あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:箱根

芦ノ湖周辺の観光の時にランチを食べたお店を紹介します。
絹引の里 (2)

絹引の里」という「絹引うどん」が名物として有名なところです。

箱根神社の第一鳥居のすぐそばにあります。芦ノ湖も目の前に見ることが出来ますね。
絹引の里

お店の前にサンプルケースがありました。
絹引の里 (16)

なぜか、レオナルド ディカプリオ氏の写真が飾られていました。ディカプリオ氏がこちらで食事したようですね。でも日本語の説明がありません?

さて、秋の観光シーズンの箱根は平日でも観光客が多いです。

13時過ぎにお店に到着すると、食べ終えたお客さんが次から次へと出てきます。
絹引の里 (7)

さすがにこの時間だとお店は空いていました。

2階にも席があるようで、そちらの方が眺めがよいと思いますが、我々は1階のテーブル席です。

「絹引の里」のウリは、箱根山の名水を三島市で取れる黒ごぼうの汁を焼炭であくを抜き胡麻風味に仕上げた「絹引うどん」を食べさせてくれることです。
絹引の里 (5)

朝食は旅館でお腹いっぱい食べてきたし、夜は夜で友人との晩餐が待っていることもあって、なるべく軽めのランチにしようとメニューを眺めます。うどんメニューは比較的シンプルな構成でした。丼物もありました。

私はこちらの「大判きつね絹引(1,000円)」を頼むことに。このメニューは温かいメニューのみです。
絹引の里 (11)

甘辛く煮た箱根辻国とうふ特製の油揚げが乗せられています。
絹引の里 (13)

隠れて見えなかったうどんを出してきて写真を写します。

うどんは細切り。確かに、一見蕎麦のような色のうどんです。見た目よりはのど越しがよく美味しいうどんです。

出汁はカツオがきいた関東風。そのためゴボウやゴマの風味はあまり感じることが出来ません。「絹引うどん」の良さを味わおうと思ったら、シンプルに冷たいうどんの「せいろ」を頼んだほうがよかったかも知れません。

油揚げは大きくて美味しかったですよ。きつねはこんな出汁のほうが美味しくいただけます。
絹引の里 (12)

妻のほうは「冷やしとろろ(1,300円)」。
絹引の里 (10)

妻の母は「絹引せいろ(1,000円)」を頼みました。

こうやって絹引きうどんを見てみると、色は均一ではないですね。
絹引の里 (15)

うどんを食べたのに、最後になぜかそば湯が出されました。これは冷たい絹引きうどんを頼んだ2人用です

うどんとそばの間のような見た目で、確かに変わっているうどんでした。

価格的には観光地価格みたいな感じもありますが、他にないうどんを食べることが出来たのでよかったです。ご馳走様でした。

絹引の里
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根6-10
TEL 0460-83-5151
11:00~18:00
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

前回、熱海観光について紹介をしましたが、今回は箱根と東京でプチ観光してきたところの紹介です。

箱根エリアにはここ5年ほど連続で行っていますが、今回、芦ノ湖周辺を周りました。

熱海で宿泊して翌日は富士山の麓にある霊園まで墓参。移動はレンタカーです。

今回は芦ノ湖周辺ということで、行きは芦ノ湖スカイラインを通ることに。
富士山 (5)

熱海を出発するころは曇り空だったのですが、芦ノ湖スカイラインの絶景が見渡せる三国峠に着いた頃には、ご覧のように富士山もきれいに見えるようになりました。日頃の行いですね。(笑い)

去年はまだ冠雪がなかったのですが、今年は頂上付近が雪化粧した富士山を見ることが出来ました。

三国峠からは、駿河湾や遠く三島・沼津市街も眺めることが出来ます。
芦ノ湖

また三国峠からではありませんが、反対側には芦ノ湖の全景も見ることが出来ます。
芦ノ湖 (3)

裾野まで広がる雄大な富士山を見て気分も良くなったところで、妻のご先祖様のお墓参りを済ませて、帰りは短い時間でしたが芦ノ湖周辺を散策しました。
芦ノ湖 (2)

箱根神社の第一鳥居です。
箱根

そして箱根といえば箱根関所。かつて箱根にあった関所を復元した観光施設があります。
箱根 (4)

江戸後期の姿の大番所や獄屋、遠見番所などが復元されていて見学は有料で500円でした。社会見学でしょうか?小学生がたくさん来ていました。
箱根 (2)

箱根関所資料館も入ることが出来ましたが、歴史に興味のない方はあまりお金を払ってまで見なくてもいいかもしれません。^^;

箱根関所・箱根関所資料館
神奈川県足柄下郡箱根町箱根1番地
TEL 0460-83-6635
9:00~17:00(12月~2月は16:30まで)
※入場は閉館の30分前

そして、箱根関所の近くにある「箱根駅伝ミュージアム」にも行きました。
箱根 (10)

新春の風物詩とも言える箱根駅伝。来年の箱根駅伝は95回を数える歴史ある大学駅伝競技会です。
箱根 (8)

「箱根駅伝ミュージアム」は箱根駅伝のゴール地点隣にあります。

過去の大会の名シーンの写真や往年の名選手が愛用した品々などが展示されていて、こちらも入場料500円です。

残念ながら館内はグッズ売り場も含めて写真撮影禁止でした。

こちらも箱根駅伝に興味のある方にはうれしいですが、そうでない方にはあまり面白くないかもしれません。

箱根駅伝ミュージアム
神奈川県足柄下郡箱根町箱根167
TEL 0460-83-7511
平日10:00~16:30
土日祝9:30~17:00
入館は閉館の30分前まで
無休
※冬期営業については要確認

話題は箱根から東京へ移ります。

今回は東京では時間を決めずに周りました。
豊洲市場 (10)

ホテルをチェックアウトしてまず向かったのは10月11日にやっと開場した「豊洲市場」。開場までには色々ありましたね。
ゆりかもめ

「豊洲市場」へは新橋で久しぶりに「ゆりかもめ」に乗り換えて行きましたが、ビッグサイトで展示会が行われていたため、駅は大混雑していました。^^;
豊洲市場 (18)

もちろん市場のほうもです。

「豊洲市場」は新しい施設ですが、文化の日のニュースにもなっていた魚臭が水産仲卸売場棟付近でしていました。
豊洲市場 (6)

こちらは管理棟の中。築地でセリにかけられた過去最大のマグロの実物大の模型が置かれていました。
豊洲市場 (5)

こちらは東京都の公式ゆるきゃらである「イッチーノ」。市場の精なのだそうです。^^;
豊洲市場 (8)

水産卸売場棟の見学通路からは、近々マグロのセリの様子を見ることが出来るようになるそうです。
豊洲市場 (13)

また水産仲卸売場棟の通路見学ギャラリーには、市場でよく利用されている運搬車の通称ターレが展示されていました。
豊洲市場 (14)

水産仲卸の人たちが働いている姿も見ることが出来るよう覗き窓がありましたが、私が行った時間はもうすでに営業は終わっていました。

お次は皇居の近く北の丸公園にある「国立近代美術館&工芸館」。

私は2年前にも行っていますが、妻はまだ行ったことがなかったので再訪しました。
国立近代美術館工芸館 (3)

ちなみに、国立近代美術館工芸館は2020年に金沢に移転します。
国立近代美術館工芸館

この日は日本・スウェーデン外交関係樹立150周年「インゲヤード・ローマン展」というのをやっていました。

私は知りませんでしたが彼女はスウェーデンを代表するデザイナーであり陶芸家なのだそうです。

一部写真撮影可能なエリアがあったので写真を撮ります。
国立近代美術館工芸館 (6)

シンプルな造形ですが、温かみのある使いやすそうなデザインの食器でしたね。

「インゲヤード・ローマン展」は12月9日までの開催です。

その後、本館のほうも駆け足で見ます。
国立近代美術館

「MOMATコレクション」です。こちらは写真撮影okでした。
国立近代美術館 (2)

6点の重要文化財の絵画が展示されていました。内容・量とも見応えがありましたね。
国立近代美術館 (8)

こちらは2019年1月20日まで開催されています。

でもやはり東京は質の高い作品をいつでも見ることが出来てうらやましい限りです。

しかし、工芸品については2020年から金沢で楽しむことが出来るようになるので、こちらは期待大です。

国立近代美術館工芸館
東京都千代田区北の丸公園3-1
TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)
10:00~17:00
入場は16:30まで
月曜休館

国立近代美術館工芸館
東京都千代田区北の丸公園1-1
10:00~17:00
入場は16:30まで
月曜休館

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

昨日の夕食編に引き続き、今日は朝食編です。

夕食は食べる時間を決める必要がありましたが、朝食は6:30から9:30の間、いつでもokでした。

場所は夕食を食べたところと同じ、ダイニング「はこね」。

私たちは7時過ぎに食べに行きました。

夕食のときは奥の半個室スペースのところでしたが、朝は一番入口のテーブル席に案内されました。
小涌園 天悠 (117)

入口から見ると、やっぱ広いダイニングですね。キッチンもオープンです。

朝食メニューは和と洋、どちから選ぶことが出来ます。

私は珍しく洋食膳で。妻と義母は和食膳をチョイスしていました。

まずオレンジジュースが運ばれてきます。
小涌園 天悠 (116)

そして洋食膳では、コーヒーが運ばれてきましたが、コーヒーはいつ持ってくるか聞いてほしかったです。個人的には食後に持ってきて欲しかったですね。最後に飲んだら冷たくなっていました。
小涌園 天悠 (126)

そのあと、ご覧のセットが運ばれてきます。
小涌園 天悠 (127)

スーパーフードの入った3種の自家製飲むサラダとグリッシーニ。
小涌園 天悠 (130)

左から「箱根西麓三島人参、りんご、オレンジ、アマニオイル」「ヨーグルト、豆乳、グレープフルーツ、チアシード」「ビーツ、赤パプリカ、クランベリー、アサイー、蜂蜜」です。3つとも少量でした。

モーニングシリアルに南箱根の「特濃 丹那牛乳」をかけて食べます。
小涌園 天悠 (131)

スープは「トマトスープ」。小さな器に入っています。
小涌園 天悠 (128)

メインのたまご料理は、プレーンオムレツ、スクランブルエッグ、目玉焼きの中から選べますが私はオムレツでお願いしました。どちらかというとしっかり焼かれています。

ベビーリーフサラダ、富士湧水ポークのハムとベーコンが添えられています。
小涌園 天悠 (133)

パンは5種類。クロワッサン・デニッシュ・竹炭トースト・抹茶トースト・フォカッチャ。
小涌園 天悠 (129)

デザートとしてフレッシュフルーツです。
小涌園 天悠 (124)

和食膳のほうはこんな感じでした。

箱盛りとして小田原産蒲鉾・山葵漬け・海苔の佃煮・お浸し・しらすおろし・明太子・牛肉のしぐれ煮というラインナップ。

別盛りでサラダ、曽我の梅干と漬物、湯豆腐、小田原産の鯵の干物、出し巻き玉子も。
小涌園 天悠 (125)

小田原の名物もあって、和食膳のほうが地元を感じさせてくれますね。

ご飯は白米かお粥を選ぶことが出来ます。妻はお粥でした。味噌汁はしじみ。

そして果物ヨーグルト掛けが付いていました。

和・洋とも、多品種少量で色々な味を楽しむことが出来る内容でした。ご馳走様でした。



箱根小涌園 天悠
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
TEL 0460-82-5111
客室総数 150室
チェックイン 15:00
チェックアウト 11:00


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今年の箱根の宿泊は、箱根小涌園グループの一番新しい旅館「天悠」でした。
小涌園 天悠 (141)

ワシントンホテルなどを展開する藤田観光グループの温泉旅館で、箱根小涌園といえば、東京から多くの宿泊客が利用する温泉&宿泊施設です。
小涌園 天悠 (43)

2017年4月20日開業した施設なので、当然きれいで気持ちがよかったです。
小涌園 天悠 (42)

今回は施設編ということで書きます。後日、順次、夕食・朝食についても書いていきます。
小涌園 天悠 (10)

「天悠」の周辺には、藤田観光グループが経営している2018年1月10日をもって閉館する予定となっている「箱根ホテル小涌園」や、温泉テーマパーク「ユネッサンス」などの施設がありますね。

全室客室展望風呂付きとなっていて、基本は和室にツインベッドが供えられたタイプの部屋。
小涌園 天悠 (108)

9階建てですが、駐車場がある位置は5階で、最初の写真で見えるのが外輪山が眺められる部屋で、裏側が渓谷側になっています。
小涌園 天悠 (45)

外輪山側は遠望を眺められるのがいいのですが、駐車場に面しているので、バルコニーに設置されている室内露天風呂に入るときはブラインドを下ろして利用する必要があります。
小涌園 天悠 (23)

部屋の露天風呂の湯船は信楽焼の浴槽でした。

我々は、料金をプラスする必要がある最上階の9階の「最上階客室」の渓谷側のお部屋に宿泊しました。

天井が高く、より開放的なのがウリ。まぁ、基本、2名利用がベースで設計されているので、3名利用ではそれほど広くはありませんが。
小涌園 天悠 (16)

今回は、ちょうど滝があり、渓谷を流れ落ちる川を眺められる部屋だったので、滝の音とマイナスイオンたっぷりの気持ちのいいひと時を過ごすことが出来ました。
小涌園 天悠 (17)

最上階の部屋には、ご覧のロフトのようなスペースも備え付けられていますが、この使い勝手、あまりあるようには思えませんでした。
小涌園 天悠 (22)

ベッドは、英国王室御用達で世界有数のラグジュアリーホテルで使用されているという、イギリスのスランバーランド社製のもの。いい眠りが出来たと思います。
小涌園 天悠 (112)

部屋にはシャワースペースも備え付けられていました。

温泉は箱根十七湯の一つ「小涌谷温泉」で泉質はナトリウム-塩化物泉。

大浴場は2か所。5階の渓谷側には「車沢の湯」。6階の外輪山側には「浮雲の湯」。

「車沢の湯」は緑に囲まれ「呉坊の滝」を眺めながら入れる露天風呂があり、「浮雲の湯」は6階の位置ですが屋上にあって、空間と湯船が一体になった感覚を楽しめる開放感あふれる露天風呂でした。

ウリは6階にある「浮雲の湯」。「天空の湯」「インフィニティ温泉」とも呼ばれていますが、残念ながら写真撮影はNGで、どんな露天風呂なのかはこちらをみてくださいね。

なお、両方のお風呂は毎日交代で男女が入れ替わります。
小涌園 天悠 (39)

湯上りには5階にあるロビー階にお茶やコーヒーが飲めるところありました。ここの足柄茶というピーチフレーバーの冷たいお茶が美味しかったです。
小涌園 天悠 (92)

1階にはスパやバーもあり、このフロアから「呉坊の滝」や神社の鳥居があるところまで登ることが出来ます。
小涌園 天悠 (31)

食事の後、散歩がてら歩いてみました。少し寒かったですが、気持ちがよかったですよ。

小涌園 天悠 (111)
さて、朝、部屋から日の出を眺めることが出来、清々しい空気感の中、気持ちのいい目覚めです。

夕食編はこちらです。

箱根小涌園 天悠
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
TEL 0460-82-5111
客室総数 150室
チェックイン 15:00
チェックアウト 11:00


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

ここ最近は箱根に宿泊して富士山麓に墓参するパターン。

今年も、箱根に宿泊してお墓参りを済ませ、その後、少しの時間、箱根の観光地を巡りました。

しかし、箱根というところは本当に観光資源が豊富ですね。温泉、自然、美術館など、毎年行っていても見るところが尽きません。

さて昨年、本当は今日紹介する仙石原と大涌谷に行く予定でしたが、あいにくのお天気で諦めたこともあって、今年はそのリベンジということで行ってきました。
大涌谷 (18)

今年4月22日放送のNHKのブラタモリ「箱根~箱根の地獄が 極楽を生んだ!?~」の回で、箱根が出来た訳、的な内容だったのですが、その時番組のスタート場所が大涌谷だったのです。

そんなこともあって、今年は必ず行ってみたいと思っていました。

私も昔、一度だけ行ったことがあるのですが、すでに記憶も曖昧な状態。今回、いいお天気に恵まれたこともあって、短時間でしたが楽しむことが出来ました。

行ったのは11月初旬の平日でしたが、大涌谷は本当に混雑状態。他の観光地同様、中華系の方が多く来ていました。
大涌谷 (7)

2015年6月末の小噴火以来、周辺の観光地にも色々な影響があったようですが、いまはほぼ前の状態に戻っているようです。辺りに硫黄のにおいが立ちこめていて、火山地帯なんだなぁ、と実感させられます。
大涌谷 (2)

いいお天気だったので、富士山もきれいに見ることが出来ました。
大涌谷 (17)

そして、大涌谷名物と言えば、寿命が7年伸びると言われる黒たまごです。
大涌谷 (12)

大涌谷くろたまご館で買い求めました。5個500円。まだ温かい状態ですね。
大涌谷 (13)

卵の表面が黒いのは、温泉の成分の鉄分が付着して、それに硫化水素が反応して硫化鉄となったものです。
大涌谷 (16)

その場で早速食べてみました。何となく、普段食べるゆで卵とは違った味のようにも感じられましたね。^^;
仙石原 (6)

さて、大涌谷に行く前に立ち寄ったのは、仙石原のすすき高原。昨年も立ち寄ったのですが、濃い霧でほとんど見ることが出来なかったのです。
仙石原

無料の駐車場から10分ほど歩いたところにある、一面すすきの穂が風で揺れる雄大な景色で見ごたえがありました。
仙石原 (5)

本当は、朝焼けや夕焼けで黄金色に見える時間帯がおすすめのようです。
仙石原 (11)

11月末までが見頃です。

この後立ち寄った「箱根ラリック美術館」についても紹介しておきますね。
ラリック美術館

アール・ヌーヴォーとアール・デコの時代に宝飾とガラス工芸の世界で活躍し、作家でもあった、ルネ・ラリック氏。

そんな彼の生涯を綴っているのが「箱根ラリック美術館」です。
ラリック美術館 (12)

私も今回初めて訪れましたが、展示されているオリエント急行の実物の客車と庭のきれいさに感動しました。
ラリック美術館 (18)

オリエント急行の実物の客車は、1988年のフジテレビ開局30周年記念特別企画「オリエント急行日本一周」で実際に日本国内を走った実物です。番組内容自体、バブルの時代らしい企画ですね。^^;
ラリック美術館 (25)

ヨーロッパでも実際に使われていた本物が持つ凄さを垣間見ることが出来ました。
ラリック美術館 (22)

あと、きれいに手入れされた芝と色づく木々のコントラスト。箱根の景色、流れる小川などを借景にした落ち着いた庭は一見の価値があります。
ラリック美術館 (28)

あぁ、美術館で展示されていたジュエリーやガラス工芸。私にはわかりません。^^;

これからが紅葉も本番。観光客で混雑するでしょうね?

箱根ラリック美術館
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186番1
TEL 0460-84-2255
9:00~17:00(入館は16:30分まで)
一般入館料は1,500円
無休(展示替のため臨時休館あり)

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ