あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:町家

小松のまちづくりの中で町家を再生して店舗などに活用しているところが色々あります。
こまつ町家文庫

今日紹介します小松市龍助町の古本屋兼カフェ「こまつ町家文庫」もそんな一軒です。
こまつ町家文庫 (3)

元は畳屋さんだった町家を古本屋兼カフェに改装されています。ただ、昔の面影を残すためにあまり大きな改装は加えていないようです。

変わっているのは手作りジャムなども作って販売していること。面白いですね。
こまつ町家文庫 (13)

今回は古本兼カフェやジャムに関しては詳しくは書きませんが、興味のある方はお店のHPを確認してくださいね。

私は前々からこちらのことは知っていたのですが、なかなか行くことが出来ませんでした。

さて、新型コロナウイルス騒ぎが継続しているので、今回もお弁当ネタです。

こちらでは、新型コロナウイルス騒ぎの前からテイクアウトのお弁当をやっていたようです。

標準の「彩り玄米弁当(850円)」のと、ボリュームアップした1,000円の2種類あって今回私はご無理をお願いして両方を1個ずつテイクアウト。^^;

アレルギー、ベジ対応も出来る限りしてくれるということで、私は両方ともベジ対応でお願いしました。ちなみに配達はやっていません。お店まで取りに行く必要があります。(日によっては配達可能な日もあるようです)
こまつ町家文庫 (5)

こちらが標準の850円(税込)のお弁当です。内容的には「地元のお野菜を中心に、身体にやさしい食材で」作られた手作りのお弁当ということ。内容的には主菜、副菜、サラダ、そしてご飯は玄米雑穀ごはん。
こまつ町家文庫 (11)

この日の内容は主菜が「干し椎茸たっぷりおからこんにゃくのチーズハンバーグ」。副菜は「こごみと加賀蓮根の胡麻ドレッシング和え」「おり菜のワサビ醤油お浸し」「人参ラペ・紫キャベツの酢漬け」「カボチャサラダ」など。

「ハンバーグ」は優しい味で干し椎茸やおから、チーズのうま味が複雑に絡み合って美味しい!「カボチャサラダ」にはキヌアが入っていました。

玄米雑穀ごはんはよく噛んで食べます。

1,000円(税込)のほうはこんな感じです。入れ物は専用ではありませんね!?
こまつ町家文庫 (10)

おかず類は基本標準の「彩り玄米弁当」と同じですが副菜に煮物とお漬物がプラスされていて、全体的にボリュームがアップされている感じです。

「こまつ町家文庫」のお弁当、見ただけで体にいいのはわかりましたが、味の方もとても美味しく食べることが出来ました。

なお、お弁当に関しては前日までのオーダーですが、その日対応可能かを含めて確認が必要です。こちらに詳しく書かれていますので確認してください。

古本屋として、またカフェとして利用したことはありませんが、新型コロナウイルス騒ぎが落ち着いたら一度利用してみたいですね。ご馳走様でした。

こまつ町家文庫
石川県小松市龍助町102
TEL 0761-27-1205
11:00~18:00
日・月・火曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

金沢市にある港町大野は醤油の街としても有名です。

古くからの街並みが今でも残っていて、幹線道路も狭く曲がりくねっていて、当然、わき道に入ると車一台通るのがやっと。その中に小さな民家が密集している印象があります。

それら民家も空き家が多くなってきて、何となく寂しさを感じる街並みです。

そんな古い民家を改装して3月オープンしたカフェが「こつこつおやつ 凪」です。凪は「なぎ」と読みます。そんな静かな港町の、海に近い場所にあります。

しかしお店の場所がわかりにくいです。私はたまたま小さなお店の表示(看板)を見つけることが出来ましたが、ちょっとわかりづらいかもしれません。お店のHPを見てください。駐車場も少し離れた場所にあります。
凪 (2)

さて、お店は古い民家と言っても普通の民家を改装しています。そして改装と言っても構造的にはほとんどそのままで利用している感じです。

女性の方お一人でやっているようです。了解を頂き店内の写真を撮らせていただきました。

※ご注意:帰ってからお店のHPを見たら写真撮影について以下のことが書かれていました。^^;
お席を立っての撮影、他のお客様が写りこんでしまう撮影はご遠慮ください
また、物販や展示品には作家さんのプライバシーがあります。お手元のお品以外の撮影はご遠慮ください
凪 (6)

1階はこんな感じ。
凪 (3)

2階にも席があります。
凪 (9)

まず最初にドリンク(ドリンクは必須)とおやつ(お菓子)をオーダーして、お金を支払ってから好きな席に座ります。
凪 (5)

おやつ類は自家製で、できる限り国産のもの、さらには旬の素材を使用しているようです。

お店の名前のような、風がやんで静かな時間が流れているような気がします。まったりと時の流れに身を任せて過ごすのがおすすめです。

私が頼んだのは「甘夏のチーズケーキ(税込550円)」。
凪 (15)

濃厚なチーズケーキですが、甘夏の少し苦みのある風味がちょうどいいバランスになっていて美味しくいただけました。

脇には甘夏のジャムが添えられていて、さらに初夏の趣を感じるデザートになりました。

ドリンクのほうは「雪国紅茶(税込600円)」を頼みました。ご覧のかわいいポットで提供されます。2杯分です。
凪 (12)

雪国紅茶とは新潟村上市で作られる日本紅茶で、ちょうど加賀の紅茶のような風味でした。印象としては紅茶と棒茶の間のような味ですね。

妻はおやつは「アールグレイの桜パンナコッタ(税込550円)」で、桜の花の塩漬け?がゼラチンで固められていて春真っ盛りの風情を感じるビジュアルです。
凪 (14)

桜の風味がほんのりと、上品な甘さのパンナコッタでした。
凪 (11)

ドリンクは「凪ブレンド珈琲(税込500円)」です。一杯一杯注文後に豆を挽いてドリップして淹れてくれます。

私も一口飲みましたが、上品でバランスのいいコーヒーでしたね。

グループでワイワイというより少人数で落ち着いてまったりするお店だと感じました。ご馳走様でした。

こつこつおやつ 凪
石川県金沢市大野町7-108-4
TEL 076-255-2327
11:00~17:00(L.O.16:30)
月曜・火曜・8月休み


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 


その食後にぶらりひがし茶屋街に向かう途中、「流寓」の前で立ち止まりました。
流寓 (2)

ここは一日2組限定完全予約制創作フレンチのお店で、なかなか予約が取れないため私もまだ行ったことがないのですが、お店の前に「今日はカフェのみご利用できます」という張り紙を見て入ってみることにしました。

この場所は「嗜季」という私も一度お邪魔したことがある創作懐石料理のお店だったところですが、昨年秋に一時閉店なって、その後、お隣で営業していた「流寓」がこちらに移ってきています。

茶屋街の町家を使用したお店で、元々茶屋バーという町家つくりのバーであったころから、基本的なレイアウトや佇まいはあまり変わっていません。
主計町

創作フレンチは浅野川を見渡せる2階の部屋で食べますが、カフェは1階のカウンターと一つのテーブル席を使用します。
流寓 (4)

インテリアがシックモダンで、落ち着いた照明でゆっくり静かにお茶することが出来ます。
流寓 (3)

メニュー見ると、フレンチ以外にも軽めのランチメニューもあるようです。まぁ、カツ系のは私は食べませんが……。^^;

今回、私は「自家製ケーキとドリンクのセット(800円)」を頼むことにしました。

ケーキは3種類設定がありましたが、アイスクリーム系を避け私は「チーズケーキ」をお願いしました。
流寓 (5)

まず温かい番茶が出されます。寒い日だったのでうれしいです。

そしてランチコースの対応で少し時間がかかると言われていたので、数分待って出されたのがこちら。
流寓 (8)

ドリンクはコーヒーです。マシンで淹れてくれます。
流寓 (7)

「チーズケーキ」は、酒粕を使っていてほんのりと口の中で酒粕の匂いがしました。それほど甘くは無く大人の味で、これはこれで美味しかったです。
流寓 (6)

メレンゲのお菓子も添えられていました。

今回はカフェのみの利用でしたが、いつかは2階で創作フレンチを楽しみたいですね。ご馳走様でした。

流寓(LUGU/ルグゥ)
石川県金沢市主計町2-10
TEL 080-3249-9012
カフェ&ランチ
11:00~19:00
予約制懐石コース
昼12:00から
夜18:00から
不定休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

金沢の鮨屋さんの紹介を久しぶりに書きます。

しかし、金沢の鮨店の新店ラッシュが続いていますね。

今年も今情報があるだけで2~3店オープンするということも聞いていますが、どこまでいくのでしょうか?

まぁ、あの小松弥助さんが3月で辞められるとのうわさも飛び交う中、金沢の鮨店の競争は益々激化することは間違いなさそうです。

さて、今日紹介するのは、金沢片町の人気鮨店「あいじ」の2号店となるお店「金澤主計 鮨処あいじ」。
あいじ

金沢の茶屋街「主計町」に昨年10月にオープンしています。

片町のお店には前回「百万石の鮨」を食べに行っていているほか何度かお邪魔していますが、こちらへは初めてとなります。

この日、妻が急きょ仕事で来れなくなったので一人で伺うことに。
主計町

主計町の浅野川沿いの町家、旧尾崎邸で、前は日本酒バー「SAKE BAR 數 KAZOE」だったところです。

ちょうど正午にお店に到着。お店は2階で町家の狭い階段をのぼって上にあがります。

カウンター席が4席と少なく、あとはテーブル席が2グループ分。
あいじ (3)

鮨はカウンターで!がいいと言いますが、観光客にとっては浅野川の風情を愛でながら美味しい鮨を食べるというのもオツではないかと思います。

ランチはおまかせ4,000円のみ。もちろん追加は可能です。ちなみに夜は同じく8,000円からとなっていました。
あいじ (11)

お店を任されているのは、片町のお店の離れを任されていた向川さんです。あいじさんでは4年ほど働いている方です。
あいじ (6)

まず本店と同じくガリではなく野菜の浅漬けが出されます。
あいじ (4)

これで一杯ビールを飲むことにしました。^^;

そしてすぐに握りへ。握りはすべて何らかの仕事がされていて醤油をつけずに食べる鮨です。
あいじ (7)

まずは赤イカ。あら塩と酢橘を軽く。イカの甘みが引き立ちます。シャリは小さめでした。
あいじ (8)

こちらはヒラメを軽く昆布締めにしてあります。
あいじ (9)

甘えびも、名の通り甘くてねっとりとした食感。
あいじ (10)

能登寒ブリは柚子おろしを乗せて食べさせてくれました。脂がほどよく乗っていて柚子おろしの酸味との相性も良かったです。
あいじ (12)

〆鯖もほどよい〆加減。
あいじ (13)

マグロは軽くヅケで。
あいじ (14)

ノドグロは地物ではありませんでした。軽く炙って握られています。
あいじ (15)

芽ねぎで口直し。
あいじ (16)

ウナギです。シラスウナギが不漁で今年のうなぎの価格は高値安定化も?^^;
あいじ (18)

最後はウニですが、珍しくシャリにまぶして手巻きで食べさせてくれます。この食べ方もいいですね。
あいじ (19)

最後のアラの味噌汁が出されて終了です。

以上、10貫で4,000円。ビール小瓶を一本飲んで締めて5,000円でした。私にはちょうど良かったですが、小ぶりな握りなので男性だとあと数貫はイケそうです。

太平寿しの大将も体調を崩されていて心配ですが、大将のDNAがあいじさんを通してちゃんと引き継がれているような気がしました。ご馳走様でした。

金澤主計 鮨処あいじ
石川県金沢市主計町3-6
TEL 080-9781-9988
11:30~14:00
18:00~21:00
いまのところ不定休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今日は私の同級生の奥さまの展示会のお知らせです。

本日11月19日から25日の土曜日まで、小松市材木町のこまつ町家認定の旧石田邸にて「川之上佐代子のルーツ・親子三人展」が開催されています。

彼女のお父さまが昨年亡くなられての一周忌と、○○歳を迎えられる記念の親子三人展。
かわのかみさよこ (14)

キルト作家としての彼女の作品と曼荼羅アート。お父さまの趣味だった陶芸・書・絵。そしてお母さまの短歌などが展示されていて、一部販売もしています。
かわのかみさよこ

会場の旧石田邸は、こまつ町家の特徴は、切妻平入り構造の屋根、雨風をしのぎ雪を返すための「下がり」、卯建(うだつ)とも呼ばれる袖壁などで、こちらもその特徴を残しながら内部はきれいに改装されています。

玄関には、Kazuさんこと、森秀一さんの竹を使った看板。
かわのかみさよこ (5)

玄関にも生け花が。
かわのかみさよこ (23)

中に入ると空間としても素晴らしく、ギャラリーとして作られたのような素敵な空間になっていますね。
かわのかみさよこ (11)

その1~2階の半分以上を使って作品が展示されていて、会場にはコンテストで入選した作品なども飾られていました。写真のかたが川之上佐代子さんです。
かわのかみさよこ (26)

こちらのホワイトキルトも入選作品の一つで、モチーフは金剛界曼荼羅。真っ白なキルトも素敵です。
かわのかみさよこ (22)

曼荼羅アートも彼女が取り組んでいるもので、会場にも多く展示されていました。
かわのかみさよこ (7)

彼女の宇宙観というか人生観が見える気がしました。
かわのかみさよこ (18)

また、前述のKazuさんに師事されて墨絵アートのほうも素晴らしい域に達しているようです。
かわのかみさよこ (21)

亡くなられたお父さまも多才な方だったようで、陶芸・書・絵画もたくさん展示されていて、一部は販売していました。
かわのかみさよこ (15)

こちらは会場にもいらっしゃったお母さまの短歌です。芸術家ご一家だったようですね。
かわのかみさよこ (20)

会場ではお茶とお菓子もご馳走になりました。ありがとうございました。

あと、特別イベントとして23日(祝)18時からは、内灘出身東京在住ピアニスト・北方寛丈さんとラビィサリ・松本泰子さんのコンサート(参加費2千円)。

最終日の25日(土)18時からは、李政美(いぢょんみ)さんのコンサート(参加費3千円)なども開催されるようで、皆さんも是非見に行かれてはいかがでしょうか!

川之上佐代子のルーツ・親子三人展
会場:旧石田邸
小松市材木町55
11月19日から25日(土)まで
10時から17時

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ