あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:道の駅

昨今、道の駅が乱立?している感があります。

ただ一口に「道の駅」と言っても、単に駐車場とトイレ、休憩室だけのところから、それこそ巨大テーマパークのように観覧車や宿泊施設まで完備しているところと色々です。

大体のパターンとして、地場の物産品を販売するスペースと、飲食(店)スペースがセットになった所が多いのではないでしょうか。

さて、石川県と県境を接している福井県あわら市。ここにはこれまで道の駅がありませんでした。

そのあわら市に初めてできた道の駅が「蓮如の里あわら」です。先日、4月22日にオープンしたことをこちらで少しだけ紹介していますが、北潟湖と鹿島の森があるエリアにあって景色もよく、これからの季節には多くの人が訪れる道の駅になるでしょう。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (3)

さて、今日は、そんな「蓮如の里あわら」のすぐ近くにオープンしたカフェ「eXcafe(イクスカフェ)吉崎鳳凰閣」の紹介です。
eXcafe吉崎鳳凰閣

ここは、京都で人気の和モダンカフェの支店で、浄土真宗の中興の祖である蓮如上人にゆかりのある「蓮如の里」ということで、京都のカフェがお店を出すことにしたのかもしれません。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (2)

行った日はGW真っただ中でした。かつオープンしたばかりで混んでるのはわかっていたので、「蓮如の里あわら」に行く前に予約表に名前を書いてから向かいました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (8)

「吉崎御坊 蓮如上人記念館」だったところをリノベーションしています。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (17)

もっともリノベーションと言っても、それほど大幅に変えているわけではありません。

それにしてもとても広いスペース。何席あるのでしょう?でも、GWの多客期でも使用しているのは窓際の席のみでした。

対応するスタッフが足りないのかもしれません。なので、この時期順番待ちが出来ていたのだと思います。

30分ほど待ったでしょうか、席に案内されました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (19)

お店は北潟湖のすぐ目の前にあって、建物の裏には立派な日本庭園があります。

北潟湖と鹿島の森が眺められる側は大きなガラスがはめ込まれた木製サッシなので、目の前に広がる景色を堪能できる特等席です。

ランチメニューが一種類設定されていましたが、我々は蕎麦を食べてきたので、こちらでお茶を軽めのスイーツを頼んでひと休みすることに。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (13)

メニューです。こちらは京都でも一番人気?の「ほくほくお団子セット」です。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (14)

パフェもおススメなようです。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (16)

ドリンクメニュー。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (15)

私と妻は、こちらのメニューにあった「播磨園抹茶&くろまるセット(1,430円)」を頼みました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (24)

セットドリンクは7種類から選べて、「お抹茶(ホット)」でお願いしています。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (25)

ロールケーキは2種類を半部にカットして食べました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (27)

私のドリンクは「はんなりブレンド(550円)」コーヒーです。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (21)

娘は「わらびもち」と、
eXcafe吉崎鳳凰閣 (28)

「アイスコーヒー(550円)」を頼んでいました。

息子は「お抹茶(660円)」です。

いいお天気の日だったので、窓の外に広がる景色を見ながらしばしゆったりと休憩することが出来ました。

ただ、蜜の駅「蓮如の里あわら」がオープンしたばかりで、いまは多くのお客さんが物珍しさも相まって来るでしょうが、それがひと段落した後、このような広いスペース、賃料がどのくらいかは知りませんが、経営的にどうなのかな?と他人事ながら気にはなりました。ご馳走様でした。

eXcafe(イクスカフェ)吉崎鳳凰閣
福井県あわら市吉崎1-901
TEL 0776-75-1233
10:00~18:00(L.O.17:30)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今年のGWは今日で終わり。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?

私は盆正月GWなどの混雑しているときは、宿泊しての遠出はしません。

毎年この時期は近場のイベントなどを楽しんだりして過ごします。

ということで、このGWで行ったところなど紹介します。

まずは、GWの時期に開催される「九谷茶碗まつり」。

過去3年間はコロナ禍のため正常な形で開催することが出来なかったので、今年は4年ぶりの本格開催となりました。
九谷茶碗まつり

こちらの写真は5月5日のものですが、だいぶ賑わっていました。

買い求めたのは、こちらの山本長左の藍九谷。
山本長左

実はこちらは、小さな突起や発色が悪かったり、客数が揃っていなかったりする、いわゆるたまさか品とかB級品と言われるものです。

ちょうど、この皿が一皿だけあって、山本長左の藍九谷の絵柄としては珍しかったのと、妻が気に入ったということで買い求めました。

家で普段使いする皿なので、十分です。

あと「上出長右衛門窯 窯まつり」にも行ってきました。
上出長右衛門窯 (9)

有名な窯元ですが九谷茶碗まつりには出ておらず、毎年同じ時期に窯まつりを行っています。
上出長右衛門窯 (7)

今年は入場料金300円が必要に。それでも多くの人出賑わっていました。

掘り出し物を見つけるのが楽しみですね。

工場見学もできました。

上出長右衛門窯は明治12年(1879年)創業で、現在6代目。「笛吹」の絵柄が有名ですが、海外デザイナーとのコラボ商品を出すなど、色々挑戦をされている窯元でファンが多いことでも知られています。
上出長右衛門窯 (12)

買い求めたのはこちらの長皿赤絵小紋を2皿と、
上出長右衛門窯 (13)

小皿5つです。

上出長右衛門窯としては、赤絵のこの絵柄は珍しいと思い買いました。
上出長右衛門窯 (11)

11,000円以上買い求めたら、手ぬぐいがもらえました。

家に帰り、さっそく長皿赤絵小紋にガリビエのシャルキュトリー「モンベリアール」を乗せて食べます。
モンベリアール

ガリビエのクミンがきいた「モンベリアール」は普通に食べても美味しいのですが、さらに美味しく感じましたね。

上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65
TEL 0761-57-3344

お次は3日に行った小松市の酒蔵「東酒造」の酒蔵開放。
東酒造

「東酒造」は神泉のブランドで知られる酒蔵で、我が家でもよく買い求める酒です。
東酒造 (10)
東酒造 (2)

こちらも3年ぶりに国登録有形文化財の蔵と庭園を開放しての開催。
東酒造 (3)
東酒造 (4)

また、酒蔵見学と有料試飲は規模を縮小しての開催でした。
東酒造 (7)

私は車の運転があったので飲めませんでしたが、妻は無料の試飲と有料の試飲をしっかり行っています、汗

新酒や新商品の販売などがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。
東酒造 (15)

こちらの限定の酒を2種類を買っていますが、まだ飲んでいません。

東酒造
石川県小松市野田町丁35
TEL 0120-47-2302
9:00~18:00
不定休

最後の紹介は4月22日にオープンしたばかりの新しい道の駅「道の駅 蓮如の里あわら」です。
道の駅 蓮如の里あわら (7)

石川県と福井県の県境にあります。

この地にあった吉崎御坊は、浄土真宗の中興の祖である蓮如上人が、布教の拠点を築いて4年間過ごした地として知られています。
道の駅 蓮如の里あわら (5)
道の駅 蓮如の里あわら (6)

そのため、現在でも、浄土真宗の東と西両方の別院があって、信者の方々にも親しまれているのです。

こちらへは4日に行ったのですが、また、駐車場が狭かったため、前を走る片道一車線道路上で順番待ちの車が多数。大混雑でした。
道の駅 蓮如の里あわら (4)

道の駅には物販コーナーやカフェがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。

カフェについては、もう少し落ち着いたら行ってみようと思います。

道の駅 蓮如の里あわら
福井県あわら市吉崎1丁目801
TEL 0776-65-2453
物販施設9:00~18:00
飲食スペース9:00~17:00(軽食類)11:00~15:00(定食類)
シャワールーム・レンタサイクル9:00~16:00
第1・3火曜、年末年始休(祝日の場合は翌日)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は輪島に行った折に立ち寄った道の駅と肉屋さん&スーパーについて。
奥能登山海市場 (2)

まずは輪島への行き帰りに休憩で立ち寄った「のと里山海道」の別所岳SAにある「能登ゆめてらす」。
別所岳スカイデッキ (20)

ここには「別所岳スカイデッキ」というインスタ映えスポットがあります。
別所岳スカイデッキ (19)

インスタ映えする写真が撮影できて、多くの写真がネットでアップされていました。
別所岳スカイデッキ (18)

行き帰りに寄りましたが、帰りのほうがいいお天気だったので、そちらの写真をアップします。
別所岳スカイデッキ (16)

七尾湾を一望できる展望台です。

こちらにたどり着くためには、行きはエレベーターを使って帰りは歩いて下る方が楽ちんで楽しめます。
別所岳スカイデッキ (22)

別所岳SAには売店とレストランもあって、こちらではこんなものを買い求めています。
奥能登山海市場 (5)

七尾でおなじみの竹内のみそまんじゅう。
奥能登山海市場

あと、塩プリン・チーズかまぼこ・はとむぎ茶です。

ここへは是非天気がいい日に立ち寄りましょう!

別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」
石川県七尾市中島町田岸ソ
0767-78-1022
3月15日〜5月15日 7時00分〜17時00分
5月16日〜9月15日 6時00分〜19時00分
9月16日〜12月15日 7時00分〜17時00分
※12月16日〜3月14日まで閉鎖

お次は帰路の途中にあった「どんたく穴水店」で買い求めたもの。
キムラヤパン (2)

輪島にある「キムラヤパン」のあんぱん。母の朝食用です。
どんたく穴水

そして輪島の岩のりです。

どんたく穴水店
石川県鳳珠郡穴水町此木1-30
0768-52-8555
9:30~21:00
無休

最後に紹介するのは輪島にある老舗のお肉屋さん「藤田総本店」。
藤田総本店

小松に戻る前に、こちらで夕食に家で食べるおかずを買いました。
藤田総本店 (4)

揚げ物のメニューがこちら。
藤田総本店 (3)

これらは注文を受けた後に揚げてくれるのです。
藤田総本店 (2)

なので家に戻ってから食べても、衣のサクサク感がまだ残っていて美味しかったです。
藤田総本店 (8)

こちらで売られているものとしては、「かかし」が有名。それは「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられたからです。

買い求めたのは「かかし(150円)」が2本に「エビダンゴ(100円)」「串カツ(150円)」「コロッケ(100円)」。
藤田総本店 (6)

「かかし」は、頭の部分はうずらの玉子、手の部分は赤ウインナー、胴体はフランクフルトを半分に切ったものが使われています。
藤田総本店 (7)

私は「かかし」と「エビダンゴ」。妻は「かかし」と「串カツ」。母は「コロッケ」を食べました。

奥能登へはなかなか行けませんが、今回駆け足での観光となりましたが、いい思い出に残る旅になりました。ご馳走様でした。

藤田総本店
石川県輪島市河井町2-270-1
TEL 0768-22-0310
8:30~19:00
無休(正月三が日は休み)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は6月の未公開編です。

今年は思いもよらぬ6月での梅雨明け宣言で一気に真夏の暑さになりました。

まずは6月初旬福井大野勝山へ行った折、帰りに立ち寄った「道の駅禅の里」の紹介から。
道の駅禅の里

ここは永平寺町にある道の駅で、飲食・特産物販売コーナーと永平寺温泉と2つの建物で構成されていました。
道の駅禅の里 (2)

こちらは飲食コーナーです。

特産物販売コーナーで買ったのは、まずこちらは「山の蜂蜜600g」。妻の希望で買いましたが値段を見てびっくり!3,300円でした。
道の駅禅の里 (8)

福井三国の大沼養蜂園というところの、栗の花から取れた蜜が入っているようです。
道の駅禅の里 (11)

となりは「永平寺 厚揚げ」で170円です。
道の駅禅の里 (12)

家に帰って晩御飯にさっそく焼いて食べました。

保水率が高く、焼いてもしっとりして美味しかったです。

道の駅禅の里
福井県吉田郡永平寺町清水2-21-1
TEL 0776-64-3510
食事11:00~15:00
カフェ10:00~16:00
特産物販売コーナー9:00~18:00
【永平寺温泉】10:00~21:00
第3水曜、年末年始休

お次は金沢のベーカリー「ノトヒバカラベーカリー」。

我が家でも時々買いに行くパン屋さんで、経営は建築の工務店が行っています。

今回は妻が買ってきたパンで、過去にも紹介したことがあるものがほとんどで、写真だけの紹介となります。

ノトヒバカラベーカリー (2)
ノトヒバカラベーカリー (3)
ノトヒバカラベーカリー (9)
ノトヒバカラベーカリー (10)

ノトヒバカラベーカリー (6)
ノトヒバカラベーカリー (7)
ノトヒバカラベーカリー (4)
ノトヒバカラベーカリー (8)

NOTOHIBAKARA BAKERY(ノトヒバカラベーカリー)
石川県金沢市駅西新町3-11-9
TEL 076-222-1139
9:00~19:00
※土・日・祝は7:00~19:00
火曜休

最後は、おなじくパン屋さんで小松駅にほど近い「あづまや 駅前本店」。
あずまや

「ラ・ネージュ」という名前でしたが、HPでは駅前本店となっていたので、こちらの名前で紹介します。

小松市民にはおなじみの「ホワイトサンド」や「れんこんコロッケパン」などで有名です。

「あづまや」は工場は島田町にありますが、駅前本店も昔からあるお店で、長い間市民に親しまれています。
あずまや (3)

今回買ってきたのは、母の食べるパンなのですが、何だったでしょう?忘れてしましました。汗

レシートを見ると税抜き160円のものでした。ご馳走様でした。

あづまや 駅前本店
石川県小松市土居原町112
TEL 0761-22-2625
8:00~19:00(平日)
8:00~18:30(土・日・祝)
水曜、第3木曜休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

道の駅めぐみ白山は時々利用する道の駅です。
喜色食堂 (11)

白山市の食材を買ったり、地元のグルメを食べたりできます。

今日は道の駅めぐみ白山のフードエリアに3月オープンした「喜色食堂」を紹介します。

道の駅めぐみ白山のフードエリアについては、約4年前、道の駅めぐみ白山がグランドオープンしたあとしばらくして行き、「木滑なめこのそば」を食べて紹介しています
喜色食堂

「喜色食堂」は、前は「白山Cafe」があった場所に出来ていました。
喜色食堂 (2)

また「地産百膳 風土ぴあ」の店舗間口もだいぶ狭くなっていて、左側は五郎島金時のスイーツのお店に変わっていました。

「地産百膳 風土ぴあ」は食券機で食券を買いますが、「喜色食堂」はカウンターでオーダーします。
喜色食堂 (9)

こちらがメニュー。
喜色食堂 (10)

丼や定食、そしてうどんが目立ちます。

私が頼んだのは「油谷のいなりうどん おにぎりセット(800円)」です。
喜色食堂 (6)

セルフサービスで呼び出しのブザーが渡されれ、ブザーが鳴ってから取りに行きます。
喜色食堂 (4)

「油谷のいなりうどん」は、松任の油谷豆腐店の油揚げを使っているので、その名前が付いているのだと思います。
喜色食堂 (8)

出汁も少し甘さを感じるさっぱりとした味、油揚げは出汁を吸いジューシーで美味しかったです。
喜色食堂 (5)

おにぎりセットなので、少し大きめのおにぎりが1個付いていました。具材は昆布の佃煮でした。

あと、漬物とかぼちゃのサラダが付いていました。

妻は「チゲ鍋うどん(900円)」、こちらは単品で頼んでします。熱そうですね。
喜色食堂 (3)

それほど辛くはなかったそうです。

フードコートなので、道の駅に立ち寄ったついでに食事を済ませることが出来るので重宝するお店だと思います。ご馳走様でした。

喜色食堂
石川県白山市宮丸町2183 道の駅めぐみ白山
TEL 050-5493-4139
10:00~16:00
無休
12月31日~1月4日(3日・4日特別営業あり)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ