あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:金目鯛

明日グランドオープンするイオンモール白山。

北陸最大級のショッピングモールです。前を通る金沢外環状道路海側幹線(海環)は広い道路なのですが、グランドオープン後は混雑するでしょうね?
イオンモール白山 (12)

今回、オープン前に近隣エリア対象のソフトオープンに行ってきましたが、その時のことは近々書きたいと思いますが、今日は先月行ってきた、イオンモール白山のすぐそばにある「金沢まいもん寿司 白山インター店」でランチしてきたときの話題です。
金沢まいもん寿司

「金沢まいもん寿司」については、過去にも私のブログで八日市店を紹介したことがありますが、残念ながら閉店になっています。

高級回転寿司のお店で、どちらかといえば石川県内よりも大都市周辺に店舗展開しています。

行ったのは6月末の日曜日、11時過ぎにお店に入りましたが、店内はほぼ満席に近い状態。ほどなく満席になり順番待ちが出来ていました。人気ですね。
金沢まいもん寿司 (7)

大きな回転レーンのまわりにカウンター席。奥にボックス席が並んでいました。ちなみに回転レーンには寿司は回っていません。
金沢まいもん寿司 (6)

オーダーはこちらの端末で行います。

では、食べたものを紹介していきます。

「本日の厳選3貫盛り(660円)」は、皮目を炙った金目鯛、肝が乗った能登カワハギ、そして地元産のメジマグロの3貫セット。
金沢まいもん寿司 (8)

金目鯛の握りは、地元でもそれほど食べることが出来ないし、カワハギの肝もいいですね。
金沢まいもん寿司 (11)

こちらの3貫盛りは何だったかな?カワハギ。アオリイカ、あぶりかますだったと思います。
金沢まいもん寿司 (12)

こちらは「能登あじ(330円)」。七尾湾の朝獲れアジを使用。脂が乗っています。
IMG_3137

アジについては「能登あじの夏巻(495円)」も頼んでいます。みょうが・ネギ・きざみ大葉と一緒に巻かれていて、さっぱりとした夏向きの太巻きでした。
金沢まいもん寿司 (13)

この日は普段食べないような寿司ネタを頼もうということで「能登さざえ(495円)」。コリッとした食感です。
金沢まいもん寿司 (18)

「煮はまぐり(660円)」は大きな身で甘いツメがポイント。
金沢まいもん寿司 (19)

こちらは「まいもんの自家製穴子食べ比べ(660円)」。煮穴子と白焼き+あら塩の2種類を楽しむことが出来ます。
金沢まいもん寿司 (21)

最後に頼んだのは「塩水ウニ(495円)」。最近ウニを食べていないので味の比較ができないのですが味は濃厚でした。
金沢まいもん寿司 (15)

妻はもずくの吸い物も頼んでいました。

以上で4,500円ほど。それほど量は頼んでいませんが、高級回転寿司でランチタイムの値段としてはこんなものでしょうか?ご馳走様でした。

金沢まいもん寿司 白山インター店
石川県白山市横江町土地区画21街区7
TEL 076-275-0448
11:00~21:30
不定休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

旅行や出張で東京や大阪などに行くと、ランチ時に長い行列が出来ているのをよく見ます。

都会の方は長い順番待ちでも苦にならない人が多いのか、私としてはアンビリーバボーです。

私の場合は県外のお店はディナー行くときは基本、必ず予約を入れます。
さくら庵 (2)

今日紹介します新横浜駅にほど近いところにある「割烹 さくら庵」。今回予約してあったのですが、何と!予約が入っていませんでした。^^;

「聞いていない」と言われたので携帯電話の発信履歴を見せましたが、予約はお客にとって大事なことなので、割烹を名乗るからにはしっかりしてほしいと思いました。

この日は、予約客で一杯ということではなかったので、カウンター席に一緒に行った人と座ることが出来たました。

さて、こちらは割烹というより居酒屋と思ったほうがいいでしょう?
さくら庵 (15)

カウンターの目の前がすべて焼酎など酒瓶の置き場になっています。^^;

コースもあるようですが、ほとんどの人はアラカルトで頼んでいる感じでした。
さくら庵 (3)

お品書きです。
さくら庵 (4)

まずは生ビールで乾杯。
さくら庵 (5)

お通しは湯葉豆腐です。
さくら庵 (6)

では、頼んだものを紹介します。
さくら庵 (11)

最初はサラダからが定番で「アスパラサラダ(750円)」。アスパラが少し茹で過ぎの感も。マヨネーズも別皿で欲しかったです。
さくら庵 (9)

こちらは「ピリ辛こんにゃく(450円)」で、その名の通りピリ辛でした。濃い味で酒が進みます。
さくら庵 (7)

「ニラ玉(550円)」も頼んでいます。つゆダクでした。
さくら庵 (10)

「ししゃも(480円)」はスリムなししゃも。
さくら庵 (14)

「厚揚げネギミソ焼(550円)」は、こちらも酒が進むおつまみ。
さくら庵 (13)

最後に「金目鯛かぶと煮付け(980円)」も頼んでいます。金目鯛は東伊豆町稲取の金目鯛が有名ですが、神奈川から静岡にかけてよい魚場があります。
さくら庵 (8)

お酒のほうは生ビールのあと、ハイボールと、
さくら庵 (12)

カウンターの上にボトルが並べられていた屋久島の芋焼酎の「三岳」をロックで2杯ほど飲みました。

以上飲み食いを二人でして締めて1万円強。大体予想通りの値段でした。ご馳走様でした。

割烹 さくら庵
神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目6-15
 新横浜ビネスビル3F
TEL 045-476-5758
休みは未確認


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

昨日施設編をお届けした熱海の旅館「ATAMI 海峯楼」。

今日は夕食編です。

3階にある少しお高い部屋の方々は部屋食だったり、施設編で紹介したウォーターバルコニーで取ることになっていますが、2階の2部屋はこちらのメインダイニングで取ることになります。
ATAMI 海峯楼 (16)

ちょうど食事時間帯に夕日が沈むときは相当きれいな景色を眺めながら食事することが出来ますが、我々がお願いした11月初旬18:30スタートの時刻では、すでに陽が沈んで辺りは真っ暗です。

「ATAMI 海峯楼」は4部屋しかない、いわゆる高級旅館のジャンルだと思いますが、結論から書けばお料理については満足できる内容でした。

伊豆半島の地物の新鮮な食材を使った会席料理を楽しめたことと、サービスも少人数だからこそのスムーズでホスピタリティを感じさせてくれるものでした。

では内容を紹介していきます。
ATAMI 海峯楼 (73)

まず前菜は、ご覧のようにまず3名分がきれいに盛られて出されます。料理は見た目も大事ですね。
ATAMI 海峯楼 (77)

上の左から。南京茶碗蒸し。銀餡がかけられています。かぼちゃの甘みがとてもしました。

そして、根三つ葉・松茸のお浸し、鮭の燻製、奈良漬、いくらおろしかけ。

下のほうは、柚子・柿・落花生・菊菜の白和え、鯖の小袖寿司には大葉とかんずり・エビのみの揚げはカレー味で・丸十カステラ・銀杏串・栗茶巾と、多くの種類の食材と味を楽しめる内容でした。
ATAMI 海峯楼 (79)

椀物は菊花仕立てでホタテの真丈と蕪の旨煮。ホタテの真丈と蕪は口の中でほどけてきました。出汁も上品でうま味が種に染みて美味しかったです。
ATAMI 海峯楼 (82)

お造りはこちらが紅葉鯛とカンパチ。
ATAMI 海峯楼 (85)

春の時期は桜鯛。秋は紅葉鯛ですね。カンパチも脂が乗っていました。
ATAMI 海峯楼 (84)

こちらは戻り鰹のたたきとホワイトセロリ。ポン酢でいただきます。初鰹もいいですが、やっぱり味は戻り鰹ですね。

焼物は地物の金目鯛のそばがき焼き、その上に黄ニラと小松菜炒めが乗せられて、さらに揚げ蕎麦の実とべっこう餡がかけられています。わさびを乗せながら食べますが、そばがき焼きがいい仕事していました。
ATAMI 海峯楼 (86)

上品なブルーのお皿に盛られて出されましたが、渋い光沢があって料理が映えました。

強肴として、きのこ鍋。グツグツ煮立っています。
ATAMI 海峯楼 (90)

黒毛和牛がメイン食材ですが、私は肉が苦手と伝えてあったら甘鯛に変更してくれていました。あと使われているのは海老芋と下仁田葱。これらは久しぶりに食べました。
ATAMI 海峯楼 (94)

我が家でも使っている黒七味をかけて食べたら風味がより増して美味しかったです。。
ATAMI 海峯楼 (92)

妻と妻の母の黒毛和牛のきのこ鍋です。
ATAMI 海峯楼 (95)

食事は、サンマの釜炊きご飯。お米は魚沼産コシヒカリを使用。ミョウガとおろしポン酢が薬味です。
ATAMI 海峯楼 (97)

こちらが土鍋釜で炊きあげられた状態です。見ただけで美味しそうですね。サンマの身が乗せられていてスタッフの方がきちんと混ぜ合わせてご飯茶碗によそわれて出されます。
ATAMI 海峯楼 (99)

ミョウガとおろしポン酢と添えて食べると、お代わり何杯でもいけます。普段夜はご飯食べないのですが、こちらは3杯も胃袋に消えました。^^;
ATAMI 海峯楼 (96)

香の物と赤だしです。

デザートは水菓子として練乳アイス。洋梨・巨峰・シャインマスカットの3種類の味を楽しめました。
ATAMI 海峯楼 (101)

あと、甘味として林檎春巻きも出されます。

最後に飲んだお酒についても紹介します。
ATAMI 海峯楼 (78)

熱海の地ビールで、その名もズバリ「熱海ビール」。ほどよい苦みを感じるビールで味も濃かったです。
ATAMI 海峯楼 (71)

そのあとは、ワインの「マリアージュセット(税込4,320円)」を頼むことにしました。これは3種類のワインを楽しめるセットで、まずシャンパンで「ビルカールサルモン」。
ATAMI 海峯楼 (81)

白はカルフォルニア「タイラー シャルドネ」。フルーティでさっぱりとした後口のワインでした。
ATAMI 海峯楼 (89)

赤も同じく「カレラ ピノノワール」。薫り高き赤でやはりピノノアールです。

ワイングラスはリーデルでした。

以上で全てですが、さすがにこのクラスになると、料理人の質も問われることになります。最大4組9名と少人数なので慌てずじっくりと調理できることもいいのかもしれません。

何れにせよ、すべての料理で一品もがっかりすることがありませんでした。美味しく食べることが出来ました。ご馳走様でした。

明日は最終回の朝食編です。


ATAMI 海峯楼
静岡県熱海市春日町8-33
TEL 0557-86-5050


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

静岡県東部の伊豆半島周辺は良質の金目鯛が水揚げされる魚場として有名です。

金目鯛は静岡県の県魚に指定されているほどですが、その中でも伊豆半島の下のほうに位置する東伊豆町稲取の金目鯛「稲取キンメ」が有名です。

今回熱海に行くということで何を食べようか調べて、やはり金目鯛は欠かせないということで食べることにしました。

石川県では金目鯛は干物以外はなかなか食べられないのでね。
熱海

選んだのは熱海駅の近くのアーケードがある商店街「熱海駅前平和通り商店街」。平日の午前中にもかかわらず多くの人が買い物をしていました。観光地でも熱海クラスだと違いますね!?

ランチを食べるお店は、その商店街の中ほどにある「和食処 こばやし」を選択しました。

ここはリーズナブルに金目鯛など熱海近海でとれる魚介を食べることが出来るお店として観光客にも人気のお店です。
こばやし

1階が直営の「磯也ひもの店」があります。
こばやし (2)

「和食処 こばやし」は2~3階で、入口には生けすが置かれていて、魚がたくさん泳いでいました。

2階がテーブル席で、主に予約なしで来るお客様が入るお店になっていました。私が食べ終わって出るころには1階の玄関まで順番の列が出来ていました。人気なのですね。
こばやし (4)

そして3階が座敷となっていて、予約してあった我々はそこに案内されます。
こばやし (5)

予約の場合は、「花摘み膳」というセット料理を頼む必要があって、2名以上からの予約になっていました。

我々は、花摘み膳の中では一番お手頃値段の「椿膳(税込2,300円)」という金目鯛の煮付けが付いているのを2つと、金目鯛の松前蒸しがメインの「紫陽花(あじさい)膳(税込2,600円)」を1つ頼むことにしました。こちらは事前に予約時に伝える必要があります。

金目鯛は煮付けが美味しいと思っているのですが、ネタ的に別なものも食べてみようということで、1つを「紫陽花膳」に変更しています。
こばやし (6)

椿膳には最初、炊き合わせが出されます。
こばやし (7)

これは小附の「梅クラゲ」。
こばやし (8)

そして、私も含めてお造りが出されましたが、刺身はやはり石川県のほうが新鮮さも違うし美味しいと思いました。
こばやし (9)

椿膳のメインの金目鯛煮付。見た目塩辛そうですがそんなことはなく、私も一口食べましたがさすがに金目鯛です。煮付けの濃いめの味に負けないうま味がありました。
こばやし (13)

こちらは、紫陽花膳のメインの金目鯛松前蒸しです。ポン酢で食べます。
こばやし (14)

野菜もたっぷりの熱々の蒸し物でお鍋のような感じです。上品な味付けです。松前の名が付いているので、もう少し昆布のダシがきいていたらよかったかもしれません。

それに金目鯛はやはり煮付けのほうが美味しいですね。

ただ、この松前蒸しが出されるまでに時間がかかりました。事前に電話でバスの時間があるので今から作ってもらえませんか?とお願いしたら、「来られてから順番にお作りします」と言われ、出来立てにこだわるのでやむを得ないかな?と思いましたが、こんなに時間がかかるのだったらその時に伝えてほしかったですね。
こばやし (12)

紫陽花膳には「さざえの天婦羅」も付いています。抹茶塩で食べます。

さざえは串に刺されていた1本のみで他に野菜・舞茸・海老など。時間が気になって急いで食べたので写真で見て記憶をたどっています。^^;
こばやし (15)

両膳にはご飯とお吸い物が付いています。
こばやし (16)

あとシャーベットかコーヒーどちらか付いてきますが、我々はバスの時間もあって、シャーベットにしました。柚子味でした。

金目鯛煮付はさすがの美味しさでしたが、その他の料理はまぁまぁといったところでしょうか…?それに観光地の人気の飲食店なので、何となく気配りが不足していた気がします。今日は辛口ですみません。ご馳走様でした。

和食処 こばやし
静岡県熱海市田原本町3-8
TEL 0557-81-1686
月・水~日 11:00~20:00(L.O19:30)
火 11:00~15:00(L.O14:30)
無休
ただし年数回臨時休業あり


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

大阪は相変わらずのホテル不足で、なかなか予約がままなりません。

インバウンドの需要が圧倒的で、間際に決まる出張者にとっては、厳しい状況が続いています。

今回は新しくできたホテルに何とか予約を入れることができましたが、料金も高値安定の感がしますね。

さて、今回、いつもより北側に位置するホテルだったため、夜の食事も南船場にしました。

このあたりはむかし大阪に住んでいたところに近いエリアで、知っているお店もあったのですが、この日は、こちらのお店が気になって仲間と4名で行ってみました。

日本酒が復権してから久しいですが、全国の酒蔵では多くの種類の日本酒が毎年売り出されるようになってきました。

特別酒や限定酒・季節酒などのうたい文句のも多々あって、百花繚乱、楽しいといえば楽しいのですが、選ぶのに苦労するかもしれません。

そんな時は、お店の人が料理に合わせて出してくれるお酒を決めてくれるというのは、ある意味安心感があると思います。

この日は最高気温が38度、最低気温も28度という猛暑の日でした。

これだけ暑い日だと、夜の街も歩く人が少なかった気がします。
多満喜 (20)

お店は日宝土地建物の管理する雑居ビルの1階の小さな飲食店街の一番奥にあります。
多満喜 (19)

狭いお店です。カウンター席5つと4人掛けのテーブル席が2つのみ。
多満喜 (3)

予約はコースのみで、そのコースも「酒肴セット(日本酒付)」の1種類でした。

しかし、このコースが素晴らしい内容で、3,980円(税抜)で5種類の料理と、5種類の日本酒が付いてくるのです。

一品一品の料理のボリュームはそれほど多くないのですが、内容と味はとてっも満足できる内容でおすすめです。
多満喜 (5)

まずは、めちゃ暑い日だったので生ビールで乾杯です。
多満喜 (8)

先付は、岩牡蠣でした。
多満喜 (9)

あわせるのは三重県四日市市の酒蔵「タカハシ酒造」の「天遊琳」。冷酒でフルーティな味わいの酒でした。白ワインのような風味も感じられて岩牡蠣にもぴったり!

岩牡蠣もジューシーで大阪で食べられるのはうれしいです。

お造リは、金目鯛、鯛、鱧。
多満喜 (10)

鱧は定番の梅肉ソースで。金目鯛も脂が乗っていました。

こちらに合わせてくれた日本酒の名前は忘れました。^^;
多満喜 (12)

焼物・揚物は、こんな感じで盛り合わせ。

揚物はワカサギのような感じですが、でも時期的に違いますよね?何だったのだろう?説明してくれたはずですが、こちらも忘れました。^^;

中には白身魚のウニたれ焼が隠れています、周囲のあしらいとして、もずく酢・あずき貝など。

今回は鱧がふんだんに使われていますね。酒は新潟の「白龍」でした。
多満喜 (14)

煮物は、鱧と茄子。酒は三重県名張市の「瀧自慢」。熱燗で出されます。さらっとした舌触りでした。

最後は、この暑さの中ですが「鱧鍋」!
多満喜 (15)

普通はクジラハリハリ鍋が出されますが、事前に鱧に変えてもらいました。
多満喜 (18)

ハリハリ鍋は関西ではおなじみの鍋料理で、鯨肉と水菜だけのシンプルな鍋ですが、鱧に替えてもらったからか、水菜以外にも色々な食材がたっぷり入っていました。

水菜の食感が大事な鍋で、シャキシャキしてよかったです。出汁も上品で鱧に合いました。

この鍋に合わせてのお酒は、埼玉県飯能市の五十嵐酒造の「天覧山」で、こちらも熱燗で。

鍋に熱燗は冬にはいいですが、さすがに猛暑の中では遠慮して、私は生ビールも追加でオーダーしました。

熱燗好きな方がいらっしゃったので、その方が美味しそうに飲んでいました。

いかがでしたでしょうか?この内容で3,980円(税別)は安いと思いませんか?味の面でも満足できるコースでおすすめだと思います。ご馳走様でした。

多満喜(たまき)
大阪府大阪市中央区南船場3-1-7
 日宝東心斎橋ビル1F
TEL 06-6121-2434
月~金
11:30~14:00
月~土
17:30~23:00(L.O.22:30)
日祝休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ