あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:福岡

先日紹介した「田しま」で美味しい日本料理を堪能した後、2軒目ということで向かったのが、大名にある「モモタ バー(MOMOTA Bar)」。
モモタバー

福岡のバーの中では有名なお店で、東京銀座6丁目にある、こちらもバーの世界では全国的に有名な「MORI BAR」で修業されたオーナーバーテンダーの百田氏が経営するオーセンティックバーです。

「モモタ バー(MOMOTA Bar)」は、ニッカウヰスキーの「竹鶴」の伝道師として全国20店しか選ばれない「竹鶴アンバサダー・オブ・ザ・イヤー」に輝いているお店としても知られています。百田氏は「竹鶴アンバサダー・オブ・ザ・イヤー」に2度選ばれた人だけが選ばれる「竹鶴シニア アンバサダー」という殿堂入りされている方なのです。

さて、大名エリアは福岡では有数の繁華街で、物販のお店もそうですが、多くの飲食店が軒を並べています。

私が福岡で済んでいたマンションからも近く、買い物や、ランチやディナーを食べに行ったりしていました。

お店は、その一角の雑居ビルの5階にあります。エレベーターで5階に行き、扉が開くとすぐに店内です。
モモタバー (5)

21時過ぎにお店に入りましたが、人気のバーにもかかわらず、コロナ禍のためお客さんは居ませんでした。我々はカウンター席に座ります。
モモタバー (12)

カウンターの中にはズラリとボトルが並んでいます。「竹鶴アンバサダー・オブ・ザ・イヤー」にも輝いているお店なので、ニッカウヰスキーのボトルが多かったです。

あと、写真ではわかりにくいですが、カウンター上にはアクリル板が置かれていて、感染対策もしっかりされていました。
モモタバー (2)

お通し代わりにはコンソメスープが小さなカップで出されました。へぇ~、という感じですが、口の中と喉がホッとする感じがしました。これはこれでありです。
モモタバー (4)

メニューも一応ありました。
モモタバー (9)

銀座「Mori Bar(モーリ・バー)」では「マティーニ」が有名。こちらでもお師匠さん直伝の「マティーニ」が飲めますが、1軒目で日本酒をだいぶ飲んだので、季節のフルーツカクテルを頼むことにしました。
モモタバー (8)

私は、日向夏を使ったカクテルです。たぶん「日向夏のホーセズネック」というカクテルだと思います。

柑橘系の程よい酸味で、すっきりとした飲み口でとても飲みやすいカクテルでした。
モモタバー (6)

妻は福岡の有名イチゴ「あまおう」を贅沢に使ったカクテルでした。
モモタバー (10)

そして、おつまみでおかきの盛り合わせを出してもらいました。

私はこの1杯で十分でしたが、妻はやはり我慢できずにもう1杯頼むことに。
モモタバー (13)

それは「ハバナマティーニ」。こちらは「MORI BAR」の毛利隆雄氏のオリジナルカクテルとして有名です。「ハバナマティーニ」はフィノシェリーとハバナクラブ7年で作るカクテル。カクテルグラスではなくロックスタイルでの提供。量も多めです。

こちらは私は飲んでいませんので味はわかりませんが、やはり強い酒で締めないとダメなようですね。

今回、事前に調べたわけではなく、急に思い立って行ってみましたが、行く価値があるバーだと思いました。ご馳走様でした。

モモタ バー(MOMOTA Bar)
福岡県福岡市中央区大名1-10-14
 MATCHビル5F
TEL 092-714-6077
火〜土18:00~翌3:00
日18:00~翌1:00
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


昨日からGWのお休みに入っている方も多いと思います。

しかし、新型コロナの変異ウイルスが猛威を振るっていて、一部都府県には緊急事態宣言がでていて、以前のように旅行など気軽に行くことができない状態ですね。

福岡県の緊急事態宣言が今後どうなるかわかりませんが、3週間以上前に行った内容、とりあえずどうなろうともアップしていきたいと思います。

さて、コロナ禍で観光や飲食の業界は青色吐息状態が続きます。

県境をまたいでの観光や、お酒が入る飲食など、なんだか目の敵にされているような気がしますが、家族での旅行や飲食は、もちろん感染に最大限気を付けながら行えば、リスクは少なくできると思います。

福岡行きは1月中旬に予約。4月には感染者数が落ち着いているという読みで、かつ春休みの時期を避けて日程を組んでいましたが、今回の感染の第4波は相当早めにきてしまいました。しかし福岡は関西や東京と違い幸い福岡の感染者数はそれほど増加していなかったので、そのまま行くことに。

小松と福岡間の往復の飛行機は、大体3~4割程度の混み具合。前の席に一人だけ乗客がいましたが、後ろと隣は空いていました。

宿泊したホテルもだいぶ空いているようで、温泉施設併設だったのですが、温泉に入っているのは私一人。そして福岡滞在中も感染に気を付けて行動。飲食店や観光施設も相当気を付けての営業のところばかりです。大変でしょうが、皆さん、注意深くしたたかにやられている気がしましたね。

2日間ともいいお天気に恵まれてとてもいい休日となりました。

飲食編は後日順次アップしていきますが、今日は観光編です。
paypayドーム

最初は、昨年の覇者ソフトバンクの本拠地PayPayドームの隣に昨年オープンした「E・ZO FUKUOKA」。
チームラボフォレスト (3)

1Fには「HKT48 劇場」が入っていて、あと「よしもと福岡」とか「王貞治ベースボールミュージアム」などが入っている一棟丸ごとエンターテインメントビルです。
チームラボフォレスト (7)


今回は5階にあるデジタルアートのクリエーター集団「チームラボ」の世界を楽しんできました。
チームラボフォレスト (8)

コロナ禍でガラガラです。
チームラボフォレスト (40)

最初の部屋はアプリをダウンロードして楽しむ「捕まえて集める森」というアトラクション。スマホのBluetoothと映像をリンクさせたり、センサーをうまく使っているのでしょう。
チームラボフォレスト (9)

壁や床に投影されている動物や魚に向けて、アプリの弓を放って捕まえると、右側のようにリストで表示されるというゲームですね。もちろん、捕まえたものはリリースしてあげましょう!
チームラボフォレスト (11)

こちらの部屋は「高速回転跳ね球のあおむしハウス」という名がつけられています。

跳むと球体はより輝くようになっていて連続して同じ色を踏んでいくと別な楽しみがあるようですが、2回チャレンジしましたが駄目でした。

その他のもものも、へぇ~!といった内容で大人も子供楽しめると思います。

料金は大人一人2,200円と少し高めですが、これまでにアトラクションとはまた違った体験ができるので一度いってみてはいかがでしょうか。
福岡城

2日目、バスで向かったのは福岡城跡。「酒は飲め飲め、飲むならば、日の本一のこの槍」と謡われる、ご存じ黒田長政が築城。
福岡城 (8)

天守台からは大濠公園、遠くにはPayPayドームと、前回福岡に来た時に宿泊したヒルトン福岡シーホークが見えます。
福岡城 (7)

その足で、福岡に住んでいた時、毎週のように周回を歩いていた大濠公園へ。
大濠公園 (6)

3年前の同じ4月に来ていますが、その時も、そしてこの日もとても暖かくていい天気でした。
大濠公園 (8)

平日にもかかわらず多くの市民がいて、ジョギングやウォーキング、散策など思い思いの楽しみ方をしていました。
福岡市美術館 (16)

こちらは公園の中にある福岡市美術館
福岡市美術館 (5)

2年半かけて展示リニューアルして2019年3月にオープンしています。
福岡市美術館 (14)

やっていたコレクションハイライト展では、ダリ、ウォーホルや草間彌生といった20世紀の美術史を彩った作家たちの代表作を見ることができて、最後のコーナーでは新収蔵されたインカ・ショニバレCBE「桜を放つ女性」という作品が彩を添えていました。会期は5月9日までです。
福岡市美術館 (8)

あと門田コレクション「中国陶磁4000年の旅」という展示もやっていましたが、こちらはもう終了しています。
福岡市美術館 (19)

1泊2日の慌ただしい旅でしたが、福岡の美味しいグルメと、しばしの観光を満喫でき、再度福岡の良さを再発見できました。

明後日からはグルメ編を順次アップしてきます。

福岡は石川県からは遠いですが、小松空港から飛行機で1時間半弱で到着。地下鉄で10分ほどで福岡の中心まで行けるので、まだ行ったことがない方は是非一度行かれてみてはいかがでしょうか。

福岡市美術館
福岡県福岡市中央区大濠公園1-6
9:30~17:30(入館17:00)
※7~10月の金・土曜は20:00まで


E・ZO FUKUOKA
福岡市中央区地行浜2丁目2番6号
(ホークスタウン敷地内)
チームラボフォレスト 福岡
平日11:00~20:00
土日祝10:00~20:00



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

変異ウイルスが猛威を振るっていますが、緊急事態宣言発出につながるのでしょうか?

さて、昔から「鯛」は日本人にとって特別な魚です。

赤い(ピンク)色がめでたいということで、ハレの料理には欠かせません。

個人的には、小さいころは、それほど鯛は好きではありませんでした。しかし歳を重ねてくると、刺身はもちろん、鯛めしや鯛茶漬けなどが大好きになってきました。

また、石川県では加賀料理として「鯛の唐蒸し」というものがあります。

婚礼のときに、花嫁が持参した鯛を背開きし腹側までいっぱいに卯の花(おから)を詰めて蒸し上げ、腹合わせにして盛り付けたものが「鯛の唐蒸し」なのです。大昔私のブログでも書いています

そこで、今回紹介するのは「鯛めし」です。

私が福岡や大阪に住んでいた時、西日本の各地で食べた鯛料理について、参考までに少し紹介しておきます。



石蔵 デイトス店 (18)

さて、福岡で鯛めしを食べたお店は「石蔵 デイトス店」です。
石蔵 デイトス店 (2)

新幹線側の博多デイトスの地下にお店があります。福岡空港から九州新幹線で鹿児島に向かう前に腹ごしらえに入りました。

博多デイトスが大幅リニューアルする前から博多デイトスにあって、私は今回、何と!13年ぶりにお邪魔しました。前回のときはこちらで書いています
石蔵 デイトス店 (17)

お店の前のサンプルケースには美味しそうなサンプルが並んでいます。
石蔵 デイトス店 (7)

店内は広いです。私が福岡空港からこちらの到着したのが、11時10分ごろ。店内にはすでに多くのお客さんがいらっしゃいました。
石蔵 デイトス店 (4)

お品書きです。
石蔵 デイトス店 (5)

やはり鯛を使ったメニューが多いですね。

私は、「名物 博多鯛めしセット(890円)」を頼みました。こちらは13年前に同じ物を頼んでいました。でも値段が10円しか上がっていないのことがすごいです。10円は消費税アップ分ですね。
石蔵 デイトス店 (10)

出されたセットがこちら。赤出しと小鉢の白なます、お漬物が付いていました。
石蔵 デイトス店 (11)

蓋を取ります。海苔と青海苔、錦糸玉子がきれいに並んでかけられています。
石蔵 デイトス店 (13)

鯛が一切れなのがさみしいですが、この値段だとやむを得ないです。
石蔵 デイトス店 (15)

鯛めしは、よくかき混ぜてお茶碗に持って食べますが、ボリュームが意外にありました。超満腹になりました。

味のほうは、上品な淡くですが出汁がきいてで美味しかったです。

なかなか900円以下で鯛料理を食べることができないと思いますが、コスパよく満足感を味わえるのでお勧めです。ご馳走様でした。

石蔵 デイトス店
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1
 博多デイトスB1Fあじわいすとりーと
TEL 050-5592-5868
8:00~23:00(L.O.22:00)
現在、コロナ影響で、10:00~20:00(L.O.19:30)にて営業中
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ