小松市にある那谷寺は、紅葉の時期は特に混雑する観光スポットです。
昔は観光バスで訪れる観光客も多く、当時は門前にあるお店も恩恵に預かっていたと思います。
しかし旅行のトレンドが変化している中、またコロナ禍が重なって団体さん需要が減少。門前にあるお店は影響を受けて閉店するところが出てきました。
残ったお店も昔の賑わいはなく、少し寂しい感じになってきています。
そんな那谷寺の門前町に、久しぶりに新しいお店が出来ました。
その名は「HO GA ホウガ 器とお米のカフェレストラン」。
オーナーは、石川県外から移住されてきた方です。前は、小松市にある「九谷セラミック・ラボラトリー(セラボクタニ)」で施設運営のお仕事をされていました。
その過程で、九谷焼の産地における課題に向き合い、産地の一つである小松市でお店を持つようにしたということです。
お店は那谷寺第二駐車場に止めて歩いて1分ほどのところ。那谷寺の表参道から一本西側の道沿いにありますが、知らない人が飛び込みで入るような場所にあるわけではありません。
私は5月2日オープンの1か月ほど前に、地元の新聞に記事が掲載されたのを見て、行ってみようと考えていました。
当日の朝に電話したら運良く席が空いていたので、オープン時間の11時に予約を入れて伺いました。
「HO GA ホウガ 器とお米のカフェレストラン」という名前の通り、九谷焼をメインに、器と、石川県で栽培されているお米にヒューチャーしたカフェレストランになっています。現在はランチとカフェのみ、夕方までの営業です。
店舗は昔の民家をリノベーションされています。
お米をフューチャーしているレストランなので、稲穂がディスプレイされていました。
そして店内に入ると、すぐ左側の棚には器が並べられていました。この中から使う食器を選べるのが一つのウリなのです。
セラボクタニで働いておられた関係で、作家さんともネットワークがあって、協力を得ているようです。
インテリアは白と黒が基調のシンプルな内装です。
こちらがこの日のメニュー。
ランチセットは2,200円で、この日はメインとご飯が各2種類からのチョイス。
ランチタイム以外のカフェタイムにも、アラカルトで料理を楽しむことが出来るようになっていました。
お米は以下の5種類があるようですが、この日は「菩提米コシヒカリ」と「農林22号 特別栽培米」からチョイスすることが出来ました。
・菩提米コシヒカリ(産地:小松市)
・ミヤケンライス あきたこまち(産地:小松市)
・農林22号 特別栽培米(産地:小松市)
・宮田農園 自然栽培コシヒカリ(産地:能美市)
・銀のどじょう 減農薬ミルキークイーン(産地:白山市)
私が選んだのは「農林22号 特別栽培米」。妻は「菩提米コシヒカリ」。
白山の湧き水とガス釜で炊いているようですが、両方とも食べましたが、さすがにそれほど違いは判りませんでした。
メインは「季節の蒸野菜と塩麹茹豚」か「HO GA チーズバーグ 半熟卵とマッシュポテト添え」からのチョイスで、私は「HO GA チーズバーグ 半熟卵とマッシュポテト添え」で、妻は「季節の蒸野菜と塩麹茹豚」を頼むことにしました。

まずは水出しの加賀棒茶が出されます。料理が出されるまでの一服。
そして出されたセットがこちら。
器を選べることがウリだと先ほど紹介しましたが、入口にA~Dの4つの組み合わせで、メインディッシュやスープのカップなどを好みのもので愉しむことが出来るわけです。
すべてが九谷焼ではありませんが、私はBを選んでいて、妻はおまかせにしています。
作家さんの名前が書かれたカードが添えられました。
スープは日替わりでこの日は「春雨のフォー風」でした。上品な出汁です。
小鉢は「アーモンドトマトソースのペンネ」。主食はご飯なので和の総菜が出てくるかと思いましたが違いました。アーモンドとトマトとの組み合わせが食感含めて面白かったです。
メニューの基本は洋食中心の創作料理のようです。
メインの「HO GA チーズバーグ 半熟卵とマッシュポテト添え」は、半熟卵が上に乗せられて、それをめくるとマッシュポテトが現れます。
ハンバーグはしっかりとした食感が残る、私好みのハンバーグでした。
妻のメインの「季節の蒸野菜と塩麹茹豚」がこちら。
竹の子などの旬の食材をちりばめた一品でした。美味しかったと言っていました。
追加のデザートとして「チーズテリーヌ(600円)」を頼んでいます。
「HO GA オリジナルブレンド(550円)」は、すっきりとした軽めのテイスト焙煎です。
あと、お店のHPでは器のネット販売をやっていて、素敵なHPだったので感心しました。
こちらのお店が、那谷町の活性化につながって欲しいですね。ご繁栄を願っております。ご馳走様でした。
HO GA ホウガ 器とお米のカフェレストラン
石川県小松市那谷町サ76-1
TEL 0761-58-2884
11:00-18:00(ランチL.O.14:00、カフェL.O.17:30)
木曜休(1月下旬より長期メンテナンス休暇あり)
気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
