あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:名古屋めし


今日も「名古屋めし」の新興勢力である「台湾まぜそば」の紹介です。

「台湾まぜそば」は「名古屋めし」の中でも2008年に誕生したと言われる比較的新しいものです。

昔からある「名古屋めし」の一つである「台湾ラーメン」から派生したアレンジメニューです。

「台湾ラーメン」は台湾料理ではなく名古屋発祥の創作ラーメンで、逆に台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれているようです。

そんな「台湾ラーメン」の味をベースにして汁なしにしたあのが「台湾まぜそば」なのです。

今回お邪魔したのは西鉄西春駅近くの「極太麺 まな屋」というお店。
極太麺 まな屋 (10)

私が名古屋市に住んでいたころは市ではなく西春町という町でした。
極太麺 まな屋

こちらは、イタリアンまぜそばなどの創作系まぜそばをウリにしているお店で、入口に順番待ちのエリアがあったり結構人気なようです。

行った日も満席でした。

ここは北名古屋市の洋風居酒屋「マナテーブル」の姉妹店で、洋風居酒屋ということからイタリアンまぜそばなどのメニューを考え出されたのかもしれません。
極太麺 まな屋 (3)

入口にある食券機で食券を買ってから、指示されたカウンター席に座りました。

私はメニューに「北なごやめし認定」「四天王」と表記されていた「まぜそば赤(950円)」を頼むことにしました。
極太麺 まな屋 (7)

これだけに「台湾まぜそば」とも書かれていたのが決め手です。
極太麺 まな屋 (4)

カウンター席から厨房のほうを見ると「北名古屋まぜそば」の暖簾が掲げられています。どの地方でもグルメで町おこしが盛んです。
極太麺 まな屋 (8)

あと、麺の説明には「全粒粉麵」使用と書かれていますね。

「台湾まぜそば」はいわゆる「台湾ミンチ」という鷹の爪とニンニクを効かせた醤油味のひき肉そぼろを使いますが、こちらのは「台湾ミンチ」のように辛そうな赤色ではなく、旨味噌?のようなものとチャーシューような豚肉を切ってほぐしたものが使われていました。

この辺りは広島のご当地グルメ「汁なし担担麵」とも似たような感じです。

よく混ぜて食べます。それほど辛くはありませんでした。

麺は極太麺で、相当な歯ごたえで、濃厚なタレに負けない小麦粉の風味を感じさせてくれます。タレもよく絡んで美味しくいただくことが出来ました。
極太麺 まな屋 (5)

途中で味変で、ニンニクと酢を入れて食べました。
極太麺 まな屋 (9)

角切りされたメンマ、水菜、ネギのシャキッとした食感もアクセントになって総合的な味の観戦度を感じました。

そんなことで本当は残ったタレに追いめしを頼んで食べたいところですが、ボリュームがあって満腹になったので止めました。
極太麺 まな屋 (6)

こちらは一緒に一人が頼んでいた、こちらも「北なごやめし認定」「四天王」と表記されていた定番の「黒(930円)」です。

トッピングの内容が赤とは少し違いました。

独特の展開を見せる「名古屋めし」。次はどのようなメニューが出てくるでしょうか?ご馳走様でした。

極太麺 まな屋
愛知県北名古屋市九之坪梅田53-1
TEL 0568-25-0443
11:30〜14:30(L.O.14:00)
夜はしばらくの間は休業
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

独自のグルメ文化を持つ名古屋。その特徴あるご当地グルメのことを「名古屋めし」と呼びます。

「名古屋めし」は、どちらかというと全国的に広まらない愛知県(とその周辺エリア)限定のローカルなグルメといったイメージです。個人的偏見かもしれませんが…。汗

私が40年近く前に名古屋に約4年ほど住んでいたころ、全く知らなかったグルメも多くあります。

今日紹介する「あんかけスパゲッティ」もそうで、近年脚光を浴びるようになってきました。

「あんかけスパゲッティ」で有名なのは「スパゲッティ・ハウス ヨコイ」。

私もブログでも「ヨコイ」をはじめ、過去何店舗か紹介していますが、「あんかけスパゲッティ」はその「ヨコイ」の創業者の方が生み出したメニューなのです。

今日紹介する中区栄の「そ~れ」は、「ヨコイ」の創業者の方がシェフとして働いていたお店で、ネットではそこで働いていた時に「あんかけスパゲッティ」が生み出されたと書かれていました。

そこで「あんかけスパゲッティ」については「そ~れ」が「発祥」のお店、「ヨコイ」が「元祖」のお店という表記がされているようです。この手の人気のメニューには、元祖・本家・発祥などの呼称が付きものですね。

さて今日は「発祥」のお店「そ~れ」で「あんかけスパゲッティ」を食べてきたので紹介します
そ~れ

飲み屋街のど真ん中にお店はあります。
そ~れ (2)
そ~れ (8)

雑居ビルの階段を少し登った2階?にあって、店内はカジュアルな感じ。
そ~れ (4)

メニューには、色々な「あんかけスパゲッティ」がありました。
そ~れ (5)

お店としては「スパゲッティハウス」という呼称です。
そ~れ (6)

私が名古屋で「あんかけスパゲッティ」を食べるときは、ほとんど「ミラカン」を頼んでいます。

「ミラカン」はソーセージ、ベーコンなどの肉系トッピングの「ミラネーゼ」と野菜の「カントリー」を組み合わせたものの呼称です。

今回、たまには他のメニューを食べてみようかとも思いましたが、メニューに「店主のおススメ」と書かれていた欄の最初に表記されていた「伝説のミラカン(900円)」を頼むことに。「伝説」という表記に負けました。笑

一緒に行った他の2名も同じ「伝説のミラカン」です。やはり「あんかけスパゲッティ=ミラカン」といったイメージがありますね。
そ~れ (7)

最初にミニサラダが出されました。
そ~れ (9)

しばらく待って出されたのがこちら。ボリュームがあります。

トッピングはウィンナー・ハム・フレッシュトマト・野菜。これらの具の中でいい仕事をしていたのがフレッシュトマト。

ソースは胡椒が効いていてスパイシーで美味しいのですが、ただずっと同じ味だと量が多いと飽きてきます。そんな時フレッシュトマトの酸味が時々アクセントになって、量が多くても食べきることが出来ました。
そ~れ (10)

麺は「あんかけスパゲッティ」独特の太くて丸いもの。モチっとした食感。ソースとの相性もばっちりでした。

「あんかけスパゲッティ」もなぜか全国に広がる気配がありませんが、これはこれでローカルな味として名古屋まで食べに行った方がいいのかもしれません。ご馳走様でした。

そ~れ
愛知県名古屋市中区栄4-9-10
 愛信プラザビル 2F
TEL 052-265-3990
月~土
11:00〜15:00(L.O.14:45)
17:00〜23:00(L.O.22:30)
※祝・祭日はランチ営業のみ
日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ