あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:小松市

先日加賀市にある「加賀さんまるしぇ」というお店の紹介で、「最近、おにぎりがブームとなっている」ということを書きました。

今日はまたおにぎり(おむすび)のお店の紹介です。

話は変わりますが、私のブログで昔、「おむすび」と「おにぎり」の違いについて書いたことがあります

日本おにぎり協会によると「神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが『おむすび』。『おにぎり』は『にぎりめし』の転じたものと言われています。つまり『おむすび』は三角形でないといけなくて、『おにぎり』はどんな形でも良いというの説が濃厚です。」と書かれていました。なかなか奥が深いですね。

さて、小松日の出合同庁舎の前にある居酒屋「幸や」。
OMUSUBI幸や (7)

私はこれまで行ったことがありません。

そんな居酒屋「幸や」がランチタイム限定でおむすび専門店をやり始めたと聞いて行ってきました。

その名は「OMUSUBI幸や」。3月14日にオープンしています。

店内へは靴を脱いで入ります。
OMUSUBI幸や (2)

小上がり仕様でカウンターと座卓席がありました。

メニューです。セット物はありません。
OMUSUBI幸や

中には気まぐれおむすびというその日の気分で何になるかが決まるらしいメニューもありました。

ただ、この日はウリの「卵黄のしょうゆ漬け」がなかったので残念!

私は「塩こうじ鮭(350円)」と本日の気まぐれとして設定されていた「昆布の佃煮とおぼろ昆布(300円)」を頼むことに。
OMUSUBI幸や (4)

出されたのがこちら。
OMUSUBI幸や (5)

おむすびですが、型に入れて作ったものです、具はたっぷり入っていました。

豚汁(350円)も頼んでいます。
OMUSUBI幸や (6)

豚汁は麦味噌を使用していました。麦味噌は九州・中国・四国地方でよく見られる味噌で、麦味噌とさつま芋の甘みを感じる豚汁です。

大きめの具、特に根菜がごろごろとたっぷり入っていて食べ応えがありました。

私が食べたものでちょうど千円。おむすびはボリュームがありお腹も満足。ご馳走様でした。

OMUSUBI幸や
石川県小松市日の出町4-219
TEL 090-2374-2626
11:00~14:00
土、日、祝日休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

個人的なお話ですが、今年イオンの株式を最低数ですが買いました。
イオンモール新小松

で、配当以外に株主優待というのが付いてくるのですが、イオンの場合はイオンのグループ会社(対象外のところもあります)で買い物をすると3%~のキャッシュバックがもらえるのです。

それと、イオンシネマでは大人1人千円で映画鑑賞できるのと、イオンモール新小松の3階にあるイオンラウンジが無料で利用出来たりします。今の低金利時代、銀行に預けておくよりはいいかなと思います(注:株価には元本割れリスクがあります)。
イオンモール新小松 (3)

ちなみにイオンシネマの売店では、ドリンク1杯かポップコーンも無料でもらえるのと、

見晴らしがいい3階のイオンラウンジが利用出来て、景色を眺めながら
イオンモール新小松 (12)

ドリンク一杯が無料で飲めます。
イオンモール新小松 (11)

さて、この日「インディージョーンズ」の新作が公開されたということでイオンシネマ新小松で観て来ました。
イオンモール新小松 (5)

久しぶりの「インディージョーンズ」。面白かったですが、ハリソン・フォード、もうおじいちゃんですね。

そんな日に映画を観る前に、2階のフードコートで少し早めの腹ごしらえ。
銀だこ (3)

超久しぶりに「築地銀だこ イオンモール新小松店」を利用しました。

「築地銀だこ」についてブログで紹介するのは今回が初めてです。

もちろん、「築地銀だこ」はこれまで何度か利用したことがありますが、紹介していなかっただけです。
銀だこ

頼んだのは、こちらに出ていた「プレミアムねぎマヨシリーズ 九条ねぎマヨ 香るゆずポン」。8個入りでイートイン748円!1個90円以上となります。

久しぶりに食べてみて「たこ焼き」も高くなったというのが実感。私が子供のころはまさにおやつ感覚で食べることが出来、小さい頃の記憶では10円で複数個買えました。
銀だこ (2)

九条ネギとマヨネーズがかけられたたこ焼きに徳島県那賀町産の木頭ゆずを使用した特製ゆずポン酢だれをかけて食べます。
銀だこ (4)

「築地銀だこ」のたこ焼きは、外側がカリッと焼かれていて中がとろ~り!が特徴ですが、酸味のある特製ゆずポン酢だれが染みて、夏向きでまずまず美味しかったです。

年と共に粉物を敬遠するようになってきましたが。たまにはいいかな?ご馳走様でした。

築地銀だこ イオンモール新小松店
石川県小松市沖周辺土地区画整理事業区域内20街区
 イオンモール新小松 2F
TEL 0761-58-0057
9:30~21:00(L.O.20:30)
不定休(イオンモール新小松に準ずる)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

コロナ禍明けで何かと苦戦している飲食店業界。

原材料や光熱費、そして人件費の高騰、さらには人手不足が深刻なようです。

最低賃金千円超えが確実視されている中、コロナ禍前のような安いアルバイト料金では人が集まりません。

人件費などのコストが上がれば料理やドリンクの単価を上げればいいのでしょうが、なかなかそうはいかないのが世の常なのでしょう。

さて、今日は私のこちらのブログでは初登場となる「餃子の王将」。

私は大学のとき京都に住んでいたので「餃子の王将」へはしょっちゅう行っていました。

「餃子の王将」と言えば、安くて早い!のイメージで、本当にお世話になった記憶があります。当時、炒飯が確か190円?餃子は110円だったかな?

前、大阪に住んでいた時は、過去のブログで「餃子の王将」と「大阪王将」の違いについて書いています。14年前のことです。

今回お邪魔したのは「餃子の王将 小松店」。

こちらへは何度かお邪魔していますが、私のブログでは全国的に名前が知られているお店のことはあまり紹介していませんでした。
餃子の王将

伺ったのは7月に入ったばかりの日曜日。11時20分過ぎの早めの時間でしたが、駐車場にはそこそこの車が止まっていました。
餃子の王将 (2)

お店に入ると、すでに4組の順番待ちが出来ていました。
餃子の王将 (3)

びっくりしていると、こんな張り紙が目に飛び込んできます。

で、待つこと15分。一人だったのでカウンター席に案内されました。本当は110席あるようですが。見渡すと6~7割ぐらいの活用率でした。また店員さん数を数えてみると8名ほどでこの日この時間帯はまわしていました。
餃子の王将 (4)

メニューです。
餃子の王将 (5)

こちらも。
餃子の王将 (6)

セットメニューです。
餃子の王将 (7)

学生のころから「餃子の王将」へ来ると餃子・炒飯・焼きそばが3種の神器だったのですが、今回は来る前から注文するものは決めていました。

季節限定の「冷し中華(748円)」です。

個人的には飲食店で「冷し中華」を頼むことはめったにありませんし、「餃子の王将」で頼むのは初めてかもしれません。まぁ、夏なので冷たい物でも食べようということでした。

出されたのがこちら。
餃子の王将 (9)

「冷し中華」定番の具がたっぷり盛られています。
餃子の王将 (10)

緬はこんな感じです。透明感があって春雨のような食感。

レモン風味の摺る酸味とほどよく甘さを感じるスープにあっていました。

「安くて早い」というのは今の時代、もうウリにはできないのかもしれません。飲食店も時代と共に変わっていくのでしょうね。ご馳走様でした。

餃子の王将 小松店
石川県小松市福乃宮町2-59-1
TEL 0761-23-2650
11:00~22:30(L.O.22:00)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松市に国府地区というとこrがあります。
加賀国府ものがたり館 (5)

主に能美市辰口に隣接しているエリアですが、国府という地名が付いているころから大昔(9世紀)に加賀国における国司の役所である国府が置かれていたと言われています。
加賀国府ものがたり館

そんな昔の時代をしのぶことが出来る「加賀国府ものがたり館」が、7月1日にリニューアルされたと聞いて行ってきました。
加賀国府ものがたり館 (2)

リニューアルしたばかりということで、そこそこ賑わっていました。
加賀国府ものがたり館 (4)

無料で見学できました。オープンしばらくだからか、ボランティアガイドが何名かいらっしゃいましたが、時間の関係でお願いせずサクッと見てまわりました。
河田ふたば (6)

その帰りに立ち寄ったのが近くにある「加賀小松 餅 御菓子 河田ふたば」。
河田ふたば

和菓子屋さんはあまり取り上げていませんが、こちらは小松市では人気の和菓子店。京都の人気和菓子店「ふたば」の暖簾分けのお店で、豆大福やいちご大福などフルーツや野菜が入った大福が人気で過去に一度紹介しています
河田ふたば (3)

6月に北陸放送(TBS)の朝の情報番組で「葛ごおりアイスバー」が紹介されていたということを知り立ち寄りました。
河田ふたば (4)

今回は「葛ごおりアイスバー」のみを買っています。
河田ふたば (5)

「葛ごおりアイスバー」は、名前の通り葛を冷やし固めたもので、見た目は昔ながらの普通のアイスバーのような感じ。イチゴ・桃・ブルーベリー・小豆・みかん・ぶどう・白ぶどう・グレープフルーツの8種類のフレーバーが揃っていました。

その中でも「プレミアム」となっているイチゴ・桃・ブルーベリーについては農家にもこだわっていてお値段も他とは違って324円。それ以外は216円です。
河田ふたば (8)

今回買ったのは、こちらの7種類。みかんのみ買っていません。

さっそく、家に帰って夕食を食べた後、妻と二人で食べてみました。
河田ふたば (9)

食べたのはこちらのぶどうとグレープフルーツ。私はグレープフルーツのほうを食べましたが、凍っている葛は、表面のみシャキッとした食感で、あとは何ていうか、舌に絡みつくというかグミのようでもあり不思議な食感でした。

また、普通のアイスバーが溶けた場合、水分が垂れてきて素早く食べ切らないとダメですが、こちらのは溶けても水滴が垂れてくるわけではないので、服や手を汚すことなく食べることが出来ます。

まだまだ暑い日が続きます。一時の涼を楽しんではいかがでしょうか。ご馳走様でした。

加賀国府ものがたり館
石川県小松市国府台三丁目64番地
9:30~16:30(入館は16時まで)
水曜、休日の翌日(休祝日除く)12/29~1/3休
無料

加賀小松 餅 御菓子 河田ふたば
石川県小松市河田町リ92
TEL 0761-47-2065
8:00~19:00
水曜、第4火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

夏本番ということで今日から4日間は冷たい食べ物を取り上げます。

最初に取り上げるのは「カレーのチャンピオン 小松店」。その名も「冷やしカレー」。
カレーのチャンピオン

チャンピオンカレーに冷たい食べ物ってあったっけ?冷たいカレー…?暑い夏こそ激辛カレーで発汗クールダウンだよね!?
カレーのチャンピオン (5)

などと思われる方がいるかと思いますが、夏の期間限定メニューが今年は全店舗で食べることが出来るようになりました。

3年前から販売開始していましたが「カレーのチャンピオン野々市本店」でしか販売していなかったのです。

単純に「カレーのチャンピオン」の普通のカレーを冷やしたものではなく、冷たいカレー専用のカレーソースを開発しています。

小松店では1日10食限定。料金は千円でライスは普通のご飯ではなく酢飯でした。
カレーのチャンピオン (2)

おお!酢飯か!?と最初思いましたが、それほど酢がきいているわけではなく、夏向けのさっぱり感を出すためなのでしょう。

また、ライスの量は普通サイズのみの設定ですが、普通サイズも少し量が少なくなっています。
カレーのチャンピオン (4)

トッピングとしてはダイスカットトマト、蒸し鶏、ヤングコーン、ネギが乗せられていました。

冷たいと辛さがスポイルされそうですが、カレーソースは意外に辛口。なるほど!という味。
カレーのチャンピオン (3)

味変アイテムとして山椒が出され、途中でかけて食べたら、山椒のピリっとくる刺激が加わりこれまた納得。

在庫がなくなり次第販売終了ということで、現在も小松店で提供しているかはわかりませんが、興味のある方は食べてみていかががでしょう。ご馳走様でした。

カレーのチャンピオン 小松店
石川県小松市白嶺町1-7-1
TEL 0761-23-6621
11:00~22:00 
水曜休(祝日の場合は翌日休)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ