あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:温泉たまご

先日、広島市では緊急事態の準宣言地域になるとかならないとかニュースになっていました。

私が12月の中旬に広島に行った時も、新型コロナの感染者が増加していました。

そんな時期に、滞在時間わずか5時間ほどでしたが広島に出張がありました。

夕方には岡山に移動しましたが、お昼は食べる必要があったので、ランチを食べに出かけることに。

場所は広島の中心エリアの八丁堀。近くには繁華街や飲み屋街があって多くの人が行き交いしています。

オフィスも多くあって、ランチタイムになると食事をするために飲食店に向かう人たちが三々五々繰り出していました。

ただ感染者増加に伴ってランチ営業を休んでいるお店も見られ、とりあえず探したお店に向かいます。

さて、広島では汁なし担々麺がご当地グルメの一角を占めるようになりました。

私のブログでも「麺や すずらん亭」というお店を紹介したことがあります

何となく広島と担々麺が結びつきませんが、まぁ、ご当地グルメを現地で食べることに異議はありません。

今日紹介します「中華そば くにまつ」は、そんな汁なし担担麺のお店の中でも1・2を争う人気店です。
中華そば くにまつ  (2)

その人気店でもやはり本店で食べたいものですね。

何せ、こちらは広島汁なし担担麺の火付け役だと言われるお店なのです。期待大です。

元々こちらのオーナーは長野の方で、広島で食べた担担麺の味が忘れられずに、いまの担担麺を作って出したところ人気になったということのようです。

広島県内のみならず、福岡や東京の神保町や人形町にもお店があります。

行ったのが12時少し前でしたが、順番待ちのお客さんがすでに数組いました。お店やっていてよかった!

幸い、回転が速いのでしょう?5~6分で中へ案内されました。
中華そば くにまつ  (3)

入ってすぐの食券販売機で食券を買い求めます。

基本は「汁なし担担麺(税込660円)」。食券販売機には「汁なし担担麺」以外に、中華そばや塩ラーメンなどもありました。お店の名前に「中華そば」と書かれているので、元々は普通のラーメンのお店だったのでしょうね?

「汁なし担担麺」は辛さは0からMAXまで。基本は2辛だと書かれていたので、そちらにしました。
中華そば くにまつ  (4)

店内に入ると、席の間にはアクリル板が設置されています。おしぼりもラーメン店では珍しく、袋に入ったタオル生地のものでした。

私自身はこの手の辛さには強くはありませんが弱いほうでもありません。

ということで、おすすめの2辛の「汁なし担担麺」と、温泉玉子(税込50円)、ミニライス(税込30円)を頼むことに。
中華そば くにまつ  (7)

出された「汁なし担担麺」がこちら。汁なしと言っても、器の底のほうに汁が多少あります。

特製の鶏ガラスープ、五香辣油、白ごまを油で練ってつくるごま味噌の芝麻醤、醤油などで構成されていて、湯がいた麺をその上に入れ、ミンチ肉と白ネギを乗せ、最後に山椒が降りかけられて出来上がり。
中華そば くにまつ  (9)

よくかき混ぜて麺に絡めます。

まずは、この状態で食べましたが、確かに五香辣油、芝麻醤、山椒がバランスよく効いていて、辛さが少しタイミングをずらせて襲ってくる感じが心地よかったです。

それとプラスして芝麻醤の胡麻の甘みがいいコントラストでした。
中華そば くにまつ  (8)

麺は自家製の中細のちぢれ麺で、タレがよく絡みます。細めなのでコシがなさそうに見えますが、そんなことはありません。なかなかのコシでした。こだわっているのがわかりました。
中華そば くにまつ  (6)

途中で温泉玉子を入れて食べると、辛さが多少まろやかになって食べやすくなりました。
中華そば くにまつ  (10)

全部食べ終わった後はお決まりのライス投入!私はミニライスです。
中華そば くにまつ  (11)

これがまた美味しかった!

鶏ガラスープ、五香辣油、芝麻醤、山椒、温泉玉子、すべていい仕事していますね!?

さすが広島汁なし担担麺の火付け役だと言われるお店でした。人気なはずです。ご馳走様でした。

中華そば くにまつ 本店
広島県広島市中区八丁堀8-10
 清水ビル1F
TEL 082-222-5022
11:00~15:00
17:00~21:00
土11:00~15:00
※土曜は昼のみの営業
日・祝休(土曜が祝日の場合、昼のみ営業)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

最近、週末特に土曜日にいいお天気になることが多く、毎週お出かけDayとなっています。

昨日も朝までは雨模様でしたが、9時過ぎからいいお天気になってきたので、急遽紅葉を見に母を連れ出して出かけてきました。

まず駐車場が混む前にと向かったのは、小松市の紅葉の名所、那谷寺です。
那谷寺 (2)

しかし、那谷寺に近づくと雨がぽつりぽつりと落ちてきて心配しましたが、ほどなく止んだので、境内をゆくっりと散策することに。苔の上にモミジの葉がたくさん落ちています。
那谷寺 (6)

駐車場には県外ナンバーの車が多く止まっています。
那谷寺 (16)
観光客や紅葉を見に来た地元の人辰で、混雑とまではいかないまでも多くの人が来ていました。

那谷寺 (20)

ちょうど、この3連休が見頃かと思っていましたが、紅葉のピークは過ぎてだいぶ散っていました。
那谷寺 (8)

昨年も同じく那谷寺を山中温泉を巡っているのですが、11月24日に行った時のブログを読み返すと、去年の今頃はちょうど見頃だったようです。
那谷寺 (13)

国名勝指定を受けている奇岩遊仙境です。いつも思うのですが、岩が笑ってる!?

そして、次に山中温泉まで足を延ばします。

こちらのほうも、紅葉は見頃を過ぎていました。
山中温泉 (11)

「こおろぎ橋」のモミジも一本はほとんど葉が散っていましたね。
山中温泉 (19)

道にはそんなモミジの落ち葉がたくさん。
山中温泉

こちらは「あやとりはし」。
山中温泉 (9)

このころにはいい天気になって、鶴仙渓(かくせんけい)は凛とした空気で気持ちよかったです。
山中温泉 (6)

この2か所の紅葉を見た帰りに、山中温泉の街中にある「小出仙」に立ち寄り、2種類のかまぼこと温泉たまごを買い求めました。
小出仙

小出仙は屋号であり苗字なのです。珍しいと思います。

山中温泉に行くと、2~3回に一度は買い求めていますね。
山中温泉 (16)

昔、加賀藩だった地域では「かまぼこ」のことを「はべん」と呼びます。「はんぺん」と似たような意味なのでしょうが、「はんぺん」は「はんぺん」なのです。

そんな「山中はべん」は、「しじみ(税抜650円)」と「かに進丈(税抜1,100円)」を買いました。
小出仙 (3)

「かに進丈」は少々お高いですね。

今これを書いていて気が付きましたが、「かに進丈」は普通「かに真薯」とか「かに真丈」と表記するのことが多いと思いますが、この「進丈」もアリなのですね!?もっとも、何れも当て字だとは思いますが。
小出仙1

さっそく、夕飯に「かに進丈」を食べました。
小出仙 (4)

温泉たまごは6個入りで480円でした。こちらの温泉たまごは黄身がとろ~りとした温泉たまごです。

紅葉のも今日と明日で終わりですね。もしまだな方は今日は暖かい一日になりそうなので行かれてみてはいかがでしょう?ご馳走様でした。

小出仙
石川県加賀市山中温泉本町2丁目ナの4
TEL 0761-78-1310
8:00~19:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

小松市は今年12月に市制施行80周年を迎えます。

80年前に小松町が周辺の他の7つの町村と合併して出来たのが今の小松市です。

今年1年間、市では色々な記念行事を行っています。詳しくは小松市のHPをご覧ください

さて、そんな小松市の南の方のエリアは合併前は粟津村と呼ばれ、その一番加賀市寄りの町が矢田野町。

今日はそんな小松市の最南に位置する矢田野町にある中華料理屋さん「中華料理 錦」を紹介します。

国道8号線がこの先の加賀市に入ったところからバイパスが出来て、8号線は小松市内はほぼ建物がない山側を走るようになりました。

元々は「中華料理 錦」の前の道路が8号線だったころで、いまでも交通量はそこそこ多いと思うのですが、現8号線が出来てからは車の通行量が大幅に減りました。そのため至るところに喫茶店や飲食店が立ち並んでいたのですが、その多くは残念ながら廃業されています。

そんな中、昔から頑張っておられる飲食店の一つが「中華料理 錦」なのです。
錦 (2)

なかなか立派なお店です。

地元の人に人気で休みの日になると多くのお客さんが訪れます。

私がお邪魔した2月の連休の日曜日。私が食べている途中に店内は満席になって、順番待ちをする人や帰っていかれた方がいらっしゃいました。

テーブル席や小上がりの席など、そこそこの数のお客さんが入ることが出来て、店内には調理担当の男性の方と、4~5名の女性の人が働いていました。
錦 (7)

若い方が多かったのですが、小松大学の学生アルバイトかな?
錦 (6)

私は一人だったのでカウンター席に座ってメニューを見渡します。
錦 (5)

メニューの種類は豊富でした。
錦 (3)

この中で最初に目についたのがこちらのメニューに書かれていた「錦 特製」の冠が付いている「マーラー麺(税込830円)」という文字。

「マーラー」ということで、最初は「麻辣」、つまり酸辣湯麺のようなものをイメージしていたのですが、出されたものを見ると麻婆丼のご飯を中華麺に変えたものでした。
錦 (9)

普通に考えれば「あっ!なるほどね!」というものなのですが、私はたぶん麺タイプは食べるのは初めてかもしれません。
錦 (10)

まずは写真を写してから、麺と麻婆豆腐を混ぜ混ぜします。

ウィキペディア(Wikipedia)によると「麻辣味(まーらーあじ、マーラーウェイ)は花椒(かしょう、ホアジャオ、中華山椒)と唐辛子による中華料理の味付け。」ということですが、それほど辛さをウリにしている味付けではありませんでした。

ほんのりと花椒の風味を感じるくらいの、一言でいうと「甘辛」という表現がぴったりくるかもしれない味です。

麺の茹で上げ加減は柔らかめ。
錦 (11)

途中で温泉卵を割って、中の黄身を混ぜながら食べようと思ったのですが、半熟よりかは堅めでとろ~りという感じではなく断念しました。^^;

今回こちらにはたぶん初めて入りましたが、まだまだ知らないお店やメニューがあるのだと再認識させられたランチタイムでした。ご馳走様でした。

中華料理 錦
石川県小松市矢田野町ヌ-18-1
TEL 0761-43-2818
11:30~15:00
17:00~21:30
火曜と月曜夜は休み


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

加賀市にプリンが美味しいお店があるということで行ってきました。

約9000羽のにわとりが飼われていて、さくら・もみじたまごを作っているヒラオカポートリー(平岡養鶏場)直営のお店で、当然のごとく新鮮な卵を売っているところでもあります。

さくら・もみじたまごは、小松や加賀のほうのスーパーなどでも売られているので、買われている方も多いと思います。

お店に近くには、ご覧の卵の自動販売機も設置されていました。
ココット (16)

そのヒラオカポートリー(平岡養鶏場)が、自社製のたまごの良さを知ってもらおうとやっているのが、今日紹介します「たまごとお菓子の店 ココット」です。
ココット (4)

前々からよくお店の前は車で通っているのですが、何となく入りそびれていたお店です。

ココット (18)
お店の裏には、なぜか山羊や羊が飼われていました。
ココット (9)

店内にも、ある程度大きくなったひよこが飼われていて、元気よく鳴き声を発していました。
ココット (24)

さすがに養鶏場直営だけあって、色々なサイズが揃っています。それに、黄身が二個のたまごもたくさんありました。
ココット (23)

色々なサイズを買い求めましたが、一番小さいサイズのと、黄身が二個入っているサイズのとは、大きさで倍、容積では4倍ぐらいありそうです。
ココット (22)

ショーケースがちょうど故障していたようで、最初、スイーツ類はもうやっていないかと思いましたが、奥からプリンとケーキが出てきました。

生みたて卵で作るこだわりのスイーツです。

では、買ったものを紹介します。まずはプリンから。

たぶん、お店一番のウリは「贅沢カスタードプリン(250円)」だと思います。こちらは、たまごの黄身一個分が入っているプリンです。写真では左側です。
ココット (8)

甘さ控えめながらも滑らかな口当たりの濃厚なプリンでした。

写真の右側は、生クリームの濃い味が特徴の「白プリン(250円)」、もちろんたまごの味もしっかりしていましたよ。

あと、自家製のケーキもあるということで買い求めました。
ココット (12)

パウンドケーキをカットしたような形で、この写真の一番左が「濃厚チョコケーキ(200円)」。その隣が「キャロットケーキ(200円)」です。
ココット (10)

「キャロットケーキ」はすりおろしたニンジンが入っていて、中にはクルミも入れられています。
ココット (15)

温泉たまごも買い求めました。「さくら蒸したまご(税込310円)」は黄身の味が濃厚でしたよ。
ココット1

生卵ももちろん、黄身の味が濃い感じがしました。

スーパーで売られているさくらたまごも同じなのでしょうが、なぜか直営店で買ったほうが美味しく感じるのは私だけでしょうか?ご馳走様でした。

たまごとお菓子の店 ココット
石川県加賀市分校町259-1
0761-74-8289
10:00~18:00
水曜・日曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

恒例の未公開編です。今回は10月編です。この後10月のネタは続きますが、未公開編のほうが早目の紹介になります。

10月は初旬は暖かい日が続きましたが、後半は秋が一足飛びにやってきたようで、寒くなってきて木々も色づくスピードが一気に速くなったような気がしました。
JAL (2)

こちらの写真は10月の中旬に東京に出張に行くとき、JALの機内から写した写真です。下界は曇り空でしたが、雲を抜けるとやはりいいお天気。下は雲のじゅうたんです。遠くには白山連峰も見え、一気に気分も晴れ晴れしました。

JALはWi-Fiサービス15分間無料で使えるので便利です。この写真はすぐにSNSにアップしました。(^.^)
エスメラルダ

さて、そんな食欲の秋であり、芸術の秋、さらに観光シーズン真っただ中の10月、最初の紹介は私のブログに何度も登場している小松のオーセンティックバー「エスメラルダ」です。
エスメラルダ (6)

この日、妻と二人で食事の後、二人で訪れました。

最近は、中田くんは普通のカクテルだと作ってくれません。(笑い)

橘くんが作ってくれることが多くなりました。橘くんも何と!全国大会に出場するほどになったこともあり安心して任せられるようになったのかな?

彼は10月に東京でおこなわれた「カクテルコンペティション世界大会 in 東京」に組み込まれていた、日本の全国大会の若手部門エリート部門にNBA石川支部代表として出場していました。
エスメラルダ (4)

こちらは、秋のフレッシュフルーツカクテルの中の一杯「ジンとシャインマスカットのカクテル」です。

私は、先ほどの「全国大会の若手部門エリート部門」の課題だった「affetto(アフェット)」というカクテルを頼んでみました。
エスメラルダ (5)

レシピは、バニラフレーバードウォッカ25ml桜リキュール10mlコアントロー10mlアジアングラスレモンシロップ10mlレモン5mlです。

少しの甘さとレモンの酸味と爽やかさが感じられる美味しいカクテルでした。
エスメラルダ (7)

妻の2杯目は「スカイボール」というウォッカベースのレモンを多めに使った大人のレモンスカッシュのようなお酒でした。
エスメラルダ (13)

最後に私が頼んだのはハロウィンの気分で頼みました「パンプキンと紅茶のハロウィンカクテル」です。これはわたしにはちょっと甘かったかな? ^^;

毎回、美味しいカクテルを、この小松でも飲めるのはうれしいことです。ご馳走様でした。

バー・エスメラルダ(Bar Esmeralda)
石川県小松市土居原町339-1
TEL 0761-23-1283
月・水~土18:00~27:00
日祝18:00~25:00
火曜休

お次は、「山代温泉総湯売店」の温泉卵付ソフトクリームの紹介です。

この温泉卵付ソフトクリームについては、テレビ東京で9月に放映された番組「モヤモヤさまぁ~ず2」(石川では10月放映)で取りあげられていて、それで食べてみようと出かけました。
山代温泉 (8)

「山代温泉総湯売店」は、山代の総湯に併設されている売店で、温泉卵やお風呂上りに飲む飲み物などを売っているところです。
山代温泉

さて、温泉卵付ソフトクリームですが、まぁ、この手の組合せは温泉地ではどこにでもありそうですが、こちらのお店も元々は下呂温泉の「ゆあみ屋」というお店で見かけたので、真似して売り出したということでした。
山代温泉 (2)

その名の通り温泉卵が一個乗っかったソフトクリームで、醤油がかかっています。よくかき混ぜて食べると、少しイメージとは違った味になります。
山代温泉 (4)

ソフトクリームに醤油をかけるとキャラメル味になりますが、それに温泉卵がプラスされ味がまた変化しています。
山代温泉 (5)

番組の中では、大竹が「思ったより嫌じゃなかった!」と微妙な感想でしたが、他のお二人はまずまずの評価だったようです。

どんな味かは、皆さん、一度食べに行ってみてください。1個350円でバニラと抹茶味がチョイス出来ます。近くにある足湯に浸かりながらて食べてもいいかもしれませんね。ご馳走様でした。

山代温泉総湯
石川県加賀市山代温泉18-128
TEL 0761-76-0144
6:00~20:00
(第2水曜日は9時から15時まで休止)
第4水曜休

気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

このページのトップヘ