あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:小松市


今日は久ぶりに「小松うどん」をメインの話題として書きます。

皆さんは「100年フード」という認定制度があることをご存じでしょうか?

文化庁が認定する制度で、長年地域で受け継がれてきた食文化を「100年フード」として認定しています。

この制度は令和3年度から始まっていて、石川県では令和3年度に白山市美川地域の「ふぐの子糠漬」が初認定されています。

「ふぐの子糠漬」については、先日「あら与 本店」についてブログで紹介しています

そして令和4年度に「小松うどん」が認定されているわけです。

私もこのような認定制度があることをつい最近まで知りませんでした。この認定は各地からの応募制で「小松うどん」は、「NPO法人小松うどんつるつる創研」が来年3月の北陸新幹線小松駅開業を前に、小松うどんの認知度を高めようと応募したわけです。

地元新聞で紹介されていたため、さっそく「小松うどん」を食べに出かけることに。

「小松うどん」認定店は何店舗もありますが。今回はやはり「味の中石食品 めん塾」で食べるべきだと思い出かけました。
味の中石食品 めん塾

「小松うどん」の認知度を高める活動をしている「NPO法人小松うどんつるつる創研」の理事長が、こちらの会社の常務さんなのです。

こちらへは約3年ぶりの訪問になります。
味の中石食品 めん塾 (3)

3月のとある日曜日の早めの時間帯に伺いました。早めだったので、まだ席はたくさん空いていますが、ランチタイムになると満席になることも多い人気店です。

何せ、併設している麺工場直送のうどん・そばを食べられるのがウリですね。
味の中石食品 めん塾 (4)

壁に掲げられているお品書き。
味の中石食品 めん塾 (14)

先ほど紹介した「100年フード」の認定書が掲げられていました。
味の中石食品 めん塾 (7)

こちらはカウンター席に置かれていたお品書きです。

この日は5月末ごろの気温だったので、私は「野菜天ぷらざるうどん(950円)」を頼むことにしました。
味の中石食品 めん塾 (10)

出されたのがこちら。
味の中石食品 めん塾 (11)

天ぷらはかぼちゃ・さつまいも・人参・レンコン・しいたけ・ピーマンでした。ある程度のオーダーを見越して揚げられているのだと思います。
味の中石食品 めん塾 (9)

うどんは艶やかですね。ほど良いコシがあって、かつ弾力のある麺。いいですねぇ~。
味の中石食品 めん塾 (12)

小松で生まれ育った私は小さいころから「小松うどん」が大好きです。これから「小松うどん」が益々全国的にも知られるようになり、発展されますことを祈っております。ご馳走様でした。

味の中石食品 めん塾
石川県小松市日末町い78番地
TEL 0761-44-8484
平日 11:00~14:00
土・日・祝 11:00~15:00
年末年始(12/31~1/2)休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日から4月。今春はコロナ禍の行動制限が明け、晴れてマスクなしの外出が出来るようになりました。

見ていると、外を歩くときにもマスクをしたままの人のほうがだいぶ多い気がしますが、私は外ではマスクを着けません。

マスク着用は個人判断となっていますが、まだまだ様子見の方が多いようです。

さて、桜の開花が年々早くなってきています。

石川県では過去は4月初旬に開花するのがパターンでしたが、今年と一昨年は3月25日ごろの開花となり、学生にとっては春休み期間中桜を見ることが出来ますね。

桜の季節、近年は毎年どこかへ見に行っているのですが、今年は小松市の芦城公園と小松城跡、木場潟の桜を見て来ました。

無粋な文章などはあまりいらないと思いますが、少しご覧ください。

こちらは芦城公園の桜。
芦城公園 (14)

木曜日のお昼のときの桜です。この時点で小松市の標準木は満開です。
芦城公園 (16)

ボンボリが付けられていて、夜桜もきれいでしょうね!?

こちらは芦城公園の近くの小松城跡。
小松城跡 (14)

天守台の石垣の上から望みました。
小松城跡 (3)

こちらも満開です。
木場潟 (48)

そして今日の朝、木場潟までウォーキング。
木場潟 (9)

こちらの桜はちょうど満開。
木場潟 (53)

千本桜と呼ばれていますが、実際は1700本弱。見事です。
木場潟 (29)

いいお天気でしたが、少々霞がかかっていて白山が見えなかったのが残念。
木場潟 (8)

こちらの写真は小高い丘に登っての一枚です。
木場潟 (55)

ひと目千本まではいかないですがひと目300本ぐらい?でも名前は千本桜です。気持ちがいい朝でした。

明日も絶好の花見日和になると思います。


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

まずは毎度おなじみの小松市の「ビロン」。

最近「ビロン」にパンを買いに行くことが多くなっています。

洋菓子やイートインできるスペースがあって、モーニングまで営業されているでで、色々な場面で利用できます。

では、貝も共たものを紹介します。
ビロン (5)

こちらは「焼きカレーパン(180円)」です。イーストフード・乳化剤不使用でヘルシー。香ばしい焼きカレーパンで意外とスパイシーな味でした。
ビロン (6)

半分にカットするとこんな感じです。
ビロン

「オープンフランス(180円)」はソフトフランスで半分にカットするとこんな感じです。
ビロン (2)

「5C(180円)」のほうもソフトな食感のパンで重量も軽め。
ビロン (3)

5種類のチーズがトッピングされています。
ビロン (4)

半分にカットするとこんな感じです。

名の通り5種類のチーズがトッピングされていますが、重さが軽いパンで、ふわふわ生地ですね。ご馳走様でした。

ビロン
石川県小松市城南町27-1
TEL 0761-23-5779
火~金8:00~19:00
日8:00~18:00
月曜・第3火曜休

お次は金沢市の「ノトヒバカラベーカリー」。時々我が家では買いに行きます。

小麦粉・酵母・塩など素材に対してこだわりのパン作りをされているお店で人気です。

では、さっそく買い求めたパンの紹介です。

真っ黒なパンは「イカスミのフォカッチャ」です。
ノトヒバベーカリー (3)

パティシエで有名な鎧塚さんのベーカリー「Yoroizuka Farm」のスペシャリテだったのを「ノトヒバカラベーカリー」でも作っていますが、オープン当時からの定番人気商品のようです。
ノトヒバベーカリー (4)

切ってみるとこんな感じ。素材はイカスミ・トマト・モッツアレラ。いわゆるイカスミパンですが、イカスミの風味がそれほどするわけではなかったです。でも美味しくて濃い味の個性的なパンでした。

イタリア産の肉厚で⁣ジューシーなセミドライトマトと⁣モッツァレラ、パルメザンチーズを⁣ブラックペッパーと共にたっぷりと⁣入れました!⁣

こちらは「金柑といちじくとクランベリーの全粒粉(300円)」。
ノトヒバカラベーカリー (3)

甘めの材料と全粒粉のしっとりとした生地のバランスが良かったです。
ノトヒバカラベーカリー

こちらは「自家製チーズキーマ(290円)」。
ノトヒバカラベーカリー (2)

半分にカットするとこんな感じです。
ノトヒバベーカリー (2)

こちらは何だったかな?

濃厚なチーズとスパイシーなキーマカレーとの相性が良く美味しかったです。ご馳走様でした。

NOTOHIBAKARA BAKERY(ノトヒバカラベーカリー)
石川県金沢市駅西新町3-11-9
TEL 076-222-1139
9:00~19:00
※土・日・祝は7:00~19:00
火曜休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松市は「ものづくりのまち」としてPRをしています。

建設機械で有名なコマツ(小松製作所)の発祥の地として発展してきた経緯などから、石川県内でも製造業の製造品出荷額が多いのです。
ヒルズテラス

さて、そんな「ものづくりのまち」小松を体験できる施設として2014年にオープンした「サイエンスヒルズこまつ」。

小松駅のすぐ近くにあって別名を「ひととものづくり科学館」といい、名誉館長だったのが、今年2月に亡くなられた漫画家の松本零士さんです。

1階は、展示コーナーや立体視型のドーム型3Ⅾシアターなどがあり、休日には子供たちとその家族が訪れて賑わいます。

そして、2階にはレストランがあり、開館当初から2021年までは「リストランテ ジン」というお店がありました。私のブログではこちらで紹介しています
ヒルズテラス (6)

こちらが残念ながら閉店した後、今年2月初旬までは空きスペースだったのですが、2月7日に新しいカフェレストラン「ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ ビアンコ)」がオープン!3月初旬に妻とランチを食べに行ってきました。

「LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」は木場潟湖畔にもお店があって、私のブログではこちらで紹介していますが、そちらの姉妹店ということになります。

また「ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」のオープンに伴い、木場潟のお店は「アクアテラス LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」となっています。

「ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」は公共施設内にあるということで、現在は夜の営業はしていなくて、ランチと16:30までのカフェの営業となっています。

今回我々はランチを食べに出かけました。
ヒルズテラス (9)

店内は「リストランテ ジン」の内装を居抜きのまま利用。
ヒルズテラス (7)

ここのウリは、3方向の窓から眺める景色。天気がいいと白山連峰の山並みも眺めることが出来ますが、残念ながらこの日は春霞で見えず。まぁ、でも開放的な空間なので気持ちよくランチを食べることが出来ました。
ヒルズテラス (5)

こちらがメニューです。

私はパスタプレートランチの「ジェノベーゼ(1,300円)」を頼むことに。
ヒルズテラス (17)

ワンプレートにこれらが乗せられて出されました。
ヒルズテラス (20)

デミグラスのポタージュスープ、パン、オリーブオイル。
ヒルズテラス (21)

ナゲットの下にはポテトサラダと小海老のフリットが隠れていました。
ヒルズテラス (18)

メインのジェノベーゼは、太めのパスタを使って、たっぷりのバジルソースがかけられていました。
ヒルズテラス (19)

妻は「スキレットプレートランチ」の「牛ステーキ(1,600円)」を頼んでいます。。
ヒルズテラス (13)

熱々のスキレットに乗せられたカットステーキ。後のセットは私のと同じですがパンの代わりに雑穀米入りのご飯でした。

我々が食べたプレートランチについてお店のインスタページでは「ホテルシェフ監修」と書かれていました。ホテルとはこちらと同じくHifリゾート株式会社が運営している「ホテルビナリオKOMATSUセントレ(旧ホテルサンルート小松)」のことだと思いますが、こちらは残念ながら、この5月で閉館が決まっています。

現在、両方掛け持ちの運営になっているようで休日などはランチ営業をやっていないこともあります。行かれる前に電話で確認されたほうがいいかもしれません。
ヒルズテラス (15)

妻の方は、ドリンクに「杜のモヒート(600円)」も頼んでいました。

さて、「リストランテ ジン」の時も書いたのですが、「サイエンスヒルズこまつ」の利用者が子供連れの家族が多いので、何となくですが、このようなおしゃれ系のカフェよりはもっと家族連れが気軽に利用できるお店の方がいいと思うのですが…。どうでしょう?

しかし、小松駅の近くにランチ営業をやっているところが意外に少ないので。何とか継続営業を期待したいところです。ご馳走様でした。

ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ ビアンコ)
石川県小松市こまつの杜2
 サイエンスヒルズこまつ2F
TEL 0761-58-1551
11:00~16:30(L.O 16:00)
ランチ 11:00~14:00
カフェ 14:00~16:30
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

イオンモール新小松の2階にあるフードコート。

オープン当初からはテナントとして入っているお店がだいぶ変わりました。テナント企業側も儲からなければすぐ撤退。まぁ、イオンモールの賃貸料もバカにはならないでしょうからね。

2月27日にオープンした「丸亀製麺 イオンモール新小松」があるスペースは、ここも、もうだいぶ前から空きスペースで仮囲いがありましたが、やっと仮囲いが取れることになったわけです。

我々が伺ったのは、2月27日にオープンしてから最初の日曜日。11時20分ごろと早めの時間でしたが、すでに20名ほどの順番待ちの列が出来ていました。

「丸亀製麺 イオンモール新小松」オープンのおかげか、2階にあるフードコートでは最近あまり満席に近い状態のこを見たことがありませんでしたが、この日はだいぶ混雑していました。

さて、全国にお店がある「丸亀製麺」。小松市には今江町に「丸亀製麺 小松店」がありますが、こちらのお店は週末いつも混雑していて、ランチタイムには必ず順番待ちの行列が出来ます。ちなみに前回私がお邪魔した時のことはこちらで紹介しています

狭い厨房内に10名以上の店員さんが働いていました。オープンしばらくということで他店からの応援もあるのでしょう。
丸亀製麺

メニューです。ちょうどこの季節限定の「あさりうどん」が好きなのですが、こちらには設定がありませんでした。

順番が来るまで15分ぐらい待ちました。

メニューの中から私が頼んだのは「釜玉うどん並(450円)」。
丸亀製麺 (2)

こちらの大釜でうどんが茹で上げられ、丼に入れられて卵を割って乗せてくれます。
丸亀製麺 (7)

料金を支払う前にだし醤油をかけてネギを乗せます。
丸亀製麺 (9)

席について、さっそく混ぜ混ぜ。この「釜玉」といううどんの食べ方は、私は高松に行って初めて食べましたが感動した思い出があります。
丸亀製麺 (10)

打ち立て・茹でたてで、弾力のある腰の強い食感で、噛むと小麦の風味を味わえるうどん。450円でこの味が出せるのはさすがです。
丸亀製麺 (8)

妻は「うま辛担々うどん並(690円)」。こちらは期間限定メニュー。

粗びき唐辛子で辛みをつけた鶏と豚の肉そぼろ、香味ラー油、彩りのほうれん草、かつお粉が乗せられていて、クリーミーなスープで名前の通りうま辛だったようです。
丸亀製麺 (6)

あと天ぷらですが、私は「野菜天ぷら(160円)」、妻は「かしわ天(170円)」を食べています。
丸亀製麺 (5)

小松はご当地グルメとして小松うどんがありますが、「丸亀製麺」のうどんとは性格が違います。ある意味すみわけが出来ているとも言えますが、うどん好きの身としてはどちらも繁盛して欲しいです。ご馳走様でした。

丸亀製麺 イオンモール新小松
石川県小松市清六町315
イオンモール新小松2F
TEL 0761-23-3981
10:00~21:00(L.O.20:30)
休みはイオンモール新小松に準ずる



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ