あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:越前そば

個人的に好きな越前おろしそば。

先日も越前市の4代続く老舗蕎麦屋「森六」を紹介したばかりですが、今回、GWに帰省してきた長男のリクエストで永平寺町の人気店「けんぞう蕎麦」に行くことに。
けんぞう蕎麦

「けんぞう蕎麦」には、ちょうど9年前の同じくGWに食べに行っていて、こちらで紹介しています
けんぞう蕎麦 (5)

2021年のミシュランプレートにも選ばれている人気店です。

さて、GW中は予約は受けていないということで、朝お店に電話して開店時間を確認しました。

ちなみに9年まえも同じく確認してから向かっていますが、その時は25分ほどの待ち時間でした。

今回、通常11時開店ですが、10:45ごろ開店ということをお聞きしたので、少し早めの9時半前に家を出て10:10ごろ到着。その時点で7組のお客さんがすでに待っていました。

開店時間の10:45になり、その時点で1時間以上の待ち時間とのアナウンス。お店の方のお話では、最近ではGWの超混雑時は3時間待ちのこともあるようで、すごいですね。

我々は1巡目では入店できず、そのあと20分ほど待ってやっと案内されました。結局55分ほど待ったことになります。

オーダーは待っている間にしていて、席について5分ほどでそばが出されました。
けんぞう蕎麦 (7)

こちらがお品書きです。

そばのメニューはシンプル。「おろしそば」と「けんぞうそば」。

「おろしそば」は、越前おろしそばでぶっかけ。「けんぞうそば」は、辛味大根の絞り汁に自慢の特製だしつゆを加えてつけて食べるそばです。

前回は2人だったので、この2種類を頼んで食べていますが、この日は4人だったので「〇合そば」という名前で何人前からのそばを「おろしそば」と「けんぞうそば」の両方の食べ方で楽しめるメニューを頼むことにしました。
けんぞう蕎麦 (11)

頼んだのは「六合そば(4,740円)」。ご覧のように6つに巻かれたそばがざるに盛られて出されます。
けんぞう蕎麦 (8)
けんぞう蕎麦 (9)

ネギと削り節、大根おろし入りの特製だしは各別盛りで出されます。

「福井県産と北海道産のそば粉をブレンドした打ち立ての十割蕎麦」で、強いコシがあって風味を強く感じます。人気なのがわかりますね。
けんぞう蕎麦 (10)

辛味大根のしぼり汁を使用した汁にダシを少し加えた「けんぞうそば」は、珍しいので子供たちも初体験。辛いと言いながら美味しいと食べていました。
けんぞう蕎麦 (12)

こちらは「おろしそば」としての食べ方です。
けんぞう蕎麦 (14)

六合だと足りなかったので二合を追加。一合790円で追加が可能でした。
けんぞう蕎麦 (13)

そば湯ももちろん出されます。

ちなみに、このGWから、こらまで現金のみだったのが、キャッシュレス決済対応可になっていました。

帰るときに駐車場の車は県外ナンバーがほとんど。2時間以上待っても食べたい蕎麦ってすごいですねご馳走様でした。

けんぞう蕎麦
福井県吉田郡永平寺町松岡春日3-26
TEL 0776-61-1481
火~金11:00~14:00
土日祝11:00~15:00
※麺が無くなり次第終了。
月曜休(祝日の場合営業,翌日休)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

福井と言えば「越前そば」。そして「越前そば」といえば「おろしそば」です。

個人的には蕎麦は「おろしそば」が好きです。なので当然「越前そば」が大好きです。

特に辛み大根をたっぷり乗せてぶっかけで食べるところがいいですね。

今日紹介する越前市の「森六」。

ネットでは越前そばの名店ということで、妻と越前市に行った折に食べてきました。

この日は平日だったのですが、念のため、オープン時間に到着するよう向かいました。

10分ほど前に到着すると待っているお客さんはいなくて、最初のお客さんとして入店することが出来ました。
森六

歴史を感じる佇まいです。明治4年創業というのが建物の風情からもわかります。
森六 (3)

店内は狭く、そしてコロナ禍対応となっているため8名分しか席がありませんでした。これだとお休みの日は順番待ち必須です。
森六 (5)

人気店らしく著名人のサインがたくさん掲げられていました。
森六 (4)

メニューはシンプル。基本蕎麦メニューしかありません。

「おろしそば」は二八と十割の2種類。妻と2人でその2種類を頼みシェアすることにしました。

この後、もう一軒別なお店でランチを食べようと思っていましたが、「おろしそば」は小盛のサイズなのがうれしいです。
森六 (7)

こちらが「十割おろしそば」。数量限定で福井県産そば粉十割で打たれています。
森六 (10)

こちらは二八の「越前おろしそば」。

両方とも鰹節がたっぷり乗せられていました。
森六 (9)

ビジュアル的にはそれほど違いがありませんが、十割のほうが少し色が黒いのと太い気がします。

大根にこだわりがあるようで、ねずみ大根、青首大根、信州地大根、練馬大根の4種類の大根を自家栽培。各種の特徴を生かして汁だけとか分別して使うほどなのです。

しぼり汁はすごく辛いです。十割そばの個性に負けないほど。このそばに適した汁ですね。

「十割おろしそば」はのど越しでつるりと食べるタイプではなく、しっかりとしたコシというか、よく噛んでそば自体のおいしさを味わうそばでした。

そばの風味を強く感じます。

「越前おろしそば」は二八なのと少し細めなので、こちらの方はのど越しよく食べることができました。
森六 (8)

こちらはそば湯です。

このあともう一軒行く予定だったので、この量しか食べませんでしたが、この後行かない予定だったらもう一杯食べたくなるほどおいしいそばでした。ご馳走様でした。

森六
福井県越前市粟田部町26-20
TEL 0778-42-0216
火~金
11:00~14:00
土・日・祝
11:00~15:00
月曜 第3火曜休(祝日の場合は営業 翌日振替休業)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

石臼で粗挽きした手打ち十割そばを食べさせてくれるお店「そば処 松晶」。
松晶

アルビスの幸町店の近く、JRの高架脇にあります。

基本お昼しか営業していません。そば屋さんが意外にお昼のみの営業のところが多いですね!?

「そば処 松晶」へは過去何度かお邪魔したことがあって、前回は約3年前にお邪魔しています
松晶 (3)

しばらく行かないうちに、ご覧のように色々メニューの種類が増えていました。

こちらはベーシックなお品書きです。
松晶 (4)

「そば処 松晶」では、いつも3種類の産地のそばを楽しめることができます。この日は「えちぜん(福井)」「ほっかい(北海道)」そして「とちぎ(栃木)」です。

前にお邪魔した時は「えちぜん(福井)」は大野で「とちぎ(栃木)」は日光産でした。
松晶 (11)

私は産地の違いが分かるほどそばに関してわかっているわけではないので、このあたりの違いについては知る由もありません。

私は「鮭とイクラのおろしそば(税込1,480円)」を頼むことに。おろしは普通と辛味大根が選べて、私は辛味でお願いしました。
松晶 (7)

そばでは珍しい組合せだと思います。そばは「とちぎ(栃木)」で最初からぶっかけでした。

鮭にも塩気がありました。
松晶 (9)

かき混ぜて食べると、いくらは箸に掛からずに最後まで残ってしまいました。小さなスプーンがあるとよかったかも知れません。もしくはいくらは別盛りでお好みで掛けてもそのままで食べてもといった選択できたらいいかも?

辛味大根はいい辛さでしたね。

妻のほうは「もりそばのかき揚げ2個付き(税込1,280円)」です。そばは「えちぜん(福井)」を選んでいました。
松晶 (8)

かき揚げを一個もらいましたが、揚げ立てサクサクで美味しかったです。
松晶 (10)

最後にはそば湯をお願いします。
松晶 (6)

こちらの写真は、ちょうど1巡目のお客さんが帰った後で写したものですが、我々が食べている間にもお客さんは次々入ってきていました。人気のお店です。そしてご馳走様でした。

そば処 松晶
石川県小松市八幡町111  
TEL 0761-27-1294
11:00~15:30(蕎麦が無くなり次第閉店)
木曜休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

狸といえば、姿を変化させて人をだますという言い伝えがあります。

しかし、どこか愛嬌のあるキャラクターとしても扱われていたりして、何となく憎めないですよね?
狸

そんな「狸」というそのものずばりの名前が付いたお店があります。

場所は北浅井のスーパー「犬丸屋」に隣接しています。

名前の通り?昼はそば処ですが、夜は食事・飲み処に変化するのです。このあたりが「狸」みたい?

お店の存在は前から知ってはいたのですが、Webで検索しても、あまり情報がなかったお店で、これまで行くのを躊躇していました。^^;

とても暑い日にお昼にそばを食べに出かけてきました。

お昼前でしたが、店内にはお客さまは居ませんでした。ご夫妻2人で営業されています。
狸 (3)

お品書きはこんな感じです。

お品書きには「蕎麦粉は福井産特上蕎麦粉を使用しています」と書かれています。
狸 (2)

それにお店の入り口に出されていた看板には「十割手打ち」とも書かれていましたので、なかなかいいそばを食べさせてくれそうです。楽しみです。

「たぬきそば」というお店の名前が冠されたものもありますが、これは「油揚げが乗ったそば」でしょうか「天かすが乗ったそば」でしょうか?それともお店の名前が付いた、ベーシックなかけそば(ぶっかけそば)?

聞かなかったのでわかりません。

その中から頼んだのは、福井産のそばだと、やはり「おろしそば」でしょう?

オーダーすると、ご主人から辛いのにしますか?普通のにしますか?と聞かれました。

先ほどのお品書きには、11月から5月限定で辛味大根の「おろしそば」がメニューに載っていましたが、ちょうど、夏の時期が水分が少なくなり辛みが増すのが普通のはずですね??

まぁ、そんなことは置いて置いて。当然、辛い方を頼みます。

出てきたのがこちら。
狸 (6)

ぶっかけというより、かけそばのような感じでたっぷりツユがかかっていて、見た目、福井県坂井市の辛み蕎麦のような感じでした。
狸1

辛み大根もたっぷりで、本格的な辛さを体験できました。^^;
狸 (8)

最後に出されたそば湯がこちらです。私の記憶では、このようなドロッとした濃いそば湯が出されたことは過去にはありません。それほど濃いそば湯でしたね。

ボリューム的にも満足できました。この値段で十割手打ちの本格辛み大根使用のおろしそばを楽しめるのはうれしいです。ご馳走様でした。

お食事処 狸
石川県小松市北浅井町ち43
TEL 0761-23-1221
そば11:00~14:00
食事処17:00~
木曜休、金曜昼休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

探せば、まだまだ見知らぬお店があるものです。

今日紹介します加賀市の久藤病院の近くにある「福ふく庵」。目立たない場所にあるので、これまで私も気が付きませんでした。

それもそのはず、場所は住宅地の、それも路地を中に入ったところにあり、お店自体もご自宅を活用されているので目立たないはずです。

何せ初めてのところで土地勘もない場所だったので、カーナビに頼ることにしましたが、カーナビは電話番号入力しても個人宅の登録になっていて出ませんでした。

そこで住所を入力して向かいます。
福ふく庵 (12)

久藤病院を背にして直角に曲がる小路に入ると、ご覧のように「そば」という張り紙が見えます。
福ふく庵

お店の前にも、新しい家(こちらもご自宅?)があって、その脇を少し入るとお店の入り口になります。このあたりは改装されているようでした。そばのお店にときどき見かける脱サラ?のかたでしょうか……?
福ふく庵 (3)

ご夫妻でやられているようですが、お昼のみの営業でした。
福ふく庵 (4)

中に入ると、まさに客間だったところが食べる場所になっています。そこには「福井県そば使用店」の認定書が掲げられていました。

そばは福井産、それも武生のものを主に使用しているようです。
福ふく庵 (6)

お品書きはこんな感じです。

私は、その中から一番お得な「そば定食(1,100円)」を頼みます。

そばは温かいかけそばか、冷たいおろしそばが選べます。もちろん、私が頼んだのは冷たいおろしそばです。

おろしそばの大根も辛みのあるものとそうでないものをチョイス出来ることがうれしいですね。

出されたのがこちら。
福ふく庵 (8)

おろしろば以外には、厚揚げと小芋の煮物、だし巻き玉子、炊き込みご飯(生姜)、紅白なます、漬物。蕎麦湯も一緒に出されます。
福ふく庵 (9)

そしてデザートとして、そば豆腐は出汁と黒蜜で食べさせてくれます。
福ふく庵 (10)

肝心のそばは、9割のようです。あらかじめツユがかけられているぶっかけそば。辛み大根とぶっかけのダシ、そしてそばがマリアージュして美味しかったです。
福ふく庵 (11)

全体的にはボリュームもあって、ご飯が食べきれないかな?と思ったのですが、何とか食べきることが出来ました。

だし巻きはしっかり味。煮物は上品な味。

そば豆腐は、何となく胡麻豆腐的な風味を感じてしまいました。

税込1,100円で、この内容、ボリュームは満足感もあってお得ではないかと思います。ご馳走様でした。

福ふく庵
石川県加賀市大聖寺永町142-2
TEL 0761-73-2678
11:00~14:00
土曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ