あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:能美市

昨今、冷凍技術が発達してきています。

スーパーなどで売られている市販の冷凍食品もそうなのですが、昔と違ってたくさんの種類の冷凍食品を美味しく楽しむことが出来る時代になってきました。

私もテレワークしていて家で昼食を食べるときは、だいぶ冷凍食品のお世話になることが多いです。

さて、冷凍技術の進歩とともに冷凍設備がコストダウンされ、一般の飲食店でも導入しているお店が増えてきています。

それに伴い、実店舗を持つ飲食店でも、そんな冷凍食品を販売していることろが増え、より冷凍食品が身近になってきました。

今日紹介する能美市寺井「ビストロキッチン アンカー寺井店」もそんなうちの一軒。

場所は石川県道4号小松鶴来線の能美市消防本部の近くで、こちらは金沢市片町にある隠れ家的バー「@anchor.bistrobar」の姉妹店だそうです。

お店は当初は昨年の夏にオープン予定だったのですが、人員などの問題で結局今年のバレンタインデーにプレオープン。その後正式にオープンしています。
ビストロキッチン アンカー寺井店

看板が小さいので少しわかりづらかったですが、同じ建屋にバーと2軒並んでありました。

お店の前に、黒い冷凍食品の自販機が置かれています。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (3)

4人掛けのテーブル席が4つとカウンター席が4席。店内はそれほど広くありません。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (6)

現在こちらでは11時からのランチタイムと16時までのカフェタイム営業で、夜の営業はされていません。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (8)

メニューです。単品と、
ビストロキッチン アンカー寺井店 (9)

ドリンク。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (7)

私が今回お願いしたのは、こちらのランチコース(2,200円)です。

内容は「前菜盛り合わせ」「3種類から選べるオムライス」「デザート」「ドリンク」という構成。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (12)

前菜は「ベーコンとほうれん草のキッシュ」「牛もも肉の自家製ローストビーフ」「サーモンのカルパッチョ」「キャロットラペ」でした。

そしてメインのオムライスは「トマトソース」「ホワイトソース」「トマトクリーム」の3種類からチョイス出来て、私は「トマトソース」でお願いしています。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (14)

出されたオムライスがこちら。使われている皿はポルトガル発祥のテーブルウエアブランド「コスタ・ノバ」でした。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (15)

オムライスは、中のライスにひじきを入れて炒められていました。

トマトソースの程よい酸味と、玉子&ライスの相性が良かったです。

デザートは「自家製バスクチーズケーキ」。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (16)

しっとりとした食感でチーズの濃厚な味がよく出て美味しかったです。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (11)

ドリンクは「カシスグレープフルーツ」をお願いしています。

なおメニューにあるオムライスなどは、本格的レストランメニューとしてお店で冷凍販売されていて、家でレストランの味をそのまま楽しむことが出来ます。

外の自販機では24時間買い求めることが出来るのがうれしいですね。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (2)

私は今回試しに「真鯛と蛤のアクアパッツァ(2,000円)」を買い求めてみました。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (19)

レンチンより湯煎したほうが美味しいでしょう。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (22)

シャルドネの白ワインでしっかり煮込んであり、魚介の出汁が出ていて、ローズマリーがいい仕事していました。これをバゲットに乗せて食べました。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (23)

真鯛と蛤は味も食感も、普通のレストランで食べるようなクオリティだったと思います。
ビストロキッチン アンカー寺井店 (25)

冷凍で買える品は、私が食べたオムライスとアクアパッツァ以外にも色々あって、他にはアヒージョやコンフィ、ビーフシチューなども。なかなか充実していました。

ちなみに、こちらでは移動販売の運営もしていて。イベントなどに出かけて料理をふるまっているようです。

このようなレストランの味がいつでも楽しめるとは世の中便利になったものですね。ご馳走様でした。

ビストロキッチン アンカー寺井店
石川県能美市寺井町や15
TEL 0761-66-1299
11:00~16:00
日祝休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

2021年11月にオープンしている能美市の「宗屋-SOYA-」。

コロナ禍の真っただ中でのオープンでした。

私はオープンしてすぐにお邪魔したのですが、行った時間ではすでにほとんどのパンが売り切れていました。

今回、翌朝食べるパンを買い求めるために久しぶりに行ってみることに。何種類か買い求めてきたので紹介します。
宗屋 (6)

店外のポップ類を見るとスパイスカレーののぼりが出されていました。

入り口のドアが自動ドアですが、壊れていました。これは直すのかな?
宗屋 (2)

店内に入ると前回お邪魔した時からやはり変わっています。パンの置かれている位置は変わっていませんが、パンの種類やスイーツ、さらにはカレーまで、売られているものや種類が増えていました。

有機無農薬玄米粉使用していて、小麦不使用のグルテンフリーパンがウリ。パンやスイーツなどは冷凍ですがオンライン販売もやっています。

パンはバリエーションが増えているようでしたが、小ぶりなサイズのパンが多かったです。
宗屋 (10)

こちらは「オーガニックくるみ&コロコロチーズ(280円)」。くるみが飛び出ていますね。
宗屋 (12)

生地は玄米フランスパンで、半分にカットするとこんな感じです。

前回はベーグルしか買っていないので、モチモチ感はベーグルだからと思っていましたが、今回、ベーグル以外のパンを買ってみてわかりましたが、ベーグルでなくてももっちりとした食感があって美味しかったです。
宗屋 (9)

こちらは「カレーライスパン(220円)」。米粉を使って作られたパン生地だから「カレーライスパン」ということ!?そこそこスパイシーなカレーでした。
宗屋 (13)

半分にカットするとこんな感じです。
宗屋 (11)

こちらの「ベーコンエピ(280円)」もサイズ的には小ぶりです。

以上を妻と二人でシェアして食べていますが、値段とサイズを考えると少し高めですね。
宗屋 (8)

あと、母のおやつに「ごま豆乳プリン(240円)」も買っています。

素材にこだわりがあり、小麦、卵、乳製品にアレルギーがある方も安心して食べることが出来るので、少々お値段高めでも必要な方にとってはありがたいお店だと思います。ご馳走様でした。

宗屋-SOYA-
石川県能美市大成町チ81-1
TEL 0761-66-8213
10:00~18:00
日・月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

まずは加賀市片山津温泉の総湯前にある「ヒラクベーカリー」です。
ヒラクベーカリー (5)

こちらは人気のパン屋さんです。

今回買い求めたのは、こちらは「パンシュー(320円)」。
ヒラクベーカリー (7)

ジャガイモ・イベルコ豚のベーコン・ガーリックとパセリのエスカルゴバターが使われています。

栄養価の高くて体にもいいと言われているスペルト小麦が使われていました。
ヒラクベーカリー (8)

カットするとこんな感じです。複雑な風味がして美味しかったです。
ヒラクベーカリー (6)

こちらは妻が食べていますが、「スペルト小麦のプティバゲット」です。

1人で食べるのにちょうどいいサイズでした。ご馳走様でした。

ヒラクベーカリー
加賀市片山津温泉乙69-39
TEL 0761-76-9362
9:30~17:30
なくなり次第閉店
火・水曜休

お次は「デ トゥット パンデュース 大聖寺店」。
パンデュース (12)

JR駅構内にお店がある、地方の駅としては珍しいタイプのパン屋さんです。
パンデュース (2)

イートインコーナーがあって、電車の待ち時間などでに小腹を満たすことも可能です。
パンデュース (6)

元々は大阪のパン屋さんですが、今回加賀市にお店を出すにあたって、地元の材料を使って新しいパンを開発しています。
パンデュース (7)

そしてパンの種類が豊富。選ぶのに苦労するほどです。
パンデュース (14)

買い求めたのは、こちらは「加賀棒茶のクリームパン(260円)」。
パンデュース (21)

カットするとこんな感じです。

生地とクリームが同じ色なのでわかりにくいですが、油谷製茶の加賀棒茶パウダーを練り込んである生地で、中には加賀棒茶のカスタードクリームがたっぷり入っています。

そして、「加賀産さつまいものスイートポテト(240円)」。ブリオッシュ生地で名前の通りスイートポテトのような形状と味のパンでした。

こちらは「バジルのフォカッチャ(240円)」。
パンデュース (13)

セミドライトマトの赤とモッツァレラチーズの白が目につきます。
パンデュース (20)

カットするとこんな感じ。
パンデュース (15)

あと「ほうれん草と黒ごまチーズのフォカッチャ(200円)」も買っています。
パンデュース (19)

カットするとこんな感じ。

我が家はフォカッチャ付きなので、この2つは美味しかったです。

どれも小さめのサイズなので、妻と二人でシェアして食べています。ご馳走様でした。

de tout Painduce 大聖寺店
 デ トゥット パンデュース
石川県加賀市熊坂町イ136
パンの販売 9:00〜21:00
コワーキングスペース 9:00〜22:00
無休

お次は能美市のパン屋さんで、まずは「パン屋 サフラン」。
サフラン

サフラン (4)

土日祝日がお休みなので、平日休みの時にしか買いに来ることが出来ません。

こちらの平たいピザのようなパンは「トルティーヤ(180円)」。
サフラン (8)

トルティーヤと言えばメキシコの薄焼きパンのことで、野菜や肉を巻いて食べたりします。焼いて固めたものでした。具はキャベツ、ベーコン、チーズでした。

妻と母は朝食用にパウンドケーキ。
サフラン (7)

「バナナブレッド(200円)」と「かぼちゃブレッド(200円)」です。
サフラン (6)

パンというよりしっとりとした食感のケーキですね。

障がい者の就業支援などを行っているNPO法人のシオンが運営しているパン屋さんで、応援したいですね。ご馳走様でした。

パン屋 サフラン
石川県能美市三ツ屋町ロ26-1
TEL 0761-58-2353
火~金曜日10:00~16:00
月・土・日・祝、お盆と正月休

最後は能美市のドイツパンのお店「ブロートルーフ ビオベッカライ」。

今回買い求めたのは前も買っていますが「Mehrkornbrot(メアコーンブロート)」というドイツ産のオーガニックの小麦とライ麦を使って作るパンです。
ブロートルーフ ビオベッカライ (5)

ひまわりの種、白ごま、オートミールなど多種類の穀物が入っていて、まわりにもまぶされています。素朴な風味で、小麦本来の美味しさを感じることが出来るパンです。
ブロートルーフ ビオベッカライ (3)

あと、プレッツェルも買っています。

小麦の風味がとてもするドイツパンで我が家でも何度も利用しています。美味しいですよ。ご馳走様でした。

BROTRUF Bio-Backereiブロートルーフ ビオベッカライ
石川県能美市松が岡5-29
TEL 0761-48-4679
9:00~14:00
16:00~18:00
木曜,第3水曜休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

先週勝手に始めたうさぎ年シリーズ。

今年の干支の「うさぎ」にちなんだお店を訪ねて紹介しています。

今回は7年ぶりの能美市湯屋町にある「とんかつ」と「とんてき」が有名な「comfor-table nito 二兎(にと)」。
二兎


私は肉が苦手なので、「とんかつ」と「とんてき」がメインメニューだと、行ったときは海老フライばかり食べていたのですが、うさぎ年シリーズということで改めてネットで調べてみたら、ランチメニューに少し変化がありました。

それは、「とんかつ」「とんてき」「海老フライ」以外に魚の刺身を使った「二兎特製 海鮮ちらし重」が追加されていたのです。それを見て行くことを決めました。笑

店舗は私もよく存じ上げているユウプラスの由田 徹さんが設計しています。

人気のお店で、お休みの日は満席になることが多いと思います。

ちょうど開店時間の11:30少し前にお店に到着。予約を入れてありませんでしたが、さすがにこの時間だったら大丈夫でした。

4人掛けのテーブル席に案内されました。
二兎 (3)

吊り下げられている照明は有名なデザイナーのインゴマウラーの「ツェッツル」のような感じで、テーブルの上にメモ用紙みたいなのがたくさんぶら下がっています。
二兎 (5)

そして席の後ろには暖炉が。寒い日でしたが、この席はとても暖かかったです。
二兎 (4)

あと、入口右手には広めのスペースの小上がりの席がありました。
二兎 (2)

ランチメニューには確かに刺身を使ったメニューが追加されています。
二兎 (11)

あと、こちらは夜のお品書きです。

私は最初「二兎特製 海鮮ちらし重」を頼もうと思って来たのですが、結局ランチメニューの一番上に書かれていた「二兎和定食(1,750円)」を頼むことに。

こちらは前から設定があったと思います。お造りと小鉢が2皿、酢の物が付いている定食です。色々楽しめるのがいいですね。
二兎 (8)

出されたのがこちら。
二兎 (9)

お刺身は5種類。小鉢は肉じゃがと昆布。酢の物はイカゲソとキュウリの酢の物でした。

そして炊き立てのご飯と上品なお出汁の味噌汁、香の物が付いています。いつも思うのですが、こちらのお店のご飯はとてもおいしく炊けています。
二兎 (6)

妻のほうは「名代乃ぼるのとんかつセット(1,650円)」を頼んでいました。
二兎 (7)

先代のお店の時代からの人気メニューで、さすがの味だったようです。

7年ぶりにお邪魔したらランチメニューがバージョンアップしていたのが個人的にはうれしかったです。次回は「二兎特製 海鮮ちらし重」を頼んでみたいと思います。ご馳走様でした。

comfor-table nito 二兎(にと)
石川県能美市湯屋町3
TEL 0761-51-2061
火~日
11:30~14:00(L.O.13:30)
17:30~22:00(L.O.21:30)
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は食堂シリーズです。

紹介するのは、能美市粟生町の旧国道8号線、現石川県道157号松任寺井線沿いにある「お多福 粟生店」。
お多福粟生店

大昔の9年前に、未公開編で他の内容と一緒に一度だけ紹介したことがありますが、単独での紹介は今回が初めてです。

石川県の加賀地方に点在する「お多福」。小松から金沢まで20店舗ほどあるのかな?金沢市内に一番多くあって小松店が一番南となります。

私のブログでは南加賀にある何店舗かを紹介したことがあります。

さて、「お多福 粟生店」ですが、前回は9年前だったので、もう記憶にないほどの昔。ただブログを見ればその時食べた内容などわかるので便利です。忘備録ですね。

11月のとある日曜日、早めの時間で一番乗りでした。

外観や、店内は食堂の雰囲気そのものです。
お多福粟生店 (8)

店内はそれほど広くはなく、4人掛けのテーブル席が3つとカウンター席がありましたが、カウンター席は普段は使われてないような感じでした。

お店はご夫婦?で切り盛りされていました。
お多福粟生店 (2)

お品書きです。うどんとそば。
お多福粟生店 (5)

ラーメン・鍋焼き・丼。
お多福粟生店 (6)

セットや一品料理など。
お多福粟生店 (4)

お得なセットもありました。

私はこの中から、食堂シリーズで頼む定番の木の葉丼にしました。そして小鉢とミニうどんが付くセットにしています。
お多福粟生店 (9)

出されたのがこちら。
お多福粟生店 (12)

小鉢はサラダでした。
お多福粟生店 (11)

うどんはきつねうどん。
お多福粟生店 (13)

メインの木の葉丼もしっかりボリュームがありました。
お多福粟生店 (10)

こちらのうどんと丼は上品な出汁の上品な味。「お多福」のお店らしい味ではないかと思います。

食堂のようなお店に行くと、肩ひじ張らずに丼を口元まで持っていき大口で食べられ、また、うどんも大きな音を立ててすすることが出来ます。ご馳走様でした。

お多福 粟生店
石川県能美市粟生町ハ-40-1
TEL 0761-57-1387
11:00~21:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ