あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:横浜

今回の旅行での最後の宿泊は、2020年5月に開業した新しいホテル「ハイアットリージェンシー横浜」です。

8月1日に金沢にもハイアットグループの「ハイアット セントリック 金沢」が初進出しました。

この金沢にハイアットのホテルができたことが、今回横浜での宿泊をハイアットにした理由の一つです。

場所は中華街からすぐ、山下公園から近い便利なところです。

今回の旅行は、往復の飛行機と、こちらのホテルの宿泊をセットで申し込み。「Go To トラベル」を利用してネットからパックで予約しました。

普段ならクラブフロアは予約しなかったかもしれませんが、「Go To トラベル」では地域共通クーポンも含めると半額がお得になるので、クラブフロアにしました。
ハイアットリージェンシー横浜

外観です。
ハイアットリージェンシー横浜 (2)

新しいホテルなので、当然施設はきれいです。
ハイアットリージェンシー横浜 (5)

1階のロビーと奥にはバー。

夜はまた
ハイアットリージェンシー横浜 (66)
きれいです。
ハイアットリージェンシー横浜 (63)

フロントの右にあったソファー席です。

クラブフロアは18階と19階。我々は19階でした。
ハイアットリージェンシー横浜 (10)

「クラブ ツインルーム」の部屋は37平方メートルですが、洗面スペースがオープンタイプで、数字以上に広く感じます。
ハイアットリージェンシー横浜 (6)

もちろん、引き戸を締めれば洗面スペースは仕切ることができました。
ハイアットリージェンシー横浜 (79)

ベットの後ろには金屏風。和のテイストですね。これはインバウンド需要を想定した作りでしょうか?
ハイアットリージェンシー横浜 (26)

バスルーム。
ハイアットリージェンシー横浜 (14)

ホテルは市街地にあって、低層階ではそれほど眺望がいいわけではありませんが、クラブフロアの部屋からの景色は横浜ベイブリッジや氷川丸も見えて楽しめました。
ハイアットリージェンシー横浜 (57)

夜景はこんな感じです。
ハイアットリージェンシー横浜 (31)

3階には無料で24時間利用可能なジムがりました。

また同じ3階にあるのがクラブフロアの宿泊者のみ利用できるラウンジがあります。
ハイアットリージェンシー横浜 (37)

我々はまず17時からのカクテルタイムに利用しました。
ハイアットリージェンシー横浜 (33)

こちらが中です。落ち着いた空間です。我々はオープン後すぐに行ったので、この写真では人は映っていませんが、ほどなく満席になりました。カクテルタイムは、こちら側のソファー席がいいでしょう?
ハイアットリージェンシー横浜 (54)

アルコールを含めてドリンクは飲み放題。こちらはワインコーナーですが、ビールやウイスキー、ノンアルコールドリンクなど揃っていました。
ハイアットリージェンシー横浜 (45)

置かれている料理を取るにはビニール手袋着用が必要です。
ハイアットリージェンシー横浜 (34)

なるべくトングを使わないように、あらかじめ一人分ずつ取り分けられている料理がありました。
ハイアットリージェンシー横浜 (40)

こんなものを食べています。
ハイアットリージェンシー横浜 (43)

我々は夜は一昨日紹介した「聘珍樓 横濱本店」ディナーを食べる予定だったので、こちらでは軽めに飲み食いしようと思っていきましたが、ついつい取りすぎて食べすぎてしまいました。

料理の種類は洋系中心。さすがハイアットの名に恥じない味だったと思います。

こちらのクラブラウンジでは朝食も取ることになります。
ハイアットリージェンシー横浜 (38)

朝食はカクテルタイムのソファー席ではなく、反対側のテーブル席がいいと思います。
ハイアットリージェンシー横浜 (69)

朝食も洋食系のみのラインナップ。料理は朝食ビュッフェでは定番の内容でした。
ハイアットリージェンシー横浜 (72)

パンの種類もそれほど多くありませんね。
ハイアットリージェンシー横浜 (76)
ハイアットリージェンシー横浜 (75)

こんなものを取ってきて食べています。
ハイアットリージェンシー横浜 (73)

フルーツやサラダは、あらかじめカップに入れられパッキングされていました。スープはクラムチャウダー1種類でした。
ハイアットリージェンシー横浜 (74)

ヨーグルトは市販のものでした。

今回は「Go To トラベル」を利用たパックでの利用だったので、一泊の料金はわかりませんが、飛行機料金含めても二人で5万円以下と超安く利用できたと思います。ご馳走様でした。

ハイアットリージェンシー横浜
神奈川県横浜市中区山下町280-2
TEL 045-222-0100


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今回の旅行の最終目的地は横浜でした。

毎年最後は東京で友人夫妻とお会いしてディナーをご一緒するのが恒例でしたが、今年はコロナ禍もあり中止に。

またこの旅行の予約時、まだ東京は「Go To トラベル」の対象ではなかったこともあって、宿泊地を横浜にしたのです。

横浜は仕事や観光で何度も来ていますが、プライベートでは20年ぶりぐらいです。

しばらく来ないうちに横浜の街はだいぶ変化していました。

特に横浜駅はずっと工事をしているイメージがありましたが、今年6月にターミナルビルである「JR横浜タワー」が完成しています。

今回我々は、過去に行ったことがないところを中心に歩いて2時間ほど巡りました。
ニュウマン横浜

小田原からJRで横浜まで移動。そのまま立ち寄ったのは6月にオープンしたばかりの「JR横浜タワー」。横浜駅直結で商業、オフィス、映画などの複合ビルです。
ニュウマン横浜 (15)

ニュウマン横浜(NEWoMan)」「CIAL横浜ANNEX」などぶらりして、「JR横浜タワー」の12階にある屋上広場の「うみぞらデッキ」に行きました。
ニュウマン横浜 (4)

横浜駅周辺が一望でき開放的な気分。
ニュウマン横浜 (10)

横浜港や横浜ベイブリッジまで眺めることができます。

こちらは6階の屋外デッキです。緑が多くありますね。

そしていったんホテルにチェックインしてから、「横浜赤レンガ倉庫」を目指して歩いて向かいました。
横浜 (40)

いいお天気で、旧臨港貨物線の鉄道高架橋を活用して作られた山下臨港線プロムナードを移動します。
横浜 (25)

「横浜赤レンガ倉庫」は、店内を歩いて回っただけで何も買ったり食べたりはしません。
横浜 (43)

そして戻りに「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」まで足を延ばすことに。ちょうど飛鳥2が出航間際でした。コロナ禍ですが、徐々に元に戻す流れです。
横浜 (37)

ターミナルの設計はイギリスのアレハンドロ・ザエラ・ポロ氏とファッシド・ムサヴィ氏。屋上はゆったりした2つの山形になっていて、波のうねりをイメージしているようで、とても印象的なターミナルです。
横浜 (35)

いいお天気だったので、西の空に太陽が沈んでいくのを見ながらのまったりとした時間を過ごすことができましたね。

夜は、ディナーを食べた後で、山下公園までぶらり歩きました。
横浜ニューグランドホテル (5)

こちらの写真は、途中に立ち寄った横浜ニューグランドホテルの中庭です。20年前、友人の結婚式で一度だけ宿泊したことがあります。
横浜 (68)

こちらはおなじみの氷川丸と、左遠方には横浜ベイブリッジが見えます。
横浜 (62)

最後にグルメブロガーとしてのグルメネタ。

翌日、羽田に向かう前に、横浜土産を買うために立ち寄ったのが崎陽軒の本店です。横浜駅の東口のすぐ近くにあります。
崎陽軒

駅や空港などでも売られていますが、崎陽軒のシウマイ(崎陽軒では「シュウマイ」ではなく「シウマイ」)が有名ですね!?
崎陽軒 (14)

駅や空港で買えない?かつ持ち歩き時間の関係で冷凍ではない品を買い求めることに。こちらの2種類のシウマイです。
崎陽軒 (3)

これは「特製シウマイ6個入(税込740円)」。
崎陽軒 (9)

レンチンではなく蒸して食べるのがおすすめだと書かれていたので、そのように食べました。
崎陽軒 (4)

あと季節のシウマイでしいたけ入りのも買っています。

あともう一軒、「JR横浜タワー」のシァル横浜に入っている「BLUE CACAO(ブルーカカオ)」というチョコレートショップに立ち寄りお土産を買い求めています。
ブルー カカオ

こちらのシェフはパリで開催される「サロン・デュ・ショコラ」というコンテストで3年連続入賞!2019年に最高の「ショコラティエ ベスト オブ ベスト アワード」を受賞している方です。
ブルー カカオ (8)

私はこちらの初年度入賞のチョコレートのセットを買い求めています。
ブルーカカオ1

内容は「フリュイフリュイ」「プラリネオリエンタル」「ブルーカカオ」「抹茶ミルク」「桜フランボア」の5個入で税込1,620円でした。
ブルー カカオ (9)

あと、こちらのカカオサンド4個入も買いました。「ミルク」「ビター」「西尾抹茶」「ベリーベリー」の4個入で税込1,620円。
ブルー カカオ (13)

チョコレートと生クリームの柔らかくて滑らかな舌触りのガナッシュとサクサクとした食感のサブレのサンドでした。
ブルー カカオ (12)

久しぶりの横浜での観光。天気が良く楽しめました。感謝です。

崎陽軒本店ショップ
045-441-8811
神奈川県横浜市西区高島2-13-12
9:00~21:00
無休

ブルー カカオ(BLUE CACAO)
045-534-5955
神奈川県横浜市西区南幸1-1-1
 CIAL横浜B1F
10:00~21:00
無休
※休みはCIAL横浜に準ずる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ