あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:山中温泉


5月中旬、新緑の山中温泉に行ってきました。

目的は新しくオープンしたカフェに行くため。無限庵に4月21日にオープンした「茶房うるはし」で、妻と二人で出かけてきました。
山中温泉

こおろぎ橋の新緑がきれいです。
茶房うるはし

無限庵は、石川県指定文化財で加賀藩を支えた加賀八家横山家ゆかりの武家書院屋敷。
茶房うるはし (3)

元々は金沢市高岡町にあったものをこちらのほうに移築しています。
茶房うるはし (32)

見学するには大人一人500円が必要で、緑に囲まれたこの季節、内部のはインスタ映えしそうなところがあって、素敵な写真を取ることが出来ました。
茶房うるはし (23)

1階のメインの書院のある広間は写真撮影がNGで残念でしたが、2階の部屋はこんな感じです。

お茶室もあり、館内には、漆器や九谷焼などの古美術品が色々飾られていました。
茶房うるはし (30)

そして「茶房うるはし」は建物の右手一番奥にあります。
茶房うるはし (25)

広いスペースに少数の客席。贅沢な空間使いです。
茶房うるはし (12)

大聖寺川沿いに大きなガラス窓がはめ込まれていて、新緑が映えます。

我々はそんな景観を楽しむことができるカウンター席に座りました。
茶房うるはし (27)

ランチメニューは、和と洋、2種類設定があります。
茶房うるはし (29)

こちらに出ている「洋ランチ」は「ピザ(2,200円)」がメインで、「和ランチ」の「海鮮丼」は前日までの予約が必要。今回、和と洋を1つずつ予約時にお願いしていました。

ちなみに、上記の料金には無限庵の大人1人分の入館料が含まれています。
茶房うるはし (28)

「洋ランチ」にはスープ、サラダ、ドリンクが付いていて、ラヴィーブ監修のピザで、マルゲリータとクワトロフォルマッジの2種類の設定があって、こちらも捨てがたかったのですが、こちらに到着してから知った、新しくメニューに加わった「カレー」に目がいき、変更をお願いしたら快くokしてくれました。
茶房うるはし (45)

ここ無限庵は、6月2日より上映されている映画「スパイスより愛を込めて」で、ロケ地の一つとして選ばれているので、タイアップとしてのメニュー設定だと思います。そのため、期間限定となっていました。

ちなみに私は「スパイスより愛を込めて」をすでに観て来ましたが、こちらのお店は映画では重要なシーンの撮影で使われていましたよ。
スパイスより愛をこめて
映画館には主演の中川翼さんはじめ出演者のサインが書かれた大きなポスターが張られていました。

茶房うるはし (38)

カレーは山中塗のお盆のような器に盛られて出されます。

こちらのお店で使われている器はほとんどが山中漆器。
茶房うるはし (41)

スープのカップもそうでした。スープはミネストローネです。
茶房うるはし (40)

カレーは自家製なのか、それとも他店のルーを仕入れての提供なのでしょうか…?辛めの味でしたが好みの味でした。
茶房うるはし (42)

カレーにはサラダと、こちらのらっきょうと福神漬けが付いています。ただ、セットに箸が付いていなかったのでサラダは食べにくかったです。
茶房うるはし (34)

「和ランチ」は「海鮮丼(2,400円)」で、妻が食べています。見た目、もう少し色味があったほうが映えると思いました。
茶房うるはし (35)

海鮮丼は生の食材なので、ロスが出ないように前日までの予約としているのでしょうね。

こちらには味噌汁と小鉢が付いています。
茶房うるはし (43)

あと、食後のコーヒーは+300円でした。山中漆器のカップは木地なので熱くなく軽くて飲みやすかったです。

さて、山中温泉の観光スポットとして、今後カフェ共々ファンが増えることを祈っております。ご馳走様でした。

茶房うるはし
石川県加賀市山中温泉下谷町6
 無限庵内
TEL 0761-78-0160
11:00~15:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

山中温泉には通称「アイスクリーム通り」という通りがあります。

本来は湯の本町商店街通りという名前ですが。この通りにアイスクリームを売っているお店が多くあることから「アイスクリーム通り」とも呼ばれているわけです。

前にブログでも「アイスクリーム通り」について書いたことがあります

今日紹介する「パンと喫茶 ルイドール」は、この「アイスクリーム通り」にあって、パン販売と喫茶店の営業、そしてアイスクリームまで売っているお店です。
山中温泉 (6)

山代温泉にも「ルイドール」というパン屋さんがあって、同じ名前でパンを売っているので、そちらとは何か関係があるのでしょうか??

今回初めてお邪魔して、翌朝のパンとアイスクリームを買って食べていますので紹介したいと思います。

昔ながらの店といった雰囲気の外観。
やまなかルイドール (7)

店内も同じくです。私の世代では駄菓子屋さんが、こんな感じのお店でした。

そして奥の方が喫茶店になっていました。

売られていたパンは、お店の前には欧風パンと書かれていましたが、昔懐かしそうな老若男女食べられる柔らかいパンばかりです。菓子パンと総菜パンが中心でした。

では買い求めたものを紹介します。
やまなかルイドール (14)

こちらは「カレーぱん(184円)」。

半分にカットす
やまなかルイドール (15)
るとこんな感じでした。

中にはカレーのルゥ的な餡がたっぷり詰まっていました。
やまなかルイドール (12)

「あらびきウィンナーぱん(216円)」は、ロングウィンナーが1本丸ごと。
やまなかルイドール (13)

母には「ジャムぱん(162円)」です。
やまなかルイドール (11)

そして、お店を出るときに「クリームチーズのあいすくりーむ(テイクアウト300円)」を一つ買って、お店の前で食べました。紙コップが容器です。
やまなかルイドール (8)

プラ製のスプーンではなく昔ながらの木製のスプーンだったのですが、このほうが今時でしょうか?

アイスが冷凍庫でギンギンに冷えていたので固く、力を入れてしまうと折れてしまいそうだったので、ゆっくりゆっくり溶かしながら食べました。

卵・砂糖・生乳・クリームチーズのみを使って作られていて、名前の通りのクリームチーズのアイス。シンプルなチーズの風味を感じるアイスでした。

これから本格的な冬になるので、アイスクリームの季節ではなくなりますが、皆さんも一度食べてみてください。ご馳走様でした。

パンと喫茶 ルイドール
石川県加賀市山中温泉湯の本町ク11-1
TEL 0761-78-0272
月・火・木・金曜7:30~13:30
水曜7:30~12:00
土・日曜7:30~17:00



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

山中温泉があった旧江沼郡山中町が加賀市と合併したのが2005年。

早いものでもう17年が経過しましたが、我々の年代だと、まだ江沼郡山中町のイメージのほうが強いです。

さて、小松市には町中華のお店が多いのですが、加賀市のほうはそうでもないかな?

温泉にかかわる産業が一大産業ということで、観光客向けの飲食店が多くあります。

今日紹介するのは私のブログでも過去2度紹介した手作り餃子 長樂」。今回約4年ぶりに訪れました。
長樂 (2)

山中温泉の中華料理店の中では一番の人気店だと思います。地元の常連の方が多いのでしょうね?

前回は一人でお邪魔していますが、今回は妻と一緒に来ています。
長樂 (3)

こちらがメニューです。一部ですが。
長樂 (4)

こちらは、お店のウリの餃子に関して書かれていた内容です。

前回ブログでも「餃子は国産小麦粉をゆっくり練ってから2日間寝かせて作る皮を使って、オーダーが入ってから餡を包んで焼くという、まさに手作りの餃子を創業以来続けているのです。」と紹介している通り、寝かすことによってモチっとした食感が増しているようです。

今回も「焼きぎょうざ(517円)」を頼んでいます。
長樂 (5)

ラードでカリッと仕上げられているので、カリッとした食感も残しながら、先ほども書きましたがモチっとした食感もあわせて感じられるという餃子になっています。

妻は「酸辣湯麺(858円)」が好きなので、そちらを頼んでいました。
長樂 (6)

長樂の「酸辣湯麺」は他のお店のとはビジュアル的に違います。とき卵と白髪ねぎのみが見えます。
長樂 (8)

他店ではラー油がたっぷりかけられていたりするのですが、そのようなものは見えません。ただちゃんと中には入っています。

そして他店では好みに応じて酢を入れて食べることが多いですが、こちらではテーブルにも酢は置かれていませんでした。

出されたものをそのまま食べるのがおすすめなのです。

ほど良い酸味とスープのうま味を感じられる「酸辣湯麺」でした。
長樂 (7)

私は「酸辣湯麺」は前回食べているので、今回はシンプルに「ラーメン(605円)」を頼んでいます。
長樂 (9)

上品なスープに、これまた透明感のある麺。麺は自家製でカン水を加えるのを最小限にしているようで黄色味が抑えられています。能登のにがりなど使っているようです。

シンプルですが本流をいくラーメンでした。

人気のお店なので、我々が食べているときには、カウンター席の一部を除いて満席になっていました。ご馳走様でした。

手作り餃子 長樂
石川県加賀市山中温泉湯の本町ラ21
TEL 0761-78-1087
11:30~14:00
17:00~22:00
木曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

11月前半はいいお天気の日が多かったです。

昨日の土曜日も晴天!格好のドライブ日和でした。
荒俣峡 (3)

妻が仕事だったので一人で小松市赤瀬町「荒俣峡」まで行ってきました。
荒俣峡

寒くなく、橋から川原まで降りてしばし散策。10数名ほど同じような方がいらっしゃったかな?
荒俣峡 (18)

長寿庵の建物が寂しげに見えます。
荒俣峡 (11)

マイナスイオンたっぷりで気持ちよかったです。
山中温泉 (9)

あと、こちらの写真は、先週行ってきた加賀市山中温泉の「こおろぎ橋」あたりの紅葉の様子です。
山中温泉 (14)

山中温泉は全国旅行支援のため多くの観光客がいました。
山中温泉

こちらは「あやとり橋」から写した写真です。
山中温泉 (4)

こんなものまで出来ていました。

南加賀の山間の紅葉は、あと一週間ほど見頃の時期が続くと思います。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

お盆休み中、外食するとき苦労することがあります。

お盆にお休みしている飲食店が意外に多くて、やっていても直前だと予約で一杯だったりします。

そんな時に私は、蕎麦屋さんに行くことがあります。

蕎麦屋さんでは予約を受けていないところが多いのです。そしてランチタイムには少し早めの11時オープンというところもあって、そんな11時オープンをめがけて行くわけです。
だんくら

今日紹介の山中温泉「手打蕎麦 だんくら」へは、お盆休み真っただ中の14日に伺いました。一応念のために営業確認をしてから向かいます。
だんくら (2)

お店に到着すると11時前でしたが、すでにお店はオープンしていて、6名グループの先客がいらっしゃいました。

こちらのお店は越前手打ちそば池田流でそばの腕を磨き、「おいしい福井県産そば使用店」の認定を受けています。
だんくら (3)

お品書きです。シンプルな構成です。

私が頼んだのは「つけとろざる(850円)」。
だんくら (12)

こちらは、ざるそばをとろろが入ったつけ汁につけて食べる蕎麦。
だんくら (14)

そして蕎麦粉10に対して小麦粉2の割合で打たれる「外二」の蕎麦なのです。
だんくら (13)

食べてみると、ただでさえのど越しのいい蕎麦が、とろろが絡まって、ツルっと胃の中に消えます。

妻は夏季限定の「冷かけ梅おろしそば(950円)」を頼んでいました。
だんくら (7)

こちらは8月までなので、すでに提供期間は終わっています。
だんくら (10)

息子は「おろしそば(750円)」。福井と言えば「おろしそば」。ただぶっけではなくつけ汁に大根おろしが入れられた状態で出されました。ぶっかけてもよし、つけて食べてもよし。シンプルで美味しいですね。
だんくら (15)

食べ終わるころにそば湯が運ばれてきました。
だんくら (11)

あとほぼ毎回頼んでいる「半熟卵の味噌漬け(250円)」を今回も頼んでいます。

蕎麦店が多くある山中温泉の、街中ではない少し辺ぴな場所にありますが、固定客が付いていて人気。私も好きなお店です。ご馳走様でした。

「手打蕎麦 だんくら」
手打蕎麦 だんくら
石川県加賀市山中温泉中津原町ハ124-6
TEL 090-8094-3187
11:00~16:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ