96)

こちらは、二十四節気の6番目の「穀雨(こくう)」をイメージして作られたブレンドで、ナギナタコウジュ、ラベンダー、カキオドシ、オレンジピール、抹茶が使用されています。
ヘルジアン・ウッド (92)

飲みやすくすっきりとした飲み口でした。

あと妻は、食事の内容に合わせてハーブティーを出してくれるペアリングをお願いしています。

ハーバルセラピストが厳選したハーブティが3杯ついて1,650円です。
ヘルジアン・ウッド (76)

最初はワイングラスで。エルダーフラワーのエキスを炭酸で割ってあります。

少し甘めの食前酒的な位置づけ。
ヘルジアン・ウッド (81)

2杯目はラベンダーとレモンバーベナ。すっきりとした飲み口です。
ヘルジアン・ウッド (86)

3杯目はレモングラスとクロモジ。こちらもすっきりとした飲み口でした。

以上が出されたものすべてとなります。
ヘルジアン・ウッド (75)

スタッフが多くいて、フレンドリーな対応、そしてサービスも行き届いていました。気持ちよく食事ができたと思います。

そして景色がご馳走だと言われれば、こちらのレストランは料理はある意味脇役かもしれません。ご馳走様でした。

The Kitchen
富山県中新川郡立山町日中上野57-1
 Healthian-wood (ヘルジアン・ウッド)内
TEL 076-482-2536
11:00~15:00(L.O.14:00)
第3水曜休
年末年始、冬季休業あり


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

コロナ禍の中、金沢の観光名所「兼六園」は今日までクローズされていました。

いよいよ明日からオープンということで、いままでアップしていなかった、今年の3月下旬に行ったネタについてやっと紹介することが出来ます。

さて、金沢で桜の名所といえば、まず最初に兼六園が挙げられると思います。

ただ今年の桜の季節は、新型コロナウイルスの影響で寂しいものになりました。

日本人にとって桜は別格の花で、この季節の桜のお花見は日本人のアイデンティティの中でも重要な位置付けになっていると思いますが、そういった意味では今年は残念でした。

さて今回は3月下旬の桜の開花宣言のころ所用で金沢に行くことになり、途中兼六園に立ち寄ることにしました。

近年、兼六園は日本人よりも海外の観光客の姿の方が目立つようになりましたが、2月以降はインバンド需要もめっきり少なくなり、この日兼六園の桂坂口料金所あたりには外国人の姿はまったく見かけませんでした。
見城亭 (10)

そんな桂坂口料金所の隣にあるのが今日紹介します「茶屋 見城亭」。この場所で営業し始めてから100年以上の歴史を誇っています。

ひがし茶屋街で「懐華樓」というお茶屋さんがありますが、そこと同じ経営です。この日も女将がお店にいらっしゃいました。

ここは、新国立競技場の設計で知られる隈研吾氏が空間設計やデザインを担当されています。

私はこれまで、隈研吾氏の設計やデザインに携わった建築物・店舗に数多く行っています。

小松市にある「九谷セラミック・ラボラトリー」、アカオハーブ&ローズガーデン内の絶景カフェ「COEDA HOUSE(コエダハウス)」、熱海の温泉旅館「ATAMI 海峯楼」、富山市呉羽舞台芸術パーク内のカフェ「呉音(クレオン)」、TOYAMAキラリ内「富山市ガラス美術館」、「スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店」などです。

建築家なので当たり前といえば当たり前ですが、新国立競技場もそうなのですが、木を使って優しさとシャープさをデザインするのが上手なですね。
見城亭 (19)

さて、お店は2階は食事するスペースになっていて、1階がカフェスペースです。
見城亭 (18)

2階へ上る階段のところに隈研吾氏のサインがありました。

着いたのは14時前だったのですが、ご覧のように1階のカフェスペースにはお客さんはいません。よって新型コロナウイルスの3密状態とは無縁です。

まぁ、感染リスクの3密は避けられるのはよかったのですが、お店の方もせっかく投資したのに大変だろうなぁ?と心配になりました。従業員も手持無沙汰なようでした。
見城亭 (14)

インテリアとしては「黒」一色と言っていいほど。かろうじて、かけられている暖簾、奥の金沢城の金のモチーフ、そして天井からぶら下げられている隈研吾氏デザインの照明が色を持っています。
見城亭

我々はカフェの奥にある窓際のカウンター席に案内されました。いい空間で、金沢城、石川門。そして桜を眺めながらお茶することが出来ました。
見城亭 (13)

カフェのお品書きです。
見城亭 (11)

2階の食事のスペースでは、こちらのお弁当がおすすめでしょう?(季節限定)

私が頼んだのは「献上加賀棒茶 落雁付(税別650円)」加賀棒茶は加賀市の「丸八製茶場」の「献上加賀棒茶」を使用しています。
見城亭 (4)

菓子は見城亭と落雁諸江屋のコラボレーションによる落雁「JAPAN」という名前だそうです。

妻は「抹茶 生落雁付(税別700円)」。抹茶は老舗の「野田屋茶店」謹製。
見城亭 (7)

こちらも諸江屋のコラボレーションの生落雁でした。

金沢の町や兼六園を散策した後は、ゆっくりとお茶でもしたいお店ですね!ご馳走様でした。

※この内容は3月末に行った時のものです。現在、営業時間や営業形態が変わっているかもしれませんので、ご確認の上、ご参考に願います。

石川県金沢市兼六町1-19
(兼六園 桂坂口料金所横)
TEL 076-222-1600
1階カフェ10:00~16:30
2階朝食8:00~10:30 
(3月から11月の日曜日のみ)
昼食11:00~15:00
夕食17:00~21:00 (土曜日のみ)
※土曜日以外の予約は10名より可能
原則として火曜日


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ