あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:沖縄そば

今回、沖縄のパン屋さんを初めて取り上げます。

沖縄から鹿児島へ移動するため、翌朝8:15発の飛行機に乗るということで、朝早くホテルを出る必要がありました。

そこで、ランチを食べに行った沖縄そばのお店「てだこ」のすぐ近くにパン屋さんがあったので、そちらでパンを買ってホテルを出る前に食べようと考えたわけです。浦添市市立図書館のすぐ隣でもあります。
モンプチ

それは「モンプチ ブーランジュリー」という名前の小さなパン屋さん。

中に入ると、対面販売で男性の方が対応してくれました。たぶん、こちらの男性の方お一人で切り盛りされているものと思われます。
モンプチ (2)

こちらのケースの中に、それほど多くはありませんでしたがパンが並べられていました。

「かめじろー」という名のメロンパンや「うさちゃん」とう名のあんぱんがありますね。
モンプチ (3)

サイズが小さめなのでお値段がお手頃に設定されていて、私はこちらの2種類を買い求めています。

こちらは「ウインナー(120円)」。
モンプチ (5)

その名の通り、上に小さめのウインナーを乗せて焼かれていて、ケチャップソースがかけられていました。
モンプチ (4)

こちらは「チーズオニオン(120円)」という名前で、こちらも名前から想像できると思いますが、刻んだ玉ねぎにチーズをかけて焼かれています。

2個とも同じ生地で、モチッとした食感。よく熟成しているのでしょうね。美味しかったです。

本当は温めて食べたかったのですが、ホテルではできなかったのが残念でした。ご馳走様でした。

モンプチ ブーランジュリー
沖縄県浦添市安波茶2-3-1
TEL 090-9780-3685
10:00~19:00
月曜・第3日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

沖縄に行くと必ず一回は食べるようにしている沖縄のそば。

ご存じだとは思いますが、「沖縄そば」や「ソーキそば」は「そば」という名前ですが、日本そばと違ってそば粉を使わっているわけではありません。

見た目はうどんに近く、製法を見るとラーメンに近いとも言えます。

ラーメンでは「かんすい」を混ぜる、一方沖縄のそばでは「灰汁(あく)」を混ぜ込んで作られるのが一般的です。

今回は、浦添市にある人気の沖縄そば専門「てだこ」に食べに行きました。人気店の一つです。
てだこ

お店は浦添美術館にほど近いマンションの1階にありました。マンションですがお店のところだけ沖縄独特の赤瓦が使われていてすぐにわかります。
てだこ (4)

少し早めのランチタイムでしたが、すでに店内は混雑していました。

我々は4名でお邪魔して、小上がりの席に座ります。
てだこ (5)

壁には、サインがたくさん飾られていますね。
てだこ (2)

メニューです。
てだこ (3)

裏面には冷やし系ほかのメニューです。

種類が比較的多いですね。ただ、沖縄のそば店にはジューシーが付きものですが、こちらのお店にはありませんでした。

私が頼んだのは「野菜そば中(830円)」です。
てだこ (9)

個人的には一番無難なメニューなので頼みました。

チンゲン菜でしょうか?がたっぷり、それとモヤシとバラ肉が具でした。

スープは少し白濁していて、豚骨の動物系とかつおの魚介系のダブルスープで、最初少し甘さを感じて、そのあとに上品な出汁の風味。バランスが取れていて優しい味で美味しかったです。
てだこ (10)

麺は自家製手打ち麺。手もみの生麺ですね。
てだこ (11)

食べている途中で、テーブルに置かれていた紅ショウガと七味唐辛子コーレーグスそ入れて味変。さらに美味しくなりました。

こちらは他の人が頼んだ「沖縄そば中(730円)」です。
てだこ (7)

大きな三枚肉が乗せられていました。あとは、わかめ・沖縄かまぼこ・ネギがトッピングされています。
てだこ (6)

「ソーキそば中(800円)」には、軟骨付きのトロトロの豚肉です。
てだこ (8)

こちらのは「よもぎそば中(800円)」。「よもぎそば」とは沖縄以外では珍しいですよね。やはり少し癖がありそうな感じがしますが、味のほうはどうだったのかな?

沖縄に来て、沖縄のそばのお店にはだいぶ行きましたが、個人的にはこちらのがお気に入りの3本の指に入るお店だと思います。ご馳走様でした。

てだこ
沖縄県浦添市仲間1-2-2
TEL 098-875-5952
11:00~20:00(売切れ終了)
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は東京出張の最後のランチの紹介です。

4日間東京滞在が続くと、最後は何を食べようか考えました。

そこでチョイスしたのが沖縄料理。たまに沖縄料理が恋しくなります。

神保町駅にほど近い場所にある「沖縄料理専門店 ガチマヤ 神保町」というお店です。
琉球バル ガチマヤ (4)

「ガチマヤ」という名前は変わっていますが、調べてみると沖縄方言で「食いしん坊」という意味のようです。

沖縄のクラフトビールが揃っているのがウリで、お店は地下鉄神保町駅の近くの雑居ビルの地下にあって、お隣は有名なカレー屋さん「スマトラカレー共栄堂」でした。

この「スマトラカレー共栄堂」で前に食べた「エビカレー」が美味しかったです。

さて、ランチタイムの12時少し前にお店に到着。店内はそれほど混んではいません。
琉球バル ガチマヤ (6)

私はテーブル席に座ることに。
琉球バル ガチマヤ (6)

表に出されていたランチメニューです。
琉球バル ガチマヤ (7)

こちらは店内に置かれていたメニュー。

私はこの中から「ポークたまご定食(850円)」を頼むことに。
琉球バル ガチマヤ (8)

出されたのがこちら。
琉球バル ガチマヤ (10)

ポークランチョンミート(スパムミート)と玉子焼きのコンビです。近年沖縄では「ポークたまごおにぎり」、いわゆる「ポーたま」が人気ですが、元々は沖縄の家庭料理として出されていたものです。

玉子焼き自体には味付けされていないので、スパムミートとケチャップと一緒に食べます。

味噌汁代わりに小さな沖縄そばが付いていました。
琉球バル ガチマヤ (9)

あとご飯に少し色が付いていますが、これは「サトウキビご飯」というサトウキビの繊維の部分「バガス」を混ぜて炊き上げたご飯で食物繊維が豊富なようです。ちなみにご飯のお代わり自由でしたが、これで満腹になりました。

また「珍品堂chinpindo」のちんすこうも添えられています。

カジュアルで気軽に沖縄気分が味わえるお店でした。ご馳走様でした。

沖縄料理専門店 ガチマヤ 神保町
東京都千代田区神田神保町1-6
 神保町サンビルディングB1F
TEL 050-5592-5249
ランチ11:00~14:30(L.O.14:00)
ディナー17:00~23:00(L.O.22:00) 
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

沖縄に仕事で行くと、これまではすべて国際通りの近くに宿を取っていました。

今回、コロナ禍ということもあり、人通りが多いところは避けて那覇の新都心であるおもろまちのホテルにしたわけです。

ということで今回宿泊したのが「リブレガーデンホテル」。

ゆいレールのおもろまち駅から徒歩5分くらいのところにあります。
リブレガーデンホテル (8)

外観です。
リブレガーデンホテル

1階のフロントのあるスペースも広くて、まるでリゾートホテルです。
リブレガーデンホテル (4)

ホテル内は中央が吹き抜けになっていました。
リブレガーデンホテル (3)

部屋は一番安い部屋でスペース的には広くはありません。でも必要十分です。
リブレガーデンホテル (9)

朝食は1階の「Libre Ocean」というレストランが会場となっていました。
リブレガーデンホテル (10)

6:30からの営業で、私は朝食の前に恒例の朝の散歩を済ませてから食べに行きましたが、7時過ぎで先客が一人。

もうすでに食べ終わった人もいるでしょうが、10月に緊急事態宣言が明けていても、初旬の段階ではビジネス利用のお客はまだまだ少ないようです。

朝食はコロナ禍のためプレートランチになっていました。
リブレガーデンホテル (5)

メニューの選択は3種類。料金は980円です。

沖縄料理というのがチョイス出来たので、せっかく沖縄に来ていることから、私は沖縄料理にしてみました。
リブレガーデンホテル (15)

沖縄そば・ジューシー・もずく・
リブレガーデンホテル (18)

ポークランチョンミート&玉子という沖縄のご当地グルメが楽しめる構成になっています。
リブレガーデンホテル (16)

沖縄そばはそれほどではなかったですが、
リブレガーデンホテル (17)

ジューシーは薄味ながら炊き立てで美味しかったです。
リブレガーデンホテル (19)

あと、きんぴらの小鉢と、小さいですがフルーツとデザートが付いています。
リブレガーデンホテル (14)

私はセットでお腹一杯になると思ったので取りませんでしたが、カウンター上には他の小鉢やドリンクがフリーで飲み食べ出来たので、胃袋が大きい方にとってはありがたいかもしれませんね。

さて、沖縄のホテルが以前のように戻るのはいつになるのでしょうか?早く元の状態に戻ることを願っています。ご馳走様でした。

リブレガーデンホテル那覇・新都心
沖縄県那覇市おもろまち4-17-27
TEL 098-869-3333
朝食6:30~10:00
1階レストランLibre Ocean


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

沖縄といえば太平洋戦争で激戦となった地です。

終戦後、アメリカ施政権下を経て、返還後もアメリカ軍の基地が置かれています。

その一つが何かと話題となっている普天間飛行場。

今日紹介する沖縄そばの人気店「3丁目の島そば屋」は、そんな普天間飛行場が一望できる宜野湾市の嘉数高台公園の近くにあります。
嘉数高台公園 (5)

高台のため、太平洋戦争で日本軍の重要な陣地が敷かれていた場所。360度見渡せます。
嘉数高台公園 (9)

この写真は、「3丁目の島そば屋」で食べた後、すぐ近くの嘉数高台に上り写した写真ですが、普天間飛行場にオスプレイがたくさん駐機していました。

周辺はほとんどが市街地なので、危険性がわかりました。

さて本題です。

沖縄に行くと沖縄そばが食べたくなります。

大昔に沖縄に初めて行ったときに、沖縄そばを食べたことがありましたが、実は最初食べたときは、正直それほど美味しいと思わなかったのです。

ところがここ数年、ほぼ毎年のように沖縄に行く機会があって、ちょくちょく沖縄そばを食べる機会があり、色々美味しいお店を見つけては行くのですが、当たり前ですがやはり美味しいお店は美味しい!沖縄そばのファンになりました。
3丁目の島そば屋

「3丁目の島そば屋」は小さなマンション?の建物の1階にあります。
3丁目の島そば屋 (2)

入口に食券機があり、食券を買って席に座ります。
3丁目の島そば屋 (5)

それほど大きなお店ではありませんが、我々が行った12時少し前は、辛うじて我々の座る場所のみ空いていました。

私は肉が苦手なので「アーサそば小(690円)」を頼むことに。

食券を渡すと「基本は堅めですが、やわらかくもできますがどうします?」 を聞かれました。

まぁ、堅めで味がどう変わるかわからなかったので、基本通りの堅めでお願いしました。
3丁目の島そば屋 (8)

麺100グラムの小サイズですが、私としてはボリューム的に十分。またアーサとは青さのことです。
3丁目の島そば屋 (9)

あと、サッと茹でられた研鑽豚肉が意外とたくさん入れられていました。汗

また、こちらのそばにはもれなく小さなサイズですがジューシーが付いています。
3丁目の島そば屋 (10)

このジューシーが上品な味で美味しかったですね。

アーサそばの汁も、かつおだしが効いていて、かつ上品な味。好みでした。
3丁目の島そば屋 (13)

添えられていた削り節をかけて食べると、口の中によりプラスされた磯の風味がハーモニーを奏でます。
3丁目の島そば屋 (12)

こちらのお店のそばの特徴は、太麺、細麺、乱切り麺の3種類の異なる太さの麺がブレンドされていることです。

これが食感の違いを生み出し、汁が絡みやすくなっているのです。
3丁目の島そば屋 (6)

こちらは一緒に行った人が頼んでいたシンプルな「沖縄そば小(590円)」。
3丁目の島そば屋 (7)

安いですね。

看板に、「中北部エリア沖縄そばランキング1位」と掲げられているのは伊達ではありませんでした!ご馳走様でした。

3丁目の島そば屋
沖縄県宜野湾市嘉数3-10-1
 ホワイトパピヨン里101
TEL 098-963-9392
11:00~売り切れ次第終了
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ