あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:片山津温泉

まずは昨年大きな変化があった「スイーツガーデンマルフジ」。

私のブログではこちらで紹介していますが、11月17日にチョコレートのショコラトリー、パンのブーランジェリー、そしてジェラートを楽しめるカフェを新設「スイーツガーデンマルフジ」としてオープンしています。

今回、年末年始に子供たちが帰省していた時、正月2日にパンを買いに行ってきました。

正月から店内は賑わっていました。
マルフジ (10)

こちらは「グリル野菜のカレーパン(320円)」。
マルフジ (17)

全粒粉の生地で、カットするとこんな感じです。色々な種類の野菜がグリルされていて、濃厚なカレーにマッチして美味しかったです。

マルフジ (11)

こちらは「フロマージュハーフサイズ(260円)」。
マルフジ (19)

カットするとこんな感じです。チーズの量がたっぷりでした。
マルフジ (13)

こちらは「フロマージュクッペ(320円)」。
マルフジ (18)

カットするとこんな感じで、フランスパンに角切りのチーズを包んで焼き上げてあります。
マルフジ (12)

息子は「ベーコンゴロゴロ(420円)」を食べています。

娘は「クロックムッシュ(270円)」。
マルフジ (16)

ホワイトソースとストラミポークが使用されています。
マルフジ (14)

こちらは前回も買っていますが母の「ケーキ屋さんのクリームパン(240円)」です。

お値段は少し高めのパンですが、具がたくさん入っているものばかりで納得の味でした。ご馳走様でした。

スイーツガーデンマルフジ
石川県小松市沖町ナ30
TEL 0761-22-7866
10:00~18:00
※ブーランジェリーは17:00まで(売切れ次第終了)

お次は少し間が空きましたが小松市城南の「ビロン」。
ビロン

近年、さらに健康志向を追及している感がある小松の老舗のパン屋さんです。

小松にもパン屋さんが増えてきたので、昔からパン作りをやっているこちらとしても、他のお店と差別化を図っていく必要があるのだと思いますが、昨今の健康ブームに乗っているかもしれません。

こちらは「オートミールカンパーニュ(180円)」。
ビロン (8)

カンパーニュ生地で加水率が240%と高め。低カロリー、そしてモチモチの食感。パンのパサつきも少なくなっていて食べやすかったです。中にはクルミが入っていて食感にアクセントが付いていました。オートミール100%なので無添加です。妻が気に入っていました。
ビロン (9)

カットするとこんな感じです。

こちらの大きなサイズのパンは「Mgベーグル(180円)」。
ビロン (10)

オーガニック素材で作られたベーグル。わかめ・黒ゴマ・ひまわりの種・かぼちゃの種・大豆・モリンガなどが使われていて、特にマグネシウムが多く含まれているパンでもっちりとした食感のベーグルでした。
ビロン (11)

カットとするとこんな感じです。

パンとしては珍しい真っ黒なパンは「デトックロ(160円)」と名付けられています。
ビロン (3)

色が黒いのは活性炭(竹炭)を加えて焼いているからです。

活性炭(竹炭)はデトックス効果があることが医学的にも認められていて、体にいいそうです。
ビロン (4)

カットするとこんな感じですが、中も当然真っ黒です。
ビロン (7)

娘には「プルコギピザ(200円)」。

プルコギとネギ、チーズでソフトなピザタイプのパンでした。

小松でも他にない特徴を持ったパン屋さんですね。ご馳走様でした。

ビロン
石川県小松市城南町27-1
TEL 0761-23-5779
火~金8:00~19:00
日8:00~18:00
月曜・第3火曜休

最後は、おなじみの「セルフィッシュカラー ビッケ」。

妻が買ってきていて、パンの名前がわかりません。
ビッケ (2)

こちらはピリ辛のチョリソが入った、ブーメラン型のパンです。
ビッケ (3)

カットするとこんな感じ。
ビッケ

こちらは、蜜がかかったクルミだったかな?が乗せられ、チーズと共に焼き上げられているジハード系のパンでした。
ビッケ (4)

カットするとこんな感じです。中にもたっぷりチーズが入っていますね。

いつも美味しいパンをありがとうございます。ご馳走様でした。

セルフィッシュカラー ビッケ
石川県小松市若杉町2-84
TEL 0761-21-0122
8:00~19:00(日・祝のみ~18:00)
月曜・第1.3日曜休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

お盆休みは、飲食店にとっては稼ぎ時です。

しかし、家族経営のお店はお休みだったりして、事前に確認したうえでお店に行かないと、空振りに終わったりすることがあります。

さて、多くの会社がお盆明けだった日、私はお休みだったのでランチを食べに近くにある目的のお店に行くと「臨時休業」の張り紙が…。

そこで加賀市にあるホテルまで足を運ぶと、こちらも何と「臨時休業」。そして近くの洋食のお店は閉店になっていました。汗

そのため、ダメ元で片山津温泉「かぼちゃ村」にある「ラ・ヴィーヴ(La Vieve)」に行くと、ラッキーにも席が空いていました。よかった。

こちらは昔から馴染みのお店で、加賀市にある洋食やビストロの中では一番よく行くお店です。

人気のお店なので、今回は大丈夫でしたが、週末などでは飛び込みだと満席で断られる可能性があります。
ラ・ヴィーヴ (5)

店内は広く内装もヨーロッパ、主にイタリアから取り寄せた素材を使っていて、ヨーロッのな雰囲気がします。

メニューです。
ラ・ヴィーヴ (6)

「プリモランチ」はリーズナブルな値段で楽しめます。
ラ・ヴィーヴ (7)

他に「グルメランチ」や「お魚のランチ」など、お好みに応じてチョイスすることが出来るので、その日の予算や気分で選べます。

私は「プリモランチ」を頼むことに。前回はピッツァを頼んでいるので、今回はパスタです。

パスタとピッツァは各3種類の設定。そのうち、「渡り蟹のトマトクリームスパゲッティ」と「マルゲリータ」は+220円でした。
ラ・ヴィーヴ (9)

最初に「彩りサラダ」と「本日のスープ」が出されました。

この日のスープはコーンポタージュ。サラダも色取り取りでオーロラドレッシングが彩りを添えていました。
ラ・ヴィーヴ (10)

パンはバゲットです。

パスタは今回「オクラとフレッシュトマトの明太子スパゲッティ」を頼んでいます。
ラ・ヴィーヴ (12)

明太子がたっぷり使われたクリーミーな和風のソースになっていました。
ラ・ヴィーヴ (11)

妻は「お魚のランチ」でした。こちらは1,980円です。

メインの魚は、この日はサワラのオーブン焼き。私も一口食べましたが、ソース含めて美味しかったです。
ラ・ヴィーヴ (14)

ドリンクは、コーヒーか紅茶のホットかアイスの選択。私はアイス、妻はホットです。

いつもながら満足できる味とコスパ。常連のお客さんが多いのもうなずけますね。ご馳走様でした。

ラ・ヴィーヴ(La Vieve)
石川県加賀市片山津温泉丁12-1
 かぼちゃ村ビル
TEL 0761-74-8566
11:30~14:30(L.O.)
17:30~21:00(L.O.)
月曜休(祝日の場合は翌日)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は加賀市片山津温泉にあるパン屋さん2軒の紹介です。

「ヒラクベーカリー」は我が家でも時々利用するパン屋さんで、加賀市でも人気のパン屋さんの一軒。前回はこちらで紹介しています

この間も土曜日に午後に行ったら、すでに売切れで買えなかったことがありました。

そのことがあったので、今回は11:20頃の早めの時間にお邪魔しました。
ヒラクベーカリー

白が基調の店内。明るくて清楚な感じです。
ヒラクベーカリー (5)

パンも色々並んでいました。

さっそく、今回買い求めたパンを紹介します。

こちらは「スモークチーズ クッペ(220円)」。サイズはかわいいです。
ヒラクベーカリー (8)

表面はハードですが、中はそれほどでもなく。長時間発酵パンで、ほんのりスモークの風味がして美味しかったです。
ヒラクベーカリー (9)

カットするとこんな感じです。

こちらは「アーモンド プレッツェル(240円)」。
ヒラクベーカリー (7)

ドイツパンのプレッツェルのように見えますが、生地はクロワッサンでサクサクの食感です。

スライスアーモンドがたっぷりかけられていて、少し甘めのぱんでした。

最後は「ガレット ブレッサンス(シトロン)280円」。
ヒラクベーカリー (10)

ブリオッシュ生地の上にはレモンピールとレモンのレアチーズが乗せられています。ピスタチオが振りかけられていて、思ったより甘めでしたが、レモン風味なので後口さっぱりでした。

相変わらず人気のパン屋さんです。ご馳走様でした。

ヒラクベーカリー
加賀市片山津温泉乙69-39
TEL 0761-76-9362
9:30~17:30
なくなり次第閉店
火・水曜休

お次は同じく片山津温泉にある「ベーカリー&カフェ パンドーネ」。
パンドーネ

「中谷宇吉郎 雪の科学館」に近い場所にあって、社会福祉法人の南陽園がやっているパン屋さんです。

どちらかというと柔らかいパンが多いのですが、それほどパンの種類や個数が多いわけではありません。
パンドーネ (6)

メロンパンが人気No.1と書かれていました。

では今回買い求めたものを紹介します。
パンドーネ (10)

私は「あげウインナーロール(180円)」。期間限定の今だけと表示されていました。
パンドーネ (11)

カットするとこんな感じです。

揚げパンでソフトな食感の生地の中にウインナーが1本入っています。ウインナーのパリッとした食感との対比がありました。
パンドーネ (8)

妻は「チーズクロワッサン(160円)」でした。

味の感想は聞いていません。

母には「クリームパン(150円)」でしたが、写真は写していません。

久しぶりにお邪魔したが、また機会があれば利用したいと思います。ご馳走様でした。

パンドーネ
石川県加賀市源平町84
TEL 0761-74-3652
8:00~18:00
9:00~17:00
月曜、第1・3木曜休
(月曜祝日の場合は営業)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

子供のころ、たこ焼きが大好きでした。

年がばれてしまうかもしれませんが、小さいころは10円で3個も買うことが出来ました。

家の近くにあったたこ焼き屋さんによく通っていた記憶があります。

しかし、現在は粉物をなるべく控える年になってきて、ある意味おやつとしても位置付けられるたこ焼きは、なるべく食べないようにしているので、私のブログにはほとんど登場しません。

さて、そのような状況ですが、片山津温泉に「たこ焼き料亭」と称するお店が出来たと知り、興味半分で行ってみることに。

お店の名前は「たこ焼き料亭 まさたこ」。前の総湯のところからすぐ。温泉旅館「季がさね」の前あたりです。
たこ焼き料亭 まさたこ (14)

オープンは3月26日。2年ほど前に関西から片山津温泉に移住してきた24歳の若き男性がオーナーです。

移住してきたのは農業をやるためだとか…?なかなか度胸がありますね。

農業を通じて人々の健康や幸せを支援していきたい!という高貴な思いを持っていらっしゃるようです。

このお店のウリの一つは、たこ焼きの材料として米粉を使用していること。いわゆるグルテンフリーのたこ焼き。小麦粉アレルギーの方も安心してたこ焼きを楽しむことが出来ます。また米粉は小麦粉に比べ油の吸収率が低いようで、健康にとってもいいたこ焼きだと言えます。

さらにお米は自然農法米を使っているなど、こだわりのたこ焼きですね。
たこ焼き料亭 まさたこ (6)

さて、お店は夜は料亭のような感じで愉しむことが出来ることがウリとなっていて、たこ焼き店としては高級そうな内装と雰囲気でした。
たこ焼き料亭 まさたこ (5)

ディナータイムはたこ焼きが数個ずつの提供される料亭スタイル、色々な種類のたこ焼きをアルコールなどドリンク片手に愉しむわけです。
たこ焼き料亭 まさたこ (4)

こちらがランチタイムメニュー。シンプルなものでは500円からとなっていました。

ランチタイムは基本6個入りで、たこ焼き屋さんで出されるような笹舟型の入れ物で出されます。

せっかくなので我々は、普段お店で食べるようなたこ焼きではなく「こだわりの逸品」の2種、「特製カレー」と「トリュフ入りマッシュルームとアンチョビソース」を頼むことにしました。
たこ焼き料亭 まさたこ (11)

出されたのがこちら。金箔まで乗せられていました。6個入りで各千円という値段でスペシャルなたこ焼きですね。
たこ焼き料亭 まさたこ (9)

「特製カレー」はフレンチシェフとのコラボだそうで、妻が気が付きましたがカレーソースにはワインを使って風味が付けられていました。凝っています。
たこ焼き料亭 まさたこ (10)

「トリュフ入りマッシュルームとアンチョビソース」は、アンチョビの味は控えめでマッシュルームの味を強く感じました。

ちょうどお客さんが我々だけで、たこ焼きではたこ焼き機1枚全部焼いてしまわないといけないため、後お客さんが来なかったら無駄になるからでしょうか?1個ずつおまけしてくれました。

「こだわりの逸品」の2種類は千円という値段からすると少し高く感じますが、まぁ、普段食べないようなたこ焼きなので、話のタネにはいいと思いました。できればランチでの提供は、テイクアウトは別にして店内で食べるときは「こだわりの逸品」などでは器にもこだわって欲しいです。
たこ焼き料亭 まさたこ (13)

この後追加で「ジェノベーゼトマトソース」も頼んでいます。

3種類食べてみて、ベースとなるたこ焼きそのものは同じもので、ソースが変わるということがわかりました。

今後は、世界の塩で食べさせてくれるとか、たこ焼きの中身にもこだわるとかしてもいいのかもしれません。

たこ焼きというと庶民の食べ物のイメージがありますが、「料亭」というイメージとマッチするか、今後の動向が気になりますね。ご馳走様でした。

石川県加賀市片山津温泉ヒ17-6
TEL 080-1489-8935
日~木
12:00~20:.00
金・土
12:00~24:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

2月分のネタがまだ少し残っていますが、今日は3月未公開編です。

まずは春の陽気につられてのお出かけ時の一コマ。

最初は片山津温泉の「瑠璃光山 愛染寺」。

私は初めて行きましたが、車でカーナビに住所を入れて向かうも、最初少し迷いました。

駐車場は急な坂を上った先にありました。
愛染寺

だいぶ坂を上った場所なので、お寺の駐車場からは眼下に柴山潟を眺めることが出来、天気がいい日には白山が一望できます。

ご本尊は薬師如来。そこで地元では片山津温泉の守護寺「お薬師さん」と呼ばれています。
愛染寺 (5)

こちらは縁結びの寺として知られていて、門がわり?のところにハート形のアーチが設置されていたり、
愛染寺 (9)

ドラえもんの「どこでもドア」のようなピンクのドアが設置されていたり、インスタを意識した境内です。
愛染寺 (15)

絵馬もハート形の「一心絵馬」ですね。
愛染寺 (11)

こちらは先日の新聞にも出ていましたが「愛染明王オブジェ」。

そして本堂の右側にあるのが護摩堂です。
愛染寺 (13)

設計は、私もよく存じ上げている能美市の建築家、由田徹さん(ユウプラス一級建築士事務所)。

今回中には入らなかったのですが、素敵な建築です。

お堅いイメージがあるお寺で、このようなユニークな展開を図っているのは、面白いですね。

瑠璃光山 愛染寺
石川県加賀市片山津温泉11
0761-74-0169

この日はいいお天気だったので、そのまま「加佐の岬」まで足を延ばしました。

こちらは天気がいいと時々向かう場所です。
加佐の岬 (6)

いいお天気の中、空気が凛としていて、灯台まで歩いて行き日本海を眺めると気分爽快でした。日本海のパノラマです。

ここはパワースポットとしても知られています。

そして、「加佐の岬」へ行く道の途中にあるのが、秋友騰尊さんの「ガラス工房&ギャラリーGlass Studio Cullet(グラススタジオカレット)」。
カレット (2)

ガラス工房と作家作品のセレクトショップになっています。

妻が好きなお店なので、色々と秋友さんと話をしていました。

ガラス工房&ギャラリーGlass Studio Cullet(グラススタジオカレット)
石川県加賀市橋立町196
TEL 0761-75-2400
10:00~17:00
不定休

最後の紹介は「Craft Beer Dive Futa's」。
フータ (5)

先週紹介した金沢グルメ旅のとき、0次会で訪れたクラフトビールのお店です。
フータ (6)

オープン時からよく知っていて、何度かお邪魔しています。前回は2周年イベントにお邪魔していますが、それから早3年半が経過していました。
フータ (4)

この日は、夜のお店の予約時間まで少し時間があったので立ち寄りました。軽く一杯やるためです。

コロナ禍で、アルコール専門のお店は大変なところが多いですが、こちらは地元の常連客に支えられて何とか大丈夫なようです。
フータ (7)

この日のビールメニュー。6種類用意されていました。

今回は一杯だけ飲むつもりだったので、変わったものがないか聞いたら、こちらのBarbaric Works(バーバリックワークス)の「Woohoo!(ウーフー)(900円)」を勧められました。
フータ (2)

神奈川県茅ヶ崎市の小さなブルワリーのクラフトビールで酸味の強いビール。爽やかな飲み口でした。

私はアルコールを飲むときはつまみがないとあまり飲めないのですが、このビールはつまみなしでもイケました。

妻はUCHU BREWING(うちゅうブルーイング)の「宇宙RELAX(900円)」。
フータ

「アザッカ、シトラ、モザイクをしっかり効かせつつすっきりまとめたヘイジーセッションIPA」だそうです。

一杯飲んで、風太くんとしばらくお話をしていたらちょうど時間となったのでお暇しました。

これからだんだん暑くなりますが、そんな時期はやはりビールですね!?ご馳走様でした。

Craft Beer Dive Futa's
石川県金沢市里見町44-1
タウンハイツ里見町1F
TEL 076-222-0593
平日15:00~23:00
土・日・祝12:00~23:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ