あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:富山

コロナ禍明けのお盆休み。皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

私はお盆や正月など民族大移動が発生するときは遠出はせずに、近場でそれほど混雑しないような場所に行く程度です。

今回は、帰省中の長男が三郎丸蒸留所に行きたいということで、砺波の方にドライブがてら行ってきました。

三郎丸蒸留所は5月に見学してきたばかりなので、私は見学せずに待ち時間を利用して、「砺波チューリップ公園」まで行ってきました。


砺波と言えばチューリップ!GWごろは「となみチューリップフェア」が開催され多くの人で賑わいます。

今回は、時間の関係もあって10年前に行っていない「チューリップ四季彩館」を中心に見て回りました。
チューリップ四季彩館

チューリップは北陸では4月末から5月初旬にかけて花が咲きますが、こちらの「チューリップ四季彩館」では、冷蔵や冷凍をして花が咲く時期を調整して1年中チューリップを楽しむことが出来るのです。
チューリップ四季彩館 (21)

お盆休みということで真夏なので、「砺波チューリップ公園」にはチューリップは咲いていません。
チューリップ四季彩館 (24)

展望台からの眺めです。
チューリップ四季彩館 (26)

こんなかわいいフォトスポットもありました。
チューリップ四季彩館 (3)

あと「チューリップ四季彩館」では、見学と館内にあるカフェ「カフェ かくれ庵」のソフトクリーム「ちゅーりっぷソフト(400円)」がセットになっているチケット(550円)を買いました。

一般の入館料が310円なので、こちらの方がだいぶお得です。
チューリップ四季彩館 (4)
チューリップ四季彩館 (7)

こちらは「チューリップパレス」で、1年中開花したチューリップを見ることが出来ます。
チューリップ四季彩館 (8)

また「アンダーファーム」という施設ではチューリップが一年中咲くための秘密や伝来の歴史、未来の姿などを見ることが出来ます。
チューリップ四季彩館 (12)

そして、見学後に「カフェ かくれ庵」に入り、「ちゅーりっぷソフト(400円)」を食べながらしばし休憩。
チューリップ四季彩館 (19)

大きな窓で開放的。席数が多かったですが、しかしチューリップフェアの時以外は満席になるのかな?
チューリップ四季彩館 (17)

「ちゅーりっぷソフト」は、チューリップの味ってのは不明なので単にビジュアル的なイメージなのでしょう?

暑い日だったのでクールダウンできました。
チューリップ四季彩館 (20)

こちらではランチを楽しむこともできます。

プチ観光の紹介でしたが、緑や花を愛でることが出来てよかったです。ご馳走様でした。
竹勘

そして車で小松まで戻るときに小矢部川SAでます寿しを買い求めました。
竹勘 (2)

今回購入したのは富山市の竹勘の「鱒いくら寿司(3,100円)」です。こちらのは初めて購入しました。

竹勘はます寿しだけではなく鮮魚・海産物卸小売販売もやられている会社で、小矢部川SAのます寿しコーナーで売られていました。

なかなかいいお値段です。
竹勘 (6)

笹をめくると、「鱒いくら寿司」が現れます。

妻と二人で食べるので4分の1にカット。通常は笹にくるんだ状態でカットするのですが写真撮影のため全部めくってみました。美味しそうです。
竹勘 (10)

カットして、乗せられている脂の乗った鱒の身をめくると、とろろ昆布の上に乗せたたっぷりのイクラが見えました。

ちなみに、日本ではイクラは水産業界では鮭の卵のことのようで、鱒の卵は「鱒イクラ」と呼んでいるようです。

大きさが違うらしく、「鱒いくら寿司」では箱の裏に書かれていましたが、鮭の卵を使用していました。確かに大きさは鮭のイクラのサイズでした。親子ではないわけです。

でも、鱒と酢飯だけのます寿しとは違った味を楽しめました。ご馳走様でした。

砺波チューリップ公園
富山県砺波市花園町1-32
チューリップ四季彩館
富山県砺波市中村100番地1
TEL:0763-33-7716



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

子供のころ、鮎を食べるのが好きではありませんでした。

内臓が苦くて身が少ないことが理由だったと思いますが、大人になってからお酒を飲むようになり、その苦味が逆にいいとわかってきたわけです。

そんな鮎ですが、中国語では「香魚」と書き、特に初夏の若鮎が美味しいと言われています。

今回、鮎の解禁前の時期でしたが、鮎料理専門店で食べてきたので紹介したいと思います。
鮎料理専門店 鮎や

伺ったのは庄川沿いにある「鮎料理専門店 鮎や」です。
鮎料理専門店 鮎や (3)鮎料理専門店 鮎や (6)


大きなお店で、大人数が一度に入ることが出来ます。
鮎料理専門店 鮎や (5)

生け簀には鮎がたくさん泳いでいました。

お品書きです。一通りの鮎料理を楽しむことが出来る「鮎料理」のセットメニューです。
鮎料理専門店 鮎や (8)

5品と7品があって、7品には「鮎昆布巻き」と「季節の炊き合わせ」が付いていましたが、我々は5品の3,520円を頼むことに。
鮎料理専門店 鮎や (9)

そしてこちらのメニューに出ていた「鮎の釜飯セット(3,520円)」も頼んで、2人でシェアして食べることにしました。
鮎料理専門店 鮎や (10)

あと、こちらは追加料理メニューです。
鮎料理専門店 鮎や (15)

出された鮎料理5品はこんな感じです。
鮎料理専門店 鮎や (18)

お造り。
鮎料理専門店 鮎や (20)

若鮎の茶碗蒸し。
鮎料理専門店 鮎や (19)

天ぷら。若鮎と山菜で、そめおろしで食べます。
鮎料理専門店 鮎や (21)

こちらは鮎うるか。酒のアテにいいです。

そして若鮎の塩焼きは、焼く前に現物を見せに来てくれました。
鮎料理専門店 鮎や (11)

「生粋の庄川鮎」と書かれた札が添えられていますが、これらは養殖した鮎なのです。
鮎料理専門店 鮎や (13)

庄川の鮎は有名ですが、このようなお店では天然鮎はほとんど使われていないと思います。

ご多聞に漏れず、近年、天然鮎の漁獲量が減少してきて、このような大きなお店では安定的な供給が見込めないため、必然的に養殖の鮎を使わざるを得ないのです。

しかしながら近年養殖技術が進化してきており、味の面では天然の鮎に遜色がないくらい向上してきているのではないでしょうか?
鮎料理専門店 鮎や (4)

そして、こちらの囲炉裏で焼かれるわけです。
鮎料理専門店 鮎や (22)

さすがに焼き立ては美味しいですね。

ペロリと食べてしまいました。

「鮎の釜飯セット」のほうがこちら。
鮎料理専門店 鮎や (16)

味噌汁と漬物、そして鮎うるかが付いていました。
鮎料理専門店 鮎や (17)

鮎の釜飯には2尾の鮎が乗せられています。

少し濃いめの味でしたが、こちらの方も美味しかったです。

これから秋に向けて鮎料理は色々違いを感じながらも楽しめると思います。皆さんも行ってみてはいかがでしょうか。ご馳走様でした。

鮎料理専門店 鮎や
富山県砺波市庄川町庄1218
TEL 0763-82-6661
3月~11月末日まで無休
昼11:00~15:00(最終入店 14:00、ラストオーダー14:30)
夜17:00~19:30(最終入店 18:30、ラストオーダー19:00)
毎週火曜は昼のみ営業(祝・お盆期間は夜も営業)

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

5月下旬の土曜日、富山県呉西エリアを4時間ほどドライブしてきました。

北陸自動車道砺波インターで降りて向かったのは「となみ散居村ミュージアム」です。

砺波平野は庄川と小矢部川が形成した扇状地で、散居村とよばれて、いまでも家々が集合せずに点在しています。

「となみ散居村ミュージアム」は、そんな散居村を、歴史と景観・民俗・古民家・現代生活のコンセプトを4つの館で表現したミュージアムなのです。

新しい施設のようで、立派な建物が、それこそ散居村のように点在していました。
庄川水記念公園 (17)

こちらは情報館。
庄川水記念公園 (18)
館内の展示は興味のある方にとっては有意義なものでしょうね。

庄川水記念公園 (16)

こちらの建物は伝統館で、「アズマダチ」と呼ばれる建築様式を持つ昭和期の建物を、そのまま移築したものだそうです。
庄川水記念公園 (20)

この2つは無料で見学することが出来ました。

あと、民具館と交流館があります。

となみ散居村ミュージアム
富山県砺波市太郎丸80
TEL 0763-34-7180
9:00~18:00
水曜、祝祭日を除く毎月第3木曜、12月29日~1月3日休

そして、ランチに鮎料理のお店を予約してあったので、その近くにあり「庄川水記念公園」にも立ち寄りました。

こちらは庄川の伝統工芸、文化に触れ、学べる施設が集まっている公園になっています。
庄川水記念公園 (3)

こちらは縁結び・開運祈願のパワースポット「鯉恋の宮」。
庄川水記念公園 (8)

階段を上ってみると「なで鯉こいっぴ」という縁結び・開運のキャラクターの像がありました。
庄川水記念公園 (6)

ここは舟戸ダム湖になっています。
庄川水記念公園 (11)

一番上の貝にはご覧の「KOI恋の鐘」が設置されていました。高所恐怖症の方は注意が必要です。
庄川水記念公園 (13)

こちらは「庄川ウッドプラザ」、庄川清流温泉入りの足湯は無料でした。
庄川水記念公園 (14)

庄川町出身の名彫刻家、松村外次郎の偉業をたたえて作られた「松村外次郎 庄川記念美術館」もありました。

庄川水記念公園
富山県砺波市庄川町金屋1550
TEL:0763-82-5696

ランチを食べて向かったのは、今回の一番の目的地である「若鶴酒造 三郎丸蒸留所」。
三郎丸蒸留所 (45)

日本で50年以上続けてウィスキーづくりをしているところは、サントリー、ニッカ、そして三郎丸蒸留所の3か所しかないのです。
三郎丸蒸留所 (5)

そんな「若鶴酒造 三郎丸蒸留所」ですが、ここは名前の通り日本酒の醸造所とウィスキーの蒸留所が併設されているのです。

こちらはこれまで北陸で唯一のウィスキー蒸留所でしたが、石川県でも金沢や七尾でもウィスキーの蒸留所を作る計画が出ていて、世界でジャパニーズウィスキーが注目されている昨今、どのようなウィスキー作りをされているのかに興味がありました。

三郎丸蒸留所は、1952年の製造開始以来スモーキーな香りにこだわったウイスキーづくりを続けてきていて、今回、施設を見学するために予約を入れてありました。

なお、見学に関してはこちらをご覧ください
三郎丸蒸留所 (2)

さて、ここは若鶴の大正蔵を改装。中はご覧のような施設となっていて、
三郎丸蒸留所 (12)

ショップが併設されていました。

スモーキーなウィスキーは私が好きなテイストで、今回、そんなウィスキーがどのように作られているのでしょうか見てみましょう。

ちゃんと会社の方が案内してくれます。土日も見学ツアーをやっているので利用しやすいですね。
三郎丸蒸留所 (18)

こちらの古い建物は、昔からウィスキー作りで使われていた木造の蒸留所建屋。
三郎丸蒸留所 (23)

トラス構造による木組みで造られた歴史を感じます。
三郎丸蒸留所 (29)

古くなったのでクラウドファンディングで改修をしています。

2階が展示スペースになっていて、そこから蒸留設備を見ることが出来ました。
三郎丸蒸留所 (27)

こちらが蒸留器の「ZEMON」。鋳物で有名な高岡の会社で造られています。

一般的にウィスキーの蒸留は銅板をたたいて作られるポットスチルで蒸留を行いますが、「ZEMON」は世界初の鋳造製なのです。

鋳造製のメリットは、型があるので同じ形状のものを何度でも作ることが出来ることです。
三郎丸蒸留所 (35)

こちらは木の発酵槽です。
三郎丸蒸留所 (38)
そして樽に3年以上寝かせてウィスキーが出来上がります。

三郎丸蒸留所 (41)

三郎丸蒸留所のショップで買い求めたのは、これらのもの。
三郎丸蒸留所 (48)

ここでしか買い求めることができないウィスキーもありました。

詳しくは、後日、小松のエスメラルダで飲んできたので、その時に紹介したいと思いますが、こちらのハイボール缶のみ家で飲んでいます。
三郎丸蒸留所 (60)

これが美味しかったです。
三郎丸蒸留所 (56)

ちなみに、ショップ内には試飲コーナーがあって、500円必要ですが限定のウィスキーや若鶴の日本酒なども試飲できました。

妻は全部飲んだそうです。ご馳走様でした。

若鶴酒造 三郎丸蒸留所
富山県砺波市三郎丸208
TEL 0763-37-8159
見学
平日 ①10:40 ②13:20 ③15:00
土日祝祭日 ①10:00 ②11:00 ③13:30 ④14:30
所要時間:約60分
完全入替制(定員60名)
無料



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

富山に日帰りの仕事があり行ってきました。

今日は、その時にランチを食べたお店の紹介です。

仕事で富山に行ったときのランチはそばを食べることが多い気がします。まぁ、気軽に休憩時間内で食べることが出来るからかも。

今回チョイスしたのは「そばでおもてなし OLIMBA」というお店。

個人でやられているお店も多いそば屋さんですが、こちらのお店は大箱店です。
そばでおもてなし OLIMBA

外観はシンプルですが、塗り壁で落ち着いた感じに仕上げていました。
そばでおもてなし OLIMBA (2)

内装も木の温もりを感じる、こちらも落ち着いた空間です。

このような立派なお店なので、大手の資本かな?と思って帰って調べたら、オリバー不動産という設計から住まいに関するいろいろな事業を手掛けている会社がやっていることがわかりました。なるほど、内外装のこだわりは住空間を作る会社なだけあります。

こちらは人気店らしく、我々は早めの時間帯でお邪魔したので、こちらの奥の部屋の最初のお客さんでしたが、12時少し過ぎに食べ終わってお店を出るときには順番待ちの列が出来ていました。
そばでおもてなし OLIMBA (5)

お品書き。
そばでおもてなし OLIMBA (6)

こちらも。
そばでおもてなし OLIMBA (7)

盛りだくさんですね。
そばでおもてなし OLIMBA (10)

これ以外にも夜のメニューなどありました。

そば屋さんは昼のみ営業のところも多いですが、こちらではどうも夜呑み需要開拓にも力を入れているようですね。
そばでおもてなし OLIMBA (3)

オーダーはこちらのキオスク端末で行います。

私が頼んだのは、「かき揚げ天盛りそば(968円)」。
そばでおもてなし OLIMBA (11)

そばは挽きぐるみの二八蕎麦。細切りです。そば粉は北海道産のを使用しているようです。挽きぐるみなので、黒っぽい感じですがのど越し良く食べられます。
そばでおもてなし OLIMBA (14)

つけ汁は濃いめで少し甘めでした。
そばでおもてなし OLIMBA (12)

かき揚げは、揚げたてサクサクで野菜がたっぷり。そばつゆで食べるのではなく、天つゆが付いていました。あら塩でもよかったかな?

一緒に行った人が頼んだのは、「盛りそば並盛り(660円)」のミニ丼セット。
そばでおもてなし OLIMBA (15)

ミニ丼は、「大山鶏の親子丼(352円)」をチョイスしていました。

見た目が美味しそうですね。
そばでおもてなし OLIMBA (17)

最後にそば湯が出されます。

コスパ的にもいい感じで、ファミリーから接待需要まで取り込みを図りたいと考えているのではないかと思います。使い勝手がよさそうですね。ご馳走様でした。

そばでおもてなし OLIMBA
富山県富山市二口町5-10-2-2
TEL 050-5868-6539
月~金
11:00~15:00(L.O.14:30) 
18:00~22:00(L.O.21:30)
土・日・祝
11:00~15:00(L.O.14:30) 
17:30~22:00(L.O.21:30)
蕎麦がなくなり次第受付終了
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


その時に行った松川という富山市の中心を流れる小さな川沿いに桜並木があり、そこは「日本さくらの名所100選」にも選ばれている富山市の桜の名所でした。

そんな名所の近くにあるのが今日紹介する「元祖 せきの屋」という鱒寿しのお店。

前に「高田屋」の鱒寿しを紹介したことがありますが、その「高田屋」の前にあります。

「元祖」と冠が付くので他にも同じような名前のお店があるのかと思って帰って調べたらありました!「元祖 関野屋」というお店が。

「元祖 せきの屋」のほうが歴史は古かったですが、ただ、元祖関野屋のほう苗字が関野さんでした。
せきの屋

「元祖 せきの屋」は、それほど大きなお店ではありません。
せきの屋 (2)

店内は、鱒寿しのお店はこんな感じのところが多いような気がします。

売られているのは鱒寿しの小一重(1,600円)と大二重(3,000円)の2種類。鰤の押し鮨もあるようでしたが、季節限定で今の時期は売っていません。

今回買い求めたのは「鱒の寿し 小一重(1,600円)」。
せきの屋 (4)

こちらの袋を開けると、見慣れた鱒寿しのパッケージ。
せきの屋 (7)

蓋には焼き印が押されていますが「元祖せき乃屋」と「の」が漢字の「乃」になっていました。
せきの屋 (11)

ゴムバンドを外して、丸い器から緑が鮮やかな熊笹にくるまれた鱒寿しが現れます。
せきの屋 (12)

笹をめくると、これまたサーモンピンク色の鱒がきれいに並べられた鱒寿し。
せきの屋 (13)

備え付けのプラナイフで6等分に切り分けて、私と妻と母で食べました
せきの屋 (14)

さっぱりとしたといった表現が適切かはわかりませんが、越中米を使用した酢飯の酢の塩梅も含めて上品な味の鱒寿しだったと思います。

むかしは神通川産の天然鱒を使っていましたが、いまは北海道とかノルウェーなどの輸入物を使っているところが多いと思いますが、こちらのお店はどこかはわかりませんでした。

ロシアのウクライナ侵攻でヨーロッパからの輸入価格が高騰しているので、これから値段が上がる可能性がありますね。

富山鱒寿しの紹介は今後も続けたいと思います。ご馳走様でした。

元祖 せきの屋
富山県富山市七軒町4-11
TEL 076-432-8448
8:00~18:00
不定休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ