あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:小松うどん

小松うどんが「100年フード」に認定されたことは先日紹介しました

続いての小松うどんのお店の紹介です。

ところで、小松では「かけうどん」という呼び方は昔はしていなくて「素うどん」と言っていました。

調べてみると、西の方では「素うどん」、東の方では「かけうどん」と言っているようで、西の方に分類される石川県でも、いつの間にか東の食文化に浸食されてきたのでしょうか…?

話は変わりますが、子供の時、自宅に風呂がなかった時期があり、そのころは夕方近くの風呂屋さんに行き、帰りに通り道にあるうどん屋さんで食べる「素うどん」が美味しかった記憶があります。

出前で食べるのは中華そばが多かったのですが、風呂上がりには素うどんが定番だったのです。

さて、今回紹介するのは小松駅の高架下にある「小松うどん道場 つるっと」。前回は2年前にお邪魔していてこちらで書いています

ここは「小松うどん」認定店で、小松駅周辺では一番人気のうどん屋さんだと思います。

「うどん道場」と付いているのは、お隣のスペースでうどんの手打ち体験ができることからですが、いまもやっているのかどうかはわかりません。
つるっと (8)

この日、北輪新幹線の小松駅開業1年前のカウントダウンイベントに行ったときは、見終わってから早めのランチを食べに入りました。10:30からの営業なのがうれしいです。
つるっと (5)

お店の外に出されている看板メニュー。こちらは温かいうどん。
つるっと (3)

こちらは逆の面で、冷たいうどんです。
つるっと (6)

店内に入ると食券機で食券を買って、お店の人に渡します。

今回私が頼んだのは「かけうどんセット(850円)」。値段的にお得な感じがしたので初めて頼んでみました。
つるっと (9)

野菜天ぷらとおにぎりが一個付いています。

こちらが「かけうどん(素うどん)」です。
つるっと (10)

カブッキーのかまぼこと刻みネギ以外具は入っていません。
つるっと

出汁が美味しいですね。「かけうどん(素うどん)」の場合、この出汁が決め手と言ってもいいでしょう。もちろん「モチモチつるつる」とした食感が特有のうどんも美味しいです。
つるっと (12)

野菜天ぷらは揚げたてではなかったので、今回はうどんに入れて食べました。「野菜天ぷら」ですね。
つるっと (2)

おにぎりの具は昆布でした。
つるっと (7)

ご飯が温かったので、オーダー後に握ってくれたおにぎりでしょう。

「素うどん(かけうどん)」を食べるつもりでしたが「野菜天ぷらうどん」になってしまいました。でも850円でこのセットはお得だと思います。ご馳走様でした。

小松うどん道場 つるっと
石川県小松市土居原町13-18 
TEL 0761-23-2217
10:30~15:00
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


今日は久ぶりに「小松うどん」をメインの話題として書きます。

皆さんは「100年フード」という認定制度があることをご存じでしょうか?

文化庁が認定する制度で、長年地域で受け継がれてきた食文化を「100年フード」として認定しています。

この制度は令和3年度から始まっていて、石川県では令和3年度に白山市美川地域の「ふぐの子糠漬」が初認定されています。

「ふぐの子糠漬」については、先日「あら与 本店」についてブログで紹介しています

そして令和4年度に「小松うどん」が認定されているわけです。

私もこのような認定制度があることをつい最近まで知りませんでした。この認定は各地からの応募制で「小松うどん」は、「NPO法人小松うどんつるつる創研」が来年3月の北陸新幹線小松駅開業を前に、小松うどんの認知度を高めようと応募したわけです。

地元新聞で紹介されていたため、さっそく「小松うどん」を食べに出かけることに。

「小松うどん」認定店は何店舗もありますが。今回はやはり「味の中石食品 めん塾」で食べるべきだと思い出かけました。
味の中石食品 めん塾

「小松うどん」の認知度を高める活動をしている「NPO法人小松うどんつるつる創研」の理事長が、こちらの会社の常務さんなのです。

こちらへは約3年ぶりの訪問になります。
味の中石食品 めん塾 (3)

3月のとある日曜日の早めの時間帯に伺いました。早めだったので、まだ席はたくさん空いていますが、ランチタイムになると満席になることも多い人気店です。

何せ、併設している麺工場直送のうどん・そばを食べられるのがウリですね。
味の中石食品 めん塾 (4)

壁に掲げられているお品書き。
味の中石食品 めん塾 (14)

先ほど紹介した「100年フード」の認定書が掲げられていました。
味の中石食品 めん塾 (7)

こちらはカウンター席に置かれていたお品書きです。

この日は5月末ごろの気温だったので、私は「野菜天ぷらざるうどん(950円)」を頼むことにしました。
味の中石食品 めん塾 (10)

出されたのがこちら。
味の中石食品 めん塾 (11)

天ぷらはかぼちゃ・さつまいも・人参・レンコン・しいたけ・ピーマンでした。ある程度のオーダーを見越して揚げられているのだと思います。
味の中石食品 めん塾 (9)

うどんは艶やかですね。ほど良いコシがあって、かつ弾力のある麺。いいですねぇ~。
味の中石食品 めん塾 (12)

小松で生まれ育った私は小さいころから「小松うどん」が大好きです。これから「小松うどん」が益々全国的にも知られるようになり、発展されますことを祈っております。ご馳走様でした。

味の中石食品 めん塾
石川県小松市日末町い78番地
TEL 0761-44-8484
平日 11:00~14:00
土・日・祝 11:00~15:00
年末年始(12/31~1/2)休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

お久しぶりシリーズです。

粟津温泉街にある「食事処 宮ぞの」を3年ぶりに紹介します。
宮ぞの

前回お邪魔した時のことは、こちらで紹介しています

11時オープンで、この日は次に行きたいところがあったので早めの到着。11時過ぎにお店に入りました。
宮ぞの (7)

カウンター席とテーブル席、そして小上がりの席があります。
宮ぞの (8)

ここは小松うどんの認定店で、うどん以外にも色々なメニューが揃っています。
宮ぞの (5)

麺類。
宮ぞの (4)

ご飯物と定食。
宮ぞの (3)

一品もの。

今回、この中から私が頼んだのは、寒い季節にぴったりな「なべ焼きうどん」です。

私はお店ではそれほど「なべ焼きうどん」を頼むことが無いのですが、この日は気分的にそんな感じでした。
宮ぞの (9)

出されたのがこちら。何と!牛肉が入っていました。汗

牛肉は妻の胃袋へ!そして小松うどんの証であるカブッキーかまぼこが2枚乗せられていました。
宮ぞの (11)

うどんは柔らかめですが、熱々で体が温まりました。

私は前回「あわづ温泉うどん」を食べていますが、今回は妻が頼んでいます。
宮ぞの (10)

こちらが「あわづ温泉うどん」です。

熱々のあんかけうどんで、生姜もたっぷり!こちらも体が温まるうどんでした。

これからまだまだ寒い日が続きますが、そんな時こそ、体が温まるうどんなどいかがでしょう。皆さんも風邪などひかないようにお気をつけてください。ご馳走様でした。

食事処 宮ぞの
石川県小松市粟津町ワ18
TEL 0761-65-1405
11:00~22:30
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日はお久しぶりシリーズです。

高齢で足腰が弱っている母を連れて新型コロナワクチンの4回目を打ちに市民病院へ。

その帰りに久しぶりに母と外食をすることにしました。

お邪魔したのは能美市大長野にある「お多福梯川店」。
お多福 かけはし川

伺ったたのは8月の終わりの日曜日、12時過ぎという一番混雑する時間帯でしたが、順番待ちの列が出来ていました。うどん・そばは自家製麺で人気のお店です。
お多福 かけはし川 (5)

前回は7年以上前に行っていて、私は「小海老と揚げ餅の五彩うどん」を食べています。
お多福 かけはし川 (10)

店内はカウンター席4席と他は小上がりの座卓の席。カウンター席はコロナ禍で間隔が空けられ仕切りが置かれています。

足が悪いのカウンター席希望に〇を付けて待ちましたが、カウンター席希望のかたが他にもいたため20分ほど待つことに。
お多福 かけはし川 (6)

お品書きです。こちらはうどん。
お多福 かけはし川 (7)

そば。
お多福 かけはし川 (8)

丼。
お多福 かけはし川 (9)

そして御膳。
お多福 かけはし川 (4)

私が頼んだのは、こちらのおすすめ冷やし麺に出ていた「すだちざるうどん」です。
お多福 かけはし川 (12)

もう夏の終わりでしたが、南加賀のほうでは「すだちざるうどん」を設定している笈瀬が少ないので、食べてみたくなりました。
お多福 かけはし川 (14)

小松うどん認定店で、細打ちで打たれた、艶やかでのど越しのいいうどん。
お多福 かけはし川 (13)

すだちの酸味が効いたつけ汁との相性が良かったです。
お多福 かけはし川 (15)

天ぷらはもちろん揚げ立て。天つゆと塩、両方添えられていたのもうれしいですね。

こちらは夏向きのメニューで、いまやっているかどうかはわかりません。

母が頼んだのは、こちらの「玉子うどん(670円)」でした。
お多福 かけはし川 (11)

玉子がふわふわだと喜んでいました。

さすがに人気のお店なので、前回の時も満席、今回も満席。素晴らしいですね。ご馳走様でした

お多福梯川店
石川県能美市大長野町リ20-1
TEL 0761-57-0535
月~金11:30~15:30、17:30~21:00
土日祝日11:30~15:30、17:00~21:00
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今年、8月に入ってから雨の日が多く、お盆休み期間中も例外ではありませんでした。

そのため、今年我が家は自宅から半径10数キロ程度の範囲しか出かけませんでした。

またコロナ禍の第7波真っ最中ということもあって、家族での夜の外食もせず、もっぱらランチのみの外食。何となく普段の土日と一緒な感じの過ごし方でした。
ほたや

そんなお盆休みの中、ランチタイムにお邪魔したのが小松市有明町の旧8号線沿いにある「ほたや Shokudo」。

前回も2年前のお盆休みの時に行っています。
ほたや (2)

小松うどん認定店でうどん以外にも色々なメニューが揃っている人気のお店。小松うどんのお店の中でも、味的に好きな一軒です。

「保田家 つるつる庵」から「ほたや Shokudo」に名前が変わってから、セルフサービスのお店になっていますが、セルフサービスの場合、シンプルなメニュー構成だとオーダーもし易いのですが、こちらのお店はメニューの種類が多いため、個人的にはわかりにくいと感じています。
ほたや (3)

たとえば壁にお品書きが書かれていますが、
ほたや (5)

こちらのプレートから探すのもなかなか面倒で、プレートが無いものがあったりして、常連だと問題ないと思いますが、たまに利用すると、前回のやり方など忘れてしまって、今回も少し戸惑いました。こう感じているのは私だけでしょうか?汗

私が今回頼んだのは「himeうどん定食」だったか名前を忘れました。もしかしたらレディースセットだったのかな?
ほたや (7)

少し量が少ないうどんですが、3種類からチョイス出来ました。
ほたや (8)

私は「きのこうどん」です。

ちなみにこの日のうどんは小松産の「ユキチカラ」と北海道産の「キタホナミ」を使用して打たれていました。このように産地まで明記されているのはいいですね。
ほたや (11)

うどんは弾力があって、のど越し良く、美味しい出汁を含めてよかったです。
ほたや (9)

餅の天ぷらが2個と野菜サラダが付いていますが、野菜サラダは冷蔵庫まで自分で取りに行きます。

そういえば、最近、お餅はお正月しか食べなくなりました。
 
妻のほうは「地鶏カレーうどん」を頼んでいました。
ほたや (6)

「自慢のだしに選び抜かれたカレー粉を数種ブレンド。 地鶏とおあげがマッチ。」なカレーうどんだそうです。

人気のお店なので、次から次へとお客さんが入ってきていました。小松うどんがもっと注目されるよう願っています。ご馳走様でした。

ほたや Shokudo
石川県小松市有明町21
TEL 0761-22-6342
11:00~15:00(L.O.)
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ